JPS5840536A - カメラの電動駆動装置 - Google Patents

カメラの電動駆動装置

Info

Publication number
JPS5840536A
JPS5840536A JP13878781A JP13878781A JPS5840536A JP S5840536 A JPS5840536 A JP S5840536A JP 13878781 A JP13878781 A JP 13878781A JP 13878781 A JP13878781 A JP 13878781A JP S5840536 A JPS5840536 A JP S5840536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
gear
rotation
cam
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13878781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425525B2 (ja
Inventor
Yasuaki Ishiguro
石黒 泰明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP13878781A priority Critical patent/JPS5840536A/ja
Publication of JPS5840536A publication Critical patent/JPS5840536A/ja
Publication of JPH0425525B2 publication Critical patent/JPH0425525B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はモーターによって順次カメラの各機構を駆動し
撮影を行うカメラの電動駆動装置に関する。
従来、電動駆動装置を有する電動カメラにおいては、ミ
ラーの上昇下降、絞りチャージ、シャツタ−チャージ、
フィルム巻上げ等の作動機構を簡素化するために、2個
のモーターを用いて各々に一部づつ駆動部を分担させる
駆動方式や、1個の可逆モーターを用い、正回転と逆回
転に応じて夫々側の駆動部分を分担させる駆動方式とが
知られている。2個のモーターによる駆動方式において
はモーターの配置およびスペースの関係上無理が生じる
ため、カメラの小型化の達成害が困難である。−万、1
個の可逆モーターによる駆動方式においては、モーター
が1個のみのため、前者の駆動方式よりカメラの小型化
の可能性が比較的大きいが、撮影行程中にモーターの回
転方向を変えるため、モーターの制御回路が複雑となり
、更にモーターの回転方向を変える際にブレーキをかけ
て急停止させる必要があり、停止後反転するまでのモー
ター停止時間及び正常の回転速度に達するまでの時間等
多くの時間が費やされるのでカメラの高速動作を困難な
ものとする。その上、動力の正逆“切替えに専用のマグ
ネットを必要とするので、スペース及びコスト上甚だ不
利である。
本発明は上記公知装置の欠点を解消し、1個のモーター
を使用して、小型でしかも高速駆動が可能なカメラの電
動駆動装置を提供することを目的とする。
上記の目的達成のために本発明においては、モーターと
共に一方向に回転する連動手段によって、露光前に作動
するミラーや絞り装置のような光学系作動機構を駆動す
ると共に、クラッチ手段を介してフィルム給送手段を駆
動するようになし、フィルムを一駒給送した後に係止す
る係止手段によるフィルム給送手段の係止中に、前記ク
ラッチ手段の結合を解除することによって駆動される前
記光学系作動機構の露光前の作動終期に、前記クラッチ
手段を一時結合させて1記連動手段の回転を一時的に急
停止させ、前記の光学系作動機構のオーバーランを防止
するようにしたことを特徴としている。
以下本発明を添付図の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の実施例を示す説明図で、裏蓋1を係止
する不図示の裏蓋錠を外すと、裏蓋1は開放され図にお
いて左後方に移動する。ばね2tこよって負勢された裏
蓋連動レバー3は軸4を中心にして反時計方向に回動す
る。カムレバー5はばね6により軸7を回動中心にして
一端5aがカム8のカム面に負勢されるように構成され
ている。巻上げ制限レバー9は、図の巻上げ完了状態な
いし巻上げ開始前の状態において、ばね6より弱いばね
1oによってその一端9dがカムレバー5に当接し、他
端9cが巻上げ制限カム11の溝11aに係合するよう
に構成さhている。上記の系において、裏蓋連動レバー
3の反時計方向の回動は、ばね2の力によって裏蓋連動
レバー5上に植設されたピン12に当接する巻上げ制限
レバー9をばね6の力に抗して時計方向に回動し、巻上
げ制限レバー9を巻上げ制限カム11の溝11aから離
脱する。裏蓋連動レバー30反時計方向の回動け、更に
ばね13.14でカウンタラチェツト車15に負勢され
ているカウンタ戻り止め爪16、カウンタ送り爪17を
