JPS62253522A - 自動車のドア開閉構造 - Google Patents
自動車のドア開閉構造Info
- Publication number
- JPS62253522A JPS62253522A JP9620386A JP9620386A JPS62253522A JP S62253522 A JPS62253522 A JP S62253522A JP 9620386 A JP9620386 A JP 9620386A JP 9620386 A JP9620386 A JP 9620386A JP S62253522 A JPS62253522 A JP S62253522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- roof
- opening
- guide rail
- panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はパンタイプの車等における側部もしくは後部ド
アの開閉構造に関するものである。
アの開閉構造に関するものである。
(従来の技術)
パンタイプの車における側部および後部のドアとしては
、従来から種々のものが用いられている。
、従来から種々のものが用いられている。
例えば、ドアを側壁に沿ってスライドさせるもの、ドア
上端を車体にヒンジ結合させこのヒンジ結合部を中心と
してドア全体を上方に回動させるもの、観音開き型式の
もの等、種々のものがある。
上端を車体にヒンジ結合させこのヒンジ結合部を中心と
してドア全体を上方に回動させるもの、観音開き型式の
もの等、種々のものがある。
一方、パンタイプの車の用途としては、レジャー用、営
業用等、種々の用途がある。レジャー用として用いる場
合、例えば、この車をキャンピングカーとして用いる場
合があり、この場合にはキャンプサイトにおいて、車の
側方にテント・を繋いで居住空間を広くするということ
がよく行なわれる。このようにするとき、車室内とテン
ト内とは広く連絡するのが好ましく、側部ドアの開放面
積は広くするのが好ましい。また、営業用として用いる
場合には、車室内へ荷物を積み込むことが多く、このた
め、車室内への荷物の積み込み、運び出しが容易なよう
に、ドアの開放面積を広くするのが好ましい。この点か
ら見ると、スライドタイプのドアはスライドさせたドア
を保持するスペースが必要であり、開放面積をあまり大
きくすることができない。これに対し、ヒンジ結合して
上方に回動させるタイプのドアや、観音開きタイプのド
アは開放面積を大きくすることができるのであるが、ド
アの開閉時にドア端部が車の側面より外方へ大きくはみ
出すため、車の側部の近くに障害物があるとドアのal
l閉ができなくなるという問題がある。
業用等、種々の用途がある。レジャー用として用いる場
合、例えば、この車をキャンピングカーとして用いる場
合があり、この場合にはキャンプサイトにおいて、車の
側方にテント・を繋いで居住空間を広くするということ
がよく行なわれる。このようにするとき、車室内とテン
ト内とは広く連絡するのが好ましく、側部ドアの開放面
積は広くするのが好ましい。また、営業用として用いる
場合には、車室内へ荷物を積み込むことが多く、このた
め、車室内への荷物の積み込み、運び出しが容易なよう
に、ドアの開放面積を広くするのが好ましい。この点か
ら見ると、スライドタイプのドアはスライドさせたドア
を保持するスペースが必要であり、開放面積をあまり大
きくすることができない。これに対し、ヒンジ結合して
上方に回動させるタイプのドアや、観音開きタイプのド
アは開放面積を大きくすることができるのであるが、ド
アの開閉時にドア端部が車の側面より外方へ大きくはみ
出すため、車の側部の近くに障害物があるとドアのal
l閉ができなくなるという問題がある。
このようなことから、実開昭57−196755号には
、車体側に車室レールおよび単室ローラを配し、一方、
ドア側にドアレールおよびドアローラを配し、単室レー
ルによってドアローラを案内するとともにドアレールに
よって車室ローラを案内するようになし、ドアを外方へ
はみ出させることなく上下に移動させて、開開させるよ
うにしたドアRrjJ 4i11造が提案されている。
、車体側に車室レールおよび単室ローラを配し、一方、
ドア側にドアレールおよびドアローラを配し、単室レー
ルによってドアローラを案内するとともにドアレールに
よって車室ローラを案内するようになし、ドアを外方へ
はみ出させることなく上下に移動させて、開開させるよ
うにしたドアRrjJ 4i11造が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点)
−[、記j;2案のようにずれば、ドアの開放面積を大
きくすることができ、且つドア開閉時にドアが外方へ人
さくはみ出すこともないのであるが、ドア開閉時の操作
力の軽減のためのアシストの方法がむずかしいとしう問
題がある。すなわち、このドアは開放面積が大きく、@
量も大きくなるため、その開開を人力だけでおこなわせ
るには操作力が大きくなりすぎ、何らかのアシスト手段
を設ける必要があるのであるが、上下動するドアの全ス
トロークをアシストする手段は大型化し、また、構造が
複雑化するため、ドア上下動の全ストロークにわたって
