JP6312731B2 - ダブルウィシュボーン型サスペンション装置 - Google Patents

ダブルウィシュボーン型サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6312731B2
JP6312731B2 JP2016053909A JP2016053909A JP6312731B2 JP 6312731 B2 JP6312731 B2 JP 6312731B2 JP 2016053909 A JP2016053909 A JP 2016053909A JP 2016053909 A JP2016053909 A JP 2016053909A JP 6312731 B2 JP6312731 B2 JP 6312731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
lateral
width direction
vehicle width
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016053909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017165319A (ja
Inventor
鈴木 浩之
浩之 鈴木
剛 船野
剛 船野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016053909A priority Critical patent/JP6312731B2/ja
Priority to US15/460,719 priority patent/US9969240B2/en
Publication of JP2017165319A publication Critical patent/JP2017165319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312731B2 publication Critical patent/JP6312731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/156Independent suspensions with lateral arms wishbone-type arm formed by two links defining a virtual apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/34Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/61Adjustable during maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/124Constructional features of arms the arm having triangular or Y-shape, e.g. wishbone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/05Vehicle suspensions, e.g. bearings, pivots or connecting rods used therein

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、ナックルをアッパーアームおよびロアアームを介して車体に上下動自在に支持し、スタビライザのアーム部をスタビライザリンクを介して前記ロアアームに連結したダブルウィシュボーン型サスペンション装置に関する。
ダブルウィシュボーン型サスペンション装置のロアアームを、両端がナックルおよび車体に連結されて車幅方向に延びるラテラルアームと、ラテラルアームの車幅方向中間部に連結された一端から斜め後方に延びて他端が車体に連結されるコンプレッションアームとを備えるものが、下記特許文献1により公知である。
特開平11−91325号公報
ところで、かかるダブルウィシュボーン型サスペンション装置のロアアームにおいて、直線状のラテラルアームの上面にスタビライザリンクの下端を連結すると、ラテラルアームの車幅方向外端のボールジョイントと車幅方向内端のボールジョイントとを結ぶ直線に対してスタビライザリンクの下端の連結点が上方にずれるため、スタビライザリンクの下端から入力する反力荷重でラテラルアームが前記直線まわりに回転するようにこじられてしまい、ラテラルアームの姿勢が不安定になる可能性がある。
そこで、ラテラルアームの上面に孔部を形成し、この孔部の内部にスタビライザリンクの下端を連結することで、ラテラルアームとスタビライザリンクの下端との連結点を前記直線上に位置させることが考えられる。しかしながら、ラテラルアームの上面に孔部を形成すると、その孔部によってラテラルアームの剛性が低下する可能性がある。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、ダブルウィシュボーン型サスペンション装置のロアアームの剛性を低下させることなく、スタビライザリンクから入力する反力荷重によるこじりの発生を防止することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、ナックルをアッパーアームおよびロアアームを介して車体に上下動自在に支持し、スタビライザのアーム部をスタビライザリンクを介して前記ロアアームに連結したダブルウィシュボーン型サスペンション装置であって、前記ロアアームは、一端が前記車体に連結されて他端が前記ナックルに連結される略直線状のラテラルアームと、一端が前記車体に連結されて他端が前記ラテラルアームの車幅方向中間部に連結されるコンプレッションアームとを備え、前記ラテラルアームは上面に開口する孔部の内部で前記スタビライザリンクの下端に連結され、前記コンプレッションアームの他端は前記孔部を車幅方向内外から挟むようにして該孔部の近傍に配置される二股部で前記ラテラルアームに連結されることを特徴とするダブルウィシュボーン型サスペンション装置が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記コンプレッションアームの二股部は、前記ラテラルアームの上面および下面を挟んだ状態で該ラテラルアームに連結されることを特徴とするダブルウィシュボーン型サスペンション装置が提案される。
