JPS62257770A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62257770A
JPS62257770A JP10101486A JP10101486A JPS62257770A JP S62257770 A JPS62257770 A JP S62257770A JP 10101486 A JP10101486 A JP 10101486A JP 10101486 A JP10101486 A JP 10101486A JP S62257770 A JPS62257770 A JP S62257770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance element
resistance
electrode
tungsten nitride
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10101486A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Miyauchi
宮内 正義
Haruo Yamagishi
山岸 春生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10101486A priority Critical patent/JPS62257770A/ja
Publication of JPS62257770A publication Critical patent/JPS62257770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はIII −V族化合物半纏体上に形成されたF
BTと抵抗素子とを具備する半導体装置及びその製造方
法に係り、特にFETのゲート電極と抵抗素子を構成す
る物質に関する。
(従来の技術) 近年111− V族化せ物半噂体を使用した半4体素子
(例えばOaAsM’E S 1” E T )はマイ
クロ半導体基板に複数個集値したモノリフツクマイクロ
波集積回路(&i M I C)の開発が進められてい
る。このなかでF E Tは藺性能化の開発が広く行な
われているが、MMICの性能向上には抵抗素子やキヤ
パシタの梢屁、再現性をあわせて向上ざぜる必要がある
。しかしながら戊仕のl’vl M I Cの抵抗素子
は一般に半導体基板中にイオン圧入、拡散等により、不
純物層を形成する半導体抵抗素子を用いるために牛碑体
基板の結晶の品質及び形成条件に左右され必ずしも満足
する精度や褥境性を得られない問題があった。
すなわち第8図(a)〜(e)に従来のG a A s
 MMI Cの製造方法及びその猶造を示す。第8図t
a)に示すように半杷碌性GaAs基板】の上に動作層
2を例えば加速電圧= 70 KeV 、注入−1=3
.5x1o120−2 にてd+  イオンのε人によ
り形成し、この動作層2を挾むようにソース電極領域及
びドレイン電極領域となるn+/曽3を例えば加速’t
JiEE= 250 KeV  、 fi入R= 4 
X 1013anYKてSi+ イオンの注入により形
成する。ざらにG a A s基数1の抵抗素子形成領
域にn+N4を上記n+層3を形成する条件により選択
イオン注入により形成する。
次に@8図(b)に示すようにソースを極5及びドレイ
ン電極6をn+r#I4上罠、又抵抗用電極(7−1,
7−2)をn+層5上にそれぞれり7ト・オフ法により
例えはA u G eとptとの2重構造により形成す
る。次に第8図fclに示すように動作層2の所定位置
にり7トオフ法によりゲート電極8を例えばTi、Al
、Tiを順次堆積して形成する。さらに表面保護膜とし
て例えばSi0,9を各電極が形成された() a A
 s基板上1の全面に扱覆する。
次(第8図td)に示すようにレジストマスク】Oを用
いて5i02膜9の各電極に対応する位置に配+m ’
iI! 1m接続用の開孔部11をそれぞれ形成し、最
後に第8図(e)に示すようにレジストマスク】0を除
去した後列えば’I’i、pt、Auを順次堆積し′f
c配線電極12を開孔部】】を通して各電極の接続を行
い、MMICを製造する。
ところでMMICでは回路内部の抵抗素子をにETの負
荷抵抗としているので、その抵抗素子のバッツ千がM 
M I Cの増幅利得の変動やFETのドレインバイア
ス点の変動の原因となる。
したがってM M I Cを安定に動作させるには、抵
抗値の拮肚を上げて形成する必要がある。しかし第8図
に示した従来のMMI(、:では第8図1a)に示すよ
うにM M I Cの抵抗素子として、イ万ン注入され
たn+層4を抵抗素子として使用するため基板結晶の品
質及び熱処珈粂件に影j8される。特に基数結晶は残留
不純物や結晶欠陥が存在し、その制御が困難なため、結
