JPS6225414B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6225414B2
JPS6225414B2 JP13013578A JP13013578A JPS6225414B2 JP S6225414 B2 JPS6225414 B2 JP S6225414B2 JP 13013578 A JP13013578 A JP 13013578A JP 13013578 A JP13013578 A JP 13013578A JP S6225414 B2 JPS6225414 B2 JP S6225414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
oxygen
alcohol
cast iron
defatted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13013578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5556833A (en
Inventor
Masahiro Morita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP13013578A priority Critical patent/JPS5556833A/ja
Publication of JPS5556833A publication Critical patent/JPS5556833A/ja
Publication of JPS6225414B2 publication Critical patent/JPS6225414B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は食品、毛皮類、衣料品等の脱酸素保存
に用いられる脱酸素剤に関するものである。 現在例えば食品の保存期間を延長させるために
非通気性の密閉容器内に食品を入れ、この容器中
に通気性容器に収容した酸素を吸収する化学薬品
(脱酸素剤)を共存せしめて封入し、上記密閉容
器内の空気中の酸素をなくするようにする脱酸素
保存方法が行われている。 この脱酸素保存方法に使用される脱酸素剤とし
ては例えばハイドロサルフアイトに水酸化カルシ
ウム、活性炭、更に水を添加したものが提案され
ている(特許第686561号)。 又酸素の存在下で容易に酸化して硫酸塩となる
亜硫酸ソーダー、リチウム、カリウム、第2鉄、
カルシウムの如き亜硫酸塩と硫酸銅酸化第1コバ
ルト、塩化第1スズの如き促進剤との混合物で少
くとも一方が結晶水を有するものからなる脱酸素
剤も知られている(米国特許第2825651号)。 一方鉄等の金属とNH4Cl、KCl等のハライドそ
の他の電解質と、水更には活性炭、珪藻土等から
なる脱酸素剤も英国特許第226512号、ドイツ特許
公報第1109499号及び869042号により知られてい
る。 更に室温において酸素を吸収して同温度におい
て望ましくは水銀柱0.07mm以下の解離圧を示す酸
化物になるような鉄その他の金属を脱酸素剤に用
いることも知られている(英国特許第553991
号)。 そこで本発明者は鉄粉等の金属粉を水及び食塩
と共存せしめて鉄粉等の酸化が促進されることを
利用した上記公知の鉄粉、食塩及び水よりなる脱
酸素剤の改良について検討を加えた結果この場合
脱酸素処理の対象が食品等の保存にある関係上短
期的にも十分な脱酸素速度を有すること、脱酸素
能力が所定値のものを工業的に生産できること、
脱酸素の進行に伴つて液等の滲出するおそれのな
いこと等も必要であるとの知見から、先に炭素含
有量が1.8〜3.8wt%の鋳鉄粉末と食塩の飽和水溶
液と珪藻土からなる脱酸素剤に続いて更に又飽和
ないしは飽和に近い塩化ナトリウム水溶液と、脱
脂大豆粉又は脱脂米糠粉と、石粉と、炭素量3.5
〜4.5wt%の鋳鉄粉末とからなり、しかも上記の
塩化ナトリウム水溶液は脱脂大豆粉又は脱脂米糠
粉に予め吸着され、この塩化ナトリウム水溶液を
吸着した脱脂大豆粉又は脱脂米糠粉には石粉をま
ぶして層状に付着させたことを特徴としている脱
酸素剤を開発した。 上記の脱酸素剤はいずれも水を必須成分とする
ものであるが、本発明者は非含水系の脱酸素剤に
ついて検討を加えた結果、水に代えてメチルアル
コール、エチルアルコール、イソプロピルアルコ
ール等のアルコール類を用いた場合、従来の含水
系脱酸素剤に比べて優るとも劣らない脱酸素能を
示すことを見出して本発明に至つた。 すなわち本発明の脱酸素剤は、アルコールを吸
着しかつ石粉をまぶして層状に付着させた脱脂大
豆粉または脱脂米糠粉のまわりに、該石粉層を通
して順次外部へ移動してくる上記アルコールと接
触して脱酸素能を発揮する、固形塩化ナトリウム
粉末と炭素含有量3.5〜4.5wt%の鋳鉄粉末を配し
た構成を有する。 本発明の脱酸素剤において脱脂大豆粉又は脱脂
米糠粉はアルコールの吸着体であるが、その組織
からして吸着能に優れている他、表面が毛羽立つ
ているため後述の鋳鉄粉との石粉層を隔てた接触
界面が大きくかつ均一になる利点をもつている。 又アルコールを吸着した脱脂大豆粉や脱脂米糠
粉にタルク等の石粉をまぶしたのはアルコールを
吸着した脱脂大豆粉や脱脂米糠粉のまわりに石粉
が層状に付着され、この層状の石粉を隔てゝその
まわりに食塩及び鋳鉄粉が配置される形となり、
そこで食塩及び鋳鉄粉は脱脂大豆粉等に引いては
アルコールには直接に接触せず石粉を隔てゝ近接
しているため脱脂大豆粉等より石粉層を通して順
次外部へ移動してくるアルコールが食塩及び鋳鉄
粉に接触して始めて反応し脱酸素能を発揮するこ
とになるので、脱酸素剤の製造工程でそれらが反
応して脱酸素能を低下せしめるおそれがなくて有
利であり、又脱酸素剤としての使用中に脱脂大豆
粉及び石粉の総和的な吸着能によつてアルコール
が滲み出したりするようなおそれもなく、常に粉
末状態を維持し持続的な脱酸素効果が得られる。 又上記脱酸素剤で炭素量3.5〜4.5wt%の鋳鉄粉
末を用いているのは炭素を含まない還元鉄などの
鉄類、炭素量が3.5wt%以下の鋼鉄類、あるいは
逆に炭素量が4.5wt%以上の炭化鉄などの化合物
においてはその原料の由来、粉末化するときの条
件によつて塩化ナトリウムおよびアルコールとの
水溶液との反応性即ち脱酸素能力にバラツキが大
きいのに対し、上記の炭素量範囲の鋳鉄を原料と
する粉末のときは脱酸素能力の比較的均一な脱酸
素剤を与えるという利点をもつている。 以下に本発明をその実施例によつて説明する
と、50メツシユの脱脂大豆粉末0.5〜6重量部に
エチルアルコール1重量部を吸着させ、これに
400メツシユのタルク粉末1〜6重量部を加えて
均一に混合し、上記脱脂大豆粉の表面をタルクに
よつて十分にまぶす。次いで又はタルクと同時に
脱臭を目的とした活性炭の少量を添加してから
200メツシユの鋳鉄(炭素量3.5〜4.5wt%)3〜
12重量部と固形食塩粉末0.1〜1.2重量部を添加、
混合して脱酸素剤粉末を得る。 上記においてアルコールとしてエチルアルコー
ルを用いているが、メチルアルコール、イソプロ
ピルアルコールその他エチレングリコール、グリ
セリン等も使用可能であり、その種類には特に制
約されるものではない。 このようにして調製された脱酸素剤はこれを定
量宛通気性袋に収容して脱酸素剤製品としてから
所要個数を非通気性袋に封入して保存、出荷す
る。 この脱酸素剤は使用時に非通気性袋を開封して
各脱酸素剤製品を脱酸素処理すべき食品等と非通
気性の密閉容器中に封入して脱酸素保存を行な
う。 次に本発明の試験例を示す。 実施例記載の方法に従つて脱脂大豆粉3重量
部、エチルアルコール1重量部、タルク4重量
部、鋳鉄(炭素含有量3.8wt%)8重量部、固形
食塩0.4重量部を混和したもの1gを水中に倒立
せしめた500c.c.のメスシリンダー内に初期の空気
量500c.c.の条件で取付けてその脱酸素能をテスト
した結果は次の通りであつた。尚脱酸素量の数字
は脱酸素による容量減(酸素減量)を空気換算
(0.209で除したもの)したものである。
【表】 上記試験は各日数日毎に水槽内の水位をメスシ
リンダー内の水位にバランスせしめて実施したも
のである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アルコールを吸着しかつ石粉をまぶして層状
    に付着させた脱脂大豆粉または脱脂米糠粉のまわ
    りに、該石粉層を通して順次外部へ移動してくる
    上記アルコールと接触して脱酸素能も発揮する、
    固形塩化ナトリウム粉末と炭素含有量3.5〜4.5wt
    %の鋳鉄粉末を配したことを特徴とする脱酸素
    剤。
JP13013578A 1978-10-23 1978-10-23 Deoxidation agent Granted JPS5556833A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13013578A JPS5556833A (en) 1978-10-23 1978-10-23 Deoxidation agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13013578A JPS5556833A (en) 1978-10-23 1978-10-23 Deoxidation agent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5556833A JPS5556833A (en) 1980-04-26
JPS6225414B2 true JPS6225414B2 (ja) 1987-06-03

