JPS62251665A - 液体試料希釈装置 - Google Patents

液体試料希釈装置

Info

Publication number
JPS62251665A
JPS62251665A JP61095409A JP9540986A JPS62251665A JP S62251665 A JPS62251665 A JP S62251665A JP 61095409 A JP61095409 A JP 61095409A JP 9540986 A JP9540986 A JP 9540986A JP S62251665 A JPS62251665 A JP S62251665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
path
liquid
cleaning
injection nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61095409A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Tsuji
史郎 辻
Hiroshi Morita
森田 裕志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP61095409A priority Critical patent/JPS62251665A/ja
Publication of JPS62251665A publication Critical patent/JPS62251665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、試料注入ノズル及び希釈液注入ノズルが出入
する希釈槽を備える液体試料希釈vcll!iに関し、
特に、試料注入ノズル、希釈液注入ノズルの洗浄8!能
を有する希釈槽を備える液体試料;tj4!!用の希釈
槽に関する。また、本発明は、懸濁液中の固体粒子数の
測定装置、例えば、血球計数器等の血液検査装置におけ
る希釈槽、特に洗浄機能を備える試料希釈槽に関する。
(ロ)従来の技術 例えば、血球計数等の血液検査、イオン電極法による血
清中の電解質の定量等の化学検査等において、血液又は
血清検体は、希釈液により一定倍率に希釈されて測定に
供せられている。
この場合、検体カップから検体注入ノズルによって吸引
された検体は、希釈液ノズルからの一定量の希釈液と共
に希釈槽内に注入されて、希釈槽内の液を、空気/X′
ルがらの空気の吹きつけ、或は攪拌翼の回転により、混
合させて、測定系1こ送り、そこで測定している。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 このような従来装置においては、検体カップから検体注
入ノズルによって検体を吸引採取する場合、検体注入ノ
ズル先端を検体内に浸漬させるために、検体注入ノズル
面に検体が付着することになる。この検体の検体注入ノ
ズルへの付着は、次の検体の吸引の際に、次の検体に混
入して、分析精度を低下させるので、従来装置において
は、希釈槽とは別個にノズル洗浄槽が設けられている。
しかも、このような処し!lj済みの検体の混入による
分析精度の低下は、希釈槽においても同様であろために
、従来の装置においては、希釈槽専用の洗浄vc置を備
えている。
このように、夫々個別に洗浄装置を設けるのは、希釈装
置が大型化して問題である。
また、従来の希釈[における検体注入ノズルの洗浄は、
検体注入後に行われるので、検体吸引時に検体注入/:
cルの外面に付着した検体が、検体注入時に、秤量され
た検体に随伴して、検体のサンプリング精度を低下させ
るので問題である。
しかも、検体注入ノズルからの注入層を一定にするため
に、ノズルからの注入速度は一定に設定されるが、この
検体の注入速度を大きく設定すると、吐出の速度が速く
なって飛びはねが起ることになり、また、小さく設定す
ると、吐出の速度が遅くなり、液切れが悪くなって、検
体注入7Xル先端に検体が注入されないで残留すること
になり、検体のサン1977111度を低下させて問題
である。
本発明は、従来の試料希釈装置におけるスペース7Tク
タ、サンプリング粘度及び分析精度に係る問題点を解決
することを目的としている。
(ニ)問題点を解決するための丁段 本発明は、サンプリング精度及び分析精度の向上をはか
ると共に、小型化された液体試料希釈装置を提供するも
のである。
すなわち、本発明は、試料注入ノズル及び希釈液注入ノ
ズルのノズル端が出入ITr能に設けられている試料希
釈槽を備える液体試料希釈VC置において、洗浄液供給
路接続用端部を有する第一の流路、J#液液路接続端端
部有する第二の流路、加圧不活性気体供給路接続用端部
を有する第二の流路及び測定用流路接続用端部を有する
第四の流路に連通している流路が、試料希釈槽の槽底部
に連通して設けられていることを特徴とする液体試料希
釈装置にある。
