JPS6226231Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6226231Y2
JPS6226231Y2 JP3413481U JP3413481U JPS6226231Y2 JP S6226231 Y2 JPS6226231 Y2 JP S6226231Y2 JP 3413481 U JP3413481 U JP 3413481U JP 3413481 U JP3413481 U JP 3413481U JP S6226231 Y2 JPS6226231 Y2 JP S6226231Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
locking
chuck
tip
locking portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3413481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57147086U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3413481U priority Critical patent/JPS6226231Y2/ja
Publication of JPS57147086U publication Critical patent/JPS57147086U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6226231Y2 publication Critical patent/JPS6226231Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 軸筒の先端より突出するスライダー先端の芯管
の先端面、或いはスライダー先端の芯管より更に
突出する鉛芯の先端面をノツクすることで鉛芯の
繰出しを行なう、所謂、先端ノツク式シヤープペ
ンシルでは、例えばポケツトに差して携帯中に、
ポケツトの布帛類にスライダー先端の芯管が当つ
たり外れたりすることでスライダーの前後動が生
じ、全く知らぬ間に鉛芯が突出し、芯折損のおそ
れを増すことがある。
この考案は、使用しない携帯時等にはスライダ
ーを動かないようロツクしてしまうことによつ
て、上記した欠点を払拭すべく試みたものであつ
て、その目的とする所は、ロツクのための特別な
ノブ等を外部に顕出させることなしに、強く先端
ノツクすることでスライダーのロツクを達成でき
るようにすることにある。
この考案を図面に示す実施例によつて説明する
と、つぎのとおりである。
軸筒1を構成する先部材1aの内面には、軸筒
1内に前後動可能に配設されたスライダー4外面
に取付く係止部材5と協働して、ある距離後退し
たスライダー4をその位置に一時係止させること
ができる第1の溝2があり、第2の係止部Aを構
成している。弾撥部材9により常に前方に押され
る力を受けるスライダー4の内側には鉛芯連行部
材10を装着している。コレツトチヤツク装置1
1は、弾撥部材12で突張らせたチヤツク作動管
7とチヤツク体13との間に転子14を介在させ
て成り、そのチヤツク作動管7は弾撥部材6によ
り常に前方に押されている。
この考案のスライダーロツク装置は、上記した
第1の係止部Aの奥にスライダーロツク用の第2
の係止部Bを構成すべく、軸筒1、本例では先部
材1a内面に、スライダー4の係止部材5と協働
してスライダー4を係止する第2の溝3を形成す
る。この第2の係止部Bにおけるスライダー係止
力は、第1の係止部Aにおけるスライダー係止力
が弾撥部材6の復帰力よりも弱いものであつたの
とは正反対に、弾撥部材6の復帰力よりも強いも
のとする。このような係止力の加減は、係止部材
5が第1と第2の溝2,3に嵌まつたり或いは抜
け出るため乗り越さねばならない山部の高さを適
切な寸法とすることによつて、簡単に達成でき
る。
スライダー4をロツクしたいときは、始めに後
退ノツクによつてチヤツク作動管7を前進させ、
チヤツク部を開放したチヤツク作動管7前端をス
ライダー4の後端に当接後、つぎに、この状態で
スライダー4或いは鉛芯8の先端を紙面等に強く
押しつける。これにより、スライダー4、鉛芯
8、およびスライダー4と当接するチヤツク作動
管7は後退し、やがてスライダー4は第1の係止
部Aを通過して第2の係止部Bに至ること、第3
図に示すとおりで、弾撥部材6は圧縮された状態
となる。つぎに、上記した紙面等への押しつけを
なくしてやる。然るときは、第2係止部Bでのス
ライダー係止力は弾撥部材6の復帰力よりも強い
から、スライダー4はその後も第3図の状態を持
続する。こうしてスライダー4は、その後部を圧
縮状態の弾撥部材6により押されるチヤツク作動
管7で押圧され、その押圧力は第2係止部Bで喰
い止めることで、動かないようにロツクされるの
である。
このロツクを解くには、後端ノツクし、チヤツ
ク作動管7を前進してスライダー4後端を押圧し
て第2係止部Bでの係止を解き、第2図の状態に
戻してやる。
第2図の状態に戻れば、先端ノツクによる芯出
しが可能である。これについて簡単に述べると、
スライダー4先端の芯管等を紙面等におしつける
ことにより、スライダー4、鉛芯8、および鉛芯
8を噛んでいるコレツトチヤツク装置11は後退
し、スライダー4とコレツトチヤツク装置11と
の相対的位置関係を一定に保つたままスライダー
4を第1の係止部Aに係止させる。一方、コレツ
トチヤツク装置11の後退で弾撥部材6は圧縮さ
