JPH0110605Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0110605Y2
JPH0110605Y2 JP10884681U JP10884681U JPH0110605Y2 JP H0110605 Y2 JPH0110605 Y2 JP H0110605Y2 JP 10884681 U JP10884681 U JP 10884681U JP 10884681 U JP10884681 U JP 10884681U JP H0110605 Y2 JPH0110605 Y2 JP H0110605Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
tube
reaction
flow cell
tubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10884681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5813210U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10884681U priority Critical patent/JPS5813210U/ja
Publication of JPS5813210U publication Critical patent/JPS5813210U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0110605Y2 publication Critical patent/JPH0110605Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は自動分析装置、とくに血清などの生
化学自動分析装置に関するものである。
生化学自動分析装置は、検体たとえば血清を反
応管に分取し、希釈液にて希釈し、さらにそれに
試薬を分注添加して反応管において混合反応せし
め、この反応液を測定部のフローセルに吸引し、
吸光度を測定し、その値を濃度に変換して化学分
析を行うものが主として用いられている。
ところで、反応管において希釈された一定量の
検体と1つまたはそれ以上の試薬のそれぞれ一定
量とが混合され、一定温度に保たれて反応が行わ
れた反応液を吸引する測定部のフローセルは多数
の検体を能率的に分析するようにされた装置にお
いては、複数個が設けられ、フローセル吸引位置
へ間欠的に送りこまれ定置されるフローセルと同
数個の反応管からそれぞれ反応液が別々に並行的
に吸引され、複数の分析動作が同時に進められる
ようにされており、そのため1つのフローセルに
1つの吸引ポンプを対応させる方式、もしくは十
分な容量を有する負圧源に各フローセルを各バル
ブを介して切換え接続する方式のいずれかが従来
用いられている。
前者の方式においては耐薬品性を備えた吸引ポ
ンプを複数個必要とすることから高価につき、後
者の方式においては各吸引ノズルを介しての吸引
量が安定しにくい。検体試料の採取微量化と試薬
の経済的使用との両面から微量分析が一般化し、
箇々の反応管の反応液の量がフローセル容量に対
してさほど多くを期待できない現状において後者
の吸引量が安定しないことから往々にしてフロー
セルを反応液で十分に充たしえない場合がおこ
り、そのために分析に誤差を生ずることがあつ
た。
この考案は前記した従来のフローセルへの吸引
方式によつた装置のもつ問題点の解決をはかるた
めになされたものであつて、検体が分取され、さ
らにそれに試薬が分注添加された反応管2を複数
個づつ測定部のフローセル吸引位置に間欠的に送
りこみ、その停止間に、測定部に設けた同時に送
りこまれる前記反応管2と対応したフローセル
F1,F2,F3……Foに前記反応管2のそれぞれか
ら反応液を択一的に吸引させ、分析を行わせるよ
うにした分析装置において、フローセルF1,F2
F3……Foに反応管2から反応液を吸引する吸引
チユーブ1、フローセルから反応液を吸出する接
続チユーブ13,13′およびフローセルF1
F2,F3……Foからなるフローセル吸引系のそれ
ぞれを、吸排両用チユーブ12,12′を設け、
それにそれぞれ開閉弁V1,V2,V3……Voを介し
て並列的に接続するとともに、前記吸排両用チユ
ーブ12,12′の一端を開閉弁Veに、その他端
を流路切換弁Vdを介してポンプ7ならびに液体
吸引チユーブ6,6′にそれぞれ接続してなる自
動分析装置にかかるものである。
以下、この考案にかかる実施例装置について図
面を参照しながら説明する。
第1図はこの実施例装置の要部を模式的に示し
た説明図である。図中1は吸引チユーブで、その
