JPS62258490A - 微細な透明導電回路を有する透明回路基板の欠陥の有無検出法 - Google Patents

微細な透明導電回路を有する透明回路基板の欠陥の有無検出法

Info

Publication number
JPS62258490A
JPS62258490A JP61101714A JP10171486A JPS62258490A JP S62258490 A JPS62258490 A JP S62258490A JP 61101714 A JP61101714 A JP 61101714A JP 10171486 A JP10171486 A JP 10171486A JP S62258490 A JPS62258490 A JP S62258490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transparent
electrodeposition
circuit board
electrodeposition bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61101714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690151B2 (ja
Inventor
鈴木 為之
安川 淳一
豊和 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinto Paint Co Ltd
Original Assignee
Shinto Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinto Paint Co Ltd filed Critical Shinto Paint Co Ltd
Priority to JP61101714A priority Critical patent/JPH0690151B2/ja
Priority to DE8787303908T priority patent/DE3760833D1/de
Priority to EP19870303908 priority patent/EP0244259B1/en
Publication of JPS62258490A publication Critical patent/JPS62258490A/ja
Publication of JPH0690151B2 publication Critical patent/JPH0690151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/91Investigating the presence of flaws or contamination using penetration of dyes, e.g. fluorescent ink
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N2021/95638Inspecting patterns on the surface of objects for PCB's
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0326Inorganic, non-metallic conductor, e.g. indium-tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1333Deposition techniques, e.g. coating
    • H05K2203/135Electrophoretic deposition of insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/161Using chemical substances, e.g. colored or fluorescent, for facilitating optical or visual inspection

