JPS62258949A - 空気調和機の運転操作回路 - Google Patents

空気調和機の運転操作回路

Info

Publication number
JPS62258949A
JPS62258949A JP61091500A JP9150086A JPS62258949A JP S62258949 A JPS62258949 A JP S62258949A JP 61091500 A JP61091500 A JP 61091500A JP 9150086 A JP9150086 A JP 9150086A JP S62258949 A JPS62258949 A JP S62258949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
state
control
air conditioner
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61091500A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tsukurida
弘司 造田
Hideo Oku
奥 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP61091500A priority Critical patent/JPS62258949A/ja
Publication of JPS62258949A publication Critical patent/JPS62258949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば、ビル管理システムのように多数の部
屋に備えられた空気調和機を管理人室で集中管理すると
か、光ケーブルの中継所に備えられた空気調和機を中央
で集中管理するといった場合に用いられるらので、詳し
くは、空気調和機に対する運転制御操作用のマイクロコ
ンピュータと、そのマイクロコンピュータに備えられ、
入力制御パルスに応答して運転状態と運転停止状態とに
交互に切り換えろキー入力部と、空気調和機本体側に備
えられ、前記制御パル曵を操作出力する本体側操作部と
、前記制御パルスを発生ずる、運転状態または運転停止
状態それぞれのコントロール信号を出力する遠隔操作部
とを有する空気調和機の運転操作回路に関する。
(従来の技術) この種の回路では、マイクロコンピュータが、電源切り
時とか停電時にあってはリセットされるため、電源投入
後や、停電から復帰した復電時に空気調和機を運転状態
に復帰しようとすると、改−めて制御パルスを発生する
必要がある。ところが、遠隔操作部では、空気調和機の
実際の動作状態を確認できず、それらに対処するために
、従来一般に、次のようなものが考えられていた。
即ち、空気調和機が運転状態か運転停止状態かを判別す
る手段を設け、運転状態および運転停止状態それぞれに
応じたモニター信号を集中管理箇所まで導き、そのモニ
ター信号によって空気調和機の動作状態を知り、それに
基づいて遠隔操作部を操作し、それに伴なうコントロー
ル信号を制御j パルスとして、空気調和機を所望の動作状態に切り換え
ろようにする。
また、ビル管理システム等において、無人で空気調和機
の動作を管理する場合、停電前に空気調和機が運゛転状
態にあれば、停電後の復電時に空気調和機を自動的に運
転状態にすることが望まれろため、停電を検出する停電
検出手段を設け、停電検出後の復電に伴なって制御パル
スを発生ずるコントロール信号を出力するように構成し
、復電後に空気調和機を自動的に運転状態にする。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような構成を有する従来例の場合で
は、多数の箇所からモニター信号や停電検出信号を導び
くために、集中管理箇所での機器制御用インターフェイ
スが複雑になり、ビル管理システム等を構成する上で高
価になる欠点があった。
また、電源投入のたびに、モニター信号を見て遠隔操作
部を操作する場合には、多数の箇所それぞれに対して空
気調和機の動作状態を確認しながら操作しなければなら
ないために、操作が煩雑化する欠点があった。
更に、例えば、プログラムタイマーのように、予め設定
した所定時間だけ運転指令状態に維持するとか、あるい
は、タ:、;’−z→−スイッチ等のように、一旦運転
指令状態に操作するとその状態を維持するといった操作
