JPS6412345B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6412345B2
JPS6412345B2 JP56029631A JP2963181A JPS6412345B2 JP S6412345 B2 JPS6412345 B2 JP S6412345B2 JP 56029631 A JP56029631 A JP 56029631A JP 2963181 A JP2963181 A JP 2963181A JP S6412345 B2 JPS6412345 B2 JP S6412345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction vessel
reaction
reagent
stirring
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56029631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57144463A (en
Inventor
Hiroshi Takegawa
Ryo Fujimori
Kazuo Hijikata
Taiichi Sakano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP56029631A priority Critical patent/JPS57144463A/ja
Publication of JPS57144463A publication Critical patent/JPS57144463A/ja
Publication of JPS6412345B2 publication Critical patent/JPS6412345B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0364Cuvette constructions flexible, compressible

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は反応容器内に収容した検液を恒温に保
つて測光し検液の分析を行なう自動分析方法およ
びこの方法に使用する反応容器に関するものであ
る。
このような自動分析方法には従来種々の方法が
提案されている。通常の自動分析方法は反応容器
内への試料、試薬の分注工程と、これらの攪拌工
程と、検液の測光工程とを有し、さらに測光後の
反応容器の洗浄または廃棄工程を有する。ところ
で従来の自動分析方法では前記攪拌工程において
反応容器の中に攪拌棒を挿入して試料と試薬との
攪拌を行なつていたが、この方法では攪拌棒に附
着した検液が次の反応容器内の検液を攪拌する際
に混つてしまい測定誤差の原因となることがあつ
た。また試薬の分注の勢いにより攪拌を行なうも
のもあつたが、この方法では充分な攪拌が行なえ
ず、これもまた測定誤差の原因となつた。このよ
うに従来の自動分析方法では攪拌工程にはまだ問
題を残していた。また測光工程において、反応容
器内の検液を反応容器を通して直接測光するダイ
レクト測光の場合、恒温気体による乾式恒温方式
が一般的であるが、このような気体による恒温槽
は温度精度が悪く分析データに誤差を与え、この
誤差は特に反応速度測定において著しい。恒温槽
としては液体を用いたもののほうが反応容器内の
検液の恒温化の上で好ましいが、このような恒温
液体中に浸漬させた反応容器を測光する場合には
測光面が恒温液によつてよごれたり、測光光束が
恒温水の動きにより乱されたりするため分析デー
タに悪影響を与える。これらの悪影響を少なくす
る様に改良した自動分析装置もあるが、根本的な
解決とはならず、また装置の構成が複雑になる欠
点があつた。
本発明の第1の目的はこれらの上述の問題を解
決し得る自動分析方法を得ることである。
この目的を達成するため本発明の自動分析方法
は透光性を有する硬質の管状の上部と可撓性を有
する袋状の下部とから成る反応容器を、恒温液槽
内に前記下部を浸漬させて所定の反応ライン上を
移送させ、前記反応ライン上の各位置において所
定量の試料および試薬を前記反応管の前記下部の
内部に分注する分注工程と、前記下部を押しつぶ
したり開放したりすることにより前記下部の内部
に収容した試料と試薬とを攪拌する攪拌工程と、
前記下部に押しつぶして前記下部の内部に収容し
た試料と試薬とから成る検液を前記管状の上部に
押し上げる押し上げ工程と、前記押し上げ工程に
より前記管状の上部に押し上げた検液を前記管状
の上部を通して測光する測光工程とをそれぞれ行
なうことを特徴とするものである。
本発明の第2の目的は本発明の自動分析方法を
達成するための反応容器を得ることである。
この目的を達成するため本発明の反応容器は透
光性を有する硬質の管状の上部と可撓性を有する
袋状の下部とから成ることを特徴とするものであ
る。
