JPS62255393A - 波浪上の浮体吊上げ装置 - Google Patents

波浪上の浮体吊上げ装置

Info

Publication number
JPS62255393A
JPS62255393A JP9651686A JP9651686A JPS62255393A JP S62255393 A JPS62255393 A JP S62255393A JP 9651686 A JP9651686 A JP 9651686A JP 9651686 A JP9651686 A JP 9651686A JP S62255393 A JPS62255393 A JP S62255393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winch
lifting
gear
floating body
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9651686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021071B2 (ja
Inventor
章雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANSEI KK
Original Assignee
NANSEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANSEI KK filed Critical NANSEI KK
Priority to JP9651686A priority Critical patent/JPS62255393A/ja
Publication of JPS62255393A publication Critical patent/JPS62255393A/ja
Publication of JPH021071B2 publication Critical patent/JPH021071B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、波浪のある水上に浮遊する物体に安全且つ容
易にフック止めして吊上げるための浮体吊上げ装置に関
するものである。
(従来の技術) 従来、浮体を吊上げるには、一般にクレーンの吊上索の
フックを浮体の吊上げ可能な部分の金具に掛止めするも
のであるが、波動で浮体が上下動している場合には、金
具とフックとが同じ高さになった頃を見計らって掛止め
するか、フックが充分余裕を持つように下しておいて作
業員がフックを持ち上げて掛止めするか、浮体側の金具
を浮体の動きに無関係に移動し得るようなものにしてお
いて掛止めする等の手段でフックを浮体に掛止め、浮体
を吊上げるものであった。
(発明が解決しようとする問題点) と、上下動している足場の悪い所で行うことは危険であ
り′、゛困難な作業である。
ところで、このフックの掛は止めの際、フックと浮体側
の金具とが同一に上下動すれば相対運動がなくなるので
、フックの金具への掛は止めが安全容易にできるわけで
あるが、これを手動操作で同調させることは極めて難し
いものである。
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑み、これを解決し
たものであって、波浪で上下する浮体の動きを検知して
、これと同調するように自動的にフックを上下動させて
、フックを浮体に安全且つ容易に掛は止めして、浮体を
確実に、その上迅速に吊上げできる装置を得るにある。
(問題点を解決するための手段) これを達成する手段として、本発明は、クレーンプーム
に浮体吊上げ用ウィンチと波動検知用ウィンチを設置し
、吊上索を検知索の波動による上下動に一致させる手段
として、上記波動検知用ウィンチの検知索巻胴と、浮体
吊上げ用ウィンチの吊上巻胴を駆動する油圧モーター作
動用方向切換弁との間に、方向切換弁を制御作動させる
切換弁制御器と、検知索巻胴の正逆回転量を切換制御器
作動量に変換するための無段変速機と、両ウィンチ間の
連動を接離するクラッチ機構とを有する同期制御装置を
備えたものである。
(実施例) 本発明の具体的構成を図面に示す実施例について以下詳
細に説明する。
第1図は、波浪上の舟艇(A)を親船(B)に吊上げる
状態を示したものであって、親船(B)上に設置したク
レーン(C)には小型の波動検知用ウィンチ(1)と、
大型の浮体吊上げ用ウィンチ(2)が装備されておシ、
波動検知用ウィンチCすには舟艇(A)に掛止められ、
波浪によって浮上、沈下する舟i (A)の上下動を検
出する検知索(9)が取付けられている。一方浮体吊上