晶品質が一定したG a A s基板を得ることが困難
である。
そのため?に抗素子を形成するためS+を注入してn+
層4を形成するが、このn’N1j4の活性化率が変動
し、その結果抵抗値の再現性や均一性は態化する。又n
+層4を抵抗素子として使用するためには、抵抗用電極
(7−1,7−2)などのオーム性電極の形成が必要で
あり、抵抗用電極(7−1,7−2)とn+層4間には
接触抵抗が存在し、その値はt極形成の前処理や熱処理
により大きく異なり制御性が乏しくなるので抵抗素子の
抵抗値の初密制御が困難となる。
さらにこの接触抵抗はオーム性電極である抵抗用i!極
(7−1,7−2)の寸法が小姑くなる#1ど大きくな
るためMMICの寸法上の制約が生じる。
又最近特注の均一性、再現性の点でM M I Cを構
成するF’ETを自己整合的に形成されることが有望視
され、例えば筒融点ゲート電極と自己整合したn 層を
有するF ETが形成されている。しかしこの鳩舎(J
 a A s fi、板を活性化することによF)n+
層を形成するが、この際ゲート電極材料が熱に弱いので
、熱処理温度を低く、時間を坦くする等の熱処理条件に
制約を受け、n+層の活性化か不光分になりM M I
 Cの)ET及びn+層により形成された抵抗素子の再
埃註、均−注が低下する問題がある。
又Ai 6j I Cの抵抗素子の形成において、Ga
As 基板に例えばTaNなどの金属膜を反応性スパッ
タ法により被着させた金楓薄膜批抗が用いられる場合が
ある。これは金属膜の比抵抗と膜厚を制御することによ
り再税性に浸れた抵抗として使用されている。しかしF
ETを含んだMMIcにおいては金属膜形成時に、スパ
ッタダメージが発生し、7ヨツトキ特注の劣化やドレイ
ン飽和Kmの減少などのに′EIl+の特注か低下した
り、ざらに製造工程が煩雑となるなど独々の問題が発生
した。
(発明が解決しようとする問題点) 以上述べたように従来の半導体装置及びその製造方法で
は、半導体装置を構成する抵抗素子の抵抗値が基板結晶
の品質や熱処理工程のために安定しないので、抵抗素子
を負荷抵抗としているFETの特性が変動し、ざらにP
ETのゲート電極が自己整合にF E Tを形成する等
の熱処理工程のためにショットキ特注が劣化した。した
がって半導体装置を構成する各素子の製造工程における
不具合のために半導体装置の性能が低下した。そこで本
発明では上記の欠点を除去するもので安定した抵抗値を
示す抵抗素子及び良好なショットキ特性を示すFBTを
Mした半導体装置及びその製造方法を提供することを目
的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上jピ月的を達成するために本発明の半導体装置では、
半導体装置を構成するm−vi化合物牛尋体基檄上に形
成されるFETのゲート電極と抵抗素子とが窒化タング
ステンにより形成されている。
父上記目的を達成するために本発明の半導体装置の製造
方法では、F’ET形成領域に動作層が形成された11
−v族化合物半導体基板の表面に窒化タングステン膜を
形成する0次に窒化タングステン膜の動作層のゲート領
域に対応した位置にレジストマスクを塗布する。
又同時に窒化タングステン膜の抵抗素子形成領域に対応
した位置にレジストマスクを塗布する。次にレジストマ
スクをマスクにして皆化タ/ゲステン膜を除去すること
によりゲート電極及び抵抗素子を形成する0次にFET
を自己全台により形成し、)’ETと抵抗素子を配線す
ることにより半導体装置が製造される0 (t’v用) 本発明の半導体装置及びその製造方法では、抵抗素子及
びFETのゲー)!極を窒化タングステンにより構成す
るので、抵抗素子及びゲートi!L極形成工程後の自己
整合によりFETを形成する場合の熱処理等に対しても
抵抗素子の抵抗値が安定し、又ゲート電極のショットキ
特性が良好である0 すなわち第4図に窒化タングステンによシ形成した抵抗
素子の温度と比抵抗ρの関係を示す。
第4図より700℃以上の温度では比抵抗ρは一定値を
示すことがわかり、すなわち抵抗値は安定する0又第5
図は窒化タングステンにより形成したゲートII極のシ
ョットキ特性(整(71C性の良否を示すn値とバリア
の昼さ)を示したものである。第5図より800°C程
度までn fliTの頃は低くショットキ時性は良好で
ある。したがって窒化タングステンにより抵抗素子及び
ゲート電極を形成した場合には700 ’O〜800”
Cの温度により熱処理を行っても性能の低下を生じない
。ところで自己整合によりFETを形成する場合の熱処
理温度として700℃〜800°0は適当であるので、
本発明の半導体装置及びその製造方法は有効である。
(実施例) 以下本発明の一つの実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の半導体装置に係り、l−V族化合物半