Family

ID=15026785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13013578A Granted JPS5556833A (en) 1978-10-23 1978-10-23 Deoxidation agent

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5556833A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1156641A (en) * 1980-03-17 1983-11-08 Takanari Nawata Oxygen and carbon dioxide absorbent and process for storing coffee by using the same
JP4941815B2 (ja) * 2006-08-31 2012-05-30 三菱瓦斯化学株式会社 汚染化学物質の吸着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5556833A (en) 1980-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4192773A (en) Oxygen absorbent
US4166807A (en) Oxygen absorbent
EP0036575A2 (en) A method for storing roasted coffee or beans
US5725795A (en) Oxygen absorber and method for producing same
US3016336A (en) Deoxygenating method and product
JPS6225414B2 (ja)
JPS5522318A (en) Oxygen absorber
US3095307A (en) Deoxygenating method and product
JPS6233265B2 (ja)
JPH0435217B2 (ja)
JPS6041986B2 (ja) 酸素吸収剤
JPH03284347A (ja) 脱酸素剤
JP2822440B2 (ja) 脱酸素剤
JPS5829069B2 (ja) 鮮度保持剤
JPS626848B2 (ja)
JPS59210844A (ja) コ−ヒ−の保存方法
JPH11207177A (ja) 脱酸素剤
JPS6324738B2 (ja)
JPH0437710B2 (ja)
KR810000926B1 (ko) 산소 흡수제
JPS62220178A (ja) 食品等の保存剤
JPS6117463B2 (ja)
JPS6359352A (ja) 酸化性組成物
JP3169285B2 (ja) 脱酸素剤
JPH0443694B2 (ja)