げ用ウィンチ(2)には上記検知索(9)により検出さ
れた上下動に同期して上下動するように作動して舟艇(
A)に掛止めされ、舟艇(A)を吊上げる吊上索a9が
塩付けられている。
第2図は上記した波動検知用ウィンチ(1)と浮体吊上
げ用ウィンチ(2)の油圧回路と、この両つインヂfi
l +21を連動させる同期制御装置(3)の関連を示
したものであって、波動検知用ウィンチfi+は油圧ポ
ンプ(4)より送り出されだ圧油を方向切換弁(5)で
切換えることにより油圧モーター+61を正転又は逆転
させ、歯車減速機(7)を介して巻胴(8)を駆動し、
フックa19油圧モーターaSを正転又は逆転させ、歯
車減速機α4を介して巻胴aSを駆動し、フック(Iη
金先端に取付けた吊上索軸を繰出し又は巻戻しうるよう
にこれに巻回する。この実施例ではフックαηを1個取
付けたが、浮体の大きさ等に応じて複数個取付ける場合
もある。なお、両油圧回路には常識として一般に使用さ
れている弁類が取付けられていることは勿論であるが、
その外に浮体吊上げ用ウィンチ(2)の油圧回路には流
量調整弁−と絞り弁αLJc!Iを設け、又浮体吊上げ
ウィンチ(2)の巻胴ISO駆動系列の回転部分、この
実施例においては歯車減速機αくの入力軸に油圧解放式
のネガテイーブブレーキonを取付ける。同期制御装置
(3)には無段変速機ツ、摩擦クラッチ(至)、切換制
御器@を有し、無段変速機(至)は急速に変速可能な従
来周知の変速機が使用され、その入力側を波動検知用ウ
ィンチ(1)の巻胴(8)の回転軸に連結し、出力側を
摩擦クラッチ(至)に連結する。摩擦クラッチ(至)は
従来周知のクラッチで、波動検知用ウィンチcノ)と浮
体吊上げウィンチ(2)との連動を接離するため、上記
無段変速機(2)と切換制御器@との間に取付けられて
いる。切換制御器(2)は摩擦クラッチ四からの出力を
受けて浮体吊上げウィンチ(爵の方向切換弁α2と作動
するように取付けられており、その詳細は第3図に示す
ように、ケース(ハ)に回転自在に枢着した入力軸(支
)に第1歯車鋤を取付け、これに噛合する第2歯車(至
)をケース(ハ)に回転自在に枢着した主軸(至)に固
定すると共に、第2歯車(至)の外周には半周のみに歯
を刻設し、他の半周部分を歯底より小径の平坦面(至)
に形成する。なおこの機構は、時間の経過によシ波浪の
上下動が多少変化し、これに応じて検知索(9)の巻胴
(8)よりの入力軸四の回転量が変化しても、これを吸
収して第2歯車(至)かろ回転以上しない丸めの安全装
置として作用する。さらに両側面には第6図に示すよう
に互いに反対方向に向いた鋸刃型の第1爪クラツチ(1
)と第2爪クラツチ0ネを形成する。主軸(至)は第2
歯車(至)の両側に夫々回転自在で且つ軸線方向にスラ
イド可能に第5歯車(至)と第4歯車(ロ)を嵌合し、
第3歯車(至)には上記第1爪クラツチ夷1に噛合する
爪クラッチ(至)、第4歯車(ロ)には第2爪クラツチ
IIに噛合する爪クラッチ(至)を形成すると共に、両
歯車H(Hの外側部には夫々ケース(ハ)との間にスプ
リング(ロ)(ロ)を張設して、両歯車(至)(ロ)の
各爪クラッチ(ト)曽が夫々第1爪クラツチ(至)およ
び第2爪クラツチG阜に常時噛合するように付勢する。
又ケース(至)には回転自在に出力軸(至)を枢着し、
出力軸(至)には夫々第6歯車酵に噛合する第5歯車韓
および第4歯車(ロ)に反転歯車−を介して噛合する第
6歯車θカを固定すると共に、第6歯車(至)と第5歯
車−の歯数および第4歯車斡と第6歯車舛の歯数を同一
とする。出力軸(至)の両端には夫々クランクアーム(
ロ)を取付け、その先端のクランクピン榊にロッド■の
一端を枢着し、ロッド鋳の他端を浮体吊上げウィンチ(
2)の方向切換弁a3の操作レバー錦に着脱可能にピン
QIIKよって連結する。これにより切換制御器Q4の
入力軸(至)が正転方向に回転すると、第1歯車■と噛
合する第2歯車(至)が第3図実線(3)方向に回転し
、第1爪クラッチ(7)は爪クラッチ四と噛合して第5
歯車峙を回転する。−力筒2爪クラッチ0やは爪クラッ
チ(至)上をスライドして第4歯車(ハ)は空転するた
め、第3歯車(至)の回転によりこれと噛合する第5歯
車(至)を回転して出力軸(至)を第4図矢印に示す方
向に回転する。又入力軸(至)が逆転方向に回転すると
、第1歯車@と噛合する第2歯車(至)は第3図点!(
b)方向に回転し、第2爪クラツチ(+11は爪クラッ
チ(ト)と噛合して第4歯車(ロ)を回転する。−力筒
1爪クラッチ圓は爪クラッチ(2)上をスライドして第
3歯車(至)は空転するため、第4歯車(ロ)の回転に
より反転歯車−を介して第6歯車θ拳を回転して出力軸
(至)を第4図矢印に示すように回転し、入力軸(至)