導体基敬上にF E T及び抵抗索子を有したM Ni
 I Cの構造の一部を示したものである〇第1図に示
すようにMMICを構成するFg ’rはGaAs基板
21に形成された動f′F一層22上に設けられたゲー
ト電極26、この動作層2】を挾むようにして形成され
たn+層29上に設けられたソース電極3】及びドレイ
ン電極32が設けられている。なおゲート電極26は窒
化タングステンにより、ソース電極3】及びドレインを
極32はA u Oeとptとの2N構造により構成さ
れている。又MMICを構成する抵抗素ユク 訳す窒化タングステンにより構成されている。
σらにFE’I’のドレイン電極32と抵抗素子27と
は配線電極35により接続されてM M I Cを構成
する。
仄に第1図に示したM M I Cの製造工程を第2図
tal〜tg)の工程断面図を用いて説明する。
第2図(a)に示すように半絶縁性G a A s基板
2】の上に動作IW122を例えば加速電圧=70Ke
V。
注入量=3.5×10  cm  にてSi+イオンの
注入により形成する。次に第2図(blに示すようにG
aAs1機21の表面上に反応性スパッタ法により窒化
タングステン(WN)i23を50OA堆積する。さら
に動l/Il:Nl22に対応したWN膜23上にゲー
ト電極形成用レジストマスク24゜’vV N膜23上
の所定の抵抗形成域に抵抗累子形成用しンストマスク2
5をそれぞれリン・グラフィ技術により形成する。次に
第2図(C)に示すようにレジストマスク(24,25
)をマスクにしてWN膜23を例えば反応性イオンエツ
チング法により除去し、WNから構成されるゲートtl
極26と抵抗索子27を形成する。
さらに)’ E ’I’を自己螢曾に形成するために第
2図(d)に示すように動作r−22以外のG a A
 s基板2】と抵抗索子27をレジストマスク28によ
り被覆した後、ゲート1jL極26をマスクとして動1
’l=!VI22にn 層29を例えば加速電圧=25
0KeV、注入量= 4 X 1013cm ”(Cテ
Si”イオンの注入により形成する。次に第2図(e)
に示すようにレジストマスク28を除去した後、GaA
s基板2】の表面に例えばPSG膜などの絶縁膜30を
5000A程置堆積し、約800°Cの熱処理を施す。
次にソース電極及びドレイン電極を形成するため第2図
ff)に示すように絶縁膜30上のn 層29に対応し
た位置に開孔を設け、絶縁膜30をマスクにしてリフト
オフ法によりn+庸29にAuGeとptとの2重構造
のソース電極3】及びドレイン電極32を形成する。
次に第2図tglに示すようにG a A s基板2f
上にレジスト33を破着した後、抵抗素子27に対応し
た位置に配@電極接続用開孔34を形成し、この開孔3
4を通して絶縁膜30を除去して抵抗素子27の一部を
露出する。R後にレジスト33を除去して抵抗素子27
とドレイン電極32とを例えばi’i、 p t、 A
uをj1ハ似堆積した配@電他35により接続して第1
図に示しだん(へ1iCが形成される。
ところで本発明者は上記製造方法によって形成されたM
 M I Cを構成する抵抗素子とFETのショットキ
特性を調べたoGaAs基板上に形成された抵抗素子の
抵抗値札は一般に几=ρ・L/(〜■・d)fQ)とし
て表わされる。ここで、ρは比抵抗(Ω・C11K)、
Lは抵抗素子の長さ(CIn)。
〜■は抵抗素子の幅(備)、di′!膜厚(Cm)であ
る。
なおW、Lは抵抗素子の寸法であり、リングラフィ技術
等で決定されるため梢夏よく寸法制御を行うことができ
る。したがって抵抗値を制御するためには比抵抗ρと膜
厚dの制御が重要である0 本発明者は抵抗素子及びFETのゲート電極を形成する
際のWN膜形成乗件のうち、反応性スパッタ時のN2ガ
スとArガスの混合比1r)に層目してW N膜の評価
を行った。
なお混合比rはr = P N 2 / (P N 2
 + P A r )によって表わされ、PN2.PA
rはそれぞれN2ガス分圧、PArはArガス分圧であ
る。
第3図はスパッタガス混合比rを独々夏化させてW N
膜の比抵抗ρ(第3図申O印)、堆積レートη(第3図
中・印)を測定した結果を示したものである。第3図よ
り比抵抗ρは混合比γ≧0.2では急激に高くなってい
るが、0.02≦γ≦0.1の範囲では比抵抗ρは9〜
llXl0Ω・αとなり安定している0 又本積レートηは混合比γの増加とともに減少している
か、γ=0.】の場合η中5OA/rninであるため
γ≦0.1の範囲では製造工程上支障をきたすことはな
く、容易に膜厚の制御を行うことができる。したがって
〜νN膜による抵抗素子形成では混合ガス比γを0.0
2≦γ≦0.1の範囲においては比抵抗とWN膜の膜厚
の制御性では良好であると考えられている0 父本発明省は上記の混合ガス比γか0.02≦γ≦0.
