JP2555639Y2 - 車両用サスペンションアーム - Google Patents

車両用サスペンションアーム

Info

Publication number
JP2555639Y2
JP2555639Y2 JP1989112265U JP11226589U JP2555639Y2 JP 2555639 Y2 JP2555639 Y2 JP 2555639Y2 JP 1989112265 U JP1989112265 U JP 1989112265U JP 11226589 U JP11226589 U JP 11226589U JP 2555639 Y2 JP2555639 Y2 JP 2555639Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
force
suspension arm
knuckle
mounting hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989112265U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0350505U (ja
Inventor
完二 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1989112265U priority Critical patent/JP2555639Y2/ja
Publication of JPH0350505U publication Critical patent/JPH0350505U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555639Y2 publication Critical patent/JP2555639Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は車両用サスペンションアームに関する。
(従来の技術) 従来、車両用サスペンションアームであるアッパアー
ムやロアアーム等は、全体が鋳造や鍛造等によるソリッ
ド構造とされていた。
(考案が解決しようとする課題) 従って、重量が嵩むと共にコストがアップするという
問題点があった。
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、必要な強
度を保ちつつ、生産性(組み付け付け性等)の向上と軽
量化とコストダウンを図った車両用サスペンションアー
ムを提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため本考案の車両用サスペンショ
ンアームは、一端に車輪を回転自在に支持するナックル
を回動自在に支持し且つ他端が車体に回動自在に支持さ
れると共に略中央部にコイルダンパを支持する第1部位
と、一端が前記第1部位に固定され且つ他端が前記車体
に回動自在に支持された第2部位とからなり、前記第1
部位を鋳造または鍛造にて構成し、前記第2部位を板材
を断面コ字状にプレス成型して構成し、前記第1部位を
前記第2部位のプレス面の両側部にて挟みこんで取り付
けたことを特徴とするものである。
(作用) 車輪から受ける引っ張り、圧縮力(水平方向の力)
と、コイルダンパによる曲げ力(垂直方向の力)の両方
を受ける第1部位を鋳造或は鍛造品から構成し、車輪か
らの引っ張り、圧縮力(水平方向の力)のみを受ける第
2部位をプレス成形品から構成したから、必要な強度を
保ちつつ軽量化が図れる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面に基づき説明する。第
1図は本考案の車両用サスペンションアームを備えたダ
ブルウィッシュボーン型サスペンションの一部を破断し
た側面図、第2図は同平面図であり、両図中1はサスペ
ンション全体を示し、そのナックル2の上端にはアッパ
アーム3の一端が回動自在に連結されている。ナックル
2の下端には本考案の車両用サスペンションアームであ
るロアアーム4の一端が回動自在に連結されており、ア
ッパアーム3の他端とロアアーム4の他端とがコイルダ
ンパユニット5により連結されている。ロアアーム4は
A型アームであって、第3図に示す如く水平方向の力と
垂直方向の力とを共に受ける第1部位6と、水平方向の
力のみを受ける第2部位7とに分割されている。第1部
位6は、細長い杆状をなし、鋳造、鍛造或は切削等によ
るソリッド構造とされている。第1部位6を鋳造或は鍛
造品にて構成する理由を説明する。第1部位6は、その
中央部でコイルダンパユニット5を支持することによっ
て、その取付部に曲げ力として働く垂直方向の力と、旋
回中等に発生する横方向の力が車輪29のタイヤから入力
されて引張り・圧縮力として働く水平方向の力の両方を
受けなくてはいけない。しかし、第1部位6をあまり大
型にできず且つ軽量化の観点から第1部位6を鋳造或は
鍛造品にて構成しなければならない。また、第1部位6
は、ナックル取付孔8、車体取付孔9、コイルダンパユ
ニット取付孔10、第2部位取付部等、精度が要求され、
切削加工が必要となる。このような第1部位6をプレス
成形品で構成した場合には、別部材を溶接する等、工数
が多くかかる。このように第1部位6は、曲げ力と引張
り・圧縮力の両方を受け、高い強度を必要とするため
に、鋳造或は鍛造品にて構成したものである。第1部位
6の一端部には垂直(上下)方向に貫通するナックルア
ーム取付孔8が、他端部には水平(前後)方向に貫通す
る車体取付孔9がそれぞれ穿設されている。また、第1
部位6の一端部のナックルアーム取付孔8近傍には、水
平方向に貫通するコイルダンパユニット取付孔10が穿設
されている。更に、第1部位6の前側縁部には、車体取
