JPH0434460Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434460Y2
JPH0434460Y2 JP12833884U JP12833884U JPH0434460Y2 JP H0434460 Y2 JPH0434460 Y2 JP H0434460Y2 JP 12833884 U JP12833884 U JP 12833884U JP 12833884 U JP12833884 U JP 12833884U JP H0434460 Y2 JPH0434460 Y2 JP H0434460Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
connector
signal
input terminal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12833884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6142477U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12833884U priority Critical patent/JPS6142477U/ja
Publication of JPS6142477U publication Critical patent/JPS6142477U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0434460Y2 publication Critical patent/JPH0434460Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <技術分野> この考案は複写機等の各種スイツチの動作確認
のために用いられるスイツチ動作判別装置に関す
る。
<従来技術とその欠点> 例えば複写機では、入紙検知スイツチや剥離検
知スイツチ等のON・OFFに応じて操作部の発光
素子を点灯・消灯させるようにして、上記スイツ
チの動作を確認するようになつている。
従来のスイツチ動作判別回路の構成を第1図に
示す。同図において、OUTは出力端子、INは入
力端子、SWは入紙検知用等のスイツチ、CONは
コネクタで、端子側のコネクタ片Caとスイツチ
とSW側のコネクタ片Cbとからなる。
上記構成において、一方のコネクタ片Caと他
方のコネクタ片Cbとを接続した状態において、
出力端子OUTに論理レベル“H”のスイツチ動
作確認用の信号(第2図A)を入力する。スイツ
チSWがONしておれば、入力端子INが“H”と
なり、スイツチSWがOFFしておれば、入力端子
INは“L”となる(第2図B)。この入力端子
INの出力状態から上記スイツチSWの動作を判別
できる。
而るに、上記構成においては、スイツチSWの
動作状態の判別をコネクタCONの正常な接続を
前提として行えるものであり、換言すれば、上記
コネクタCONの接続不良の場合には、スイツチ
SWの動作判別機能を果たすことができない。
<考案の目的> この考案は上記従来の不具合を解消するために
なされたもので、簡単な構成でコネクタの接続状
態も把握できるスイツチ動作判別装置を提供する
ことを目的としている。
<考案の構成および効果> この考案は、スイツチ動作確認用信号が入力さ
れる出力端子OUTと、該出力端子OUTとスイツ
チとを直列に接続するコネクタとを備えるととも
に、 前記スイツチの開閉信号が前記コネクタを介し
て入力される第1のゲートと、前記出力端子
OUTに入力されるスイツチ動作確認用信号が前
記コネクタの前記スイツチ側から取り出され再度
該コネクタを介してスイツチ接離判別信号として
入力される第2のゲートと、前記第1のゲートま
たは第2のゲートのいずれかを選択して開く選択
制御信号が入力される選択制御信号入力端子CIN
と、選択されたゲートの出力が導かれる入力端子
INとを備える制御回路DTCを備え、 前記選択制御信号を切り換えて前記入力端子
INの信号からスイツチ動作状態とコネクタ接離
状態とを判別することを特徴とする。
上記構成からなるこの考案では、選択制御信号
に応じて出力される制御回路からの判別出力でス
イツチの動作状態のみならず、コネクタの接離状
態も知ることができる。
<実施例> 以下、この考案の実施例を図面に従つて説明す
る。
第3図はこの考案に係るスイツチ動作判別装置
の一例を示すもので、第1図と同一部所には同一
符号を付して説明を省略する。
同図において、NANDa,NANDbはそれぞれ
NAND回路で、一方のNANDaの一方の入力端
子にはスイツチSWからのスイツチ開閉判別信号
がコネクタCONを介して入力され、また他方の
回路NANDbの一方の入力端子には、出力端子
OUTに入力されるスイツチ動作確認用信号がコ
ネクタCONのスイツチSW側から取り出され再度
該コネクタCONを介してコネクタ接離判別信号
として入力されるようになつている。NOTaは
上記NANDa,NANDbの各出力端子と前記入力
端子INとの間に介挿されたNOT回路である。
CINは選択制御信号用入力端子で、一方の
NANDaの他方の入力端子に直接接続され、さら
にNOTbを介して他方のNANDbの他方の入力端
子にも接続されている。上記NANDa,NANDb
やNOTa,NOTb等により、制御回路DTCを構
成している。
次に上記構成の動作を説明する。
出力端子OUTに論理レベル“H”のスイツチ
動作確認用の信号(第4図A)を入力すると、ス
イツチSWからスイツチ開閉信号(第4図B)が
NANDaの一方の入力端子に入力される一方、コ
ネクタCONからコネクタ接離判別信号(第4図
C)がNANDbの一方の入力端子に入力される。
スイツチSWがONであれば、上記NANDaの一
方の入力端子は“H”となり、またコネクタ
CONが正常な接続状態であれば、上記NANDb
の一方の入力端子も“H”となる。