なお、実施の形態の貫通孔19aは本発明の孔部に対応し、実施の形態の内側連結片20aおよび外側連結片20bは本発明の二股部に対応する。
請求項1の構成によれば、ダブルウィシュボーン型サスペンション装置は、ナックルをアッパーアームおよびロアアームを介して車体に上下動自在に支持し、スタビライザのアーム部をスタビライザリンクを介してロアアームに連結して構成される。ロアアームは、一端が車体に連結されて他端がナックルに連結される略直線状のラテラルアームと、一端が車体に連結されて他端がラテラルアームの車幅方向中間部に連結されるコンプレッションアームとを備え、ラテラルアームは上面に開口する孔部の内部でスタビライザリンクの下端に連結され、コンプレッションアームの他端は孔部を車幅方向内外から挟むようにして該孔部の近傍に配置される二股部でラテラルアームに連結されるので、ラテラルアームとスタビライザリンクの下端との連結点をラテラルアームの両端を結ぶ直線上に位置させ、スタビライザリンクの下端から入力する反力荷重でラテラルアームがこじられるのを防止することができるだけでなく、孔部の形成によるラテラルアームの剛性低下をコンプレッションアームの二股部による補強で補ってロアアームの剛性を確保することができる。しかも孔部と二股部とが干渉することが回避されるので、孔部の位置、すなわちスタビライザリンクの下端の位置を可及的に車幅方向外側に移動させてスタビライザの効果を有効に発揮させることができる。
また請求項2の構成によれば、コンプレッションアームの二股部は、ラテラルアームの上面および下面を挟んだ状態で該ラテラルアームに連結されるので、ラテラルアームおよびコンプレッションアームの連結部の剛性を更に高めることができる。
左前輪のダブルウィシュボーン型サスペンション装置の斜視図。 図1の2方向矢視図。 図2の3−3線断面図。
以下、図1〜図3に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、本明細書における前後方向、左右方向(車幅方向)および上下方向は運転席に着座した乗員を基準として定義される。
図1〜図3に示すように、左前輪を懸架するダブルウィシュボーン型サスペンション装置は、車輪を回転自在に支持するナックル11と、ナックル11の上部をフロントフレーム(不図示)に上下揺動自在に支持するアッパーアーム12と、ナックル11の下部をフロントフレームに上下揺動自在に支持するロアアーム13とを備える。アッパーアーム12は平面視でU字状の単一部材であり、車幅方向外端がボールジョイント14を介してナックル11の上部に連結され、二股になった車幅方向内端部がそれぞれボールジョイント15,16を介して前後一対のブラケット17,18に支持され、前後一対のブラケット17,18はフロントフレームに固定される。
ロアアーム13は、車幅方向に直線状に延びるラテラルアーム19と、ラテラルアーム19の車幅方向中間部から前側かつ車幅方向内側に直線状に延びるコンプレッションアーム20とを結合して構成される。ラテラルアーム19の車幅方向外端はボールジョイント21を介してナックル11の下部に連結され、ラテラルアーム19の車幅方向内端はボールジョイント22を介してブラケット23に支持され、ブラケット23はフロントフレームに固定される。
コンプレッションアーム20の車幅方向内端はボールジョイント24を介してブラケット(不図示)に支持され、このブラケットはフロントフレームに固定される。コンプレッションアーム20の車幅方向外端には上下二つの内側連結片20a,20aおよび上下二つの外側連結片20b,20bが形成されており、これによりコンプレッションアーム20の車幅方向外端は、平面視で車幅方向内外に二股に分岐するとともに側面視で上下に二股に分岐する。
ラテラルアーム19の車幅方向中間部には上下方向に貫通する貫通孔19aが形成されており、コンプレッションアーム20の二つの内側連結片20a,20aは貫通孔19aの車幅方向内側且つ近傍でラテラルアーム19を上下方向から挟むように嵌合してボルト25およびナット26で締結されるとともに、コンプレッションアーム20の二つの外側連結片20b,20bは貫通孔19aの車幅方向外側且つ近傍でラテラルアーム19を上下方向から挟むように嵌合してボルト27およびナット28で締結される。
車幅方向に配置されて左右一対のブラケット29,29で回転自在に支持されたスタビライザ30の車幅方向外端からアーム部30aが前方かつ車幅方向外方に延びており、アーム部30aの前端とラテラルアーム19とがスタビライザリンク31で連結される。すなわち、アーム部30aの前端にボルト34で固定されたボールジョイント32と、貫通孔19aの内部でラテラルアーム19にボルト35で固定されたボールジョイント33とが、スタビライザリンク31の上端および下端にそれぞれ連結される。直線状のラテラルアーム19の車幅方向内端のボールジョイント22と車幅方向外端のボールジョイント21とを仮想的な直線Lで結んだとき、スタビライザリンク31の下端のボールジョイント33は直線L上に位置している(図3参照)。