直下に間欠的に送られ定置される各反応管2から
その停止間に反応液をフローセルF1,F2,F3
…Foのそれぞれに吸引するためのもので、外部
からの局部的な加圧によつて容易に変形するとと
もに加圧が解除されると形状が容易にに復元する
弾性材、たとえばケイ素樹脂材製のチユーブ(シ
リコンチユーブ)が用いられており、3は前記加
圧とその解除を行うようにしたたとえば1対の接
離自在の挾持ローラからなる加圧機構4はフロー
セルF1〜Foのそれぞれの近傍において吸引チユ
ーブ1に設けられたそのループ部である。5は純
水がいれられている純水容器、6,6′は純水吸
引チユーブで、2つの電磁三方切換弁Vs,Vdを
介してポンプ7に接続されており、8は洗浄液が
いれられている洗浄液容器、9は洗浄液吸引チユ
ーブで、その一端が三方切換弁Vsに接続されて
いる。10は廃液容器、11は廃液排出チユー
ブ、12,12′は吸排両用チユーブで、その一
端は三方切換弁Vdに、その他端は電磁開閉弁Ve
を介して廃液排出チユーブ11に接続されてい
る。そして吸排両用チユーブ12′は十分の長さ
をもつようにしてその内容積が、吸引チユーブ
1、フローセルF1〜Foおよび後記する接続チユ
ーブブ13,13′からなるいずれのフローセル
吸引系の内容積よりも大きくとられている。1
3,13′は接続チユーブで、フローセルF1〜Fo
のそれぞれを吸排両用チユーブ12′に電磁開閉
弁V1〜Voをそれぞれ介して接続されている。そ
して吸引チユーブ1、接続チユーブ13,13′
および吸排両用チユーブ12′は、いずれも種々
の反応液がとおされるので、分析毎にフローセル
F1〜Foとともに反応液自身によつて、必要に応
じて洗浄液によつて洗浄され、これらのチユーブ
を介して検体相互間に汚染が生ずることを防止す
るようにされるのであるが、洗浄効果を高めるた
めにそれぞれの長さがいずれもできるだけ短くさ
れている。またこれは反応液の吸引必要量を減ず
ることにより微量分析に備えるためでもある。1
4は空気吹付け用ノズルで、反応管2から引上げ
られた吸引チユーブ1のそれぞれ先端に液滴が生
じた場合にそれを吹きとばし除去する用をなし、
Vaは空気吹付け用ノズル14に取付けられた電
磁開閉弁である。
つぎにこの装置における動作について第3図に
示したタイムチヤートを併用しながら説明する。
まず三方切換弁Vd,Vsを切換えて、三方切換弁
Vsを介して純水吸引チユーブ6,6′を導通さ
せ。三方切換弁Vdを介して前記吸引チユーブ
6′をポンプ7に接続させる。
このようにしてからポンプ7に吸込動作を行わ
せ、それに純水容器5内の純水を吸込ませる。
つぎに、開閉弁V1〜Voを閉に、開閉弁Veを開
にしておき、さらに三方切換弁Vdを切換えて、
ポンプ7を吸排両用チユーブ12に接続してか
ら、ポンプ7に吐出動作を行わせ、それから押出
された純水によつて吸排両用チユーブ12,1
2′およびそれぞれの接続チユーブ13′をみた
し、その一部が廃液排出チユーブ11から廃液容
器10に排出されたら、開閉弁Veを閉じ、同時
に開閉弁V1を開き、接続チユーブ13、フロー
セルF1および吸引チユーブ1を前記純水によつ
て充たし、開閉弁V1を閉じる。つぎに加圧機構
3により吸引チユーブ1の一部を押圧させると、
吸引チユーブ1の内容積が減少させられることか
ら、その内部の純水が吸引チユーブ1から押出さ
れ、その先端に水滴となつて付着するので、空気
吹付けノズル14を吸引チユーブ1の先端に近付
け、開閉弁Vaを開いて空気吹付けノズル14か
ら前記水滴に空気を吹付けながら加圧機構3の加
圧を解除すると吸引チユーブ1の内容積が元にも
どされ、水滴が除去された吸引部1の先端部に空
気が吸込まれた部分ができる。
前記した開閉弁V1の閉動作と同時に開閉弁V2
の開動作を行い、ポンプ7から引続いて押出され
る純水によつて接続チユーブ13、フローセル
F2および吸引チユブ1をみたすと開閉弁V2を閉
じ、ついで前記同様に加圧機構3および開閉弁
Vaを動作させ、吸引チユーブ1の先端部に空気
だまりを作つておく。以下同様の操作を繰返し
て、フローセルF3〜Foおよびそれぞれのフロー
セルに接続する上流、下流のチユーブをすべて純
水にて充たし、それぞれの吸引チユーブ1の先端
部に空気だまりを作つておく。この間にポンプ7
から押出される純水が不足するときは、三方切換
弁Vdを切換えて、純水容器5から純水を純水吸
引チユーブ6,6′に吸引させて、補充しながら
行えばよい。
このように準備をととのえてから、間欠送り機
構を作動させ、それによつて各吸引チユーブ1の
直下に送られ定置させた反応管2に吸引チユーブ
1を底近くまで一斉に挿入する。以下の動作につ
いて第2図のタイムチヤートにより順序を追つて
説明する。