、裏蓋連動レバー3上に植設されたピン18でカウンタ
ラチェツト車15から離脱する。カウンタ戻しばね19
r−よりカウンタ円板20は反時計方向に回転し、軸2
2によってカウンタラチェツト車15、カウンタ円板2
0と一体に固定された空送りカム21の端面21aが巻
上げ制限レバー9aに当接し、復帰を完了する。
フィルム23の先端をスプール24の溝24 aに差し
込み、裏蓋1を閉じ、押し釦25を押すと、押し釦スィ
ッチ26がONする。この時、巻上げ完了スイッチ27
は巻上げ制限レバー9の時計方向回転およびカウンタ円
板20の復帰會こより空送りカム21の突起21bが巻
上げ制限レバー9の突起9bに当接しているため、裏蓋
1を閉じても巻上げ制限レバー9は図の状態に戻らず巻
上げ完了スイッチ27はON状態を維持する。このため
、モーター28は時計方向に回転を始める。
第2図示のようにモーター軸の回転はモーター軸に固着
されたビニオンギア29に伝わる。ピニオンギア29上
に植設された軸143に軸支された爪レバー142はば
ね147により一方向クラッチカム144の外周に負勢
されている。
ピニオンギア290時計方向回転は爪レバー142と一
方向クラッチカム144の保合により一方向クラッチカ
ム144が時計方向に回転し、一方向クラッチカム14
4と軸145を介して一体に形成されたギア146及び
ねじ歯車75を同方向に回転する。
再び、第1図において、モーター軸の回転は更に前記の
ギア146と噛み合う第2ギア30に伝わり、第2ギア
30と一体に形成されたギア31と噛&合う第3ギア3
2を時計方向に回転駆動する。第3ギア32の回転は軸
33を経て一方向クラッチカム34に伝わる。更に、ク
ラッチギア38に固着された軸36を回動中心にばね3
5によって一方向クラッチカム34に負勢されている爪
レバー57を経て、第3ギア520回転軸55と同心の
回転軸をもつクラッチギア38が爪レバー57と共に時
計方向に回転する。クラッチギア38の回転により、こ
れと噛み合うスプールギア59及びスプロクットギア4
0は共に反時計方向に回転をなし、スプールギア39に
固着された軸41と摩擦結合しているスプール24が反
時計方向に回転するため、矢印図示の方向にフィルム2
5を巻き取る。
スプロケットギア40上には切欠き溝40 a カ設け
られ、軸42上に固着されたピン43が係合し、さらに
軸42上に固着されたピン45がスプロゲットギア40
0反時計方向の回転はスプロゲット44C伝わり、フィ
ルム23を右方(矢印図示)へ移送する。スプロケット
440回転は軸42と一体に形成されたギア46と係合
するカウンタギア47に伝わり、カウンタギア47上に
植設された偏心ピン48を介してカウンタ送り爪17を
揺動させる。
裏蓋1が閉じられ、ピン18が既にカウンタ戻り止め爪
16から離脱しているので、ばね13.14によりカウ
ンタ戻り止め爪16、カウンタ送り爪17はカウンタラ
チェツト車15#こ当接し、カウンタ送り爪17の図上
左右方向の揺動にまりカウンタラチェツト車15を時計
方向に回転する。このカウンタラチェット車150回転
は軸22を経て空送りカム21に伝わり、ある回転角だ
け空送りカム21が回転すると、突起21bは突起?b
からはずれ、巻上げ制限レバー9は軸149を中心に反
時計方向に回動し、巻上げ制限レバー9の突端9Cが巻
上げ制限カム11の外周に当接する。巻上制限カム11
が反時計方向に回転し切欠き溝11mが突端9Cと向い
合うと、突端9Cは第1図の如く溝11ar−入り込み
、巻上げ制限レバー9上に植設されたピン49が巻上げ
完了スイッチ27を0FFLモーター28は回転を停止
する。以上でフィルムの空送りを完了する。なお撮影ず
みのフィルムが巻上げ途中で終了し、巻戻しを行なう場
合には、前述した空送りの動作開始において、巻上げ制
限レバー9の突端9cは巻上げ制限カム11の切欠き溝
11a以外の外周部分に当接した状態になっている。こ
の場合、フィルム空送り量は空送りカム21と突起9b
で規定した量と前回巻上げ未完であったフィルム巻上げ
量を加えたフィルム長さとなる。
次に、再度押し釦zrj;a、、スイッチ26がONに
なると、フンーー″  ジョンマグネットに構成されて
いるレリーズ・rグネット52は、制御レバー53の可
動片の吸着を解くため、ばね54の負勢により、制御レ
バー53は軸9oを中心として反時計方向に回動し、係
止レバー56をばね65の負勢に抗して時計方向に回動
する。係止レバー56の軸57を中心としだ回動は、絞
り制御レバー58上に植設されたピン59を切欠き段部
56mの係止から解除する。
さらに、係止レバー56上に植設されたピン60は、ば
ね61により反時計方向に負勢されている絞り係止レバ
ー62の制限となっているため、係止レバー56の時計
方向の回動により絞り係止レバー62は時計方向に回動
し、絞り装置に連動してその開口を設定する絞りレバー
63に植設されたピン64の係止を解除する。
なお、ばね65は係止レバー56の復帰用ばねで、制御
レバー55のばね54より十分弱いものとする。ピン6