上部にサスペンションスプリング36を備えるダンパー37の下端がボールジョイント38を介してラテラルアーム19の車幅方向外端近傍に連結される。またナックル11の前部に車幅方向に延びるコントロールアーム39の車幅方向外端がボールジョイント40を介して連結される。
次に、上記構成を備えた本発明の実施の形態の作用を説明する。
路面の凹凸により車輪が上下動すると、ナックル11を支持するアッパーアーム12およびロアアーム13が車体に対して上下動し、ロアアーム13に連結されたサスペンションスプリング36およびダンパー37が伸縮することで車輪の上下動が緩衝および減衰される。左右の車輪が異なる位相で上下動すると、左右のロアアーム13,13にスタビライザリンク31,31を介してアーム部30a,30aを連結されたスタビライザ30が捩じられ、捩じられたスタビライザ30が元の状態に戻ろうとする弾発力で左右の車輪の位相差が減少することで車体のロール運動が抑制される。
さて、スタビライザリンク31の下端が連結されるロアアーム13のラテラルアーム19は直線状の部材であり、その車幅方向内端はボールジョイント22を介して車体に連結され、その車幅方向外端はボールジョイント21を介してナックル11に連結されているため、ボールジョイント22およびボールジョイント21を結ぶ直線L(図3参照)に対してずれた位置にスタビライザリンク31の下端が連結されていると、スタビライザリンク31の下端から入力する反力荷重でラテラルアーム19が軸線Lまわり回転するようにこじられてしまい、ラテラルアーム19の姿勢が不安定になる可能性がある。
しかしながら、本実施の形態によれば、ラテラルアーム19に形成した貫通孔19aの内部にスタビライザリンク31の下端のボールジョイント33を連結したので、その連結部を軸線L上に配置することが可能となり、スタビライザリンク31の下端から入力する反力荷重でラテラルアーム19がこじられる虞がなくなり、ラテラルアーム19の姿勢が安定する。
またラテラルアーム19に貫通孔19aを形成すると、その部分でラテラルアーム19の剛性が低下する可能性があるが、ラテラルアーム19に連結されるコンプレッションアーム20の端部は、車幅方向内側の内側連結片20a,20aと車幅方向外側の外側連結片20b,20bとにより二股になっており、その二股部がラテラルアーム19の貫通孔19aを車幅方向内外から挟むようにして該貫通孔19aの近傍にボルト25,27およびナット26,28で締結されるので、貫通孔19aの周囲が効果的に補強され、重量の増加を最小限に抑えながらロアアーム13の剛性を確保することができる。
またコンプレッションアーム20の内側連結片20a,20aおよび外側連結片20b,20bは共に上下方向に二股になっており、ラテラルアーム19に上面および下面を挟むようにボルト25,27およびナット26,28で締結されるので、貫通孔19aの周囲が一層効果的に補強される。
またスタビライザ30を大きく捩じって効果を有効に発揮させるには、上下動のストロークが大きいラテラルアーム19の車幅方向外端寄りの位置にスタビライザリンク31の下端を連結することが望ましいが、本実施の形態によれば、ラテラルアーム19にコンプレッションアーム20が連結される部分に貫通孔19aを形成し、この貫通孔19aの内部にスタビライザリンク31の下端を連結するので、コンプレッションアーム20と干渉することなく貫通孔19aの位置を自由に設定し、スタビライザリンク31の下端の連結点の位置を車幅方向外端寄りに設定することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施の形態では前輪のサスペンション装置を例示したが、本発明は後輪のサスペンション装置に対しても適用することができる。
また実施の形態の貫通孔19aはラテラルアーム19を上下方向に貫通しているが、本発明の孔部は必ずしもラテラルアームを上下方向に貫通する必要はなく、ラテラルアームの上面に開口していれば良い。
11 ナックル
12 アッパーアーム
13 ロアアーム
19 ラテラルアーム
19a 貫通孔(孔部)
20 コンプレッションアーム
20a 内側連結片(二股部)
20b 外側連結片(二股部)
30 スタビライザ
30a アーム部
31 スタビライザリンク

Claims (2)

  1. ナックル(11)をアッパーアーム(12)およびロアアーム(13)を介して車体に上下動自在に支持し、スタビライザ(30)のアーム部(30a)をスタビライザリンク(31)を介して前記ロアアーム(13)に連結したダブルウィシュボーン型サスペンション装置であって、
    前記ロアアーム(13)は、一端が前記車体に連結されて他端が前記ナックル(11)に連結される略直線状のラテラルアーム(19)と、一端が前記車体に連結されて他端が前記ラテラルアーム(19)の車幅方向中間部に連結されるコンプレッションアーム(20)とを備え、
    前記ラテラルアーム(19)は上面に開口する孔部(19a)の内部で前記スタビライザリンク(31)の下端に連結され、前記コンプレッションアーム(20)の他端は前記孔部(19a)を車幅方向内外から挟むようにして該孔部(19a)の近傍に配置される二股部(20a,20b)で前記ラテラルアーム(19)に連結されることを特徴とするダブルウィシュボーン型サスペンション装置。
  2. 前記コンプレッションアーム(20)の二股部(20a,20b)は、前記ラテラルアーム(19)の上面および下面を挟んだ状態で該ラテラルアーム(19)に連結されることを特徴とする、請求項1に記載のダブルウィシュボーン型サスペンション装置。
