JPS62262770A - 間隔板の製造装置 - Google Patents

間隔板の製造装置

Info

Publication number
JPS62262770A
JPS62262770A JP61106307A JP10630786A JPS62262770A JP S62262770 A JPS62262770 A JP S62262770A JP 61106307 A JP61106307 A JP 61106307A JP 10630786 A JP10630786 A JP 10630786A JP S62262770 A JPS62262770 A JP S62262770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
transfer roller
transfer
adhesive
base paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61106307A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamaguchi
山口 光司
Naoshi Yokoie
尚士 横家
Yukinori Sengoku
仙石 幸典
Tadatsugu Fujii
忠承 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61106307A priority Critical patent/JPS62262770A/ja
Publication of JPS62262770A publication Critical patent/JPS62262770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/12Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being fed round the roller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、段ボール紙、積層構造の電池、積層構造の
熱交換器等の構成要素となる間ケ保持構造を持つ間隔板
、特に間隔保持構造が樹脂により構成される間隔板の製
造装置に関するものである。
[従来の技術] 上記のような構成の間隔板は、セパレータ等とも称され
これまでも各種の積層構造の物品における構成要素とな
っている。適用される物品によって材料の相違はあるも
ののその構造は、フィルム或はシートといえる平板材の
片面に積層時に空間を保持する樹脂よりなるリブないし
は凸条を歯列状に形成したものである。こうした間隔板
の製造は、従来においては特開昭57−205966号
公報や特開昭54−7243号公報に開示されている装
置や方法によって行われてきた。即ち、リブとなる樹脂
のモノフィラメント分ヒートシールで平板材に熱融着さ
せたり、平板材に粘性の高い接着性のあるfil脂を直
線的に塗着し硬(ヒさせたりして製造されてきた。前者
より後者の方が連続的な製造に対応し易いこともあり、
第4図に示すような装置での製造が実用[ヒされている
。即ち、直線配列させた複数のガンノズル15に粘性の
高い接着性のある樹脂を圧送し、ガンノズル15の配列
方向に直角の方向に平板材16を移動させて平板材16
の上に樹脂を流下させ、これを硬1ヒさせるのである。
これによってガンノズル15の数と同数のリブ17が平
板材16の上面に一度に連続的に形成できるのである。
[発明が解決しようとする問題点] 上記した従来技術における特開昭57−205966号
公報に開示された方法及び装置ではリブを連続的に形成
することが困難である。これに対し第4図によって示し
た従来技術によればある程度のリブ17の連続的形成が
可能であるが、ガンノズル15からの樹脂の吐出1の微
小変動がリブ17の断面形状を変えてしまい、寸法形状
が一定したリブ17を得ることが難しいばかりでなく、
リブ17の形状が(A脂の表面張力に依存するのでかま
ぼこ形となり、必要とするリブ17の高さが樹脂の粘性
を無闇に高くできないことらあって、樹脂量を多くして
ら得難いといった問題点がある。さらに装置の振動、空
気流の作用を吐出中の樹脂が受けるとリブ17が蛇行を
生じたりするため、リブ17のピッチの精度が保てない
といった問題点も含んでいる。
この発明はかかる従来の問題点を解消するためになされ
たもので、樹脂リブの寸法形状が安定していて、その形
状の設定に関する自由性が高く、Wt層する時に必要な
接着剤をム備えた高品質の間隔板を連続的に高速形成す
ることのできる間隔板の製造装置を得ることを目的とす
るものである。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る間隔板の製造装置は、円周方向に形成さ
