JPS62258879A - 自動二輪車のリヤアームの構造 - Google Patents

自動二輪車のリヤアームの構造

Info

Publication number
JPS62258879A
JPS62258879A JP10259886A JP10259886A JPS62258879A JP S62258879 A JPS62258879 A JP S62258879A JP 10259886 A JP10259886 A JP 10259886A JP 10259886 A JP10259886 A JP 10259886A JP S62258879 A JPS62258879 A JP S62258879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
rear end
drive wheel
rectangular tube
rear arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10259886A
Other languages
English (en)
Inventor
大杉 利夫
秀雄 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Kyoei Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Kyoei Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd, Kyoei Manufacturing Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP10259886A priority Critical patent/JPS62258879A/ja
Publication of JPS62258879A publication Critical patent/JPS62258879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、自動二輪車の駆動輪支持装置に適用される
技術に関する。
[従来の技術] 最近、駆動輪支持装置を構成するリヤアームとしては、
軽量化と美観向上のため、角筒形のものが用いられる傾
向にある。
この角筒形リヤアームの後端部に駆動輪の車軸を取付け
るためには、その後端部に前記車軸に対して垂直でかつ
その取付は時の外力などでは変形しない平坦部を設け、
その平坦部に車軸取付は用の軸孔を設ける必要がある。
従来、その平坦部としては、実公昭57−59428号
公報に示されるようにリヤアーム後端に平板を溶接して
付けたものや、゛実公昭58−24632号公報に示さ
れるように、半分割形のものを接合して筒形にしその後
端部の美観を゛向上させるべくプレス加工をして形状を
整えたものがあった。
[発明が解決しようとする問題点コ しかし、前者のものでは角筒形リヤアームの後端が開口
部として残るため外観が良くないという問題点があり、
後者のものでは半分割岩のものを接合させてその後端開
口部に平板状スペーサを挿入してから押し潰すという技
術が難しいという問題点があった。
[発明の目的] この発明は上記問題点を解決するためになされたもので
、角筒形リヤアーム後端部の形状に滑らかな連続性をも
たせて外観を向上させるとともに。
角筒形のも□のとしては加工が容易なりャアームを備え
た自動二輪車の駆動輪支持装置を提供することを目的と
する6 [問題点を解決するための手段] この発明に係る自動二輪車の駆動輪支持装置は上記問題
点を解決するため、車体フレームに軸支され駆動輪を支
持する中空角筒形リヤアームの後端部中に平板スペーサ
を垂直にして差し込んだ状態で、その後端部をその角筒
の各角部が残るように左右の両側から押し潰して、前記
平板スペーサに外接する薄形角筒部とするとともにそこ
に軸孔を設け、該軸孔に駆動輪の車軸を挿通させて支持
させた構成とした。
〔作用コ 角筒形リヤアームの垂直平坦部は角筒の各角部が残りか
つ高さが変わらない状態で押し潰され、角部による剛性
が保てる他、角筒の後端部も閉じられることとなってリ
ヤアームの外観が良好となる。また、角筒形リヤアーム
の後端部に平板状スペーサを垂直に嵌挿させた後、左右
の方向から押し潰すだけで中実な垂直平坦部が出来上が
ることとなり、加工が容易となり生産性が向上する。
[第1実施例コ 第1図、第2図及び第7図に基づいて、この発明の第1
実施例を説明する。
第7図に側面図として示すものは自動二輪車1で、その
車体1の中央部には内燃機関4が搭載され、かつ、その
後端部には左右一対のリヤアーム3の前端部31が揺動
可能に軸支されている。また、車体1と前記リヤアーム
3との間には後部クッション装置i!16が介装される
とともに、前記リヤアーム3の後端部に本発明の駆動輪
支持装置2が装着されている。この駆動輪支持装置2は
後輪5の車軸51を支持するリヤアーム3の後端部に前
記車軸51の移動調整を行う位置調整機構10が装着さ
れた構成となっている。
前記リヤアーム3は鉄又はアルミニウムなどの中空な角
筒材で作られており、その後端部32は、第1図及び第
2図に示すように、その中に薄形の平板スペーサ(金属
製)6を垂直に立てて差し込んだ状態で、角筒の各角部
を残すようにしてその左右の両側から押し潰した薄形角
筒部32a(平坦部)となっている、そして、その薄形
角筒部32aの内壁が平板状スペーサ6に外接してその
平板状スペーサ6が抜は落ちないようになっている。
角筒材の上下端の余った部分はさらに押し潰されて補強
用のリブ32b、32cとなっている。そして、前記薄
形角筒部32c部分と潰されていないリヤアーム3部分
との間は形状の連続性を滑らかにするテーパ3部3a、
3aとなり、それによって応力集中が防止されている。
なお、前記スペーサ6は前記押し潰された薄形角筒部3
2aの内壁の外接力(挟持力)で抜は落ちず動かないよ
うになっているが、そこにスポット溶接やカシメ等によ
ってさらに確実な抜止めを施してもよい。
また、前記垂直な薄形角筒部32aには前記スペーサ6
を貫通した状態で、リヤアームの角筒長手方向に沿う横
長の軸孔32dが形成されており。
その中に前記車軸51が差し込まれ、その先端が外方に
突出している。
また、前記スペーサ6の前記薄形角筒部32a後方に突
出した後端部61は外側に略90°屈曲され、その中央
部に支持切欠き61a(第2図)が形成されている。こ
の支持切欠き61aには前記車軸51を前記軸孔32d
中にて前後に移動させる次のような位置調整機構10が
装着されている。
すなわち、この位置調整機構10は、前記軸ガイド孔3
2dから外方へ突出した車軸51の先端に外嵌される支
持孔部8aと前記支持切欠き61a中に配置される棒状
ねじ部8bとを有する車軸支持部材8と、この車軸支持
部材8の前記支持切欠き61aの後方に閃出した後端部
分にワッシャ9を介して螺合された移動調整用ナツト7
とから構成されている。
また、前記車軸51の前記支持孔部8aより外方に突出