今、選択制御信号入力端子CINに“H”の信号
を入力しておけば、一方のNANDaの両入力は
“H”,“H”となり、出力は“L”となるから、
入力端子INには“H”の信号が出力される。上
記スイツチSWがOFF状態であれば、上記
NANDaの両入力は“L”,“H”となり、その出
力は“H”となるから、入力端子INには“L”
の信号が出力され、これにより上記スイツチSW
の動作を確認できる。
また、上記選択制御信号入力端子CINに“L”
の信号を入力しておけば、コネクタCONの正常
な接続状態では、上記NANDbの両入力が“H”,
“H”となり出力が“L”となるから、入力端子
INに“H”の信号が出力される。上記コネクタ
CONの接続不良の場合、上記NANDbの両入力
が“L”,“H”で、出力が“H”となるため、入
力端子CINに“L”の信号が出力される。これに
より、上記コネクタCONの接続状態の適否を知
ることができる。即ち、例えばシミユレーシヨン
モードにおいて、上記端子を“L”にすることに
より、コネクタCONの接続状態がチエツクでき
る訳である。勿論、シミユレーシヨンモードでな
くても、電源を投入して複写動作可能状態になる
までの期間に上記端子CINを“L”にしてコネク
タ状態を表示させるようにしてもよい。
また、上記選択制御信号の入力端子CINは専用
のものに限らず、他のリレー信号端子等を利用し
たものであつてもよい。さらに上記スイツチSW
は複数のものでも適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のスイツチ動作判別装置の構成を
示す電気回路図、第2図A,Bは第1図の装置の
動作説明用の信号波形図、第3図はこの考案に係
るスイツチ動作判別装置の構成を示す回路図、第
4図A〜Cはこの考案の装置の動作説明用信号波
形図である。 IN……入力端子、OUT……出力端子、SW…
…スイツチ、CON……コネクタ、DTC……制御
回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 スイツチ動作確認用信号が入力される出力端子
    OUTと、該出力端子OUTとスイツチとを直列に
    接続するコネクタとを備えるとともに、 前記スイツチの開閉信号が前記コネクタを介し
    て入力される第1のゲートと、前記出力端子
    OUTに入力されるスイツチ動作確認用信号が前
    記コネクタの前記スイツチ側から取り出され再度
    該コネクタを介してスイツチ接離判別信号として
    入力される第2のゲートと、前記第1のゲートま
    たは第2のゲートのいずれかを選択して開く選択
    制御信号が入力される選択制御信号入力端子CIN
    と、選択されたゲートの出力が導かれる入力端子
    INとを備える制御回路DTCを備え、 前記選択制御信号を切り換えて前記入力端子
    INの信号からスイツチ動作状態とコネクタ接離
    状態とを判別することを特徴とする、スイツチ動
    作判別装置。
JP12833884U 1984-08-23 1984-08-23 スイツチ動作判別装置 Granted JPS6142477U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12833884U JPS6142477U (ja) 1984-08-23 1984-08-23 スイツチ動作判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12833884U JPS6142477U (ja) 1984-08-23 1984-08-23 スイツチ動作判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6142477U JPS6142477U (ja) 1986-03-19
JPH0434460Y2 true JPH0434460Y2 (ja) 1992-08-17

Family

ID=30686969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12833884U Granted JPS6142477U (ja) 1984-08-23 1984-08-23 スイツチ動作判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6142477U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6142477U (ja) 1986-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0434460Y2 (ja)
JPS6074840A (ja) 信号伝送装置
JPH054033Y2 (ja)
JPH0142054Y2 (ja)
JPH0227899B2 (ja)
JPH0811084A (ja) 非常停止装置
JPS58189728A (ja) キ−入力装置
JPS6137650B2 (ja)
JPS6324452Y2 (ja)
JPH0720815B2 (ja) エレベータの信号伝送装置
JPS59100875A (ja) 3値判定方式
JPS6099683U (ja) パワ−ウインド自動停止装置
JPS594005U (ja) 操作部の異常動作防止回路
JPH0431792Y2 (ja)
JP2512993B2 (ja) リセット回路
JPH0316107Y2 (ja)
JPS585122U (ja) キ−識別回路
JPS6034670U (ja) コインメカニズムの制御装置
JPH01172793U (ja)
JPS5945093U (ja) 全自動洗たく機
JPS5866828U (ja) 停電検出回路
JPS60112841U (ja) 機能動作選択装置
JPS6110038U (ja) 誤動作監視回路
JPH0616273B2 (ja) 電子装置
JPH03184738A (ja) 工作機械の強電盤の設定方法およびその強電盤