アシストを行なうことが難しいという問題がある。ざら
に、上記ドアを開放した場合、開放動作の終了近くにな
るとドアの支持を行なう2点間の距離が小さくなり、ド
アの支持が不安定になるという問題がある。すなわち、
ドアレールに案内された車室ローラと車室レールに案内
されたドアローラとがドアの開放に応じて近づき、ドア
の支持が不安定になる。さらにこのとぎ、ドアの支持部
分とドア重心との位置がずれているので、ドアの支持部
分にドア重Qにより大きな力が加わり、開閉の為の操作
力が重くなりやすいという問題がある。
きくすることができ、且つドア開閉時にドアが外方へ人
さくはみ出すこともないのであるが、ドア開閉時の操作
力の軽減のためのアシストの方法がむずかしいとしう問
題がある。すなわち、このドアは開放面積が大きく、@
量も大きくなるため、その開開を人力だけでおこなわせ
るには操作力が大きくなりすぎ、何らかのアシスト手段
を設ける必要があるのであるが、上下動するドアの全ス
トロークをアシストする手段は大型化し、また、構造が
複雑化するため、ドア上下動の全ストロークにわたって
アシストを行なうことが難しいという問題がある。ざら
に、上記ドアを開放した場合、開放動作の終了近くにな
るとドアの支持を行なう2点間の距離が小さくなり、ド
アの支持が不安定になるという問題がある。すなわち、
ドアレールに案内された車室ローラと車室レールに案内
されたドアローラとがドアの開放に応じて近づき、ドア
の支持が不安定になる。さらにこのとぎ、ドアの支持部
分とドア重心との位置がずれているので、ドアの支持部
分にドア重Qにより大きな力が加わり、開閉の為の操作
力が重くなりやすいという問題がある。
(問題点を解決するための手段)
以上のような問題に鑑み、本発明はドアの開放面積が大
きく、且つドア開閉の操作力軽減のためのアシストも行
ないやすいようなドア開閉構造を提供しようとするもの
である。このための手段として、本発明においては、ド
ア取付は用の開口部の両側に上下に延びてガイドレール
を配し、ドアの両側下部にこのガイドレールに案内され
たローラ部材を取付け、一方、車体上面を覆うルーフパ
ネル上に一端がこのルーフパネルに枢着されたルーフメ
ンバを配し、このルーフメンバの他端を上記ドアの上端
に枢着してドアの開閉構造を構成している。
きく、且つドア開閉の操作力軽減のためのアシストも行
ないやすいようなドア開閉構造を提供しようとするもの
である。このための手段として、本発明においては、ド
ア取付は用の開口部の両側に上下に延びてガイドレール
を配し、ドアの両側下部にこのガイドレールに案内され
たローラ部材を取付け、一方、車体上面を覆うルーフパ
ネル上に一端がこのルーフパネルに枢着されたルーフメ
ンバを配し、このルーフメンバの他端を上記ドアの上端
に枢着してドアの開閉構造を構成している。
〈作用)
上述の如く構成されたドアの開閉構造によれば、ルーフ
メンバを上記一端を中心に上方へ回動させて上記他端と
ともにこれに枢着されたドアの上端を上動させ、且つド
アの下部をローラ部材を介してガイドレールに沿って上
動させ、ドアを開放することができ、又、これと逆の動
作をさせてドアを閉止することができる。
メンバを上記一端を中心に上方へ回動させて上記他端と
ともにこれに枢着されたドアの上端を上動させ、且つド
アの下部をローラ部材を介してガイドレールに沿って上
動させ、ドアを開放することができ、又、これと逆の動
作をさせてドアを閉止することができる。
(実施例)
以下、図面により本発明の好ましい実施例について説明
する。
する。
第1図および第2図は、本発明に係るドアの開閉構造を
有する自動車を示す斜視図である。この自動車の車室は
前部車室と後部車室とに分かれてJ3す、前部車室の両
側にはそれぞれ側方に開閉自在な前部ドア1.1が設け
られている。後部車室の左右両側および後側にもそれぞ
れドアが設けられている。車体右側には前後方向にスラ
イドするスライド式ドア2が設けられ、車体後側には上
端ヒンジを中心として上方へ回動するヒンジ式バックド
ア3が設けられている。なお、このバックドア3にはス
テーダンパ3aが取り付(プられ、ドア開閉のアシスト
力を付与するようになっている。
有する自動車を示す斜視図である。この自動車の車室は
前部車室と後部車室とに分かれてJ3す、前部車室の両
側にはそれぞれ側方に開閉自在な前部ドア1.1が設け
られている。後部車室の左右両側および後側にもそれぞ
れドアが設けられている。車体右側には前後方向にスラ
イドするスライド式ドア2が設けられ、車体後側には上
端ヒンジを中心として上方へ回動するヒンジ式バックド
ア3が設けられている。なお、このバックドア3にはス
テーダンパ3aが取り付(プられ、ドア開閉のアシスト
力を付与するようになっている。
これらのドアはいずれも従来から用いられているもので
あるが、車体左側には本梵明に係るサイドドア4が設け
られている。サイドドア4は、車体の上部を覆うルーフ
パネル5の凹部5a上にこの四部5aを覆うように配さ
れ、一端21がルーフパネル5に枢着され、一端21の
枢着部を中心に回動自在となったルーフメンバ20と、
上端がルーフメンバ20の他端22,22に枢着され、
車体左側のドア用開口30を覆うドアメンバ10とから
なる。ドア用開口30の両側には上下に延びてガイドレ