1の範囲においてWN膜を基板に堆積して抵抗素子及び
ショットキ電極を形成した後、それらを熱処理による特
注の変化を調べた0第4図はγ=0.1の条件でWN膜
を堆積した後に熱処理をした場合のWN嘆の比抵抗を示
したものである。第4図よりアニール温度を上げると比
抵抗ρは減少するがアニール温度が700CO以上の条
件であれば比抵抗ρは9.3X10−5(Ω・cln)
と一定値に達する○又・第5図はγ=0、】の条件でW
N膜を堆積してG a A s基板にゲート電極を形成
した後に熱処理をした場合のゲート電極の7ヨツトキ物
注(贅υ1乙性の良否を示・すn値(○印)とバリアの
aq<*印)を示したものである。第5図よりショット
キ%性は、 s o o ’c程式までn値が小さく、
バリアの高さが向く良好である。したがってGaAs基
板に〜νN膜を形成した後の熱処理温度が700”0〜
800℃であれば安定な抵抗素子及び良好なゲート電極
とし一?:WN膜を使用することができ、MMICを構
成することができる0 なお第4図及び第5図においてガス混曾比γ=O9】の
条件のものを示したが、0.02≦γ≦0.1の範囲に
ある他の混合比γの値でも第4図及び第5図と類似した
結果が侍られ、熱処理温度が700°C〜800°0の
範囲であれば艮好な結果を得ることができることがわか
った0ところで上記説明においてWNiの特定にN2ガ
スとArガスとの分圧比γを使用してきたが、一般にス
パッタ形成した窒化タングステン族はX線分析等によっ
て蟹化物相と未反応の佐属相の混合相で構成されている
0例えばWN膜はW2N相とW相のような混合相からな
っているoしたがってこれらの混合相を全体としてW 
N xと表わし、このXを窒化率と定義する。
この窒化率Xは、例えばラザフオード後力散乱(RB8
 )のWとN原子のスペクトル強度の解析によりW原子
数とN原子数との比を求めることにより決定することが
できる。第6図に混合比γが0.05.0.1.0.3
のそれぞれにおけるW N膜の原子数比(N/W=X)
とアニール温度との関係を示す。i6図により混合比γ
の増加に伴ってスパッタ形成後のWNX膜のXは太きい
が、アニール温度を高くする(増大する)と減少し、8
00°C付近ではほぼ一定値になる0これらの一定値を
近似的に窒化率Xとする0又第7図にWNx膜の窒化1
(X)とガス混合比(γ)との関係を示す0第7図より
W N l挨による抵抗素子がその抵抗値の安定させる
ための条件である0、02≦r≦0.1を預化率によっ
て表わすと窒化率Xは0.15≦X≦0.4の範囲に対
応することがわかる。
したがって() a A s基板に抵抗素子及びFET
を形成してsi hi ■cを構成する場合、抵抗素子
及びF E Tのゲート電極の構造としてWNMを上記
の窒化率の範囲により使用することにより抵抗値が安定
した抵抗素子と7ヨツトキ特性の良好な抵抗素子及びF
 E Tを形成することができる。
なお窒1ビ率Xを0.】5≦X≦0.4の範囲に限定す
ることにより、熱処理温度が700〜800”C程度で
も抵抗素子の抵抗+1inが安定し、ゲート1!極の7
ヨツトキ特性が良好なので本発明の半導体装[U及びそ
の製造方法では、半導体装置を構成する抵抗素子とFE
Tを同時にル成することができ、ざらにF E Tを自
己督合的に形成することができる0 又、抵抗素子をW N膜によって形成するので従来のイ
オン注入法によって形成した抵抗素子と異なり、オーミ
ック電極が不要で直接配係電極により配線するため接触
砥仇の影響を商〈ことができる。
〔発明の効果〕
以上運べたように半導体基扱上に形成されたFETと抵
抗素子とを具備する半導体装置及びその製造方法におい
て、抵抗素子及びF E ’1’のゲート電極を窒化タ
ングステンにより構成することにより、抵抗素子及びゲ
ート電極形成工程後の目己軽合によりFETを形成する
場合の熱処理に対しても抵抗素子及びゲート電極のショ
ットキ特性が良好な半導体装置及びその製造方法を提供
することかできる。
【図面の簡単な説明】
第】図は本発明による″P碑体装置の構造断面図、第2
図+a)〜(鱒は本発明による半導体装置の各工程にお
ける構造断面図、第3図は窒化タングステン膜の比抵抗
及び堆積レートとN2ガス分圧比との関係を示す図、第
4図は窒化タングステン膜の比抵抗と熱処理温度との関
係を示す図、第5図は窒化タングステン膜によって41
+7 、戊されたゲート電極のショットキ%注と熱処理
温度との関係を示す図、第6図は窒化タングステン膜の
窒化率と熱処理温就との関係を示す図、化タングステン
i、24.25・・・レジストマスク、26・・・ゲー
ト′a極、27・・抵抗素子、31・・・ソース′14
1極、32・・・ドレイン電極。 代理人 弁理士  則 近 息 佑 同     竹 化 喜久男 一二                   (JO4 も                 ル刀1ス3兄令
尤 ト アニール3yG攬(’c)             
  ア”−1り私友(1)第41B        〒
51灯 γ=−ノ凶署!X (“ヒ2) yfx;’fL4!P4t r

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)III−V族化合物半導体基板上に形成されたFE
    Tと抵抗素子とを具備する半導体装置において、 前記FETの動作層に対してショットキ接触となるゲー
    ト電極と前記抵抗素子とが窒化タングステンにより構成
    されていることを特徴とする半導体装置。
  2. (2)前記窒化タングステンを構成するタングステン原
    子数と窒素原子数との比を窒化率として表わし、前記窒
    化タングステンの窒化率X_1を0.15≦X_1≦0
    .4の範囲にすることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項記載の半導体装置。