が正逆いずれに回転しても出力軸(至)は常に同一方向
に回転する。
この様に構成されているので、これを操作して浮体であ
る舟艇(A)に吊上索翰の7ツクαηを掛止めて吊上げ
るには、舟艇(A)側に1Å以上の作業員を置き、クレ
ーン操作は総てクレーン(C)の施回台(D)上で行な
う。まず、波動検知用ウィンチαυの油圧ポンプ(4)
を起動して方向切換弁+51を使って巻胴(8)を巻下
げ回転してフック01が舟艇(A)に到達するまで検知
器(9)を降す。舟艇(A)側の作業員は、これを受け
て舟艇(A)の吊金具にフックa1を結合したら直ちに
方向切換弁(19を巻上は方向に切換え、検知器(9)
の弛みを生じない程度に引張り、舟艇(A)が波浪で上
下動すれば、これに応じて検知器(9)を繰出し又は巻
戻すように巻胴(8)は正転、逆転を繰返す。次いで無
段変速機口の変速比調整ハンドルを操作して、巻胴(8
)の正転時、切換制御器Q4の歯車群を通ってその出力
軸(至)の方向切換弁α2を操作する前にレバー四とロ
ッド(へ)の結合部分であるビン−を外してロッド(ロ
)との関係を断ち、レバーに)を操作して巻胴alに巻
回されている吊上索!J[9を繰出しフックαηを舟1
(Alの最上昇位置より稍上方着で降下させて一旦停止
し、次いでビンに)を挿入してロッド■とレバー−とを
結合し、舟艇(A)が波動で土性位置に浮上して波動検
知用ウィンチ(1)の巻胴(8)が検知器(9)を巻戻
した状態どなった時、換制御器C!◆の歯車群および爪
クラツチ群によって出力軸(至)は−力方向に回転し、
巻胴(8)の正転時、クランクビン員は第4図(イ)の
実線位置から第4図幹)の位置に回転し第4図げ)の鎖
線位置に半回転する。これによってロッド−は方向切換
弁αりの弁を静止−正転−静止と切換えるため、巻胴α
−は吊上索IiSを繰出し、検知器(9)の降下と一致
する。又検知器(9)が波動により上昇し巻胴(8)が
逆転すると、これに応じて上記と同様に無段変速機υ、
切換制御器鱒を介して出力軸(至)は回転して、クラン
クビン峙は第4図(イ)の鎖線位置から第4図(ハ)の
位置を通って第4図(イ)の実線位置に半回転し、この
間ロッド■は方向切換弁a3の弁を静止〜逆転−靜止と
4゜ 切換えるため、巻胴aSは吊上索傾を巻戻し、検知器(
9)の上昇と一致する。その間流量調整弁α瞠を操作し
て舟艇(A)の昇降量とフック仏ηの昇降量を一致する
ように油量を調整して同調させる。さらにフックαηが
舟艇(A)の吊金具に届くように両絞り弁0(1)を調
整して微調節し、フックαηを舟艇(A)の波動による
昇降と共に完全に一致同期するように昇降させれば、7
ツクαηを舟艇(^)の吊金具に安全且つ容易に掛止め
ることかできる。そしてフックQ?lの掛止めが終った
ならば、方向切換弁Q3のレバー(イ)のビン−を外し
てロッド(財)との連結を断ち、レバー(イ)を操作し
て巻胴a″Jが吊上索alを巻戻すように逆転させれば
、舟艇(^)は吊上索翰によって親船(11)に吊上げ
ることができる。
(発明の効果) 以上、実施例により詳述したように、本発明は、検知器
によって浮体の波動による上下移動量を検知し、この上
下移動量を同期制御装置により吊上索が同期するように
制御したものであるから、吊上索のフックは浮体と同期
して安全且つ容易に掛止められ、浮体を確実、迅速に吊
上げることができ、作業能率を向上することができる等
の優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の浮体吊上時の全体概略図、第2図は同
じく油圧回路図、第6図は切換制御器の断面図、第4図
0)乃至第4図(ハ)は切換制御器の出力軸と方向切換
弁との作動状態図、第5図は第4図部分の側面図、第6
図は切換制御器の爪クラツチ部分の展開図を示す。 (1)・・・波動検知用ウィンチ、(2)・・・浮体吊
上げ用ウィンチ、(3)・・・同期制御装置、(8)・
・・巻胴、(9)・・・検知器、al・・・フック、α
力・・・巻胴、翰・・・吊上索、α力・・・フック、す
・・・無段変速機、Q・・・摩擦クラッチ、Q4・・・
切換制御器、(A)・・・舟艇、(R)・・・親船、(
C)・・・クレーン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クレーンブームに浮体吊上げ用ウインチと波動検知用ウ
    インチを設置し、吊上索を検知索の波動による上下動に
    一致させる手段として、上記波動検知用ウインチの検知
    索巻胴と、浮体吊上げ用ウインチの吊上索巻胴を駆動す
    る油圧モーター作動用方向切換弁との間に、方向切換弁
    を制御作動させる切換弁制御器と、検知索巻胴の正逆回