本発明において、試料希釈槽は、ノズル及び希釈槽自体
の洗浄、注入された液体試料と希釈液の混合を行うもの
であり、その目的で、洗浄液供給用として、洗浄液供給
路に接続可能に接I&端が形成されている第一の流路が
備えられており、洗浄i^み排液排出用として、ia路
に接続可能に接続端が形成されている第二の流路が備え
られており、また、液体試料と希釈液の混合時の希釈槽
内への空気、窒素等の不活性気体吹込用として、空気、
窒素等の不活性気体供給源に連通する加IE不活性気体
供給路に接続可能に接続端が形成されている第三の流路
が備えられており、さらに、希釈された液体試料を測定
装置に送液するための、測定装置に連通する測定用流路
に接続可能に接続端が形成されている第四の流路を備え
られている。
これらの第一ないし第四〇流路は、試料希釈槽底部に直
接或は間接に連通して設けろことができる。しかし、試
料希釈!f4底部に、開口を設け、これに−個の管路又
は孔路等の流路を連通させ、この管路等の流路に、第一
ないし第四の夫1(の流路を接続させるのが好ましく、
特に、一本の管路又は孔路の試料希釈槽に近接する箇所
に、三個の流路を同一レベルで分岐するように接続させ
るのが加工がし易(、しかも、デッドスペースが最少に
できるので好ましい。
このような第一ないし第四の流路の接続については、流
路切換弁を設けて行うことができる。しかも、第一ない
し第四の流路の連絡する側の夫々の流路に開閉弁を形成
して、夫々の流路の切換えが行えるようにすることがで
きる。この場合、開閉弁の位置は、分岐部にできるだけ
接近させるのが、デッドボリウムを少くできるので好ま
しい。
(ホ)作用 本発明は、試料希釈装置の試料希釈槽底部に、洗浄液供
給用の第一の連絡、洗浄済みW排液排出用の第二の流路
、混合時の不活性気体吹込用の第三の流路及び測定装置
への送液用の第四の流路を連通させたので、試料注入ノ
ズル及び希釈ノズルにより、試料希釈槽に試料及び希釈
液を正確にかつ画一的に注入することができ、しかも、
注入、混合、測定装置への送液洗浄に至る工程を一つの
試料希釈槽で行うことができる。
すなわち、試料容器から所定量の試料を吸引採取した試
料注入ノズルは、試料希釈槽」−力に移動する。この間
に該試料希釈槽内には、所定の位置まで洗浄液が第一の
流路から導入されている。そこで、試料注入ノズルを下
降させて、試料吸引時に試料に浸す浸液部分を洗浄液内
に浸漬して、試料注入ノズルの外側を洗浄する。ノズル
の外側洗浄後、試料希釈槽内の洗浄液を第二の流路から
排出する。洗浄n排出後、試料注入ノズルから所定量の
希釈液を試料希釈槽に注入する。希釈液の注入後、試料
注入ノズル先端を希釈液内に浸漬したところで、所定の
吐出速度で試料を注入する。試料注入時、第三の流路か
ら不活性気体を試料希釈槽内に吹込んで試料と希釈液の
混合を行う。混合後第四の流路から測定装置へ希釈混合
液を送って、測定を行う、残余の混合液を第二の流路か
ら排出した後、洗浄液を第一の流路から試料希釈槽に導
入する。洗浄液導入後、試料注入ノズルに、洗浄液の吸
引及び吐出を行い、試料注入ノズルの内側及び外側を洗
浄する。このノズル洗浄後、試料注入ノズルを上昇させ
る。次いで、第三の流路がら不活性気体を吹込んで、試
料希釈槽内の洗浄を行う。試料希釈槽の洗浄後、第二の
流路がら洗浄済み排液を排出する。
したがって、本発明においては、試料注入ノズルの外側
の付府量を除いて、試料注入を行うことができ、ま“た
、かなりの吐出速度で試料注入を行うことができる。
(へ)実施例 第1図は、本発明の試料希釈装置の一実施例について、
特に、血球計数器に適用した場合の試料希釈槽を中心に
示す側断面図であり、第2図はその平面図である。
本例において、試料希釈槽1には、攪拌混合部2が形成
されており、攪拌混合111s2の底部には開孔3が形
1&されており、この底部開孔3には、流路4が接続し
ており、この流路4は、夫々、洗浄液供給路5、希釈さ
れた希釈試料排出路6、洗浄済みay排出路7及び加圧
空気導入路8に連通している。洗浄液供給路5は、闇m
弁9を介して、洗浄液供給槽(図示されていない、)に
連通しており、希釈試料排出路6は開閉弁1Gを介して
血球計数i置(図示されていない、)に連通している。
洗浄済み液算排出路7は、y1■井11を介して排出路
(図示されていない、)に連通している。
また、加圧空気導入路8は、l′I11閑弁12全弁1
2例えば、タンク又はコンプレッサ等の加圧空気供給源
(図示されていない、)に連通している。攪拌混合部2
の上部開口は、検体注入ノズル13及び希釈液注入ノズ
ル14が挿入できる大きさを有している。 本例はこの
ように構成されているので、検体注入ノズル13を血液
検体カップ(図示されていない、)の血液検体に先端を
浸漬して、5pIlの血液を吸引する。吸引後、検体注
入ノズル! 3を希釈槽lの−1;方に移動させる。一
方、希釈液注入/X″ル14は、ノズル端を希釈槽上方
に位置し、その他端を容器内の希釈液(図示されていな