手段を遠隔操作部に適用しようとしても、運転状態から
運転停止状態相互に切り換えるときは、制御パルスを出
力できるものの、遠隔操作部での操作状態が運転指令状
態に維持されている状態で電源が投入されたり復電され
たりしたときには、電源切りに伴なってマイクロコンピ
ュータがリセットされているために運転停止状態のまま
となり、運転指令状態にありながら空気調和機を運転で
きず、上述のような操作手段を適用できない欠点があっ
た。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたしのであっ
て、構成的に簡単で安価なものでありながら、遠隔操作
部での操作状態が運転指令状態にあっての、電源投入時
や復電時等のマイクロコンピュータのリセット後におけ
る空気調和機の再始動を、操作を要することなく良好に
行なえるようにするととらに、運転指令状態を維持する
ような操作手段をも遠隔操作部に良好に適用でき之よう
にし、更に、空気調和機の動作状態の切り換え操作を、
遠隔箇所と空気調和機が備えられた箇所のうち、適宜所
望箇所を選択して行なえるようにする巳とを目的とする
(問題点を解決讐るための手段) 本発明は、このような目的を達成するために、宙頭に記
載した空気調和機の運転操作回路において、 マイクロコンピュータ(2)に備えられ、空気調和機の
運転状態および運転停止状態それぞれに応じたモニター
信号を出力するモニター信号出力部(8)と、 遠隔操作部(菫3)からのコントロール信号と前記モニ
ター信号出力部(8)からのモニター信号とを比較して
、両信号が不一致のときにのみ制御パルスを出力する判
定回路(9)と、 前記キー入力部(7)に対して、前記判定回路(9)か
ら出力する前記制御パルスを入力する状態と、前記本体
側操作部(14)の操作出力による前記制御パルスを入
力する状態とに背反的に切り換える制御パルス選択手段
(S)とを備えて構成する。
(作用) この構成によれば、例えば、遠隔操作部(13)での操
作状態が運転指令状態にあって、電源切りや停電によっ
てマイクロコンピュータ(2)がリセットされた後に、
電源が投入されるとか停電から復帰されるといったとき
でも、遠隔操作部(13)からは運転状態に対応するコ
ントロール信号が出力され、他方、モニター信号出力部
(8)からは運転停止状態に対応するモニター信号が出
力され、判定回路(9)により両信号を比較し、不一致
のために制御パルスを出力し、その制御パルスのキー入
力部(7)への入力に応答して、運転停止状態から運転
状態に自動的に切り換えることができる。
また、任意の箇所を選択したい場合、あるいは、一方か
らの操作を禁止したい場合などにあっては、制御パルス
選択手段(S)を切り換え操作することにより、遠隔箇
所と空気調和機の備えられた箇所のうち、所望の箇所を
選択して、空気調和機を運転状態と運転停止状態とに切
り換え操作することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。第1図は、本発明の実施例に係る空気調和機の運転操
作回路の電気回路図である。この図において、1は、ビ
ル管理システム等において、各室に設置された空気調和
機(図示せず)に対する運転制御操作用の制御回路であ
り、この制御回路1にマイクロコンピュータ2と第1お
よび第2コネクタ3.4とが備えられ、第1および第2
コネクタ3.4それぞれにリード線5・・・を介してア
ダプタ回路6が接続されている。
前記マイクロコンピュータ2には、入力側(17ハルス
に応答して運転状態と運転停止状態とに交互に切り換え
るキー入力部7と、空気調和機の運転状態および運転停
止状態それぞれに応じ、運転状態では“H”レベルにな
り、そして、運転停止状態では“し”レベルになるモニ
ター信号を出力するモニター信号出力部8とが備えられ
ている。
前記アダプタ回路6には、判定回路としてのEXCLU
S I VE−ORゲート(排他的論理和回路)9、A
NDゲートlO、フォトカプラーILバッファー12、
第1および第2トランジスタTR1,TR2が備えられ
るとともに、遠隔制御信号接続用端子盤Tが備えられ、
その遠隔制御信号接続用端子盤Tに、制御パルスを発生
する、運転状態または運転停止状態それぞれのコントロ
ール信号を出力する遠隔操作部としてのスイッチ部13
が接続されている。二のスイッチ部13は、管理人室等
の集中管理箇所に設置されて、タンブラ−スイッチ等に
よって開閉操作するとか、また、プログラムタイマーに