れ所定の断面形状をもつ複数の環状の成形溝を外周に設
けた転写ローラと、この転写ローラの環状の成形溝にホ
ットメルトタイプの溶融した樹脂をノズルによって供給
する樹脂供給装置と、樹脂の供給された上記転写ローラ
の外周面に転写用原紙を所定の早さで送る原紙供給装置
と、転写ローラで転写用原紙の片面に形成された複列の
樹脂リブの各頂端上に低融点の接着剤を滴下する接着剤
滴下装置とを備えたものである。
[作用〕 この発明においては、樹脂リブとなる溶融した樹脂を転
写ローラの円周方向に形成され所定の断面形状をもつ複
数の環状の成形溝に充填しその寸法形状を拘束しつつ、
転写ローラの外周面に転写用原紙を所定の早さで原紙供
給装置で送り、転写用原紙の片面に上記環状の成形溝の
寸法形状に符合した複列の樹脂リブを連続的に形成する
ことができ、成形された各樹脂リブの頂端に間隔板積層
時に必要な接着剤を接着剤滴下装置によって連続的に寸
前することができる。
[実施例コ 第1図は本発明の一実施例としての間隔板製造装置を示
したものである。図に示す実施例の装置は、従来の製造
装置が熱融着或は、樹脂を吐出流下して樹脂リブを形成
するもので、後者がいわば流下方式とも称することので
きるものであるのに対し、樹脂リブを転写によって転写
用原紙(必ずしも紙を示すものではなく、Jい剛性の低
い紙様の平板材の総称としての呼び名である)に形成す
るもので、この意味で転写方式の間隔板製造装置と言う
べきものである。
本例の製造装置は、円周方向に形成され所定の断面形状
をもつ複数の環状の成形溝1を外周に設けた転写ローラ
2と、この転写ローラ2の環状の成形溝1にホットメル
トタイプの溶融した樹脂をガン・ノズル3によって供給
する樹脂供給装置4と、樹脂の供給された上記転写ロー
ラ2の外周面に転写用原紙Wを所定の早さで送る原紙供
給装置5と、上記転写ローラ2で成形された複列の樹脂
リブ6の各頂端上に低融点の接着剤7を滴下する接着剤
滴下装置8とを備えてなる。
図において、転写ローラ2は、水平に軸支され、減速機
を介してモータにより回転する押えローラ9に下部にお
いて圧接し、定方向に回転するようになっている。この
転写ローラ2には、その外周に円周方向に連続する環状
の成形溝1が中心線方向に所定の間隔をおいて複列穿設
されている。成形溝1は形成すべき樹脂リブ6の断面形
状と寸法に一致する断面形状と寸法に形成されている。
つまり従来の流下方式のようにかまぼこ形の形状をとる
必要は全く無く、溝底側が拡開しない形状であれば間隔
板の用途等に最も適合し、ばつの出来にくい溝形状を選
べば良い。環状の成形溝1の表面には樹脂との剥離性を
良くするために四フッ化エチレン等の樹脂がコーティン
グされている。
樹脂供給装置4は、ホットメルトアラプリケータ10と
ホース及びガン・ノズル3とからなる。ホットメルトア
ップリケータ10は、樹脂溶解炉にギアポンプを内蔵し
た構成で、溶融樹脂をホースを介しガン・ノズル3に圧
送する。
上記ギアポンプは、SCR(回転制御装置)により上記
転写ローラ2の回転数に比例して溶融樹脂の汲出しを行
う。ホットメルトアップリケータ10にホースで接続さ
れたガン・ノズル3は、転写ローラ2の上方の転写ロー
ラ2の回転軸上に各環状の成形溝1に各噴出口が一対一
に対応するよう転写ローラ2の機枠に固定され、各噴出
口に対応する環状の成形溝1に、圧送されてくる溶融樹
脂を近接位置から吐出する。なお、ホットメルトアラプ
リケータ10に投入する園脂は、ホラ1−メルトタイプ
の接着性の強いエチレンビニルアセテートやAPP(ポ
リプロピレン生成時のガスを再生したもの)等で、ホッ
トメルトアラプリケータ10はこれを120〜180°
C程度に加熱しエア圧で圧送するのである。
原紙供給装W5は、ロール巻きの転写用原紙Wを保持す
るアンリールから転写ローラ2直前までの送紙部の構成
と、転写ローラ2部分の転写部の構成と、転写ローラ2
の後段の送り出し部の構成とに大別できる。アンリール
は、ずれ検知装置の信号で動作するコントローラによっ
て転写用原紙Wの進行方向に対し直角方向に移動し、転
写用原紙Wのセンタリングを行う。また停止信号により
ブレーキをかけ慣性による回転で転写用原紙Wが送り過
ぎにならないようにすることができる。上記ずれ検知装
置は、エア。
光電管等により転写用原紙Wの幅方向へのずれを検知し
、コントローラを介して上記アンリールを駆動させるも
のである。送紙部の構成の1麦端は、転写ローラ2の上
方に設けられたガン・ノズル3の転写ローラ2の回転方
向(図面上時計回りの方向)に関して前方に設けられた
ガイドローラ11である。このガイドローラ11は、転
写ローラ2の半径内に配設されている。
接着剤滴下装置8は、上記した樹脂供給装置4と同様の
構成で、接着剤アラプリケータ12とホース及びガン・
ノズル13とからなる。接着剤アラプリケータ12は、