い。)内に浸漬して、配置された計麓ポンプ(図示され
ていない。)により、1995μlの希釈液を注入でき
るように配置されている。
また、検体注入ノズル13が血液検体を吸引して、希釈
槽1」三方に移動する間に、希釈!f41内には、開閉
弁9を聞いて、洗浄液供給路5から洗浄液、例えば生理
食塩水が導入されている。
そこで、血液検体を吸引して、希釈槽1の北方に移!I
JJされている検体注入ノズル13の先端を希釈槽1の
攪拌混合部2の洗浄液内に浸漬して、検体注入ノズル1
3の外周に付着する血液検体を洗υ液に移行させて、検
体注入ノズル13の外周を清浄にする。この清浄時に、
必要に応じて、開閉fr−12を開いて加圧空気導入路
8がら攪拌用空気を攪拌混合部に導入して、洗浄作用を
増大させろことができる。しがし、一般には、検体注入
ノズル先端外14Mの洗浄は、洗浄液iこ該ノズル先端
を浸漬するのみで元号である。検体注入/Xニル13の
先端外周の洗浄が終了したところで、洗浄液は、開閉弁
11をIJI!いて洗浄済み衣等排出路7h・C)排出
する。洗浄液を排出後、開閉弁11を閉じて、希釈液注
入ノズル14がら希釈液を攪拌混合部2内に注入する。
希釈注入時、検体注入ノズル1!(の先端が希釈液内に
浸漬されたところで、検体注入ノズル13から試料の注
入を所定の注入速度で行う。希釈液及び試料注入が終了
したところで、開閉弁12を開いて、加圧空気を加圧空
気導入路8から攪1↑混合部2内に導入し、希釈液と試
料の混合を行う、希釈液と試料が均一に混合されたとこ
ろで、開閉fP12をl看しると共に、開閉弁10を闇
いて、希釈試料排出路6から血球計数vci?Iに送り
血球計数の測定を行つ、*球計数の測定が終了したとこ
ろで、開閉弁1】を開いて、攪拌混合槽内の希釈試料液
を排出する。希釈試料液を排出したところで、1刑閉弁
9を開いて、洗浄液供給路5から、洗浄はを攪拌混合部
2内に導入する。洗浄液を導入後、開閉弁9を閉じて、
+311閑弁12を開さ、加圧空気導入l#18から1
!気を導入して、攪拌混合部2及び検体注入7ズル13
の洗浄を行う。
攪拌混合部2及び検体注入ノズル13の洗浄を終了した
ところで、yI閏弁11を開いて、攪拌混合M2内の液
を、洗浄済み液算排出路7から排出する。一方、試料注
入ノズル13は、再び検体吸引位置(し1示されていな
い。)に移Ill!IIさせて、例えば、次の血液検体
カップから血液検体を吸引して、前回同様の開閉弁の開
りSF3作をして、血球計数を行う。
(ト)発明の効果 本発明は、試料希釈槽底部に、洗浄液供給用の第一の流
路、排液用の第二の流路、不活性気体導入用の第三の流
路、測定用の第四の流路を接続して設けて、試料希釈槽
を混合及び洗浄兼用としたので、従来の試料希釈rcr
11に比して、洗浄槽が省略できるので、スペース77
クタが向上する。
また、本発明によると、サンプリング精度の向上をはか
るための、試料注入前における試料注入7xル外周の洗
浄及び試料注入ノズルの先端を希釈液内に浸漬して行う
試料の注入作業が、試料注入ノズルを試料希釈槽内に配
rfiさせたままで、開閉弁の開閉動作又は切換弁の切
換動作によって行うことができるので、従来の5&置に
比して簡単かつ容易に行うことがでさることになる。し
かも、このような試料の注入、希釈、測定及V排出並び
に試料希釈槽等の洗浄に至る一連の分析作業が、試料注
入/Xニルを特別に移動させずに、開閉弁の開閉動作又
は切換弁の切換動作によって、行うことができるので、
従来の*r11に比しで、分析作業が簡単かつ容易とな
る。しかも、分析作業が、閏a!弁又は切換弁の動作に
より行えることは、自動化を更に容易にするものである
また、本発明によると、攪拌が不活性気体により行われ
るので、血球等の破壊され易いものを破壊することなく
、W実混合できるので、従来装置に比して分析値の正確
さ及び分析精度の向」二をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の試料希釈装置の一実施例について、
特に、血球計数器に適用した場合の試料希釈槽を中心に
示す側断面図であり、tj%2図はその平面図である。 図中の符号については、1は試料希釈槽、2は攪拌混合
部、3は開孔、4は流路、5は洗浄液供給路、6は希釈
試料排出路、7は洗浄消へ液等排出路、8は加圧空気導
入路、9.IQ、11及び12・は頂tthltF、1
3は検体注入ノズル、14は希釈液注入ノズルである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 試料注入ノズル及び希釈液注入ノズルのノズル端が出入
    可能に設けられている試料希釈槽を備える液体試料希釈
    装置において、洗浄液供給路接続用端部を有する第一の
    流路、排液路接続用端部を有する第二の流路、加圧不活
    性気体供給路接続用端部を有する第三の流路及び測定用
    流路接続用端部を有する第四の流路に連通している流路
    が、試料希釈槽の槽底部に連通して設けられていること