ール31が配され、このガイドレール31にはドアメン
バ10の下部両端に固設されたローラがこのガイドレー
ル31に沿って上下動自在に嵌入案内されている。この
ため、ドアメンバ10の間開を行なうときには、ルーフ
メンバ20をその一端21の枢着部を中心に回動させて
ルーフメンバ20の他端22とともにこれに枢着された
ドアメンバ10の上端を上下動させる。一方、この上端
の上下動によるドアメンバ10の上下動を下部両端のロ
ーラをガイドレールに沿って上下動させて案内し、これ
によってドアメンバ10全体を上下動させてドアメンバ
10の開閉を行なわせるようになっている。
あるが、車体左側には本梵明に係るサイドドア4が設け
られている。サイドドア4は、車体の上部を覆うルーフ
パネル5の凹部5a上にこの四部5aを覆うように配さ
れ、一端21がルーフパネル5に枢着され、一端21の
枢着部を中心に回動自在となったルーフメンバ20と、
上端がルーフメンバ20の他端22,22に枢着され、
車体左側のドア用開口30を覆うドアメンバ10とから
なる。ドア用開口30の両側には上下に延びてガイドレ
ール31が配され、このガイドレール31にはドアメン
バ10の下部両端に固設されたローラがこのガイドレー
ル31に沿って上下動自在に嵌入案内されている。この
ため、ドアメンバ10の間開を行なうときには、ルーフ
メンバ20をその一端21の枢着部を中心に回動させて
ルーフメンバ20の他端22とともにこれに枢着された
ドアメンバ10の上端を上下動させる。一方、この上端
の上下動によるドアメンバ10の上下動を下部両端のロ
ーラをガイドレールに沿って上下動させて案内し、これ
によってドアメンバ10全体を上下動させてドアメンバ
10の開閉を行なわせるようになっている。
上記ドアメンバ10オよびルーフメンバ20の支持構j
Δを第3図により説明する。第3図は、ドアメンバ10
J3よびルーフメンバ20を取り外した状態で車体を示
づ斜視図である。この車体の左側部にはドアメンバ10
により開閉自在に覆われるドア用開口30が形成され、
このドア用間口30の両側には上下に延びてガイドレー
ル311月が配設されている。
Δを第3図により説明する。第3図は、ドアメンバ10
J3よびルーフメンバ20を取り外した状態で車体を示
づ斜視図である。この車体の左側部にはドアメンバ10
により開閉自在に覆われるドア用開口30が形成され、
このドア用間口30の両側には上下に延びてガイドレー
ル311月が配設されている。
また、車体の上部はルーフパネル5により習われている
が、このルーフパネル5にはルーフメンバ20の形状と
ほぼ同形状の凹部5aが形成され、この凹部5aがルー
フメンバ20によって覆われると、凹部5aを除くルー
フパネル5の上面とルーフメンバ20の上面とが平面を
形成し、これにより車体のルーフが形成されるようにな
っている。
が、このルーフパネル5にはルーフメンバ20の形状と
ほぼ同形状の凹部5aが形成され、この凹部5aがルー
フメンバ20によって覆われると、凹部5aを除くルー
フパネル5の上面とルーフメンバ20の上面とが平面を
形成し、これにより車体のルーフが形成されるようにな
っている。
ルーフメンバ20を、その下面側を見て示すのが第4図
である。この図から分かるように、ルーフメンバ20の
下面には、一端21側に一対の第1ヒンジブラケット2
1a、21aが固設され、他端22側にも一対の第2ヒ
ンジブラケット22a、22aが固設されている。第1
ヒンジブラケット21a、21aは、ルーフパネル5の
凹部5a内に固設された一対の第3ヒンジブラケット5
1.51とヒンジ結合され、これによってルーフメンバ
20は第1ヒンジブラケット21a、1aにおいてルー
フパネル5に枢着されることになる。なお、第2ヒンジ
ブラケット22a、22aは、ドアメンバ10の上端部
とヒンジ結合させるためのものである。ルーフメンバ2
0の下面には、さらに、一対のステーダンパ6.6の一
端が枢着されるとともに、一対のトーションダンパ7.
7の一端も連結されている。ステーダンパ6.6の他端
は、ルーフパネル5の凹部5aに固設された一対の第4
ヒンジブラケツト 52.52とヒンジ結合され、トー
ションバー7.7の他端もルーフパネル5の凹部5aに
連結されている。なお、トーションバー7゜7は一端側
が第4図のルーフパネル上に示され、細端側が第3図の
凹部5a上に示されているが、実際にはそれぞれ一体に
なっており、ルーフメンバ20がルーフパネル5上に取
り付けられたとぎ、ルーフメンバ20とルーフパネル5
との間に配される。
である。この図から分かるように、ルーフメンバ20の
下面には、一端21側に一対の第1ヒンジブラケット2
1a、21aが固設され、他端22側にも一対の第2ヒ
ンジブラケット22a、22aが固設されている。第1
ヒンジブラケット21a、21aは、ルーフパネル5の
凹部5a内に固設された一対の第3ヒンジブラケット5
1.51とヒンジ結合され、これによってルーフメンバ
20は第1ヒンジブラケット21a、1aにおいてルー
フパネル5に枢着されることになる。なお、第2ヒンジ
ブラケット22a、22aは、ドアメンバ10の上端部
とヒンジ結合させるためのものである。ルーフメンバ2
0の下面には、さらに、一対のステーダンパ6.6の一
端が枢着されるとともに、一対のトーションダンパ7.