れる。その後に上記した紙面等への押しつけを除
くと、圧縮した弾撥部材6の力でコレツトチヤツ
ク装置11およびこれに噛まれた鉛芯8は前進す
るのに、スライダー4は係止部Aで係止されてい
るから、その分だけ鉛芯8はスライダー4先端の
芯管より突出する。やがてコレツトチヤツク装置
11の押圧で係止部Aでの係止が解かれ、スライ
ダー4は弾撥部材9の力で始めの状態に戻ること
になるが、この際、前記した芯出長さは変らな
い。こうして先端ノツクによる芯出しが可能であ
る。上記の如く先端ノツクによる芯出には、第1
の係止部Aの奥にある第2係止部Bは全く関与し
ない。
以上のように、この考案は、先端ノツクによる
芯出用の第1の係止部Aの後方にスライダーロツ
ク用の第2の係止部Bをもう一つこしらえてや
り、第2の係止部Bにおけるスライダー係止力は
弾撥部材6の復帰力よりも強くするという比較的
簡単な構造でスライダー4を動かなくして予期し
ない芯出しをなくす。また、後端ノツクの状態で
強く先端ノツクすればよく、使用の煩わしさがな
いほか、このロツク装置は全てが軸筒1内に納ま
つていて、外部に突出するものが何もないから、
シヤープペンシルとしての外観を損うことがな
い。
尚、上述した実施例において、第1の係止部A
並びに第2の係止部Bにおけるスライダーの係止
方法としては、先部材内面に係止部材を、スライ
ダーに係止部材と協働してスライダーを係止する
第1の溝並びに第2の溝を設けたり、或いは係止
用溝と係止部材との組み合せ以外のもので係止さ
せることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のロツク装置を備えた先端ノツ
ク式シヤープペンシルの一部断面図、第2図は第
1図の要部の拡大図、第3図はロツク時の図であ
る。 1……軸筒、4……スライダー、6……弾撥部
材、7……チヤツク作動管、11……コレツトチ
ヤツク装置、A……第1の係止部、B……第2の
係止部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軸筒1内に押込んだスライダー4をその位置に
    とめおく第1の係止部A、およびコレツトチヤツ
    ク装置11のチヤツク作動管7を前方に押圧する
    弾撥部材6とを設けた先端ノツク式シヤープペン
    シルにおいて、該第1の係止部Aが形成される軸
    筒1内面の後方に弾撥部材6の復帰力よりも強い
    係止力をスライダー4に与える第2の係止部Bを
    形成し、後端ノツクによりチヤツク作動管7を前
    進させチヤツク部開放状態下でスライダー4を軸
    筒1内に押込むことにより第2の係止部Bに係止
    可能となすと共に、該第2の係止部Bで係止され
    たスライダー4の後部を弾撥部材6により弾圧さ
    れるチヤツク作動管7で押圧可能として成る先端
    ノツク式シヤープペンシルのスライダーロツク装
    置。
JP3413481U 1981-03-13 1981-03-13 Expired JPS6226231Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3413481U JPS6226231Y2 (ja) 1981-03-13 1981-03-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3413481U JPS6226231Y2 (ja) 1981-03-13 1981-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57147086U JPS57147086U (ja) 1982-09-16
JPS6226231Y2 true JPS6226231Y2 (ja) 1987-07-04

Family

ID=29831468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3413481U Expired JPS6226231Y2 (ja) 1981-03-13 1981-03-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6226231Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57147086U (ja) 1982-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6226231Y2 (ja)
JPS6313037Y2 (ja)
JPS6313038Y2 (ja)
JPS6334947Y2 (ja)
JPH0318222Y2 (ja)
JPS6132793Y2 (ja)
JPS644542Y2 (ja)
JPS6114462Y2 (ja)
JPS6229270Y2 (ja)
JPS6342596B2 (ja)
JPS6319184Y2 (ja)
JPH0139592Y2 (ja)
JPH0432304Y2 (ja)
JPS6132796Y2 (ja)
JPH0222312Y2 (ja)
JPS6237757Y2 (ja)
JPH0242470Y2 (ja)
JPH0621752Y2 (ja) サイドスライド式シャープペンシルの芯出装置
JPH0222308Y2 (ja)
JPH0226700Y2 (ja)
JPH0111510Y2 (ja)
JPS6139599Y2 (ja)
JPS6226232Y2 (ja)
JPS6139598Y2 (ja)
JPS6337269Y2 (ja)