した先端部には、固定用ナツト11がワッシャllaを
介して螺合されている。
ところで、前記車軸51には、第1図に示すように、前
記駆動輪5を構成するホイール52のハブ53がベアリ
ング54を介して車軸51に回転自在に支持され、該ハ
ブ53の一側にはスプロケット12が固定されている。
このスプロケット12と内燃機関4の出力軸のスプロケ
ット(図外)との間には動力伝達手段として例示するチ
ェーン13が掛渡されており、このチェーン13を介し
て内燃機関4の出力軸からの駆動力を前記ハブ53に伝
達し、そのハブ53と一体のホイール52を介して駆動
輪5を駆動させるようになっている。
そして、チェーン13のたわみ量のWs整は、固 −走
用ナット11を緩くしておいてから調整用ナツト7を回
し、適当なたわみ量になったところで、固定用ナツト1
1を締め付けて固定すれば良い。
上記のように構成されているので、筒形リャアAsの後
端部中に平板状スペーサを垂直に嵌挿させた後左右方向
から押し潰すだけで、垂直平坦部(薄型角筒部32a)
が出来上がることとなって。
リヤアームの生産性が高まる。
また、前記固定用ナツト11の締付けでリヤアーム3の
薄形角筒部32aに締付力が掛けるが。
薄形角筒部32aはその中に入ったスペーサ6によって
中実状態となっているので変形しない。
また、走行中に、左右のリヤアーム3の薄形角筒部32
aに車軸51を介して駆動輪5からの反力として曲げ力
やねじり力を受けるが1g形角筒部32aは加工前と高
さが殆ど変わっておらず、その中に嵌挿されたスペーサ
6とリブ32b、32cとによって補強されているので
、所要の曲げ剛性及びねじり剛性が得られ、角筒形リヤ
アーム3.3の弾性歪は小さくなっている。
[第2実施例] 第3図及び第4図は第2の実施例を示している。
この実施例ではスペーサ6が角筒形のリヤアーム3の薄
形角筒部32a中に完全に入り込んで両者G、32aの
後端面が略一致した状態にある。
その薄形角筒部32aを後方から跨ぐようにして、位置
7IRu機構10を構成するコ字状の車軸支持部材8が
装着されている。そして、その先端部の軸支持孔部8a
、8aに車軸51の先端部を挿通させて固定用ナツト1
1で締付は固定されている。また、車軸支持部材8の後
端壁部にそれを貫通した状態でM42ボルト14が螺着
され、この調整ボルト14の先端部が薄形角筒部32a
およびスペーサ6の後端面に当接している。この調整ボ
ルト14には回り止めナツト15がワッシャ9を介して
螺着されており、この回り止めナツト15を緩めてから
調整ボルト14を回すと、車軸支持部材8がリヤアーム
軸方向に移動し、それに伴って車軸51の位置調整が行
なわれる。
[第3実施例] 第5図及び第6図は第3実施例を示している。
この実施例では第2実施例と同様にスペーサ6が角筒形
のリヤアーム3の薄形角筒部32a中に完全に入り込ん
で両者6,32aの後端面が略一致した状態にある。
そして、リヤアーム3の平坦部32aに形成された軸孔
32dから車軸51の先端部が外側に突出し、その先端
部に車軸支持部材8を介して固定用ナツト11が螺着さ
れている。その車軸支持部材8の外周部にはその軸心か
らの距離が徐々に変わる係合カム8Cが形成されており
、この係合カム8cをリヤアーム3の薄形角筒部32a
に突出された係合ピン15に係合させて、車軸51を所
定の位置に保持させている。そして、車軸51の位置調
整は、固定用ナツト11を緩めた後、車軸支持部材8を
握り片8dで回動させてストッパピン15に対する係合
カム8cの係合位置°を変え、その位置で再び固定用ナ
ツト11を締め付けることによって行なう。
[発明の効果] この発明に係る自動二輪車の駆動輪支持装置によれば、
角筒形リヤアームの後端部の高さが変わらないこと、お
よび後端が大きく開口したままになることもないので、
外観を良好にさせることができる、また、角筒形リヤア
ームの後端部中に平板スペーサを垂直に差し込んだ状態
で、その後端部を角筒の各角部が残るように左右の両側
から押し潰して、前記平板状スペーサに外接する薄形角
筒部を形成したので、スペーサが加工芯材となりリヤア
ームの後端部を左右から押し潰すだけでできて、きわめ
て生産が容易となる。また、リヤアーム3の後端部32
の角部が残るように押し潰されているので、角筒形リヤ
アームの剛性が保たれ高い強度が維持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明に係る自動二輪車の駆動輪
支持装置の第1実施例を示すもので、それらのうち、第
1図は中央平断面図、第2図は分解斜視図。 第3図及び第4図は第2実施例を示すものでそi、’ 
        h b o 3″)+ 953 @4
壬g″″1″*W1. ff141!It:!*解斜視
図。 第5図及び第6図は第3実施例を示すもので。 それらのうち、第5図は中央平断面図、第6図は分解斜
視図、 第7図はこの発明を適用した自動二輪車の側面図である
。 1・・・・車体、3・・・・リヤアーム、32・・・・
後端部、32a・・・・薄形角筒部、32b、32c・
・・・リブ、32d・・・・軸孔、5・・・・駆動輪、
51・・・・車軸、6・・・・スペーサ。 第2図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前端部が車体に軸支された中空の角筒形リヤアー
    ムの後端部に駆動輪の車軸を支持する軸孔を設け、その
    後端部中に平板状スペーサを垂直にして差し込んだ状態
    で、その後端部をその角筒の各角部が残るように左右両
    側から押し潰して、前記平板状スペーサに外接する薄形
    角筒部としたことを特徴とする自動二輪車の駆動輪支持
    装置。
  2. (2)前記軸孔はリヤアーム軸方向に沿って形成されそ
    の軸孔中にて駆動輪の車軸の位置を移動調整可能とした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動二輪
    車の駆動輪支持装置。
JP10259886A 1986-05-02 1986-05-02 自動二輪車のリヤアームの構造 Pending JPS62258879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10259886A JPS62258879A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 自動二輪車のリヤアームの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10259886A JPS62258879A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 自動二輪車のリヤアームの構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62258879A true JPS62258879A (ja) 1987-11-11