JP2016053909A 2016-03-17 2016-03-17 ダブルウィシュボーン型サスペンション装置 Active JP6312731B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053909A JP6312731B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 ダブルウィシュボーン型サスペンション装置
US15/460,719 US9969240B2 (en) 2016-03-17 2017-03-16 Double wishbone type suspension device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053909A JP6312731B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 ダブルウィシュボーン型サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017165319A JP2017165319A (ja) 2017-09-21
JP6312731B2 true JP6312731B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=59855146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053909A Active JP6312731B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 ダブルウィシュボーン型サスペンション装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9969240B2 (ja)
JP (1) JP6312731B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10207554B2 (en) * 2017-03-17 2019-02-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle suspension assembly, and methods of use and manufacture thereof
US10414434B2 (en) * 2017-04-03 2019-09-17 Robby Gordon Leading-edge steering assembly
DE102018214431A1 (de) * 2018-08-27 2020-02-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugachse
KR102251457B1 (ko) 2019-08-20 2021-05-12 설철환 연기정화장치

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3514788A1 (de) * 1985-04-24 1986-10-30 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Radaufhaengung
JPH0646725Y2 (ja) * 1989-05-24 1994-11-30 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JP2555639Y2 (ja) * 1989-09-26 1997-11-26 本田技研工業株式会社 車両用サスペンションアーム
GB2274816B (en) * 1992-08-19 1997-02-05 Yorozu Jidosha Kogyo Kk Suspension system for automobile
JPH06344737A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Toyota Motor Corp ダブルウィシュボーン式サスペンション
JPH1191325A (ja) 1997-09-22 1999-04-06 Mitsubishi Motors Corp 車両のダブルウィッシュボーン型サスペンション装置
US6446991B1 (en) * 2000-11-29 2002-09-10 Daimlerchrysler Corporation Lower control arm adjustment system
CA2488307A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Magna International Inc. Hydroformed control arm
DE10321878B4 (de) * 2003-05-15 2005-04-28 Daimler Chrysler Ag Einzelradaufhängung mit elastischer Radträgerlagerung
US7278648B2 (en) * 2004-01-16 2007-10-09 Club Car, Inc. Adjustable control arm for vehicle suspension mechanisms
ES2361679T3 (es) * 2005-07-18 2011-06-21 Magna International Inc Conjunto de brazo de control y rótula.