付孔9とコイルダンパユニット取付孔10との間に位置し
て垂直方向に貫通するボルト嵌挿孔11,12が穿設されて
いる。第2部位7は、平面略Y字状をなし、プレス成形
による金属板構造とされている。第2部位7をプレス成
形品にて構成する理由を説明する。第2部位7には、ブ
レーキ、加速等により発生する車両進行方向の力が車輪
のタイヤを介して入力し、引張り・圧縮力を受ける。し
かし、第2部位7は、第1部位6のようにコイルダンパ
ユニット5を中央部にて支持することがないので、曲げ
力を受けることがない。このように第2部位7は、曲げ
力を受けずに引張り・圧縮力のみを受け、比較的強度が
低くて済むため、プレス成形品にて構成したものであ
る。第2部位7は、平面Y字状をなす互いに同一形状で
且つ互いに間隔を存して対向する上下壁7a,7bの外周縁
部を周壁7cにて連結した構成である。これら上下壁7a,7
bの適宜箇所には、軽量化のための開口部13と、補強の
ためのリブ14とがそれぞれ形成されている。第2部位7
の上下壁7a,7bの二又状に分岐した部分の端部には、垂
直方向に貫通するボルト嵌挿孔15,16が穿設されてい
る。また、第2部位7の上壁7aの反二又側端部には一対
のボルト螺装孔17,17が穿設されている。そして、第1
部位6のボルト嵌挿孔11,12と、第2部位7のボルト嵌
挿孔15,16とが整合されて、これら各ボルト嵌挿孔にボ
ルト18,19を嵌挿して、これらボルト18,19にナット20,2
1を螺装して締め付けることにより、第1部位6と第2
部位7とが互いに連結されている。即ち、第1部位6
は、第2部位7のプレス面の両側部にて挟みこんで取り
付けられている。そして、第1部位6のナックル取付孔
8に、ナックル2の下端が回動自在に取り付けられてい
る。また、第1部位6の車体取付孔9が、ブッシュ22を
介して車体23に回動自在に取り付けられている。更に、
第1部位6のコイルダンパユニット取付孔10に、コイル
ダンパユニット5の下端が回動自在に取り付けられてい
る。一方、第2部位7の反二又側端部には、連結部材24
の一端側がボルト25,26により取り付けられている。こ
れらボルト25,26は連結部材24を貫通して、第2部位7
の反二又側端部のボルト螺装孔17,17に螺装されて締め
付けられている。連結部材24の他端側は、ブラケット27
によりフローティングアーム28に取り付けられている。
なお、第1図及び第2図中29は車輪で、ホイール30にタ
イヤ31を装着してなり、このホイール30は、ナックル2
に回転自在に支持されている。また、32はステアリング
ナックルアームである。
しかして、ロアアーム4の第1部位6には、そのナッ
クルアーム取付孔8部分に水平方向の力が、且つボルト
嵌挿孔11,12部分には上下方向の力が作用する。また、
第2部位7の反二又側端部分には水平方向の力が作用す
る。従って、水平方向の力及び垂直方向の力を共に受け
る第1部位6は、鋳造或は鍛造品であるから丈夫であ
り、また、水平方向の力のみを受ける第2部位7は、プ
レス成形品であるから、軽量化が図れる。
更に、第1部位6は、第2部位7のプレス面の両側部
にて挟みこんで取り付けられているので、生産性(組み
付け性等)の向上と軽量化の両方を図ることができる。
(考案の効果) 以上の如く本考案は、水平方向の力と垂直方向の力と
を共に受ける部位を鋳造或は鍛造品とし、水平方向の力
のみを受ける部位をプレス成形品としたことを特徴とす
るものである。
従って、第1部位及び第2部位の全てを鋳造或は鍛造
品にて構成したものに比べて軽量化を図ることができ、
また、第1部位及び第2部位の全てをプレス成形品にて
構成したものに比べて小型化でき、必要な強度を保ちつ
つ、生産性(組み付け性等)の向上と軽量化とコストダ
ウンを円滑に図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は本考案の車両
用サスペンションアームを備えたダブルウィッシュボー
ン型サスペンションの一部を破断した側面図、第2図は
同平面図、第3図は本考案の車両用サスペンションアー
ムの分解斜視図である。 2……ナックル、4……ロアアーム(車両用サスペンシ
ョンアーム)、5……コイルダンパユニット(コイルダ
ンパ)、6……第1部位、7……第2部位、23……車
体、29……車輪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−72827(JP,A) 特開 昭62−205809(JP,A) 特開 昭61−200016(JP,A) 実開 昭60−34006(JP,U) 自動車工学全書編集委員会編,「自動 車工学全書、13巻、乗用車の車体」、昭 和55年4月20日、初版」(株)山海堂発 行、26−28頁

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端に車輪を回転自在に支持するナックル
    を回動自在に支持し且つ他端が車体に回動自在に支持さ
    れると共に略中央部にコイルダンパを支持する第1部位
    と、一端が前記第1部位に固定され且つ他端が前記車体
    に回動自在に支持された第2部位とからなり、前記第1
    部位を鋳造または鍛造にて構成し、前記第2部位を板材
    を断面コ字状にプレス成型して構成し、前記第1部位を
    前記第2部位のプレス面の両側部にて挟みこんで取り付
    けたことを特徴とする車両用サスペンションアーム。