4の解除により絞りレバー63はばね66により下降を
開始し、不図示のレンズ側絞り装置の絞り羽根制限レバ
ーを制御する。
ONすると、絞り制御マグネット67がONとなり、絞
り制御レバー58の可動片を吸着し、爪5811とギア
70との噛合いを解除すると同時に、カメラ側の測光部
(不図示)が、撮影レンズの絞り開口を通過した光強度
の測光を開始する。絞りレバー63の動きに従って絞り
開口が開放状態から次第に縮小し、通過する光の測光値
が適正を示した時、絞り制御マグネット67は測光回路
を介してOFFとなる。それ故絞り制御レバー58の可
動片は吸着を解除され絞り制御レバー58はばね68の
負勢により軸69を中心に回動下降し、その爪部58a
がギア70の外周歯に噛み合う。ギア70〜74はガバ
ナーを構成し、絞りレバー63の回動軸75に絞りレバ
ー6Sと固着されたギア74は絞りレバー650回動に
より時計方向に回転し、ガバナー最終段ギア70を回す
が、絞り制御レバー58の爪部58aとギア70の噛合
いによって絞りレバー630回動は阻止され、絞りレバ
ー63はその位置で停止する。なお、図のガバナー機構
は、ギア7G、72をフライホイールとして使用し、絞
りレバー63の偏倚速度を遅らせるように構成さhてい
るが、制御条件によっては、ねじりばね等による摩擦減
速機構を付加しても差支えない。また、絞り制御イブネ
ット67をONしてから、絞りレバー65が動作を開始
するまでに実際には遅れが生じるため、遅れ分だけ早め
に絞り制御マグネット67をONした力がよい。
また、押し釦25を押してレリーズヤグネット52が一
瞬ONになってから絞り制御E豐する時間を十分に満足
する時間を経過した後、モーター28が回転を始めるよ
うなタイマー回路(第6図参照)を設けて置く。モータ
ー28が時計方向に回転を始めると、ギア146と一体
1こ形成されたねじ歯車75と噛み合うシャッターチャ
ージギア76を反時計方向に回転すると同時に、絞りチ
ャージギア77を時計方向に回転する。絞りチャージギ
ア770回転は軸78を経てギア79に伝わり、ギア7
9c噛み合うミラーギア80を反時計方向に回転する。
ミラーギア80と軸81により固着さhているミラーカ
ム82′は、反時計方向の回転により、それまでストッ
パー85に当接して、撮影光路上に45° 傾斜状態に
置かhたミラー83を軸86を回動中心にしてピン84
を介して上昇させる。
ミラースイッチ87はミラー83の上昇JI了行程にお
いて、突出腕85mによりOF F L、モーター28
の回転を停止する。この場合、ミラーカム82の猛回転
でミラー83が上昇を完了するように設定し、ミラーギ
ア80と第6ギア52の回転比を1=4に設定すると、
第3ギア32はミラー83が上昇を完了するまでに1回
転する。第3ギア32上には一体に形成された制御カ五
89があり、制御カ五89の1回転によりカム外周上に
当接する制御レバー53を軸?0を中心にし【時計方向
に回動し、レリーズマグネット52C制御レバー53の
可動片は近接するので、吸着され、制御レバー53は第
1図の状態に雌持される。なお、ミラーカム82が猛回
転してミラー85が上昇し、ミラースイッチ87がOF
Fした瞬間にクラッチカム34と爪レバー37が噛み合
うようにし、その際、制御カ五89の突出部分は、制御
レバー55とは反対側にあるように形成される。クラッ
チカム34と爪レバー37が噛み合うと、後述の通り、
巻上げ制限カム11は、巻上げ制限レバー9によって拘
束されている期間中であって回転し得ないから、スプp
ケットギ740、クラッチギア38、爪レバー37も回
転不能となり、爪レバー37によってクラッチカムの回
転は阻止さ九る。従ってモーター2Bも回転不能となり
、ミラーカム82のオーバーランが阻止され、ミラー8
3は確実に上昇位置に停止する。
ミラースイッチ87のOFFと同時にタイマー回路(第
6図参照)が作動を開始し、一定時間経過後にシャッタ
ー88の図示無き先幕及び後幕をスタートさせる。シャ
ッター88中に昏i不図示の後幕スイッチ(第6図参照
)が設けら九ており、後幕走行に連動して後幕スイッチ
がONすると、タイマー回路により、一定時間経過後に
レリーズマグネット52がm−ONして制御レバー53
の拘束を解除する。そh故再び、制御レバー53は反時
計方向に回動し、ピン55が爪レバー37を一方向クラ
ッチカム34から離脱する。従ってモーターを含む回転
連動装置が再び回転可能となり、レリーズマグネット5
2のm−ONと同時にモーター28は回転を始める。モ
ーター28の回転は、曲述の後幕スイッチがONした後
のタイマー回路の作動後に開始するようになされる。
ねじ歯車75の時計方向の回転は絞りチャージギア77
、中間ギア7?、ミラーギア80を経て、ミラーカム8
2に至り、ミラーカム820反時計方向の回転により、
ミラー83はばね91の負勢によりミラーカム82に追
従下降する。ミラー下降行程をミラーカム82の礪回転
に設定すると、第3ギア32は1回転し、制御レバー5
3は再び制御カム89の当接によりレリーズマグネット
52に吸着される。ミラー下降行程中の第5ギア52の