接着剤7としての樹脂をホースを介してガン・ノズル1
3に圧送する。ガン・ノズル13は、転写ローラ2の後
方において成形された複数の樹脂リブ6の各頂端に各噴
出口が一対一に対応するよう水平に固定され、各噴出口
に対応する樹脂リブ6の頂端に、圧送されてくる接着剤
7を近接位置から滴下する。図示本例の接着剤滴下装置
8には、そのガン・ノズル13の直後に滴下した接着剤
7を上から押さえ1寸け、各樹脂リブ6上の接着剤7の
厚さを揃える押えローラ14が備えられている。
しかして、アンリールに保持された転写用原紙Wは転写
ローラ2の回転によって引っ張られ、ずれや弛みのない
状態で転写ローラ2の転写部分に巻き着くような状態で
密着する。転写ローラ2の各成形溝1には、樹脂供給装
置4から溶融樹脂が一定量ずつ連続的に充填され、溶融
樹脂が充填され成形溝1が講形態でなくなった転写ロー
ラ2の外周に連続的に転写用原紙Wが密着してゆき、転
写用原紙Wへの転写による樹脂リブ6の形成が連続して
行われる。成形溝1に充填された溶融樹脂は、転写用原
紙Wへの転写と並行して硬1ヒし、成形溝1と断面形状
の同じの樹脂リブ6となって転写用原紙Wの片面に定着
するのである。樹脂リブ6の定着した転写用原紙Wは、
すでに間隔板と言って良いもので、転写ローラ2からそ
の下端部において順次引きはがされ、後方に送られる(
第2図のイ参照)。
そしてすぐに今度は接着剤滴下装置8を通り、ここで成
形された列状に並ぶ樹脂リブ6の頂端に低融点の接着剤
7が一括して連続的に滴下される(第2図口参照)。滴
下された接着剤7はその粘性と表面張力によって球面状
に樹脂リブ6上で盛り上がっている。このままだと接着
剤7を含む樹脂リブ6の高さが不揃いになり勝ちである
が、本例では、滴下後押えローラ14で接着剤7が押さ
えられるので第2図のハで示すような高さの均一な接着
剤1寸きの樹脂リブ6となる。そして、所定の寸法に裁
断し、第3図に示す様に積層して接着剤7を溶融させ接
着力をださせれば間隔板を積層して得られる熱交換器等
の物品を作ることができる。
この間隔板の製造装置の特長は、樹脂リブ6の断面形状
が自由に設定でき、その高さ寸法も樹脂の粘性に依存す
ることなく成形溝1によって規定できること、軽い溶融
樹脂を成形溝lに充填し、転写時に空気流や振動等の外
乱要作を受けず、精度の高い高品質の間隔板が少ない樹
脂材料で高速かつ連続的に得られ、積層時に必要な接着
剤7を連続的に樹脂リブ6に付加できることである。
[発明の効果] 以上、実施例による説明からも明らかなように本発明の
間隔板の製造装置は、円周方向に形成され所定の断面形
状をもつ複数の環状の成形溝を外周に設けた転写ローラ
と、この転写ローラの環状の成形溝にホットメルトタイ
プの溶融した樹脂をノズルによって供給する樹脂供給装
置と、樹脂の供給された上記転写ローラの外周面に転写
用原紙を所定の早さで送る原紙供給装置と、転写ローラ
で転写用原紙の片面に形成された複列の樹脂リブの各頂
端上に低融点の接着剤を滴下する接着剤滴下装置とを備
えたものであるから、樹脂リブとなる溶融した樹脂分転
写ローラの円周方向に形成され所定の断面形状をもつ複
数の環状の成形溝に充填しその寸法形状を拘束しつつ、
転写ローラの外周面に転写r′r1原紙を所定の早さで
原紙供給装置で送り、転写用原紙の片面に上記環状の成
形溝の寸法形状に符合した複列の樹脂リブを連続的に形
成することができ、成形された各樹脂リブの頂端に間隔
板積層時に必要な接着剤を接着剤滴下装置によって連続
的に寸前することができる。つまり、積層する時に必要
な接着剤をも備えた高品質の間隔板を連続的に高速形成
することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての製造装置の構成を示
すシステム構成図、第2図は同じくその製造過程を示す
説明図、第3図は間詰Fj債RJP Rts 子−+ 
361IIIF21  7fK 、J FN上斤婁II
;If + 壬−+ 全’L視図である。図において、
1は成形溝、2は転写ローラ、3はガン・ノズル、4は
樹脂供給装置、5は原紙供給装置、6は樹脂リブ、7は
接着剤、8は接着剤滴下装置、10はホソトメルトアッ
プリケータ、13はガン・ノズル、14は押えローラ、
Wは転写用原紙である。なお、図中同一符号は、同−又
は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、円周方向に形成され所定の断面形状をもつ複数
    の環状の成形溝を外周に設けた転写ローラと、この転写
    ローラの環状の成形溝にホットメルトタイプの溶融した
    樹脂をノズルによって供給する樹脂供給装置と、樹脂の
    供給された上記転写ローラの外周面に転写用原紙を所定
    の早さで送る原紙供給装置と、転写ローラで転写用原紙