Landscapes

  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明の詳細な説明導電回路を有する透明回路基板の欠
陥の有無を検出する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、微細な透明導電回路を有する透明回路基板の欠陥
の有無を検出するには、顕微鏡などにより拡大して肉眼
で判定するか、あるいは回路間の電気的導通もしくは抵
抗をチェックして判定する方法が行われて来た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これら従来の方法は種々の欠点をもって
いる。例えば肉眼による(あるいは光学的手法による)
方法は、透明回路基板上に透明導電回路が形成されてい
るため、上記回路が形成された部分と形成されていない
部分の屈折率の差が小さいために、回路上の欠陥の有無
を検出するのが困難であり、また回路が微細化されれば
される程その検出は益々困難になる。また電気的検出手
法は、基本的をこは回路内の導通、および隣接する回路
間の導通(短絡)を検査することにより行われるが、回
路が微細になる程、微細回路に適応したプローブの設計
上の技術的問題で困難となり、また価格的に極めて高価
なものとなる。
従って本発明の目的は微細な透明導電回路を有する透明
回路基板の欠陥を容、易をこ検出しうる方法を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、従来法のこれらの欠点を克服すると共に
、経済的に微細な透明導電回路を有する透明回路基板の
欠陥の有無を検出出来る方法を種々検討した結果、電着
法により導通回路部分にのみ着色せしめ、導通部分と非
導通部分の色のコントラストを強調することにより、ま
た電着法が導通部分にのみ極めて忠実に着色するという
電気的特性を利用することにより、透明導電回路を有す
る透明回路基板の欠陥の有無検出という目的を容易に達
成しうろことを見出し、本発明を完成した。
本発明は、透明な導電回路を電着浴中で電着法により着
色させ、微細な透明導電回路を有する透明回路基板の欠
陥の有無の検出方法である。
本発明方法で使用する電着法は、水あるいは非水系の媒
体中に、色素および電荷付与剤を溶18開昭62−25
8490(2) 解もしくは微粒子状に分散せしめた液を電着浴とし、液
中に被検体である上記回路基板および対極を入れ、透明
導電回路と対極の間に電圧を印加させることにより、被
検体の必要導電回路部分に色素を電着せしめるのである
以下に上記電着法の構成について詳細に説明する。
電着浴の主成分は色素、電荷付与剤およびこれらを溶解
あるいは分散させる媒体からなる。
色素は導電回路の着色部分を非電着部分と比較して明確
に識別させる機能を果させるため、この目的に合った色
の色素を使用する。このための色素としては染料および
顔料のいずれでも使用しうる。一般に安価で安定なカー
ボンブラック、酸化鉄系、フタロシアニン系、ジスアゾ
系などの顔料または染料が使用しうる。
電荷付与剤としては一般的に、極性基をもった高分子化
合物が使用できる。また非水系の媒体を使用する際には
、該媒体中でイオン化しうる無機あるいは有機の低分子
物質も使用することが出来る。媒体の主成分が水の場合
は、高分子としてポリカルボン酸系ポリマーあるいはポ
リアミン系ポリマーが使用できる。ポリカルボン酸系ポ
リマーはこれにアルカリ性物質を反応させることにより
、水中で解離して負に帯電し、電着浴中で色素と合体し
浴中の正極へ電着する。
またポリアミン系ポリマーは、これに酸性物質を反応さ
せることにより、水中で解離して正に帯電し、同様に電
着浴中で色糸と合体し浴中の負極へ電着する。ポリカル
ボン酸系ポリマーとしては、アクリル系、ポリエステル
系、マレイン化部系、エポキシ系、ポリオレフィン系な
どのポリマーがあり、またポリアミン系ポリマーとして
はエポキシ系、ウレタン系、ポリオレフィン系、アクリ
ル系などのポリマーがある。
通常使用される透明回路基板においては、その化学的性
質から被検体が電着時還元性雰囲気とならないポリカル
ボン酸系ポリマーを使用した電着浴がより好ましい。
非水系の媒体としては、ハイドロカーボン、アルコール
、エステル、ケトンなどが使用されるが、媒体の比抵抗
が10パΩα以下であることが導電回路の導通部分のみ
に付着させることにおいて好ましく、このためアルコー
ル、エステル、ケトンなどが好ましい媒体である。媒体
の比抵抗が10゛Ω儂を越えると非導通部分にも色素が
付着し易くなり、回路欠陥の識別が難しくなることがあ
り好ましくない。非水系で用いる電荷付与剤としては極
性をもったポリマーも使用しうるが、イオン化しうる低
分子物質も使用しうる。この例としては硫酸、リン酸な
どの無機酸;水酸化ナトリウム、テトラメチルアンモニ
ウムヒドロキサイドなどのアルカリ性物質;ナフテン酸
カルシウムやオクチル酸ジルコニウム、硝酸ランタン、
硝酸アルミニウムなどの金属塩などが上げられ、それら
はそれぞれ単独あるいは併用して使用でキル。
電着浴には上記の成分以外に浴安定性などの実用性を付
与させるために界面活性剤、分散剤などを添加するとよ
い。
電着浴は通常1〜20重量%の固形分で10〜30℃使
用する。非水系媒体の場合は低固形分域で使用すること
が出来る。また被検体に電気的損傷を与えないように、
イオン性物質は必要最小限に保つことが好ましい。
電着操作は、電着浴中に被検体である透明回路基板ど対
極を入れ、透明回路基板上の透明導電性回路と対極の間
に直流電圧を印加することにより行う。印加電圧は数V
〜数百Vで約30秒以下の時間で行うことができる。非
水系媒体の場合は比較的高電圧、短時間で、水系の場合
は低電圧で操作するとよい。
被検体は、ガラスもしくはプラスチック基板材料上にI
TO(錫をドープした酸化インジウム)あるいはNES
A (アンチモンをドープした酸化錫)の透明導電性物
質を回路状にパターニングした透明基板である。このバ
ターニングされた透明導電回路上に色素が電着しうるよ
う、外部電源と接続する。例えば単糺マ) IJラック
ス動の液晶表示体用の電極は通常ガラス基板材料上に軸