1回転中に爪レバー37はビン55の離脱から一方向ク
ラッチカム54の外周に当接し、ミラー下降終了時に図
の状態、即ち一方向クラッチカム34と再結合するO また一方、ミラー下降中醪シャッターチャージギア76
は反時計方向に回転し、カム8の凸部8aがカムレバー
5の端部5aに当接し、カムレバー5は、軸7を中心と
してばね6に抗して時計方向に回動する。巻上げ制限レ
バー9の端部9dは、ばね10によりカムレバー5に負
勢されているので、カムレバー5の時計方向の回動によ
り、巻上げ制限レバー9は軸149を回動中心として時
計方向に回動し、巻上げ制限カム11の溝11aから突
端9Cが離脱し、巻上制限カム11の拘束を解除する。
ミラー下降行程が終了し、爪レバー57が一方向クラッ
チカム34と再結合した状態でモーター28が回転を続
けると、第3ギア32の時計方向の回転は一方向クラッ
チを経てクラッチギア38に伝わり、スプールギア59
、スプ豐ゲットギア40を時計方向に回転し、スプロケ
ット44で送られるフィルム23はスプール24に巻き
取られ、フィルム巻上げが行わhる。この場合、スプロ
rットギ74001回転でフィル人1画面相当の送りを
行なう様にスプロケットの形状を設定し、クラッチギア
3Bとスプロゲットギア40の歯数比を1:2にしてお
くと、クラッチギア58が2回転するとスプロゲットギ
ア40は1回転し、フィルム1画面を移送する。クラッ
チギア38が2回転する間、すなわち一方向クラッチが
2回転する間中、レリースマグネット52はONLない
ので、一方向クラッチ54.37が切れるととはない。
カムレバー5の復帰はスプロゲットギア40がわずかに
回転した後になるようにカム8の位相を決めておけば、
スプリゲットギア40の回転をさまたげない。クラッチ
ギア38が2回転し、制限カム11の溝11gが再び巻
上げ制限レバー9の突端9cに向い合うと、突端9Cは
溝11mに再び突入する。突端9cの溝11aへの再突
入により、それまでONになっていた巻上げ完了スイッ
チ27がOFFになるので、モーターは停止し、巻上げ
を完了する。
シャッター88のチャージはシャッターチャージギア7
6の時計方向回転?こよりミラー下降行程からフィルム
巻上げ行程の半ばまで、即ち一方向クラッチ54、S7
の第2、第5回転中において行なわれる(第5図参照)
。シャッターチャージギア760回転はカム8に伝わり
、カム8上に植設された偏心軸92に回動自在に軸支さ
れた腕95の他端にチャージレバー95b;軸94を介
して連結されている。軸94と腕95又はレバー95の
何りか一方との連結部は回動自在に構成されている。カ
五8の回転により腕95は揺動運動を行ない、チャージ
レバー95を上下し、シャッターチャージを行なう。
絞りレバー65、絞り制御レバー58の復帰はシャッタ
ーチャージと同様に一方向クラッチ部即ち第5ギア32
が第2、第3回転の行程中に行なわれる(第5図参照)
。絞りチャージギア770時計方向回転は軸78を経て
絞りレバーカム96に伝わり、さらに軸78に固設され
たギア79を回転し、アイドルギア97、ギア98を介
して絞り制御レバーカム100を時計方向に回転する。
第3ギア32の第2、第3回転中に絞り制御レバーカム
100は外周をビン59に当接し、絞り制御レバー58
の爪部58aをギア70の係止から離脱する。さらにそ
の後、絞りレバーカム96が絞りレバー63に植設され
たビン101に当接し絞りレバー63を軸75を中心に
して反時計方向に上昇復帰する。
この時、制御レバー55は第6ギア52の第2回転途中
から制御レバー53への当接によって軸90を回動中心
にして時計方向に復帰し、レリーズマグネット52に吸
着される。絞りレバーカム96、絞り制御レバーカム1
00の時計方向の回転により上昇する絞りレバー65、
絞り制御レバー58は、ビン59.64の上昇により夫
々係止レバー56の切欠き段部56a1絞り係止レバー
62の切欠き段部62a#こ係止され、ばね65.61
Cよりその係止は保持される。板ばね67aは絞り制御
レバー58の可動片を確実に絞り制御マグネット67に
接触させるための負勢ばねである。さらにフィルム巻E
げ中の第3ギア32の第4回転中に絞りレバーカム96
、絞り制御レバーカム100は回転を続け、フィルムの
一駒巻上げ完了時までに夫々絞りレバー63、絞り制御
レバー580回動範囲から完全に離脱する。以上で、押
し釦tこよるレリーズから、絞り制御、ミラー上昇、シ
ャッター作動、ミラー下降、絞り及びシャッターチャー
ジ、フィルム巻上げまでの一連の通常撮影行程が完了す
る。撮影が逐次性われ、全フィルムの巻取りが終了する
と、パトローネからフィルムを引出すことが不能となり
、スプロケットの回転が阻止される。この場合モーター
及びフィルムの保護のためにモーター軸とビニオンギア
29との間にスリップ機構を設けることが望ましい。
次に、フィルムの巻戻し行程について説明する。
ばね113に抗して、巻戻し釦102を押すと、軸10
3の先端にはレバー115の先端115aと当接するフ
ランジ114が設けられている。