  3. (3)FET形成領域に動作層が形成されたIII−V族
    化合物半導体基板の表面に窒化タングステン膜を形成す
    る工程と、前記窒化タングステン膜の前記動作層のゲー
    ト領域に対応した位置及び前記窒化タングステン膜の抵
    抗素子形成領域に対応した位置にそれぞれレジストマス
    クを塗布する工程と、 前記レジストマスクをマスクにして前記窒化タングステ
    ン窒を除去することによりゲート電極及び抵抗素子を形
    成する工程と、前記ゲート電極をマスクにして前記FE
    T形成領域にFETを自己整合して形成する工程と、 前記抵抗素子と前記FETとを配線する工程とを含むこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. (4)前記窒化タングステン膜を構成するタングステン
    原子数と窒素原子数との比を窒化率として表わし、前記
    窒化タングステン膜の窒化率X_2を0.15≦X_2
    ≦0.4の範囲にすることを特徴とする特許請求の範囲
    第(3)項記載の半導体装置の製造方法。
JP10101486A 1986-05-02 1986-05-02 半導体装置及びその製造方法 Pending JPS62257770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10101486A JPS62257770A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10101486A JPS62257770A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62257770A true JPS62257770A (ja) 1987-11-10

Family

ID=14289361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10101486A Pending JPS62257770A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62257770A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098063A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Nec Corp 半導体集積装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098063A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Nec Corp 半導体集積装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3132750B2 (ja) 多層構造、半導体構造、半導体デバイスのコンデンサ、シリコン構造の酸化を防ぐ方法、及び、ドーパントの拡散を防ぐ方法
US4141022A (en) Refractory metal contacts for IGFETS
US4425700A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPS6094757A (ja) 抵抗体
US4426765A (en) Process for fabrication of ohmic contacts in compound semiconductor devices
US5286678A (en) Single step salicidation process
JP3375928B2 (ja) 半導体装置
JP2570179B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0361346B2 (ja)
JPS62257770A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60169169A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000183349A (ja) シリコン製fetの製造方法
JPS5898963A (ja) 半導体装置
JPS58145158A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS60245220A (ja) 砒化ガリウムへのオ−ム性電極の形成方法
JPH10178189A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3072335B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2002261044A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPS61174671A (ja) シヨツトキ接合型半導体装置及びその製法
JPS59211222A (ja) n型砒化ガリウムへのオ−ム性電極の形成方法
JPH02211622A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2731194B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS62213158A (ja) 半導体装置
JPH10178190A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58135678A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法