JPS6226020B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6226020B2
JPS6226020B2 JP7636579A JP7636579A JPS6226020B2 JP S6226020 B2 JPS6226020 B2 JP S6226020B2 JP 7636579 A JP7636579 A JP 7636579A JP 7636579 A JP7636579 A JP 7636579A JP S6226020 B2 JPS6226020 B2 JP S6226020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
cam
stop
pawl member
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7636579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS561028A (en
Inventor
Hirobumi Horigome
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7636579A priority Critical patent/JPS561028A/ja
Publication of JPS561028A publication Critical patent/JPS561028A/ja
Publication of JPS6226020B2 publication Critical patent/JPS6226020B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はモータの定位置停止装置に係り、特に
2個のモータによりフイルムの巻きとり系とシヤ
ツタのセツト系とをそれぞれ分担して駆動する構
成のカメラにおいて、各モータ相互により各駆動
系の係止を解除し合うようにしたモータの定位置
停止装置に関する。
2個のモータを具備し、一方のモータでフイル
ムの巻きとり系を駆動し、他方のモータでシヤツ
タのセツト系(1眼レフレツクスカメラの場合に
はミラーのクイツクリターン機構)を駆動する方
式のカメラにおいては、フイルムを巻きとるスプ
ールの巻き上げ駆動は一般の手巻きによるものと
同様、フリクシヨン駆動のため巻き上げに要する
力量が大きく、またモータによりレリーズを行な
わせる場合、レリーズ時間にばらつきを生じさせ
ないためにモータを常に1回転したときの定位置
に停止させる必要があり、したがつて再始動時に
はその停止状態を維持する係止手段を解除するた
めの手段を必要とすることになる。
そのため従来では、予めセツトされた解除用部
材を電磁マグネツト等を用いて解除動作させるよ
うにしているが、これら従来の手段では余分な部
品やその駆動装置を内蔵させなければならず、勢
い構造が複雑化するばかりでなく著しく高価とな
るなどの問題があつた。
本発明はこれに鑑み、フイルムの巻きとり系を
駆動するモータとシヤツタのセツト系を駆動する
モータとの回動を利用して相互の係止手段の解除
動作として働かせ、余分な部材やその駆動装置を
不要として、構成の簡素化を図ると同時に作動タ
イミングの確実性を期するようにしたモータの定
位置停止装置を提供することを目的としてなされ
たものである。
以下、本発明を図面に示す実施例を参照して説
明する。
図において1はフイルム巻きとり系を駆動する
第1のモータ、2はシヤツタセツト系を駆動する
第2のモータで、第1のモータ1の出力軸3から
ギヤ系列4を経てフイルム巻きとりスプール(図
示せず)へ回転を伝達し、また第2のモータ2の
出力軸5からギヤ系列6を経てシヤツタセツト駆
動部材へ回転が伝達されるようになつており、前
記各ギヤ系列4,6中のギヤ7,8には第1の段
カム9、および第2の段カム10がそれぞれ設け
られている。
前記第1のモータ1の系列中にある第1の段カ
ム9には、第1ストツプ爪部材11の一端の爪部
11aが係合自在に配設され、この第1ストツプ
爪部材11はその中間部に長孔12を有し、この
長孔12に挿通する位置固定のピン13により摺
動および回動自由に支承されており、常時はばね
14により前記段カム9に係合する方向に付勢が
なされている。
一方、第2のモータ2の系列中にある第2の段
カム10には、第2ストツプ爪部材15の一端の
爪部15aが係合自在に配設され、この第2スト
ツプ爪部材15も中間部に長孔16を有し、この
長孔16に挿通する位置固定のピン17により摺
動および回動自由に支承されており、常時はばね
18により前記段カム10に係合する方向に附勢
がなされているとともに他端部15bの側面に前
記第1ストツプ部材11の他端部11bが当接さ
れるようになつている。
またこれらの各部材とは別に解除連動部材20
が位置固定のピン21により枢支され、常時ばね
22により図において反時計方向に附勢がなされ
ている。この解除連動部材20の一端20aは、
前記第2の段カム10により押しのけられる位置
に延在され、同他端の屈曲部20bは前記第1ス
トツプ爪部材11の他端部11bの下面に当る位
置におかれ、前記第2の段カム10により一端2
0aが押されたとき屈曲部20bが第1ストツプ
爪部材11を反時計方向に回動して第2ストツプ
爪部材15から外すように構成されている。その
タイミングの設定については、第2のモータ2は
第1ストツプ爪部材11が解除したのちにストツ
プし、シヤツタがレリーズされて露光が完了した
のちに第1、第2のモータ1,2が回動されるよ
うにし、そして第2のモータ2の方が先にシヤツ
タのセツトを完了してストツプし、その後に第1
のモータ1がフイルムの巻きとりを完了するよう
になされる。
つぎに前記実施例の作用について説明する。
レリーズ操作によりシヤツタが開閉して露光が
完了すると、シヤツタセツト側の第2のモータ2
が起動してギヤ系列6を介してシヤツタセツト部
材を動作させ、シヤツタのセツトを完了する。そ
の後第2の段カム10が第2ストツプ爪部材15
の爪部15aに係合して定位置に停止させる。
一方、第1のモータ1の回動によりフイルム巻
きとり用のスプールが回動してフイルムが巻きと
られる。この第1のモータ1側の第1の段カム9
が第1ストツプ爪部材11の爪部11aに当接す
ると、その慣性で第1ストツプ爪部材11がばね
14による附勢に抗して図において右方に移動
し、その他端部11bで第2ストツプ爪部材15
の他端部15bの側面を押す。これにより第2ス
トツプ爪部材15はピン17を中心に図において
時計方向に回動し、その爪部15aが第2の段カ
ム10から外れ、再びシヤツタセツト動作可能な
状態に拘束を解く(図示の状態)。
再びシヤツタがレリーズされて露光が完了した
のち第2のモータ2が起動すると、第2の段カム
10が回動しはじめ、その段カム10により解除
連動部材20の端部20aが押されるので該部材
20はピン21を中心に図において時計方向に回
動し、他端の屈曲部20bが第1ストツプ爪部材
11の他端部11bの下面を押し上げる。これに
より第1ストツプ爪部材11の爪部11aが第1
の段カム9から外れ、第1のモータ1の係止が解
かれて巻きとりがスタートし、また前記のように
第1ストツプ爪部材11の他端部11bが第2ス