軸103の下降により、レバー115はばね116の負
勢に抗して時計方向に軸117を中心にして回動し、レ
バー115の先端に固設されたビン118がスプロケッ
ト軸42の7ランジ溝部42aに係合しているので、ス
プロケット軸42は上昇し、スプロケット軸42に固着
されたビン43がスプロゲットギア40の切欠き溝40
aから離郷し、スプロゲットギア40とスプロケット4
4の結合が切れる。更に、レバー1tSの時計方向の自
動は巻戻しスイッチ119を巻戻し側に切り替え、モー
ター28は反時計方向即ち撮影時とは逆方向に回転を始
める。ピニオンギア29の回転は図示なきギア列を介し
て巻戻しギア120に伝わり、巻戻しギア120を時計
方向に回転する。第2巻戻し釦51を押すと、軸105
を中心にばね107によって下方に偏倚されているレバ
ー106は時計方向に回動し、レバー106の先端に植
設されたビン108は軸109の溝109aC係合して
いるので、軸109を上昇させ、軸109上に固着され
たビン110を巻戻しプーリー111と一体に形成され
たスリーブ112の溝112aに係合する。巻戻しギア
120の時計方向の回転は巻戻しギア120上に一体に
形成されたスリーブの溝121aと係合する軸109上
に固着されたビン121に伝わり、軸109は時計方向
に回転する。軸109の回転はピン110と溝112a
の保合により巻戻しプーリー111に伝わり、ベルト1
22を経て巻戻しフォークブー!j−125を時計方向
に回転する。巻戻しフォークプーリー123と一体形成
されたフォーク124は、図示無きフィルムパトローネ
のスプール軸と係合し、フォーク1240時計方向の回
転によりフィルム25は巻き戻さhる。フィルム巻戻し
の間、第2図にオケる爪レバー142と一方向クラッチ
カム144の係合が断たれるので、そ−ター28の回転
はギア146、ねじ歯車75に伝達されない。このため
、巻上げ系及びシャッターチャージ、絞りチャージ系へ
の回・転伝達は行なわれない。
次に、多重撮影の操作及び作動について説明する。
多重ノブ125は軸126によりレバー127と一体に
形成され、レバー127):1軸128を中心として回
動する。レバ〜125をばね129の力に抗して図の下
方に動かすと、レバー125の先端に植設されているピ
ン150は時計方向に軸128を回動中心にして回動す
る。
9111128Cはレバー131が回動自在に軸支され
、レバー1些7とレバー131の間に設けられたばね1
52により両者は連結されているので、レバー127の
回動により、レバー1s1はピン130に当接するまで
時計方向に回動可能となる。レバー1310回動により
レバー151の先端はカム5oのカム面に当接する。
tた% レバー 1270回動によりレバー127に植
設されたピン133は、係止レバー134の先端部斜面
に当接しながらバネ135r−抗して係止レバー134
を時計方向に回動し、係止レバー1saの切欠き部13
4aに係止される。
以上で多重撮影のセットが完了する。その後に撮影者は
多重レバー125から手を離しても、レバー127は、
ピン135と係止レバー134の切欠き部134aとの
結合により復帰しない。次に押し釦25を押すと、府述
の行程即ち絞り制御、ミラー上昇、シャッター作動、ミ
ラー下降の動作が進行する。この時、通常撮影の場合は
、ミラー下降中において、巻上げ制限レバー9をカム8
の凸部とカムレバー50当接によりカムレバー5が時計
方向に回動し、巻上げ制限レバー9がばね10の負勢に
よって軸149を中心として時計方向に回動し、巻上げ
制限レバー9の突端9cが制限カム11の溝j1aから
離脱してスプロケットギア400回転を可能にするが、
多重撮影にセットした状態においては、レバー127の
先端127aがレバー127の時計方向の回動により巻
上げ制限レバー9の端面に当接し、カムiの凸部とカム
レバー50当接によりカムレバー5が時計方向の回動を
行っても巻上げ制限レバー9は時計方向の回動を阻止さ
れる。更に、第3ギア32の第2回転中に、レバー13
1の先端はカム50の凸部から平担部に接触を移すので
、レバー151は軸128を中心にばね132の負勢に
より時計方向に回動する。レバー161の時計方向の回
動けばね136によって負勢されているレバー137を
軸158を中心に反時計方向に回動し、レバー137上
に植設されたピン159は爪レバー37・の端面に当接
し、爪レバー57は一方向クラッチカム34との保合を
離脱する。以上の状態において、第5ギア32の第5、
第4回転中、フィルム25は巻き上げられることはない
。第3ギア32の第4回転終了手前で、゛レバー151
はカム5oの凹部に接触し、レバー131はさらに時計
方向に回動する。
レバー 13 l b”回動すると、レバー131の先
端131aは係止レバー134の斜面に当接し、係止レ
バー134を時計方向lこ回動する。そのため、係止レ
バー134の切欠き134aに係止されていたピン13
3は係止を離脱し、レバー127はばね129の負勢に
より反時計方向に回動し、多重撮影のセットを解除する
。レバー127の回動は、レバー127上に植設された