    転量を切換制御器作動量に変換するための無段変速機と
    、両ウインチ間の連動を接離するクラッチ機構とを有す
    る同期制御装置を備えたことを特徴とする波浪上の浮体
    吊上げ装置。
JP9651686A 1986-04-25 1986-04-25 波浪上の浮体吊上げ装置 Granted JPS62255393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9651686A JPS62255393A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 波浪上の浮体吊上げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9651686A JPS62255393A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 波浪上の浮体吊上げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62255393A true JPS62255393A (ja) 1987-11-07
JPH021071B2 JPH021071B2 (ja) 1990-01-10

Family

ID=14167304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9651686A Granted JPS62255393A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 波浪上の浮体吊上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62255393A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6529268B2 (ja) * 2014-01-28 2019-06-12 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP6674650B2 (ja) * 2015-09-02 2020-04-01 株式会社リコー 駆動装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH021071B2 (ja) 1990-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4132387A (en) Winding mechanism
US4624450A (en) Constant tension hoisting system
CN113581995B (zh) 一种工程设备安装用吊装装置
US4928925A (en) Constant tension hoisting member
CN210825189U (zh) 一种带救助艇吊的液压起重机
JPS62255393A (ja) 波浪上の浮体吊上げ装置
JPH0778332B2 (ja) 舟艇揚降装置
US20230070015A1 (en) Method and Hoisting Yoke for Taking Up an Elongate Object
CN212313803U (zh) 一种液压重力倒臂式救生艇架
JPH10279289A (ja) 漂流物回収装置
CN215626332U (zh) 一种吊臂式旋转吊耳
JP2842780B2 (ja) 円筒形重量物の吊具
EP0148933A1 (en) A winch for marine application, in particular a davit winch, a davit winch provided with a swell-compensator
JPH09278357A (ja) シーブブロックおよびシーブブロックの旋回制御方法
JPH0637272U (ja) 作業船における巻き上げ装置
CN208561603U (zh) 一种恒速吊带提升机
JPH0637274U (ja) 作業船における巻き上げ装置
JPS6238249Y2 (ja)
JPS6326389Y2 (ja)
JP3432107B2 (ja) 小型艇揚収装置
JPS5815435Y2 (ja) 浮沈分銅を具えたフロ−テイングクレ−ン
JP2003292283A (ja) 吊り作業用水中カプラー
JPH02198998A (ja) 吊具のフック用外れ止め装置
JPH0595976U (ja) 支点移動バケット
JPH0637273U (ja) 作業船における巻き上げ装置