7の一端も連結されている。ステーダンパ6.6の他端
は、ルーフパネル5の凹部5aに固設された一対の第4
ヒンジブラケツト 52.52とヒンジ結合され、トー
ションバー7.7の他端もルーフパネル5の凹部5aに
連結されている。なお、トーションバー7゜7は一端側
が第4図のルーフパネル上に示され、細端側が第3図の
凹部5a上に示されているが、実際にはそれぞれ一体に
なっており、ルーフメンバ20がルーフパネル5上に取
り付けられたとぎ、ルーフメンバ20とルーフパネル5
との間に配される。
ステーダンパ6.6およびトーションバー7.7はいず
れも、ルーフメンバ20に上方への回動力をf4与する
もので、これによってルーフメンバ20の上方への回動
によるドアメンバ10の上動のアシス[・力を付与し、
ドア開閉の操作力を軽減するものである。この場合、回
動するルーフメンバ20にステーダンパ6およびトーシ
ョンバー7を配しているので、ドアメンバ20の開閉時
の上下ストロークは大きくても、ステーダンパ6および
トーションバー7のストロークを小さくすることかでき
、ドア開閉のためのアシスト装置を小形化することがで
きる。
れも、ルーフメンバ20に上方への回動力をf4与する
もので、これによってルーフメンバ20の上方への回動
によるドアメンバ10の上動のアシス[・力を付与し、
ドア開閉の操作力を軽減するものである。この場合、回
動するルーフメンバ20にステーダンパ6およびトーシ
ョンバー7を配しているので、ドアメンバ20の開閉時
の上下ストロークは大きくても、ステーダンパ6および
トーションバー7のストロークを小さくすることかでき
、ドア開閉のためのアシスト装置を小形化することがで
きる。
次に、ドアメンバ10およびルーフメンバ20を支持す
る車体の構造を説明する。第5図は矢印A−Aに沿って
ルーフ部を断面して示す図で、ルーフパネル5の一部に
ルーフメンバ取付は用の四部5aが図示の如く形成され
ている。ルーフパネル5の下面には図示の如くレインフ
ォースメント 53.54が接合され、レインフォース
メント54の端部とルーフパネル5の端部とは接合され
た状態で上方に折り曲げられ、この折曲げ部にシール部
材55が取り付けられている。このシール部材は、ドア
メンバ10が閉止されたときドアメンバ10の上部内面
と当接し、車室内への水等の侵入を防止するためのもの
である。第6図は矢印B−8に沿った断面図であり、ル
ーフパネル5によって形成された四部5aの下面にレイ
ンフォースメント56が接合されている。
る車体の構造を説明する。第5図は矢印A−Aに沿って
ルーフ部を断面して示す図で、ルーフパネル5の一部に
ルーフメンバ取付は用の四部5aが図示の如く形成され
ている。ルーフパネル5の下面には図示の如くレインフ
ォースメント 53.54が接合され、レインフォース
メント54の端部とルーフパネル5の端部とは接合され
た状態で上方に折り曲げられ、この折曲げ部にシール部
材55が取り付けられている。このシール部材は、ドア
メンバ10が閉止されたときドアメンバ10の上部内面
と当接し、車室内への水等の侵入を防止するためのもの
である。第6図は矢印B−8に沿った断面図であり、ル
ーフパネル5によって形成された四部5aの下面にレイ
ンフォースメント56が接合されている。
第7図は矢印C−Cに沿って、前部ドア1用の開口と、
上記ドアメンバ10用の開口30との間に位置するピラ
一部を示す断面図である。このピラ一部はアウタパネル
32とインナパネル33とにより形成された上下に伸び
る閉断面構造を有し、両パネル32.33の曲端接合部
には前部ドア1の内面と当接する前部ドアシール34が
取り付けられている。
上記ドアメンバ10用の開口30との間に位置するピラ
一部を示す断面図である。このピラ一部はアウタパネル
32とインナパネル33とにより形成された上下に伸び
る閉断面構造を有し、両パネル32.33の曲端接合部
には前部ドア1の内面と当接する前部ドアシール34が
取り付けられている。
一方、アウタパネル32の後部には車幅方向に延びるガ
イドレール31が接合されている。このガイドレール3
1には、ドアメンバ10の下部前端に取り付【プられた
ローラ11が嵌入されており、このローラ11はガイド
レール31に案内されて上下動可能と/、Zっでいる。
イドレール31が接合されている。このガイドレール3
1には、ドアメンバ10の下部前端に取り付【プられた
ローラ11が嵌入されており、このローラ11はガイド
レール31に案内されて上下動可能と/、Zっでいる。
なお、両パネル32 、33の後端接合部には、ドアメ
ンバ10が閉止されたときドアメンバ10の内面と当接
するシール部材35が取り付けられている。
ンバ10が閉止されたときドアメンバ10の内面と当接
するシール部材35が取り付けられている。
第8図は矢印D−Dに沿ってドア開閉用間口30の下部
構造を示す断面図である。フロアパネル36側端の下面
に図示の如くア・フタパネル37J3よびインナパネル
38が接合され、これら3枚のパネル36.37.38
により車体前後に延びる閉断面が形成されている。アウ
タパネル37とフロアパネル36との端部接合部は外方
に向いてシール部材39が取り付けられており、このシ
ール部材39はドアメンバ10の下部内面と当接する。
構造を示す断面図である。フロアパネル36側端の下面
に図示の如くア・フタパネル37J3よびインナパネル
38が接合され、これら3枚のパネル36.37.38
により車体前後に延びる閉断面が形成されている。アウ
タパネル37とフロアパネル36との端部接合部は外方
に向いてシール部材39が取り付けられており、このシ
ール部材39はドアメンバ10の下部内面と当接する。
第9図は矢印E−Eに沿ってドア用開口30の下部構造
を示ず。この部分においては後輪のために、第8図に示