JP2007326529A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のスタビライザ装置
RU2418691C1 (ru) * 2007-03-29 2011-05-20 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство подвески транспортного средства
US8342542B2 (en) * 2007-04-04 2013-01-01 Nissan Motor Co., Ltd. Suspension device and method for supporting a wheel
JP2011168101A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Nhk Spring Co Ltd スタビライザ及びスタビライザ製造方法
US8267416B2 (en) * 2010-05-26 2012-09-18 Ford Global Technologies, Llc Independent rear suspension
US8746714B2 (en) * 2010-10-29 2014-06-10 Niwot Corporation Cam-adjustable control arm
JP2012187980A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置およびショックアブソーバの設置方法
KR101518886B1 (ko) * 2011-12-09 2015-05-12 현대자동차 주식회사 액티브 롤 컨트롤 장치
JP6054074B2 (ja) * 2011-12-12 2016-12-27 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company アクティブロールコントロール装置
KR101283606B1 (ko) * 2011-12-12 2013-07-05 현대자동차주식회사 액티브 롤 컨트롤 장치
KR101316870B1 (ko) * 2011-12-12 2013-10-08 현대자동차주식회사 액티브 롤 컨트롤 장치
DE102012102436A1 (de) * 2012-03-22 2013-09-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Ag Einzelradaufhängungssystem für ein Kraftfahrzeug
KR20150047553A (ko) * 2012-09-11 2015-05-04 닛폰 하츠죠 가부시키가이샤 이동 규제 부재의 반제품, 이동 규제 부재를 가지는 스태빌라이저 바, 및 이동 규제 부재의 반제품을 스태빌라이저에 바에 장착하는 방법
KR101393561B1 (ko) * 2012-12-31 2014-05-27 현대자동차 주식회사 액티브 롤 컨트롤 장치
GB201304819D0 (en) * 2013-03-15 2013-05-01 Mclaren Automotive Ltd Suspension system
DE102013205335A1 (de) * 2013-03-26 2014-10-02 Ford Global Technologies, Llc Unabhängige Radaufhängung für die nicht angetriebenen Räder eines Fahrzeugs
US9004511B1 (en) * 2013-10-09 2015-04-14 Honda Motor Co., Ltd. Stabilizing bar mounting structure
DE102014205632A1 (de) * 2014-03-26 2015-10-01 Ford Global Technologies, Llc Einzelradaufhängung sowie Hinterachse mit Einzelradaufhängungen für ein Fahrzeug und entsprechend ausgestattetes Fahrzeug
US9216624B1 (en) * 2014-07-18 2015-12-22 GM Global Technology Operations LLC Front suspension assembly and a suspension system for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US9969240B2 (en) 2018-05-15
JP2017165319A (ja) 2017-09-21
US20170267053A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005067B2 (ja) サスペンション装置
JP6312731B2 (ja) ダブルウィシュボーン型サスペンション装置
CN102785544B (zh) 悬架构造、悬架连杆形成方法
JP2009532257A (ja) フロントサスペンション搭載オートバイ
WO2018092587A1 (ja) 車両用懸架装置
WO2016143625A1 (ja) トーションビーム式サスペンション
WO2019111987A1 (ja) サスペンション装置のアッパアーム構造
JP4939310B2 (ja) ストラット式サスペンション装置
US9375992B2 (en) Torsion beam axle device for vehicle
US9216778B1 (en) Cab suspension
JP4637751B2 (ja) 車両のスタビライザ取付構造
JP3773685B2 (ja) エアサスペンション装置用スタビライザ
JP5237474B2 (ja) ストラット式サスペンション装置
JP6966300B2 (ja) スタビライザ取付構造
KR20090128842A (ko) 차량용 가변 롤 제어 장치
JP4529737B2 (ja) トレーリングアーム構造
JP3669639B2 (ja) 車両用懸架装置
JP2013056656A (ja) コンプライアンス特性が改善されたカップルドトーションビーム車軸
JP4647279B2 (ja) リヤサスペンション
US11897304B1 (en) Stabilizer bar support structure of off-road vehicle and off-road vehicle
JP5078647B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP6510894B2 (ja) Vロッドブラケット
JP2007168753A (ja) ストラット式サスペンション装置
JP4384930B2 (ja) サスペンション装置
JP2006175913A (ja) 車両用懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150