釣100〜400μの透明導電回路(ライン)が約20
〜50μの間隔(スペース)を置いて、ストライプ状に
形成されているが、この場合は先ず一本おきのラインに
電着着色せしめ、次に上記電着を行わなかったラインに
別の色を同様に電着着色せしめる。この場合、継線して
いれば、そのライン上に着色しない部分を生じ、ストラ
イプに欠陥を明示する、また隣接した回路と短絡してい
れば、最初の電着時に本来着色しない筈の非導通導電回
路部分にも着色を生ずる。
〔作用〕
以上説明した如く、本発明方法によれば色素の電着によ
る着色により非回路部分(ガラス基板材料)と透明導電
回路部分の識別は勿論、透明導電回路部において非導通
部分(断線部分)と導通部分もしくは短絡部分の有無識
別を極めて容易にすることができると共に、本発明方法
が通電操作による着色のため導電回路の電気的導通性を
色におぎかえて認識することが出来るという大きな特長
を有する。
識別検査の後、電着色素の存在を好まぬ場合にはアルカ
リ液、有機溶剤などの適当な洗剤により電着した色素を
除去した後、更に電極としての機能を損うことのないよ
う常法によりよく洗浄する。
〔実施例〕
以下に実施例により本発明を説明する。
以下の各実施例で使用した各材料は次のとおりである。
1、透明導電回路を有する透明回路基板(被検体)=(
A);第1図に示す如く厚さ1.1mm、面積15CT
L×10cr/Lのガラス基板上1に幅200μのIT
O(60Ω/平方)回路2および2′を40μの間隙を
置いて(240μピツチ)、平行直線に形成した。この
とき第1図に示す如く、ITO回路2の一方の端部は、
1本おきに5B長く形成し、他端は端部を揃えて形成し
た。
(B);第2図をこ示す如く厚さ1隨、A4版の大きさ
のガラス基板1上を二軸200μのITO(10Ω/平
方)回路を15μの間隙を置いて(215μピッチ)平
行直線に形成した。このとき第2図に示す如く、ITO
回路3および3′は1本おきにそれぞれ両方の端から相
互に進入した櫛状に電極を形成した。
2、電着浴: (A):下記に示す組成の2種の水系電着浴液を作成し
た。
ブチルセロソルブ(溶剤)     479   47
gn−ブタノ−/l/(溶剤)4&      4.!
il+トリエチルアミン(中和剤)     6g  
  6gイオン交換水          850g 
 85(L9フタロシアニンブルー(顔料、   10
9    −山場色素社製) 計          1000g 1000g上記各
組成の電着浴液は、水を除いた各成分を実験室用3本ロ
ールミル(小平製作断裂)に入れ、水の一部を加えて各
顔料の平均粒径が1μmになるまで(粒径はコールタ−
カウンターN4.コールタ−カウンター社製で測功混練
し、これに残りの水を加えて作った。
(B):下記に示す組成の3種の非水系電着浴液を作成
した。
非水系電着浴液    B−I   B−2B−3ニト
ロセルロース         39   0.39 
  −乳白色蛍光顔料(化成オブトニ  1079  
 −    −クス社製、極光ホスファ−) 炭化チタン(顔料)         −10,9−シ
アニングリーン(顔料)      −−10gジイソ
ブチルケトン(溶剤)    8909  750g 
  −ア七トン(溶剤)          −239
,7p   −トルエン(溶剤)          
−−7309硫  酸            60μ
   −−上記各組成の非水系電着浴液は樹脂の全量お
よび顔料の全量および溶剤の一部をマヨネーズ塩に計量
し、これに適当量のガラスピーズを加えてペイントコン
ディショナー(五十嵐機械社製)にて数時間分散させて
ミルベースとした。
この分散ミルペースを撹拌上残余の溶剤中に加えて更に
撹拌しつつ各電荷付与剤をそれぞれ加えて撹拌して作っ
た。
実施例 1 前記透明導電回路を有する透明回路基板Aを、前記水系
電着浴液A−1中に浸漬し、ステンレス鋼板を対極とし
て浸漬した。上記基板Aには第1図に示す如く、長く延
びたITO回路2部分に、幅37fflの飼テープ4(
ソニーケミカル社初を貼着して短絡させ、この銅テープ
4を陽極とし、ステンレス鋼板を陰極として30Vの直
流電圧を15秒間印加した。その後基板Aを浴から取り
出し、銅テープ4を剥離後充分に水洗した後風乾した。
電着した回路は青色に着色した。
上記風乾した基板Aに、第3図に示す如く、ITO回路
2および2′上全体に上記と同し銅テープ4′を貼着さ
せて短い回路を短絡させた。
次いでこの基板を前記水系電着浴液A−2中Gこ浸漬し
、これを陽極として上記電着浴A−1の場合と同じ条件
で電着し、水洗し、風乾した。
このとき、電着浴A−1で予め青色電着した長い導電回
路2には、この電着被膜が存在するため絶縁されて、電
着浴A−2の電着被膜は形成されない。
得られた回路基板Aには、最初の電着浴A−1で青色着
色時に、本来着色してはならぬ隣接ITOの回路2′(
これは次のA−2電着浴で赤に電着着色されるべき゛回
路2′)3本に青色着色が見られ、相互に短絡部分があ
ることが肉眼で識別された。また次の電着浴A−2で赤
色着色したとき、本来赤色に着色されるべき回路2′中
2本に着色を生じない部分を生じ、断線していることが
肉眼で識別できた。
ト;ボ1f−fln叛r8′回路其にか次い予顕撒鯵下
で初察し、短絡部分はダイヤモンドカッターでカットシ
、また断線部分は導電性インキで修正することにより正
常な機能を有する回路基板に修正することができた。
上記修正を行った後、回路基板をイソプロピルアルコー
ル中で超音波洗浄して着色被膜を除去した。
また別の同種の回路基板内を上述した方法で青色および
赤色に電着着色させた。この場合には長いITO回路2
上にのみ青色着色が、また短い回路2′上にのみ赤色着
色が忠実に形成され、ITO回路に断線も短絡もないこ
とが肉眼で容易に識別できた。
実施例 2 前記透明導電回路を有する透明回路基板Bを、前記非水
系電着浴液B−1中に浸漬し、ステンレス鋼板を対極と
して浸漬した。上記基板Bの一方の櫛形ITO回路3の
共通電極5上に第4図に示す如く、実施例1で用いた銅
テープ4を貼着させ、この銅テープ4を陽極とし、ステ