トツプ爪部材15の他端部15bから外れるの
で、該部材15はばね18の作用を受けてピン1
7を中心に図において反時計方向に回動し、その
爪部15aが第2の段カム10に係合可能な位置
となり、その段カム10が前記爪部15aに当つ
たところで第2のモータ2の回転が停止される。
以後レリーズの度に前記作用が繰返えされ、各
モータ1,2の定位置停止と、その停止解除とが
交互に2つのモータ1,2の回動によつてなされ
る。
したがつて本発明によれば、モータの定位置停
止およびその解除を、電磁マグネツト等の特別な
専用の係止解除手段やそれに応動する部材類を一
切用いることなく行なわせることができるので、
該部の構成が頗る簡単になり、製造組立が著しく
容易になつて安価に提供することができ、かつ作
動タイミングも確実にとれるなどの種々優れた効
果が得られる。
なお、図に示した解除機構は本発明を実施する
に適する一例を示したものであり、その具体的構
造については他に設計変更は任意である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明装置の一実施例を示す説明図であ
る。 1……第1のモータ、2……第2のモータ、
3,5……出力軸、4,6……ギヤ系列、7,8
……ギヤ、9……第1の段カム、10……第2の
段カム、11……第1ストツプ爪部材、12,1
6……長孔、15……第2ストツプ爪部材、20
……解除連動部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フイルムを巻きとるための第1のモータと、
    シヤツタをセツトするための第2のモータとを個
    別に具有するカメラにおいて、前記第1のモータ
    によるフイルム巻とり時間より前記第2のモータ
    によるシヤツタセツト時間を短かく形成し、各モ
    ータの回転伝導機構の定位置における停止を確保
    する係止状態を各モータの回転を利用して相互に
    解除する解除機構を有し、この解除機構は、前記
    第1のモータによりフイルム巻きとり系を駆動す
    る伝導機構中に設けた第1の段カムと、前記第2
    のモータによりシヤツタセツト系を駆動する伝導
    機構中に設けた第2の段カムと、前記第1の段カ
    ムに係合してこれを定位置に停止させる第1のス
    トツプ爪部材と、前記第1の段カムが前記第1の
    ストツプ爪部材により定位置に停止される以前に
    前記第2の段カムに係合してこれを定位置に停止
    させるとともに前記第1のストツプ爪部材が第1
    の段カムに係合した際この第1のストツプ爪部材
    により押されて第2の段カムとの係合を解く第2
    のストツプ爪部材と、前記第2のモータの起動に
    より移動して前記第1のストツプ爪部材の係合を
    解く解除連動部材とで構成されていることを特徴
    とするモータの定位置停止装置。
JP7636579A 1979-06-19 1979-06-19 Home position stopping device of motor Granted JPS561028A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7636579A JPS561028A (en) 1979-06-19 1979-06-19 Home position stopping device of motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7636579A JPS561028A (en) 1979-06-19 1979-06-19 Home position stopping device of motor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS561028A JPS561028A (en) 1981-01-08
JPS6226020B2 true JPS6226020B2 (ja) 1987-06-05

Family

ID=13603319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7636579A Granted JPS561028A (en) 1979-06-19 1979-06-19 Home position stopping device of motor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS561028A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0493138A (ja) * 1990-08-03 1992-03-25 Fuji Electric Co Ltd 浸漬式液体冷却装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0493138A (ja) * 1990-08-03 1992-03-25 Fuji Electric Co Ltd 浸漬式液体冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS561028A (en) 1981-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577054B2 (ja) ストロボを内蔵するカメラ
US3448669A (en) Automatic film winding arrangement of photographic camera
JPS6226020B2 (ja)
GB2071344A (en) Camera film wind mechanism
JPS6242489B2 (ja)
JPS6139384Y2 (ja)
US4112448A (en) Resettable self-timer
US4500185A (en) Film transportation device for camera
JPS5838940A (ja) カメラの巻戻し装置
US4236799A (en) Unwinding-mechanism releasing device for use in a camera
JPS6146525Y2 (ja)
JPS6120574Y2 (ja)
US3646867A (en) Film windup device for cameras provided with a focal plane shutter
JPS61286823A (ja) 一眼レフカメラのモ−タドライブ機構
JPH0350253B2 (ja)
JPH0233225Y2 (ja)
JPS6136991Y2 (ja)
JPH10274804A (ja) カメラのレリーズ装置
JPS5840536A (ja) カメラの電動駆動装置
JPH0120413B2 (ja)
US4051501A (en) Built-in self-timer for cameras
JPH036899Y2 (ja)
JPH08220594A (ja) シャッターチャージ機構
JPH0610354Y2 (ja) モ−タドライブカメラの後幕起動制御装置
JPH0712982Y2 (ja) 電動カメラ