JP1989112265U 1989-09-26 1989-09-26 車両用サスペンションアーム Expired - Lifetime JP2555639Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989112265U JP2555639Y2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 車両用サスペンションアーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989112265U JP2555639Y2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 車両用サスペンションアーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0350505U JPH0350505U (ja) 1991-05-16
JP2555639Y2 true JP2555639Y2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=31660714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989112265U Expired - Lifetime JP2555639Y2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 車両用サスペンションアーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555639Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4128293B2 (ja) * 1999-01-19 2008-07-30 富士重工業株式会社 サスペンションアーム
JP6312731B2 (ja) 2016-03-17 2018-04-18 本田技研工業株式会社 ダブルウィシュボーン型サスペンション装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801124A (en) * 1972-10-13 1974-04-02 Dayton Walther Corp Knuckle assembly
JPS61200016A (ja) * 1985-02-28 1986-09-04 Toyota Motor Corp 車両用サスペンシヨンア−ムの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
自動車工学全書編集委員会編,「自動車工学全書、13巻、乗用車の車体」、昭和55年4月20日、初版」(株)山海堂発行、26−28頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0350505U (ja) 1991-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5366233A (en) Wire form steering arm link
JP3554328B2 (ja) フレーム部材の終端部分
EP0794075B1 (en) Deformable suspension arm for automotive vehicle
US20070278778A1 (en) Vehicle Suspension Arm Supporting Structure
EP1089889B1 (en) Trailing arm axle/suspension system
US5163603A (en) Process of manufacturing hollow triangular upper control arm
US5310210A (en) Upper control arm for vehicle suspension system
US6354627B1 (en) Construction for suspension system mounting portions of body of vehicle
CA2465089C (en) Axle supporting structure for industrial vehicle and industrial vehicle having the same
JP2555639Y2 (ja) 車両用サスペンションアーム
JPH09169204A (ja) サスペンションアーム
US5236209A (en) Process of manufacturing hollow triangular upper control arm for vehicle
US5338056A (en) Reinforced hollow upper control arm for vehicle suspension system
JPH08198134A (ja) アルミニウム合金製クロスメンバ
EP1619054B1 (de) Einschaliger vorderer Querlenker
JPH11348812A (ja) 自動車のサブフレーム構造
JPH0243833Y2 (ja)
US5280945A (en) Upper control arm for vehicle suspension system
JP3134730B2 (ja) ナックル
NL2027187B1 (en) Trailing arm assembly
JP2827220B2 (ja) コントロールアームの設置構造
JPH09175103A (ja) 自動車のフロントアクスル
EP0560428A2 (en) Hollow triangular upper control arm with improved resonancy
JPH043357B2 (ja)
JP3853112B2 (ja) 車両用フレーム構成材