ンレス鋼板を陰極として400Vの直流電圧を5秒間印
加した。その後基板Bを取り出し、水洗し、風乾した。
次に風乾した上記基板Bの、上記ITO回路3の反対側
をこある櫛形ITO回路3′の共通電極上5′に上述し
た如く銅テープ4を貼着し、前記非水系電着浴B−2中
に浸漬し、銅テープ4を陽極とし、ステンレス鋼板を陰
極として500vの電圧を1秒間印加した。その後基板
を取り出し、水洗し、風乾した。
得られた基板Bには乳白色と黒色の着色膜が一本おきに
ITO回路上に忠実に形成され、ITO回路の断線、短
絡のないことが肉眼で容易に識別できた。
実施例 3 実施例2と同様にして、前記回路基板Bの一方の櫛形I
TO回路3に、非水系電着浴液B−1を用いて被膜を形
成させ、水洗し、風乾した。
その後、上記回路基板Bを非水系電着浴液B−3中に浸
漬し、反対側の櫛形ITO回路3′り?8開[]HG2
−258490(5)に同様番こして電着な行った。た
だし、この場合の電着条件は印加電圧i oovで印加
時間は3秒とした。
得られた基板Bには乳白色と緑色の着色膜が一本おきに
ITO回路゛上に忠実に形成され、ITO回路の断線、
短絡のないことが肉眼で容易に識別できた。
〔発明の効果〕
本発明の方法に従うと、透明導電回路を有する透明回路
基板の導通部分が回路に従って忠実に着色されるため、
回路部分と非回路部分の区別が明確に出来るようになる
ので、肉眼での欠陥部分の検査が容易になると共に、電
気的に着色せしめるので、電気的欠陥があれば、不要の
部分に着色したり(短絡)着色しなかったりする(断線
)ため、直ちに欠陥の有無を検出することが出来る。最
近の極めて微細化した例えば液晶表示用の透明回路基板
などの欠陥の検査方法として極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は透明導電性回路を有する透明回路
基板の平面略図、第3図は第1図の、第4図は第2図の
回路基板を電着に供するため銅テープを貼着した平面略
図である。 1ニガラス基板、2 、2’、 3 、3’:ITO回
路、4:銅テープ、5.5’:共通電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、微細な透明導電回路を電着浴中で電着法により着色
    させることを特徴とする微細な透明導電回路を有する透
    明回路基板の欠陥の有無検出方法。 2、電着浴が水系媒体中にポリカルボン酸ポリマーを含
    む浴である特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、電着浴が非水系媒体を含有し、浴の比抵抗が10^
    1^1Ωcm以下である特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
JP61101714A 1986-05-01 1986-05-01 微細な透明導電回路を有する透明回路基板の欠陥の有無検出法 Expired - Lifetime JPH0690151B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101714A JPH0690151B2 (ja) 1986-05-01 1986-05-01 微細な透明導電回路を有する透明回路基板の欠陥の有無検出法
DE8787303908T DE3760833D1 (en) 1986-05-01 1987-04-30 Method of detecting the presence or absence of defect of transparent circuit board having fine transparent electric conductive circuit
EP19870303908 EP0244259B1 (en) 1986-05-01 1987-04-30 Method of detecting the presence or absence of defect of transparent circuit board having fine transparent electric conductive circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101714A JPH0690151B2 (ja) 1986-05-01 1986-05-01 微細な透明導電回路を有する透明回路基板の欠陥の有無検出法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62258490A true JPS62258490A (ja) 1987-11-10
JPH0690151B2 JPH0690151B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=14307971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61101714A Expired - Lifetime JPH0690151B2 (ja) 1986-05-01 1986-05-01 微細な透明導電回路を有する透明回路基板の欠陥の有無検出法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0244259B1 (ja)
JP (1) JPH0690151B2 (ja)
DE (1) DE3760833D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157896A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Sharp Corp マトリクス形表示装置用基板および検査修正方法
JP2016053526A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 大日本印刷株式会社 蒸着マスクの検査方法
JP2021019080A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 信越ポリマー株式会社 多層回路基板