より、設定時間のみ自動的に開閉操作するように構成さ
れる。
前記制御回路lには、空気調和機に付設の本体側操作部
としてのモーメンタリ−スイッチ(押している瞬間のみ
導通するスイッチ)14のスイッチ接点14aが備えら
れている。
また、遠隔制御信号接続用端子盤Tには、開放状態では
スイッチ部13の開閉による遠隔のコントロール信号の
みを有効に、そして、短絡状態ではスイッチ接点14a
の開閉による各室でのコントロール信号のみを有効にす
る切り換えスイッチ15が接続されている。
図中R1,112,113は、それぞれプルアップ抵抗
、R4,115,R6は、それぞれ電流制限用抵抗、R
7は抵抗、R8はプルダウン抵抗、そして、Dlはダイ
オードである。
次に、この実施例の作用につき、第2図のタイムヂャー
トを用いて説明する。
■遠隔コントロール信号により運転状態にする場合 この状態では、スイッチ部13が閉じられ、そして、切
り換えスイッチ15か開かれている。
そのため、EXCLUS I VE−ORゲート9の一
方の端子には、運転指令のために“L”レベルのコント
ロール信号aが入力されている。
これに対して、空気調和機が運転停止状態にあれば、前
記モニター信号出力部8からは“L”レベルの停止状態
のモニター信号が出力されていて、第2トランジスタT
R2が導通せず、EXCLUS I VE−Or!ゲー
ト9の他方の端子には“I(”レベルのモニター信号す
が入力される。
コントロール信号aとモニター信号すとが不一致)、り
め、EXCLUS I VE−ORゲ、−ト9から。
“H”レベルの制御パルスCが出力され、その制御パル
スCがANDゲート10の一方の端子に入力される。
、切り換えスイッチ15が開放状態のために、制限信号
dとして、ゲートの通過を許容する“トI”レベルの信
号がANDゲート10の他方の端子に入力される。
これにより、制御パルスCがANDゲート10から・出
力され、フォトカプラーllを介してキー入力部7に入
力され、制御パルスCの立上っている状態に□応答・し
て運転停止状□態から運転状・態に切り換&、・1られ
る。    ・  1−。
その運転状態への切り換えに伴ない、モニター信号出力
部8からのモニター信号が、運転状態である“I1”レ
ベルになり、これにより、第2トランジスタ′l′1犬
2が導通し、EXCLUS[VE−ORゲート9に入力
されるモニター信号すがコント【2−ル信号aと同じ“
L“レベルの信号になり、制御パルスCの出力が停止さ
れる。
この結果、コントロール信号が運転状態のままで電源が
切られ、かつ、その後に電源が投入された場合とか、停
電になった後に復電した場合のように、マイクロコンピ
ュータ2がリセットされ、その後に、運転状態に復帰す
る場合であって乙、コントロール信号aとモニター信号
すとが不一致となって制御パルスCを発生し、自ずと運
転状態に切り換えることができる。
この状態では、制限信号dが“[1”レベルであるため
に、第・1トランジスタ゛rR1が導通し、これにより
、A点の電位がOになり、スイッチ接点14aを閉じ操
作しても制御パルスが発生せず、その・操作が無効にな
、っ1″ている。
■遠隔コントロール信号により運転停止状態に□する・
場合 、、′・−:1 この状態、では、スイッ・ヂ部113が開かれ、そして
、切り換・えスイッチl 5’が°開゛か・れている。
ソノため、EXCLU’S 1.VE−0’Rゲー゛ト
9の・一方の端子には、運□転停′1止指令のために“
I4“レベルのコントロール信号aが入力されている。
パ、・これ・に対して一空気調和・機が運転状態にあ“
れば、前記−:千・ニタ―”信号出力部8からは“1]
”レベルの運(転、状態のモニター信号が出力さ″れて
、いて、坑、2・ド9 :/ ’) スタ’r ri 
2が導通し1.E X C’L U、S’ l V’E
−OR′ゲ・−ト9の他方の、・端1子には“L”レベ
ルの゛モニター信号すが入力される。゛・′  □  
    ゛・・コン′トロ“−ル信号aとモニター信号
すとが不−゛致・のため、EXCLUS IVE−01
でゲート9がら“11”レベルの′制御パルスCが出力
され、その制御パルスCがANDゲート10の一方の端
子に入力される。        ・  、     
   ゛切り換えスイッチ15・・が開・放状態のため
に、制御、すjm     限信号dとして、ゲートの
通過を許容する“■!”レベー゛ルめ信号がA N D
ゲートIOの他方の端子に入  力され:る。    