した閉断面をそのまま延長できないので、アウタパネル
31とインナパネル38とで小さな閉断面を作り、これ
にフロアパネル36の端部を接合している。なお、この
閉断面から外方に延びるカウルパネル40がアウタパネ
ル37の側面に接合されている。
を示ず。この部分においては後輪のために、第8図に示
した閉断面をそのまま延長できないので、アウタパネル
31とインナパネル38とで小さな閉断面を作り、これ
にフロアパネル36の端部を接合している。なお、この
閉断面から外方に延びるカウルパネル40がアウタパネ
ル37の側面に接合されている。
第10A図および第10B図は矢印F−Fに沿ってドア
用開口30の後部を示す断面図で、第10A図はドアを
開放した状態、第10B図はドアを閉止した状態での構
造を示す。開口30の後部も、アウタパネル41および
インナパネル42によって形成された上下に延びる閉断
面構造を有し、アウタパネル41の前部に形成された車
幅方向に延びた垂直面41aにガイドレール31が上下
に延びて接合されている。このガイドレール31にはド
アメンバ10の下部後端に取り付けられたローラ11が
嵌入されており、ローラ11はガイドレール31に沿っ
て上下に摺動自在となっている。このガイドレール31
は下部において車体内方へ若干曲がって形成されている
。このため、このガイドレール31に沿って上下動する
ローラ11は、ガイドレール31の下部に位置するとき
、すなわち、ドアメンバ10が閉止されるときには、ガ
イドレール31の内方への曲がりに沿って車体内方へ引
き込まれ、第108図に示すようにドアメンバ10の内
面がシール部材43に当接する。逆にドアメンバ10が
閉止状態から上動されて開放されるとぎには、ローラ1
1はガイドレール31の曲がりに沿って外方へ押し出さ
れ、第10A図に承り”ようにドアメンバ10が車外方
向へ若干押し出されてシール部材43から離れた状態の
まま上動される。
用開口30の後部を示す断面図で、第10A図はドアを
開放した状態、第10B図はドアを閉止した状態での構
造を示す。開口30の後部も、アウタパネル41および
インナパネル42によって形成された上下に延びる閉断
面構造を有し、アウタパネル41の前部に形成された車
幅方向に延びた垂直面41aにガイドレール31が上下
に延びて接合されている。このガイドレール31にはド
アメンバ10の下部後端に取り付けられたローラ11が
嵌入されており、ローラ11はガイドレール31に沿っ
て上下に摺動自在となっている。このガイドレール31
は下部において車体内方へ若干曲がって形成されている
。このため、このガイドレール31に沿って上下動する
ローラ11は、ガイドレール31の下部に位置するとき
、すなわち、ドアメンバ10が閉止されるときには、ガ
イドレール31の内方への曲がりに沿って車体内方へ引
き込まれ、第108図に示すようにドアメンバ10の内
面がシール部材43に当接する。逆にドアメンバ10が
閉止状態から上動されて開放されるとぎには、ローラ1
1はガイドレール31の曲がりに沿って外方へ押し出さ
れ、第10A図に承り”ようにドアメンバ10が車外方
向へ若干押し出されてシール部材43から離れた状態の
まま上動される。
第11図はドアメンバ10を示す斜視図であり、このド
アメンバ10はアウタパネル12とインナパネル13と
を接合して構成されている。このドアメンバ10の上端
内面にはルーフメンバ20の第2ヒンジブラケツト22
aに枢着される一対の第5ヒンジブラケツトが固設され
ているのであるが、この部分を矢印G−Gに沿って断面
しでルーフメンバ20と接合した状態で第12図に示す
。アウタパネル12とインナパネル13との上端部に閉
断面が形成され、この閉断面部にボルト15により第5
ヒンジブラケツト14が固設されている。そして、ルー
フメンバ20の他端22に固設された第2ヒンジブラケ
ツト22aど第5ヒンジブラケツト14とがビン14a
により互いに回動自在に連結される。
アメンバ10はアウタパネル12とインナパネル13と
を接合して構成されている。このドアメンバ10の上端
内面にはルーフメンバ20の第2ヒンジブラケツト22
aに枢着される一対の第5ヒンジブラケツトが固設され
ているのであるが、この部分を矢印G−Gに沿って断面
しでルーフメンバ20と接合した状態で第12図に示す
。アウタパネル12とインナパネル13との上端部に閉
断面が形成され、この閉断面部にボルト15により第5
ヒンジブラケツト14が固設されている。そして、ルー
フメンバ20の他端22に固設された第2ヒンジブラケ
ツト22aど第5ヒンジブラケツト14とがビン14a
により互いに回動自在に連結される。
第13図は矢印H−1−1に沿ってドアメンバ10が閉
止された状態を示す断面図で、アウタパネル12とイン
ナパネル13とを接合して構成されるドアメンバ12の
上端が、ルーフパネル5の端部を覆うように位置し、ル
ーフパネル5の内面がルーフパネル5の側端に取り付け
られたシールメンバ55ど当接する。
止された状態を示す断面図で、アウタパネル12とイン
ナパネル13とを接合して構成されるドアメンバ12の
上端が、ルーフパネル5の端部を覆うように位置し、ル
ーフパネル5の内面がルーフパネル5の側端に取り付け
られたシールメンバ55ど当接する。
第14図および第15図はそれぞれ矢印J−Jおよびに
−Kに沿った断面図で、ドアメンバ10はアウタパネル
12とインナパネル13との接合によって作られ、ドア
メンバ10の下部側端にはローラ11が取り付けられて
いることを示している。なお、このローラ11はドアメ
ンバ10の反対側端にも取り付けられている。第16図
は、矢印L−Lに沿ったドアロック部の断面図であり、
このロック部が車体側ストライカ45と係合した状態を
示す。ドアロックはドアメンバ10の下部中央に設けら