ピン1400当接により多重スイッチ141を0FFL
、!−ター28は停止する。次に押し釦を押すと再び絞
り制御、ミラー上昇、シャッター作動が行なわれるが、
前回の撮影後フィルム23は巻上がっていないため、多
重撮影カ行なわれる。なお、レバー150は逆転防止爪
で、スプールギア59がフィルムのカーリング力により
逆転するのを防ぐためにばね151で軸152を回動中
心にスプールギア39C当接している。このため、スプ
ールギア590反時計方向の回転を許すが、時計方向の
回転は阻止される。スプールギア390時計方向の回転
が阻止されても、軸41とスプール24との間にはスリ
ップ機構が設けであるのでフィルム巻戻しの際、スプー
ル24の時計方向の回転が不能となることはない。
第3図は第1図のギア連動手段の別の実施例である。モ
ーター28の時計方向の回転はモーター軸に固着された
ピニオンギア29′に伝わり、ピニオンギア29’と噛
&合う第2ギア50を反時計方向に回転する。第2ギア
30上にはギア51が一体に形成され、第3ギア321
と噛み合つているので、第5ギア521はモーター28
と同じ時計方向に回転する。この第3ギア32’の回転
は第1実施例の第1図と同様に、軸35を経て一方向ク
ラッチカム34に伝わり、一方向クラッチカム34と爪
レバー35の係合によりクラッチギア38を時計方向に
回転し第1図示の巻上げスプール24、スプールギア4
4に回転を伝える。第5図においては更に第3ギア32
1上に軸33′が植設され、第3ギア52’の時計方向
の回転は一方向クラッチカム161に伝わる。この一方
向クラッチカム161には爪レバー160がばね162
により負勢されているため、第6ギア5210時計方向
の回転時には一方向クラッチカム161と爪レバー16
0が係合し、爪レバー160r−ねじ歯車75’のフラ
ンジ部に植設された軸163に回転可能に軸支されてい
るので、ねじ歯車751は時計方向に回転する。ねじ歯
車751には第1実施例と同様にシャッターチャージギ
ア76、絞りチャージギア77が噛み合っており、シャ
ッターチャージギア76を反時計方向に、絞りチャージ
ギア77′を時計方向に回転する。ここで第5ギア52
’とシャッターチャージギア76、絞りチャージギア7
7との回転比を4=1になるように各ギアを設定すると
、第1図の第1実施例と同様の撮影動作即ち絞り制御ミ
ラー上昇、シャッター作動、ミラー下降、フィルム巻上
げの一連の通常撮影行程が行なわれる。
次に、第3図の第2実施例における巻戻しについて説明
する。
第1図の第1実施例と同様に巻戻し釦102を押し、切
替えスイッチ119の接点が切り替わり、モーター28
が反時計方向に回転を始めると、第3ギア32’は反時
計方向に回転するので一方向クラッチカム54.161
は夫々爪レバー35,160との保合を断たれる。その
ためクラッチギア58、ネジギア75’は回転せず、七
−ター28の回転はシャッター、絞り系及びフィルム巻
上げ系に伝わらない。一方第3ギア52’の反時計方向
の回転は巻戻しギア120を時計方向に回転し、第1実
施例と同様に第2巻戻し釦51(第1図参照)の操作に
より軸109が上方に摺動してピ/110がスリーブ1
12の溝112a内に嵌入するので、ギア1200回転
は、スリーブ112と一体に形成された巻戻しプーリー
111に伝え、ベルト122、巻戻しフォークプーリー
123を介してフィルムパトローネのスプール軸を回転
させ、フィルムの巻取りが行なわれる。
第5図の第2実施例においては、巻上げの際の減速ギア
列の一部!to、51.52’を巻戻し時にも共用して
いるので、第1実施例のものより部品点数が少く、構造
が簡単になるから、コストが低減され、スペースも少な
くて済む利点がある。
第4図は第1図の巻戻し操作部分を示す第5実施例であ
る。第1実施例(第1図)においては、巻戻し操作は巻
戻し釦102を押し、次に第2巻戻し釦51を押すこと
で行なわれるが、第4図の第3実施例においては、巻戻
し釦102′を押すとフランジ114がレバー115と
当接し、レバー115の動きでスプayット44(第1
図参照)を巻上げ連動系からフリーにすると共に巻戻し
スイッチ119を切り替え、モーp−28を逆転させる
。次に巻戻しノブ125′を図の左方向に摺動すると、
巻戻しノブ1251に固着された摺動板170がレバー
106′を軸105を中心番こして時計方向に回動させ
、レバー 106’の先端に固着されたピン108が係
合する溝109aを介して回転軸109を上昇させ、巻
戻しギア120と巻戻しプーリー111を結合する。巻
戻しギア120は第1図又は第3図と同じくモーター2
8とギア列を介して連結されている故、モーター28の
反時計方向の回転により巻戻しギア120は時計方向に
回転し、巻戻しブー!j−111の同方向の回転はベル
ト122を介して巻戻しフォークに伝わりフィルムを巻
き戻す。
第1図においては撮影者が巻戻し釦及び第2巻戻し釦の
2つを巻戻し時に押していなけhばならないが、第4図
の実施例においては、巻戻し釦102′を押して巻戻し