、 これにより、制、御パルスCがANDゲート10から出
力され、・ラオ:トカプラーt’tを介しでキー人カニ
部7に入力され一制御パルXCの立上っている状態に応
答して運転状態から運転停止状態に切″□・り換えられ
る。  ・□    ・ ぞの運転停止状態への切り換えに伴ないJモニター信゛
号出力部8′からのモニター信号が、運転停止状態であ
る□“し”レベルになり、これ゛により−J第□冨2ト
ランジスター’1’ IN 2が非導通になり、Ex″
c″Lu5tvE−onゲート9に入力されるモニター
信号すがコントロール信号aと同じ“1−!”し尺ルl
の信□号になり、制御パフレ:ス・′Cの出力h(停止
される。□この状態でらJ前□述・・■と同様に、スイ
ッチ接点1.4.′11を閉じての操作が無効になっ−
でいる。
■空気調和機側コントロール信号により一運転□状態と
運転停止状態ど゛にパ切□り換える場合    □この
状態では、切書□換えスイッチ15が閉□じて短絡状態
になって・おり、A’NDゲート〔0の・一方の端子に
制限信号dとして“L″レベル信号が入力され、スイッ
チ部13の開閉によってEXCLUSIVE−ORゲー
ト9から制御パルスCが出力されても、その制御パルス
CがANDゲートIOからは出力されない。
また、第1トランジスタTRIが非導通状態になってい
て、モーメンタリ−スイッチ14を操作してのスイッチ
接点14aの瞬時的な閉じ動作により、制御パルスCを
キー入力部7に入力することができる。
このため、室内にいて、空気調和機の動作状態に応じ、
運転しようとするとき、または、運転を停止しようとす
るときに、適宜モーメンタリ−スイッチ!4を操作して
スイッチ接点14aを閉じ、それによって所望の動作状
態を得ることができる。
前記ANDゲートlO、バッファー12、切り換えスイ
ッチ15、第1トランジスタTRIおよび抵抗R2、R
5から構成されるものをして制御パルス選択手段Sと称
する。
第3図は、他の実施例を示す要部の電気回路図であり、
第1ないし第3NANDゲートl G、+7.18、イ
ンバータ19.1氏抗It 9およびコンデンサCによ
って構成した非安定マルチバイブレークによる発振回路
20が、前記A N Dゲート10と電流制限用抵抗R
4との間に接続されていて、故障やノイズ等に起因して
遠隔コントロール信号aに瞬断が生じ、マイクロコンピ
ュータ2による制御パルスCの受付タイミングにズレを
発生してし、空気調和機の動作状態に誤作動を生じろこ
とが無いように構成されている。
即し、第4図(a)のタイムヂャートに示すように、コ
ント【1−ル信号aにおいて瞬断が発生ずると、その“
L”レベルから“11”レベルへの変化に応答しテE 
X CL U S [V E  ORゲート9から制御
パルスCを発生する。
この制御パルスCに応答して空気調和機の動作状態が運
転停止状態に切り換えられ、モニター信号出力部8から
運転停止状態の“L“レベルのモニター信号が出力され
、第2トランジスタT R2が非導通のためL: E 
M CI、 U S I V E −ORゲート9の一
方の端子に“H”レベルのモニター信号すが入力される
ところが、EXCLUS I VE−Ortゲート9に
入力されるモニター信号すの入力タイミングに時間遅れ
があり、この間に瞬断が終わるとコントロール信号aが
“I−[”レベルから“L”レベルに復帰し、その結果
、信号a、bが不一致となり、制御パルスCが出力され
ても、パルス間隔が短かすぎるためにマイクロコンピュ
ータ2が検知できず、キー入力部7に入力される制御パ
ルスCが“14”レベルのままとなって、空気調和機を
運転停止状態から運転状態に切り換えることができず、
コントロール信号aが運転指令状態にあるにもかかわら
ず、空気調和機か運転停+11状態になる不都合があっ
た。
これに対して、上述他の実施例によれば、第4図(b)
のタイムヂャートに示すように、コントロール信号aと
モニター信号すとが不一致である限り、発振回路20か
ら、抵抗R9とコンデンサCとの時定数で設定される周
期で制御パルスCが出力され、前述のような瞬断の場合
でも、コントロール信号aとモニター信号すとか不一致
のままで制御パルスCが“II”レベルに維持されてし
まうといったことを回避でき、空気調和機の動作状態を
コントロール信号aに確実良好に応答できろ。
前記制御パルス選択手段Sを構成する切り換えスイッチ
15は、例えば、貸しビル等にあって、夜間では室内で
の操作による空気調和機の運転状態への勝手な切り換え