(A) フローセルへの反応液の吸引……開閉弁V1
を開く(第2図の V1 )と同時にポンプ7に
吸込動作(第2図の)を行わせる。この吸込
動作により反応管2の反応液は吸引チユーブ1
に吸引されるが、同時に先端部の空気だまりが
大きい気泡となつて吸引チユーブ1、フローセ
ルF1、接続チユーブ13,13′をとおつて移
動し、吸排両用チユーブ12′に達すると開閉
弁V1が閉じられる。(第2図の V1 ) この間、反応液は前記気泡によつて純水と分
離されているから、反応液、純水間の拡散は完
全に防止され、反応液に往々にして含まれる細
い気泡は反応液がループ部4を通る際にその上
部に捕捉され、それがフローセルF1に混入し、
吸光度の測定に影響を与えることのないように
されて、反応液のみがフローセルF1を充たす。
また前記したとおり、吸引チユーブ1、接続
チユーブ13,13′はそれぞれの長さができ
るだけ短くされていることから、反応液が吸引
されてこれらのチユーブをとおされる間に純水
でぬらされたチユーブ内面は反応液自身によつ
て十分に洗浄される。フローセルF1もそれか
らオーバフロして通過してゆく反応液自身によ
つて洗浄され、純水にうすめられることなく反
応液のみがフローセルF1にみたされる。なお
第2図において、開閉弁V1が開かれている間
に行われるポンプ7の吸引動作に2回程度わ
ずかの吐出動作がなされているが、これは吸引
された反応液をフローセルF1も含めた各流路
において揺動させ、前記した反応液自身による
洗浄動作を一層効果的に行わせるためである。
また吸排両用チユーブ12は前記したようにそ
の内容積が十分に大きくとられていることから
フローセルF1への反応液の吸引に際して、ポ
ンプ7に反応液が吸込まれるようなことはおこ
りえない。そして開閉弁V1が閉状態にされて
いる間にフローセルF1においてそれに充たさ
れた反応液の吸光度が測定される。
ポンプ7を吸込動作間に短時間停止させる。
(第2図)この間に三方切換弁Vdが切換えら
れ(第2図 Vd )、純水吸引チユーブ6′が三
方切換弁Vdを介してポンプ7に接続される。
前記した準備時に純水吸引チユーブ6′は、純
水吸引チユーブ6′に三方切換弁Vsを介してす
でに接続されているから、ポンプ7に吸込動作
を再開させると、純水容器5から純水がポンプ
7に吸引される。
(B) 吸排両用チユーブ12,12′における反応
液の排出……ポンプ7に純水を吸引させると、
一旦短時間停止させ、その間に三方切換弁Vd
を切換え、ポンプ7を吸排両用チユーブ12に
接続すると同時に開閉弁Veを開く(第2図
Ve )。ついでポンプ7に吐出動作を行わせる。
接続チユーブ13′から吸排両用チユーブ1
2′に流入している反応液がそれに接する大き
な気泡とともに前記吐出動作によつて押出され
る純水によつて吸排両用チユーブ12′内を押
出され開閉弁Veをとおつて廃液排出チユーブ
11から廃液容器10へ排出されると、ポンプ
7に吐出動作を停止させ、ついで開閉弁Veを
閉じる。
第2図においてはフローセルF3〜Foに対する
吸引動作については省略し、示されていないが、
フローセルF2,F3…Foと、これらにそれぞれ接
続する吸入チユーブ1、接続チユーブ13,13
とに対して順番に前記した(A)ならびに(B)の動作を
行わせる。各フローセルF2〜Foにおいてそれに
充たされた反応液の吸光度が測定されると、すべ
ての吸引チユーブ1が反応管2から引上げられ
る。この場合、吸引チユーブ1はいずれも反応管
2の反応液に浸漬された状態で(A)のフローセルへ
の吸引動作が順次行われるのであるが、吸引チユ
ーブ1はいずれもその先端部に空気だまりが形成
され、これが大きい気泡となることによつて反応
液は吸引チユーブ1内の純水と分離されるため、
両者間の拡散による混合は完全に防止される。
さて測定がなされ、用済みとなつた反応管1が
間欠送り機構を動作させることによつて送りださ
れると、別な反応管1がフローセル吸引位置へ送
りこまれ、吸引チユーブ1の直下にそれぞれ定置
される。この直前に前記準備動作について説明し
た加圧機構3の動作(第2図)および空気吹付
けノズル14の開閉弁Vaの作動(第2図 V1
による空気吹付け動作が各吸引チユーブ1に対し
て行われる。この場合は、前記準備時とは異な
り、各吸引チユーブ1の先端に生ずる液滴は水滴
ではなく、吸引チユーブ1にそれぞれ残されてい
る反応液からなる。
さてこのように吸引チユーブ1がその先端部に
空気だまりをつけて一斉に反応管2に底近くまで
挿入されるが、この先端部の気泡によつて反応管
2の反応液と、吸引チユーブ1内に残されている
前の反応液とは分離されているので、両者の拡散
による反応管2におけるコンタミネーシヨンは防
止される。ついで前記した(A),(B)の動作が新しい