    を特徴とする液体試料希釈装置。
JP61095409A 1986-04-24 1986-04-24 液体試料希釈装置 Pending JPS62251665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61095409A JPS62251665A (ja) 1986-04-24 1986-04-24 液体試料希釈装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61095409A JPS62251665A (ja) 1986-04-24 1986-04-24 液体試料希釈装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62251665A true JPS62251665A (ja) 1987-11-02

Family

ID=14136876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61095409A Pending JPS62251665A (ja) 1986-04-24 1986-04-24 液体試料希釈装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62251665A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465508U (ja) * 1990-10-13 1992-06-08
JP2014215210A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社堀場製作所 全血血球免疫測定装置
JP2019158451A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 東洋紡株式会社 希釈・分注ノズル洗浄容器、分注・希釈システム、及び自動分析装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465508U (ja) * 1990-10-13 1992-06-08
JP2014215210A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社堀場製作所 全血血球免疫測定装置
US9465026B2 (en) 2013-04-26 2016-10-11 Horiba, Ltd. Apparatus for measuring blood cells and immunity from whole blood
JP2019158451A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 東洋紡株式会社 希釈・分注ノズル洗浄容器、分注・希釈システム、及び自動分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2570516C (en) Probe washing cups and methods
US4847208A (en) Apparatus for immunohistochemical staining and method of rinsing a plurality of slides
JPH0718785B2 (ja) フローセル装置
US5731211A (en) Method and apparatus for analysing a liquid sample
JP4251627B2 (ja) 化学分析装置及びその分注方法
JPH10505427A (ja) 液体サンプル・プローブをクリーニングするための装置
JPH08178824A (ja) 粒子測定装置
JPS60135766A (ja) 液体検体の希釈方法
JPS62251665A (ja) 液体試料希釈装置
CN209485838U (zh) 一种自动进样的稀释装置
JP2783449B2 (ja) 分析機のライン制御方式
CN217652869U (zh) 定量组件、样本处理装置及试剂制备装置
CN216126253U (zh) 采样针清洗装置以及应用该装置的采样针清洗系统
JP4082815B2 (ja) 試料処理装置
JPH028746A (ja) 分析装置
WO2019000392A1 (zh) 反应组件、样本分析仪及混合方法
CN116087542A (zh) 样本分析仪和样本检测方法
JPS63132170A (ja) 分析装置等における管路の共洗い方法
JPS61160036A (ja) 希釈装置
JP3610111B2 (ja) 電解質溶液分析装置および電解質溶液分析方法
JPH06109686A (ja) 電解質分析装置
JPH0242362A (ja) 自動分析装置の洗浄装置
JPH02296131A (ja) 粒子計数装置
JPH034241B2 (ja)
JPH0110605Y2 (ja)