を禁止したいような場合であれば、管理人室などの集中
管理箇所に設ければ良く、また、ワンルームマンション
のように、普段は居住者が自由に切り換え操作できなが
ら、出張等によって留守にするときには、安全面から管
理人によって切り換え操作できるようにするといった場
合は、室内などの空気調和機の備えられた箇所に設けれ
ば良い。
(発明の効果) 以」二のように、本発明によれば、モニター信号を出力
するモニター信号出力部(8)をマイクロコンピュータ
(2)に備えるとともに、そのモニター信号と遠隔操作
1((13)からのコントロール信号とを比較して、両
信号が不一致のときにのみ制御パルスを出力する判定回
路(9)とを備えるだけで、モニター信号を集中管理箇
所にまで導かずに済むものでありながら、遠隔操作部(
13)での操作状態が運転状態にあって、電源の切り操
作や停電によりマイクロコンピュータ(2)がリセット
され、その後に、電源を投入するとか、復電した場合で
も、制御パルスにより自動的に運転状態に切り換えるこ
とができるから、構成的に簡単で安価にできながら、電
源投入時や復電時等のマイクロコンピュータのリセット
後における空気調和機の再始動を、操作を要することな
く良好に行なえるようになった。
しかも、例えば、プログラムタイマーとかタンブラ−ス
イッチ等のように、運転指令状態を維持するような操作
手段を遠隔操作部(13)に用いたとしても、その操作
手段を操作せずに自ずと制御パルスを出力して空気調和
機を再始動でき、運転指令状態を維持するような操作手
段をも良好に適用できるようになり、ビル管理システム
等を構成する場合に、空気調和機の実際の運転状態を監
視4°るための人手を省くことができ、実用上の効果か
多大である。
そのうえ、プログラムタイマーとか管理人室等により空
気調和機を運転状態に切り換えた後、制御パルス選択手
段(S)を切り換え操作することにより、室内などの空
気調和機の備えられた箇所において、適宜、空気調和機
を運転状態または運転停止状態にするといったように、
その空気調和機の動作状態の切り換えを所望箇所で行な
うことができ、実用上、極めて便利に使用できるように
なった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例に係る空気調和機の運転操作
回路の電気回路図、第2図は、その動作を説明するタイ
ムチャート、第3図は、他の実施例を示ず要部の電気回
路図、第4図は、その動作を説明するタイムチャートで
ある。 2・・・マイクロコンピュータ、7・・・キー入力部、
8・・・モニター信号出力部、 9・・・判定回路としrのEXcLUs I VE−O
rtゲート、 13・・・遠隔操作部としてのスイッチ部、14a・・
・本体側操作部としてのモーメンタリ−スイッチ、 S・・・制御パルス選択手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)空気調和機に対する運転制御操作用のマイクロコ
    ンピュータ(2)と、 前記マイクロコンピュータ(2)に備えられ、入力制御
    パルスに応答して運転状態と運転停止状態とに交互に切
    り換えるキー入力部(7)と、前記空気調和機本体側に
    備えられ、前記制御パルスを操作出力する本体側操作部
    (14)と、前記制御パルスを発生する、運転状態また
    は運転停止状態それぞれのコントロール信号を出力する
    遠隔操作部(13)とを有する空気調和機の運転操作回
    路であって、 前記マイクロコンピュータ(2)に備えられ、前記空気
    調和機の運転状態および運転停止状態それぞれに応じた
    モニター信号を出力するモニター信号出力部(8)と、 前記遠隔操作部(13)からのコントロール信号と前記
    モニター信号出力部(8)からのモニター信号とを比較
    して、両信号が不一致のときにのみ前記制御パルスを出
    力する判定回路(9)と、前記キー入力部(7)に対し
    て、前記判定回路(9)から出力される前記制御パルス
    を入力する状態と、前記本体側操作部(14)の操作出
    力による前記制御パルスを入力する状態とに背反的に切
    り換える制御パルス選択手段(S)とを備えた空気調和
    機の運転操作回路。