れ、アウタパネル12下部から外方に突出したロック解
除ハンドル15と、このハンドル15にリンクを介して
連結しインナパネル13の内面に取り(1’ G)られ
たフック機構16とからなる。このフック機構16は、
!■体側に設けられたストライカ45と係脱可能なもの
で、ドアを閉止ケるとさにはドアメンバ10を押してフ
ックR構16をスi〜ライカ45に押し付けるだけで両
名は係合し、逆にドアを開放するときにはロック解除ハ
ンドル15を引張って両者の係合を外してからドアメン
バ10を上動させる。
−Kに沿った断面図で、ドアメンバ10はアウタパネル
12とインナパネル13との接合によって作られ、ドア
メンバ10の下部側端にはローラ11が取り付けられて
いることを示している。なお、このローラ11はドアメ
ンバ10の反対側端にも取り付けられている。第16図
は、矢印L−Lに沿ったドアロック部の断面図であり、
このロック部が車体側ストライカ45と係合した状態を
示す。ドアロックはドアメンバ10の下部中央に設けら
れ、アウタパネル12下部から外方に突出したロック解
除ハンドル15と、このハンドル15にリンクを介して
連結しインナパネル13の内面に取り(1’ G)られ
たフック機構16とからなる。このフック機構16は、
!■体側に設けられたストライカ45と係脱可能なもの
で、ドアを閉止ケるとさにはドアメンバ10を押してフ
ックR構16をスi〜ライカ45に押し付けるだけで両
名は係合し、逆にドアを開放するときにはロック解除ハ
ンドル15を引張って両者の係合を外してからドアメン
バ10を上動させる。
以上のように構成したドアの開閉構造において、ドアを
開閉させたときに43ける各部の動作を説明する。
開閉させたときに43ける各部の動作を説明する。
まず、ドアメンバ10が開口30を覆ってドアが閉止さ
れている状態からスタートする。ドア閉止状態では、ド
アメンバ10は最も下動した状態にあり、ローラ11が
ガイドレール37の内方への曲がりに沿って内方へ引き
込まれてJ3す、第10B図に示ずようにドアメンバ1
0はシール部材43と当接している。そして、この状態
でドアメンバ10のフック機構16がストライカ45と
係合して、ロックされている。同時に、ルーフメンバ2
0も、一端21を中心に下方へ回動され、ルーフパネル
5の四部5a上を覆って位置している。
れている状態からスタートする。ドア閉止状態では、ド
アメンバ10は最も下動した状態にあり、ローラ11が
ガイドレール37の内方への曲がりに沿って内方へ引き
込まれてJ3す、第10B図に示ずようにドアメンバ1
0はシール部材43と当接している。そして、この状態
でドアメンバ10のフック機構16がストライカ45と
係合して、ロックされている。同時に、ルーフメンバ2
0も、一端21を中心に下方へ回動され、ルーフパネル
5の四部5a上を覆って位置している。
このようにドアが閉止された状態から、ドアを開放する
には、ドアメンバ10の下部に設けたローツク解除ハン
ドル15を引張ってフックm構16とストライカ45と
の係合を外し、次いでドアメンバ10を上方に押し上げ
る。ドアメンバ10が押し上げられると、ドアメンバ1
0の下部はロー511がガイドレール31に案内されて
いるので第10A図に示すようにドアメンバ10が若干
外方に押し出された状態でガイドレール31に沿って上
動される。一方、ドアメンバ10の上端はルーフメンバ
20の他端22に枢着されているので、ルーフメンバ2
0の一端21を中心とする回動による他端22の回動と
一緒になって上動する。そして、最終的には第2図に示
すように、ドアメンバ10の下端が開口30の上端まで
持ち上げられた状態で止まり、ドアの開放作動が終了す
る。なお、ドアを閉める場合はこれと全く逆なのでその
説明は省略ザる。
には、ドアメンバ10の下部に設けたローツク解除ハン
ドル15を引張ってフックm構16とストライカ45と
の係合を外し、次いでドアメンバ10を上方に押し上げ
る。ドアメンバ10が押し上げられると、ドアメンバ1
0の下部はロー511がガイドレール31に案内されて
いるので第10A図に示すようにドアメンバ10が若干
外方に押し出された状態でガイドレール31に沿って上
動される。一方、ドアメンバ10の上端はルーフメンバ
20の他端22に枢着されているので、ルーフメンバ2
0の一端21を中心とする回動による他端22の回動と
一緒になって上動する。そして、最終的には第2図に示
すように、ドアメンバ10の下端が開口30の上端まで
持ち上げられた状態で止まり、ドアの開放作動が終了す
る。なお、ドアを閉める場合はこれと全く逆なのでその
説明は省略ザる。
上記のようにしてドアを開放する場合、ドアメンバ10
を押し上げるに要する操作力を軽減するため、ルーフメ
ンバ20とルーフパネル5との間にステーダンパ6およ
びトーションバー7が配されており、これらのアシスト
力と実際の操作力との関係を第17図のグラフにより説
明する。
を押し上げるに要する操作力を軽減するため、ルーフメ
ンバ20とルーフパネル5との間にステーダンパ6およ
びトーションバー7が配されており、これらのアシスト
力と実際の操作力との関係を第17図のグラフにより説
明する。
このグラフにおいては、縦軸に、ルーフメンバ20をそ
の一端21を中心として回動させるときのトルク(Kg
−G〉を示し、横軸にルーフパネル5とルーフメンバ2
0との回動角θを示す。このため、回動角θが零のとぎ
はドアが閉止されているときである。このグラフにおい
て、直線Tlはトーションバー6によるアシストトルク
、曲線下2はステーダンパ7によるアシストトルクを示
し、両者の和(Tt+−rz)が曲線Toで表わされて
いる。
の一端21を中心として回動させるときのトルク(Kg
−G〉を示し、横軸にルーフパネル5とルーフメンバ2