反応管2のそれぞれに順番に行われる。新規のそ
れぞれ反応液の吸引チユーブ1、フローセルF1
〜Fo、接続チユーブ13,13′、吸排両用チユ
ーブ12′における吸引は前記したとおり大きい
気泡を介在させて行われ、新規な反応液がポンプ
7の吸込み動作によつて吸引され、とくに吸引チ
ユーブ1、フローセルF1〜Foおよび接続チユー
ブ13を通過する際に前記した揺動を与えられる
ことも加わつて、それ自身によつてフローセル
F1〜Foを含めて前記流路を洗浄することから、
反応液間のコンタミネーシヨンが防止される。
またこの装置においては、第2図には示されて
いないが、必要に応じて吸引ノズル1、フローセ
ルF1〜Fo、接続チユーブ13,13′、開閉弁V1
〜Voを洗浄液によつて洗浄することもできる。
それはつぎのようにして行えばよい。
三方切換弁Vd,Vsを切換えて、洗浄液吸引チ
ユーブ9を純水吸引チユーブ6′に、さらに純水
吸引チユーブ6′をポンプ7に接続させ、ポンプ
7に吸込み動作をさせてポンプ7に洗浄液を吸引
させる。ついで三方切換弁Vdを切換えて、ポン
プ7を吸排両用チユーブ12,12′にに接続さ
せるとともに開閉弁Veを閉じ、ポンプ7に吐出
動作を行わせる。このポンプ7の吐出動作を行わ
せると同時に開閉弁V1〜Voを順番に一定時間開
状態に保つようにすればフローセルF1〜Fo、開
閉弁V1〜Voを含め前記した各流路を洗浄液によ
つて順次洗浄することができる。この場合、吸引
チユーブ1の下方にはそれぞれ洗浄廃液受けをお
いておかねばならない。
この実施例装置においては、フローセル吸引位
置に送られ、定置された複数の反応管2に反応液
の吸引に先立つて行われる準備動作によつてそれ
ぞれ先端部に空気だまりが作られた吸引チユーブ
1を一斉に各反応管2に底近くまで挿入させるよ
うにされているものについて説明した。これは複
数の吸引チユーブ1に同時に下降ならびに上昇動
作を行わせる機構はそれを簡単に構成することが
できるからである。したがつて加圧機構3および
空気吹付けノズル14がそれぞれの吸引チユーブ
1に設けられていない場合には、反応管2に吸引
チユーブ1を一定の時間間隔をおいて順番に挿入
し、挿入と同時に反応液をフローセルF1〜Fo
それぞれ吸引させるようにしてもよい。
このようにすれば反応液間の拡散によるコンタ
ミネーシヨンは無視することができるが、吸引チ
ユーブの下降ならびに上昇動作を行わせる機構が
複雑となる。
以上の説明によつて明らかなようにこの考案に
かかる自動分析装置においては、複数のフローセ
ル吸引系に1つのポンプによりそれぞれの反応管
から一定量の反応液を確実に吸引させることがで
き、かつポンプには直接反応液が接触しないよう
にされているので耐薬品性を考慮する必要がない
ことから、安定したフローセル吸引装置を安価に
構成することができる。また各吸引チユーブに加
圧機構を付加するとともに、それぞれのチユーブ
先端に空気を吹付けるようにした空気吹付けノズ
ルを設ける場合には、反応液間のコンタミネーシ
ヨンを防止しながら、吸引チユーブの下降および
上昇を一斉に行いうることから、この作動機構を
簡単に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にかかる実施例装置の要部を
模式的に示した説明図、第2図はこの装置の要部
のタイムチヤートである。 1……吸引チユーブ、2……反応管、3……加
圧機構、6……純水吸引チユーブ、6′……純水
もしくは洗浄液吸引チユーブ、7……ポンプ、1
2,12′……吸排両用チユーブ、13,13′…
…接続チユーブ、14……空気吹付けノズル、
F1,F2,F3…Fo……フローセル、V1,V2,V3
Vo……開閉弁、Vd……三方切換弁(流路切換
弁)、Ve……開閉弁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 検体が分取され、それに試薬が分注添加され
    た反応管2を複数個づつ測定部のフローセル吸
    引位置に間欠的に送りこみ、その停止間に、測
    定部に設けた同時に送りこまれる前記反応管2
    と対応したフローセルF1,F2,F3……Foに前
    記反応管2のそれぞれから反応液を択一的に吸
    引させ、分析を行わせるようにした分析装置に
    おいて、フローセルF1,F2,F3……Foに反応
    管2から反応液を吸引する吸引チユーブ1、フ
    ローセルから反応液を吸出する接続チユーブ1
    3,13′およびフローセルF1,F2,F3……Fo
    からなるフローセル吸引系のそれぞれを、吸排
    両用チユーブ12,12′を設け、それにそれ
    ぞれ開閉弁V1,V2,V3……Voを介して並列的