JP61091500A 1986-04-21 1986-04-21 空気調和機の運転操作回路 Pending JPS62258949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091500A JPS62258949A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 空気調和機の運転操作回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091500A JPS62258949A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 空気調和機の運転操作回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62258949A true JPS62258949A (ja) 1987-11-11

Family

ID=14028129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61091500A Pending JPS62258949A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 空気調和機の運転操作回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62258949A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205144A (ja) * 1984-03-29 1985-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の集中管理用端末装置
JPS60256743A (ja) * 1984-05-31 1985-12-18 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の集中監視装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205144A (ja) * 1984-03-29 1985-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の集中管理用端末装置
JPS60256743A (ja) * 1984-05-31 1985-12-18 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の集中監視装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6002340A (en) Smart switch
US5399926A (en) Connected processing systems including mutual power off and signal path disconnect detection
JPS62258949A (ja) 空気調和機の運転操作回路
JP2007036447A (ja) ホームネットワークシステムにおける建築用開閉装置
US5243336A (en) Relay supervision system
JPS62258948A (ja) 空気調和機の運転操作回路
CN220795910U (zh) 一种afc通用门控系统
JP2664994B2 (ja) ブラインドの制御装置
JP2666993B2 (ja) 空気調和機のシリアル線点検方式
JPH0565775B2 (ja)
JPH0148462B2 (ja)
JPH0148463B2 (ja)
JP2001043462A (ja) 有電圧、無電圧出力の選択設定可能なフレキシブル対応型防災受信機
JP3322433B2 (ja) 電動シャッタ装置
JPH04994A (ja) インターフエースユニツトと端末機器をha端子で接続するインターフエース方式
JPS639039Y2 (ja)
JP3158594B2 (ja) 遠方監視制御システム
JPH0720815B2 (ja) エレベータの信号伝送装置
JPS59181929A (ja) 電気器具制御装置
KR100411723B1 (ko) 에너지 절약형 출입문 제어장치
JP2605670Y2 (ja) テンキー入力器による電気錠解錠装置
JPS6043548B2 (ja) デジタル出力回路の動作確認方式
JPH0434460Y2 (ja)
JPS6146122A (ja) 同期投入装置
JPH0654448B2 (ja) 負荷制御装置