0との回動角θを示す。このため、回動角θが零のとぎ
はドアが閉止されているときである。このグラフにおい
て、直線Tlはトーションバー6によるアシストトルク
、曲線下2はステーダンパ7によるアシストトルクを示
し、両者の和(Tt+−rz)が曲線Toで表わされて
いる。
これに対し、曲線T3はアシスト力がまったくない場合
に、ドア開放にためルーフメンバ20に必要なj・ルク
を示す。このグラフから分かるように、回動角θが零に
近い部分(領域”X”)、すなわらドアがほぼ閉止され
ている状態においては、ドア開放のために必要なトルク
T3がアシストトルりToより大きい。このため、ドア
が閉止状態に近い所ではドアをフリーにするとドア自重
によりドアが閉まる方向に動く。一方、ドアがある程度
開けられると、アシストトルクToが必要トルクT3よ
り大きくなり(領域“* Y II )、このためこの
状態でドアをフリーにするとドアはアシストトルクを受
けて勝手に開く。以上のようにアシストトルクを設定し
ているので、ドアを開放するとぎには、最初はドアメン
バを人力によっである程度持ち上げる必要があるが、ド
アがある程度開くと手を離してもアシストトルクを受け
てドアが勝手に開く。逆にドアを閉めるときは、上記ア
シストトルクToと必要トルクT3との差によって生じ
る力に抗してドアメンバを引き下げればよく、ドアメン
バが下動して閉止位置近くになると必要トルクT3の方
が大きくなって自重によりドアを閉止させ、この力によ
ってロック機構とストライカの係合を行ない易くしてい
る。
に、ドア開放にためルーフメンバ20に必要なj・ルク
を示す。このグラフから分かるように、回動角θが零に
近い部分(領域”X”)、すなわらドアがほぼ閉止され
ている状態においては、ドア開放のために必要なトルク
T3がアシストトルりToより大きい。このため、ドア
が閉止状態に近い所ではドアをフリーにするとドア自重
によりドアが閉まる方向に動く。一方、ドアがある程度
開けられると、アシストトルクToが必要トルクT3よ
り大きくなり(領域“* Y II )、このためこの
状態でドアをフリーにするとドアはアシストトルクを受
けて勝手に開く。以上のようにアシストトルクを設定し
ているので、ドアを開放するとぎには、最初はドアメン
バを人力によっである程度持ち上げる必要があるが、ド
アがある程度開くと手を離してもアシストトルクを受け
てドアが勝手に開く。逆にドアを閉めるときは、上記ア
シストトルクToと必要トルクT3との差によって生じ
る力に抗してドアメンバを引き下げればよく、ドアメン
バが下動して閉止位置近くになると必要トルクT3の方
が大きくなって自重によりドアを閉止させ、この力によ
ってロック機構とストライカの係合を行ない易くしてい
る。
(ye明の効果)
以上説明したように、本発明によれば、ドア環(=J
4)聞Iコの両側に上下に伸びて配したガイドレールに
よってドアの両側下部に取り付けたローラ部材を案内さ
せ、一方、ルーフパネル上に一端を枢着してルーフメン
バを配し、ルーフメンバの他端をドアの上端に枢着して
いるので、ルーフメンバの回動とともにドアを外方へは
み出させることなく上下動させることができ、またこの
ドアによる開放面積を大きくすることができる。さらに
、ドアl71I閉時の操作力軽減のためのアシスト手段
をルーフメンバの回動部に配することができるので、こ
れらアシスト手段の作動ストロークを小さくすることが
でき、アシスト手段を小形化、簡略化することができる
。このため、本発明の構造を用いれば、簡単な構造でも
って大型ドアの開閉をスムーズに行なわせることができ
る。
4)聞Iコの両側に上下に伸びて配したガイドレールに
よってドアの両側下部に取り付けたローラ部材を案内さ
せ、一方、ルーフパネル上に一端を枢着してルーフメン
バを配し、ルーフメンバの他端をドアの上端に枢着して
いるので、ルーフメンバの回動とともにドアを外方へは
み出させることなく上下動させることができ、またこの
ドアによる開放面積を大きくすることができる。さらに
、ドアl71I閉時の操作力軽減のためのアシスト手段
をルーフメンバの回動部に配することができるので、こ
れらアシスト手段の作動ストロークを小さくすることが
でき、アシスト手段を小形化、簡略化することができる
。このため、本発明の構造を用いれば、簡単な構造でも
って大型ドアの開閉をスムーズに行なわせることができ
る。
第1図および第2図は本発明に係るドア開閉構造を有す
る自動車を示す斜視図、 第3図は上記自動車をドアメンバおよびルーフメンバを
取り外した状態で示す斜視図、第4図は上記ドア開閉構
造に用いるルーフメンバを示す斜視図、 第5図から第9図は第3図の矢印A−AからE−Eに沿
ってドア開閉構造を示す断面図、第10A図および第1
0B図は第3図の矢印F−Fに沿ってドア開閉構造を、
ドアを開けた状態および閉めた状態について示す断面図
、第11図は上記ドア開閉構造におけるドアメンバを示
す斜視図、 第12図から第16図は第11図の矢印G−GからL−
Lに沿ってドアメンバを示す断面図、第17図はルーフ
メンバ回動角θとルーフメンバ回動トルクとの関係を示
すグラフである。 1・・・前部ドア 2・・・スライド式ドア3
・・・バンクドア 4・・・サイドドア5・・・
ルーフパネル 6・・・ステーダンパ7・・・トー
ションバー 10・・・ドアメンバ11・・・ローラ
16・・・フック機構20・・・ルーフメ
ンバ 31・・・ガイドレール45・・・ストライ
カ 第1図 第14図 第15図 第16図 第17図
る自動車を示す斜視図、 第3図は上記自動車をドアメンバおよびルーフメンバを
取り外した状態で示す斜視図、第4図は上記ドア開閉構
造に用いるルーフメンバを示す斜視図、 第5図から第9図は第3図の矢印A−AからE−Eに沿