ノブ1251を摺動させると、軸103′の大径部10
3’ aは摺動板170の平面部から下に降下し大径部
105’ aの直径より巾の狭い長溝170aと軸10
31が係合するため、はゝね11!1による軸103′
の上昇は阻止される。従って、フランジ114とレバー
115の当接によるレバー115の回動及び巻戻しスイ
ッチ119の切り替えは保持され、撮影者は巻戻しノブ
1251のみを保持す上ば良い。また第4図では巻戻し
釦1021と巻戻しノブ1251が近接しているので、
撮影者は親指で先ず巻戻し釦1021を押し、そのまま
巻戻しノブ125′を摺動することができ、片手による
巻戻し操作が可能となる。また巻戻しノブ125′は巻
戻し釦1021を押して後でなけhば摺動しないので誤
操作による事故が無い。
第5図は本発明の実施例における電気回路のブロック図
、第6図は一般撮影行程におけるモード図である。第5
図及び第6図において、レリーズスイッチ26がONす
ると単賃定マルチバイブレータ−201(以下rM6M
Jと略称する。)が発生するパルスによりレリーズマク
ネット駆動部202がONとなり、レリーズマグネット
52はm−ONする。さらにM−Mのパルスはタイff
−203を作動させ一定の時間後モーター駆動回路20
4をONL、モーター28が回転を始める。タイマー2
03の作動中に測光回路205が適正光量を検知すると
絞り制御マグネット67がOFFになり絞り制御レバー
58(第1図参J1)が開放さh絞9制御機構70〜7
4を係止する。モーター28の回転は、ミラーが上昇し
てミラースイッチ84がOFFになるとモーター駆動回
路204がOFFになり停止する。シャッターが作動し
後幕スイッチ206がONするとタイマー203が前述
の時間とは異なる一定時間作動し、その後、モーター駆
動回路204をONする。モーター28は再び回転を始
め巻上げ完了スイッチ27がOFFになるまで回転を続
ける。巻戻しスイッチ119は切替えスイッチで、接点
Fに接続しているときはモーターは正転し、一般撮影行
程が□行われ、接点Rに接続するとモーターは逆転して
フィルム巻戻しが行われる。ミラースイッチ84、巻戻
しスイッチ119、巻上完了スイッチ27及び多重撮影
スイッチ141は何れもモーター駆動回路に接続してい
る、符号208は電源部である。
以上の如く本発明によればレリーズからフィルム巻上げ
完了までの一連の通常撮影行程を1個のモーターの一方
向回転によって行い、フィルム−駒分が給送された時に
フィルムの給送を係止する部材の係止解除のタイミング
及びフィルム給送のための機構へ駆動力を伝達するクラ
ッチの係脱のタイミングをそれぞれ適切に設定すること
により、フィルムの給送を係止する部材を露光前に動作
する機構の制限に兼用できるので、極めて高速な電動駆
動装置を簡巣な構造で得ることができる。
なお、本発明の実施例においてはシャッター作動前に動
作する光学系作動機構を一眼レフレックスカメラの昇降
ミラーによって例示したが、連動手段の露光動作前ケこ
なされる第1の回転によって所定の絞り値まで絞り込み
を行い、シャッター作動後の第2の回転によって最大開
口に開放する自動絞り機構成は前記第1の回転によって
レンズを光軸に沿って一方に変位させて合焦し、前記第
2の回転でレンズを元位置へ復帰させるオートフォーカ
ス機構であってもよい。
また本発明によれば、通常撮影行程は全部モーターの一
方向回転で行われるので、撮影開始前E −v: −p
 −全逆転することによって、フィルム感度設定等を行
う機構を付加することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づ〈実施例の斜視図、第2図は第1
図のモーター軸部の拡大図、第3図は第1図のギア連動
機構部の別の実施例を示す斜視図、第4図は第1図の巻
戻し操作部の別の実施例を示す斜視図、第5図は第1図
実施例の電気V路ブロック図、第6図は第1図実施例の
モード図である。 5.8.9.9C・・・係止手段、11.24.38〜
46・・・フィルム給送手段、28・・・モーター、2
9〜33.75.77〜82・・・連動手段、34〜5
7・・・クラッチ手段、52〜55・・・クラッチ制御
手段、83〜86・・・光学系作動機構出願人 日本光
学工業株式会社 代理人 渡 辺 隆 男 −才′2因 第4区

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1つのモーターと;該モーターの単一方向の回転
    により時系列的に第1、第2、第3の回転を行なう連動
    手段と;該連動手段に連動し、該連動手段の露光動作餌
    になされる第1の回転及び露光動作後になされる第2の
    回転により動作し、その後なさhる該連動手段の第5の
    回転により休止状態となる光学系作動機構と;フィルム
    給送を行なうためのフィルム給送手段と;前記連動手段
    と前記フィルム給送手段とを連結可能なりラッチ手段と
    ;少なくとも前記連動手段の第1の回転が完了するまで
    は、前記フィルム給送手段を係止し、その後、前記連動