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5937512A (en) * 1996-01-11 1999-08-17 Micron Communications, Inc. Method of forming a circuit board
CN103809309B (zh) * 2014-01-22 2016-07-06 北京京东方显示技术有限公司 基板检测设备及方法
CN103792705B (zh) * 2014-01-28 2017-02-01 北京京东方显示技术有限公司 检测基板缺陷的检测方法及检测装置
CN109683358B (zh) * 2019-01-22 2022-08-12 成都中电熊猫显示科技有限公司 检测方法、装置和存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683093A (en) * 1979-12-11 1981-07-07 Fujitsu Ltd Method of inspecting printed circuit pattern

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4400618A (en) * 1981-08-06 1983-08-23 International Business Machines Corporation Method of detecting and analyzing damage in printed circuit boards

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683093A (en) * 1979-12-11 1981-07-07 Fujitsu Ltd Method of inspecting printed circuit pattern

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157896A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Sharp Corp マトリクス形表示装置用基板および検査修正方法
JP2016053526A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 大日本印刷株式会社 蒸着マスクの検査方法
JP2021019080A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 信越ポリマー株式会社 多層回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690151B2 (ja) 1994-11-14
DE3760833D1 (en) 1989-11-23
EP0244259B1 (en) 1989-10-18
EP0244259A1 (en) 1987-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881545B2 (ja) エレクトロクロミック・ディスプレイ装置
KR100913681B1 (ko) 전자변색 디스플레이 장치 및 이를 제조하기에 유용한 조성물
EP0113237B1 (en) Method for manufacturing a multicolour filter and a multicolour display device
US6394870B1 (en) Forming a display having conductive image areas over a light modulating layer
CN102654659B (zh) 一种检测液晶基板的设备及方法
JPS62258490A (ja) 微細な透明導電回路を有する透明回路基板の欠陥の有無検出法
CN103969853A (zh) 阵列基板及其检测方法和检测装置
CN105759472A (zh) 面板检测单元、阵列基板及液晶显示装置
US6323928B1 (en) Method of forming a liquid crystal display with color dielectric layer
JPH0567187B2 (ja)
JP4572533B2 (ja) 電気泳動表示装置用前面板、その検査方法及び検査装置
JPH11337454A (ja) 配線パターン検査方法およびその装置
CN2840046Y (zh) 显示面板的检测探针
JPS62287135A (ja) 電極パタ−ンの検査方法
WO2005034584A1 (en) Electrode arrangement for testing electroluminescent display
JPH01303485A (ja) 液晶表示装置の電極検査方法
JPH03194452A (ja) 透明導電回路基板の欠陥検出方法
JP3287872B2 (ja) カラーフィルターの検査方法
JPH0152690B2 (ja)
WO2021243800A1 (zh) 一种显示面板不良的解析方法及装置
JPH1082818A (ja) 透明導電膜の断線検査方法
CN115491150A (zh) 一种含有机染料的胶纸及其应用
JPS6252472A (ja) 表示装置用電極板の検査方法
CN108828803A (zh) 框胶涂布检测方法
JPH02157896A (ja) マトリクス形表示装置用基板および検査修正方法