ってドア開閉構造を示す断面図、第10A図および第1
0B図は第3図の矢印F−Fに沿ってドア開閉構造を、
ドアを開けた状態および閉めた状態について示す断面図
、第11図は上記ドア開閉構造におけるドアメンバを示
す斜視図、 第12図から第16図は第11図の矢印G−GからL−
Lに沿ってドアメンバを示す断面図、第17図はルーフ
メンバ回動角θとルーフメンバ回動トルクとの関係を示
すグラフである。 1・・・前部ドア 2・・・スライド式ドア3
・・・バンクドア 4・・・サイドドア5・・・
ルーフパネル 6・・・ステーダンパ7・・・トー
ションバー 10・・・ドアメンバ11・・・ローラ
16・・・フック機構20・・・ルーフメ
ンバ 31・・・ガイドレール45・・・ストライ
カ 第1図 第14図 第15図 第16図 第17図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 車体側壁に設けられる開口部を開閉自在に覆うドアの開
閉構造において、 上記開口部の両側に上下に伸びて配設されたガイドレー
ルと、上記ドアの両側下部に取り付けられるとともに上
記ガイドレールに挿入案内され該ガイドレールに沿って
上下にスライド自在なローラ部材と、車体上面を覆うル
ーフパネル上に配されるとともに一端が該ルーフパネル
に枢着されたルーフメンバとを有してなり、 該ルーフメンバの他端が上記ドアの上端に枢着され、該
ルーフメンバを上記一端を中心として上方へ回動させて
上記他端に枢着された上記ドアの上端を上動させ、且つ
上記ドアの下部を上記ローラ部材の案内により上記ガイ
ドレールに沿って上動させるようにしたことを特徴とす
る自動車のドア開閉構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9620386A JPS62253522A (ja) | 1986-04-25 | 1986-04-25 | 自動車のドア開閉構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9620386A JPS62253522A (ja) | 1986-04-25 | 1986-04-25 | 自動車のドア開閉構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62253522A true JPS62253522A (ja) | 1987-11-05 |
Family
ID=14158715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9620386A Pending JPS62253522A (ja) | 1986-04-25 | 1986-04-25 | 自動車のドア開閉構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62253522A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0426117U (ja) * | 1990-06-26 | 1992-03-02 | ||
CN117818311A (zh) * | 2022-02-08 | 2024-04-05 | 马鸣 | 一种车门 |
-
1986
- 1986-04-25 JP JP9620386A patent/JPS62253522A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0426117U (ja) * | 1990-06-26 | 1992-03-02 | ||
CN117818311A (zh) * | 2022-02-08 | 2024-04-05 | 马鸣 | 一种车门 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5992918A (en) | Bi-fold gull wing vehicle door | |
US4094099A (en) | Screen door assembly | |
JPS62253522A (ja) | 自動車のドア開閉構造 | |
JPH0437766Y2 (ja) | ||
JPS6357327A (ja) | 自動車のドア構造 | |
JP2002046472A (ja) | 2ウェイスライド方式の車両用バックドア装置 | |
JPH0437767Y2 (ja) | ||
JPH11115498A (ja) | 車両用バックドアのガラスハッチ開閉構造 | |
JPS6031936Y2 (ja) | バン型貨物自動車の折りたたみ式カ−テンドア構造 | |
JP3381543B2 (ja) | 自動車のバックドア開閉構造 | |
JP3039363B2 (ja) | 窓枠着脱式ドア構造 | |
JPS5822815Y2 (ja) | 自動車等における2ヒンジ式ドア | |
JPH0620654Y2 (ja) | 自動車用ドア | |
JPH0244567Y2 (ja) | ||
JPS621625A (ja) | 自動車のプラスチツクドア構造 | |
JPH0444422Y2 (ja) | ||
JPH0517295Y2 (ja) | ||
JP3521917B2 (ja) | 自動車のオープンルーフ構造 | |
JPH03153459A (ja) | 車輌用連結幌 | |
JPH0576834U (ja) | ホップアップルーフ構造 | |
JPH045369Y2 (ja) | ||
JPH043859Y2 (ja) | ||
JPS6137537Y2 (ja) | ||
JP3726222B2 (ja) | 車両用ロ−ルアップドア | |
JPS5816889Y2 (ja) | 自動車のスライド式ドア開閉装置 |