    手段の第2の回転が完了するまでにその係止を解除する
    と共に、該クラッチ手段の連結により前記フィルム給送
    手段がフィルムな一駒分給送すると、該フィルム給送手
    段を再び係止し、そり係止状態を保つ係止手段と;前記
    連動手段の第1の回転が完了した時に前記クラッチ手段
    を連結せしめ、係止状態にある前記係止手段により前記
    光学系作動機構を係止せしめると共に、少なくとも前記
    連動手段の第2の回転が開始される時には前記クラッチ
    手段の連結を解除せしめ、さらに前記連動手段の第2の
    回転が完了すると前記クラッチ手段を連結せしめて前記
    連動手段によって係止を解除さhた前記フィルム給送手
    段を駆動せしめるクラッチ制御手段とを有することを特
    徴とするカメラの電動駆動装置。
JP13878781A 1981-09-03 1981-09-03 カメラの電動駆動装置 Granted JPS5840536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13878781A JPS5840536A (ja) 1981-09-03 1981-09-03 カメラの電動駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13878781A JPS5840536A (ja) 1981-09-03 1981-09-03 カメラの電動駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5840536A true JPS5840536A (ja) 1983-03-09
JPH0425525B2 JPH0425525B2 (ja) 1992-05-01

Family

ID=15230194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13878781A Granted JPS5840536A (ja) 1981-09-03 1981-09-03 カメラの電動駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840536A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286823A (ja) * 1985-06-14 1986-12-17 Kyocera Corp 一眼レフカメラのモ−タドライブ機構
JPH0315035A (ja) * 1989-03-03 1991-01-23 Konica Corp カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286823A (ja) * 1985-06-14 1986-12-17 Kyocera Corp 一眼レフカメラのモ−タドライブ機構
JPH0315035A (ja) * 1989-03-03 1991-01-23 Konica Corp カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0425525B2 (ja) 1992-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0235968B2 (ja)
US4963905A (en) Camera
JPS5840536A (ja) カメラの電動駆動装置
GB2102132A (en) Motorised camera
GB2071344A (en) Camera film wind mechanism
US4380381A (en) Camera with motor driven winding-up device
JPS59143132A (ja) 電動巻上げ・巻戻しカメラ
JPS60233627A (ja) カメラの電動巻上げ装置
JPS5838940A (ja) カメラの巻戻し装置
JPH0629936B2 (ja) カメラのフイルム送り制御装置
JPH0799422B2 (ja) モータドライブカメラ
GB2086066A (en) Motorised camera
JP2763885B2 (ja) モータ内蔵カメラ
US4699490A (en) Diaphragm control device for cameras
JP2712282B2 (ja) カメラの駆動制御装置
JPS59157624A (ja) 電動カメラ
JPS631573B2 (ja)
JPH0559415B2 (ja)
JPS61292623A (ja) カメラ
JP4228126B2 (ja) プレビュー機構を有するカメラ
JPS61286823A (ja) 一眼レフカメラのモ−タドライブ機構
JPH0258612B2 (ja)
JPS6035056Y2 (ja) カメラのフイルム巻戻し切替装置
JPH05119375A (ja) 一眼レフカメラのフイルム給送機構
JPH0756554B2 (ja) チヤ−ジ装置