    に接続するとともに、前記吸排両用チユーブ1
    2,12′の一端を開閉弁Veに、その他端を流
    路切換弁Vdを介してポンプ7ならびに液体吸
    引チユーブ6,6′にそれぞれ接続してなる自
    動分析装置。 2 複数のフローセル吸引系の吸引チユーブ1の
    それぞれにチユーブの一部を挾持し加圧する加
    圧機構3を設けた実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の自動分析装置。 3 複数のフローセル吸引系の吸引チユーブ1の
    先端に空気を吹付けるようにした空気吹付ノズ
    ル14を設けた実用新案登録請求の範囲第1項
    または第2項記載の自動分析装置。
JP10884681U 1981-07-21 1981-07-21 自動分析装置 Granted JPS5813210U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10884681U JPS5813210U (ja) 1981-07-21 1981-07-21 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10884681U JPS5813210U (ja) 1981-07-21 1981-07-21 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5813210U JPS5813210U (ja) 1983-01-27
JPH0110605Y2 true JPH0110605Y2 (ja) 1989-03-27

Family

ID=29903236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10884681U Granted JPS5813210U (ja) 1981-07-21 1981-07-21 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813210U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5813210U (ja) 1983-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2570516C (en) Probe washing cups and methods
JPH07185360A (ja) 自動ピペット採取装置
JPH0718785B2 (ja) フローセル装置
US4366119A (en) Discrete type automated chemical analytic apparatus
JPH0658942A (ja) 試料液体分析装置及び試料液体分析法
JPH04503855A (ja) 新規かつ改良された液体標本吸引及び分配プローブ
WO2008044594A1 (fr) Cartouche, procédé d'extraction de liquide résiduel et analyseur automatique
JPS60135766A (ja) 液体検体の希釈方法
US4444598A (en) Method for washing reaction tube
US4002269A (en) Liquid proportioning system in a liquid sample analyzer
JP2007047038A (ja) 液体分注装置
JPH0110605Y2 (ja)
JP4065199B2 (ja) 液体サンプルのテストに使用するための方法、該方法を利用するテストユニットおよび該テストユニットを備えたシステム
JPH028746A (ja) 分析装置
CA1043128A (en) Liquid proportioning system in a liquid sample analyzer
JP3052267B2 (ja) 分析用容器およびその使用方法
CN219777691U (zh) 液路系统及尿液分析仪
JPS5813338Y2 (ja) 液体試料分注装置
CN114323783B (zh) 一种采样方法、采样组件以及样本分析仪
CN220258867U (zh) 一种采样针清洗装置及样本分析仪
CN220340246U (zh) 一种样本分析仪
JPS6412345B2 (ja)
JP3610111B2 (ja) 電解質溶液分析装置および電解質溶液分析方法
JPH0242362A (ja) 自動分析装置の洗浄装置
EP0133169A1 (en) Method and apparatus for dilution of liquid samples