Family

ID=14331674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10259886A Pending JPS62258879A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 自動二輪車のリヤアームの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62258879A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3219591A1 (de) * 2016-03-15 2017-09-20 Carbon Rotec GmbH & Co. KG Anordnung zur aufnahme einer hinterradachse

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824632U (ja) * 1981-08-10 1983-02-16 三菱電機株式会社 空気調和装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824632U (ja) * 1981-08-10 1983-02-16 三菱電機株式会社 空気調和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3219591A1 (de) * 2016-03-15 2017-09-20 Carbon Rotec GmbH & Co. KG Anordnung zur aufnahme einer hinterradachse

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0730842Y2 (ja) 密閉ハンドル装置
JPS62258879A (ja) 自動二輪車のリヤアームの構造
JPH0525995Y2 (ja)
JPH08230709A (ja) タイロッドエンドの接続部構造
US4940373A (en) Nut and bolt locking emchanism
JPH0214549Y2 (ja)
JPH0717229A (ja) サスペンション装置
JPS62279180A (ja) 自動二輪車の駆動輪車軸支持装置
JPH0524637Y2 (ja)
JPS5851115Y2 (ja) 自動二輪車のブレ−キケ−ブル支持構造
JPH0719953Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPS62247988A (ja) 自動二輪車の駆動輪支持装置
JPH0431133Y2 (ja)
JP2555639Y2 (ja) 車両用サスペンションアーム
JPH0217992Y2 (ja)
JPS6341203Y2 (ja)
JPH0619382Y2 (ja) フオ−クリフトトラツク等の産業車輌におけるエンジンの支持構造
JP2531612Y2 (ja) 子供用自転車の補助車
JPH0326003Y2 (ja)
JPS624684A (ja) 自動二輪車の駆動輪支持装置
JPS6330633Y2 (ja)
JP3526086B2 (ja) トーションバースプリングの取付構造
KR0137528Y1 (ko) 스태빌라이저 링크의 볼 스터드
JPH0748469Y2 (ja) 自動二輪車の後車軸支持装置
JPH1029584A (ja) 自動二輪車のフロントフォーク取付構造