    の片面に形成された複列の樹脂リブの各頂端上に低融点
    の接着剤を滴下する接着剤滴下装置とを備えてなる間隔
    板の製造装置。
  2. (2)、接着剤滴下装置が、樹脂リブ頂端に滴下された
    接着剤を押圧し、その厚さを揃える押えローラを備えて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の間隔
    板の製造装置。
JP61106307A 1986-05-09 1986-05-09 間隔板の製造装置 Pending JPS62262770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106307A JPS62262770A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 間隔板の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106307A JPS62262770A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 間隔板の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62262770A true JPS62262770A (ja) 1987-11-14

Family

ID=14430339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61106307A Pending JPS62262770A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 間隔板の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62262770A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071615A (ja) * 1993-06-04 1995-01-06 Yoshihisa Okawa 閉じ紐付き穀粒袋の製造装置
JP2003308821A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Nippon Muki Co Ltd 鉛蓄電池用リブ付きセパレータの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071615A (ja) * 1993-06-04 1995-01-06 Yoshihisa Okawa 閉じ紐付き穀粒袋の製造装置
JP2003308821A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Nippon Muki Co Ltd 鉛蓄電池用リブ付きセパレータの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH062249B2 (ja) 間隔板の製造装置
US4897026A (en) Separator manufacturing apparatus
JP2001187362A (ja) 熱硬化性ポリウレタンの連続塗工方法および熱硬化性ポリウレタンシートの製造方法
EP3296106B1 (en) Device for glueing a strip-like carrier and method using said device
JPS62262770A (ja) 間隔板の製造装置
KR101673210B1 (ko) 포장용 합성수지 시트 제조장치
CN210174357U (zh) 一种热熔布料复合装置
CN117123437A (zh) 一种反渗透膜制造用涂布装置
JPS62262761A (ja) 間隔板の製造装置
JPS6320065A (ja) 間隔板の製造装置
JPS62262764A (ja) 間隔板の製造装置
JPS62262767A (ja) 間隔板の製造方法
CN112316730B (zh) 一种将中空纤维膜粘结成片的装置和方法
JPS6312366A (ja) 間隔板の製造装置
JPH01262125A (ja) 間隔板の製造装置
JPS63247030A (ja) 間隔板の製造装置
JPS62262762A (ja) 間隔板の製造装置
JPS62262766A (ja) 間隔板の製造方法
JPS62262768A (ja) 間隔板の製造方法
JPS6320063A (ja) 間隔板の製造装置
JPS62262763A (ja) 間隔板の製造装置
JPS6312367A (ja) 間隔板の製造装置
JPH01110957A (ja) 間隔板の製造装置
JPS6342765A (ja) 間隔板の製造装置
JPH0550982B2 (ja)