以下に図面を参照して本発明を詳述する。
第1図は本発明の自動分析方法を適用した自動
分析装置の一実施例を示す図である。第1図にお
いて反応容器1は透光性を有する硬質の管状の上
部1aと可撓性を有する袋状の下部1bとから成
る。この反応容器1を上部1aが上方に突出する
ように保持板2上に保持し、下部1bを恒温槽3
の恒温液中に浸漬させる。保持板2は図示してな
い移送機構により所定の反応ラインに沿つて反応
容器1をステツプ移送させる。
反応ラインの最初の位置においてサンプラ4に
収容した血清等のサンプルを分注器6により一定
量採取すると同時に試薬びん8内に収容した試薬
も一定量採取し、これらのサンプルと試薬とをプ
ローブ10を通して同時に反応容器1内に吐出す
る。この状態では反応容器1内における試薬とサ
ンプルとの混合状態は不完全である。
次に保持板2を1ステツプだけ間欠移送し、反
応容器1を攪拌位置に送り、モータ12により駆
動する攪拌用押圧機構14により反応容器1の可
撓性部材(ゴム、プラスチツク等)で作られた下
部1bをはさみ込む様に押しつぶしたり、開放し
たりする動作を繰り返す。これにより反応容器1
内の検液は反応容器内で激しく動かされ、サンプ
ルと試薬は充分に混合攪拌される。この時点から
反応容器内でサンプルと試薬との化学反応が開始
する。
この後反応容器1を恒温槽3内で順次ステツプ
移送する。この間の時間の経過にともない反応容
器1内の検液の化学反応が進行する。
反応容器1が測光位置に達するとモータ16に
より駆動する押し上げ用押圧機構18が反応容器
1の下部1bをはさみ込むように押しつぶして反
応容器1の下部1b内に収容した検液を透光性を
有する硬質の管状の上部1aへ押し上げる。これ
と同時にこのステツプ位置において、光源20、
レンズ22、干渉フイルタ24、プリズム26,
27、受光素子29とを有し、昇降部材31によ
り昇降する測光装置33を測光光路35が反応容
器1の上部1aの部分に押し上げられた検液を通
過し得る位置にまで降下させ、この透光性を有す
る上部1aを通して検液の測光を行ない吸光度等
の検液の光学的特性を測定する。測光終了後昇降
部材31により測光装置33を反応容器1の移送
のじやまにならないように上昇させる。また押し
上げ用押圧機構18も反応容器1の移送のじやま
にならないように解放する。なお図示の都合上攪
拌用押圧機構14と押し上げ用押圧機構18との
向きを反応容器1の移送方向と同じ向きではさみ
込む様に図示したが、実際には反応容器1の移送
のさまたげにならないように例えば反応容器1の
移送方向に直交する方向からはさみ込むように設
置する。
測光を行なつた後反応容器1をさらにステツプ
移送し、反応容器1の洗浄乾燥位置において洗浄
用プロープ37を反応容器1内に挿入し、電磁弁
39により洗浄用プローブ37と排液ポンプ41
とを導通させ、反応容器1内の検液を排出する。
次に電磁弁39を切り換え洗浄ポンプ43を洗浄
用プローブ37に導通させ、洗浄液を洗浄用プロ
ーブ37から反応容器1内に注入する。次に電磁
弁39を再び切り換え排液ポンプ41と洗浄用プ
ローブ37とを導通させ反応容器1内の洗浄液を
排出する。これらの動作を繰り返えすことにより
反応容器1内は洗浄され、次の分析に用いられ
る。
このように構成した本発明の自動分析方法は攪
拌棒等による検液間の相互汚染が全くなく、充分
な攪拌が行なえる。また反応容器内の検液への加
温効果の高い液体恒温方式を用いかつ恒温液によ
るよごれ、乱れなどの悪影響を受けない反応容器
ダイレクト測光方式が採用出来る。このため従来
のフローセル方式に見られた様なフローセルへの
検液の移し替えにともなう検体間相互汚染がない
等の種々の利点を有する自動分析方法である。
なお本発明は上述の実施例に限られることなく
特許請求の範囲内で種々の変更を加えられるもの
である一例として攪拌工程は試薬とサンプルが分
注されるステツプ位置で行なつてもよい。また試
薬とサンプルは別々のステツプ位置に分けて分注
してもよい。さらに反応容器をデイスポーザブル
とし、前記洗浄機構をはぶいてもよい。
第2,3,4,5図は本発明の自動分析方法に
使用する反応容器の実施例の構成を示す図であ
り、それぞれaは平面図、bは断面図を示す。第
2図の反応容器は測光部の断面形状が円筒状のも
のであり、第3図の反応容器は測光部の断面形状
を角型にしたものである。この第3図の反応容器
では検液の測光に際して測光光路の位置が多少ず
れていても吸収層長が変わらない利点がある。第
2,3図の反応容器において反応容器1の上部1
aの下方につば45を設け、これにより反応容器
1の上部1aの測光部分を上方に突出させて反応
容器1を保持板2(第1図参照)に保持すること
ができる。上部1aは硬質透明部材により構成
し、下部1bはゴム、プラスチツク等の可撓性部
材により構成し、これらの接合部47は接着剤、
または溶着等の手段により接合し、反応容器1の
内部に収容する液体がもれないようにする。また
この上部1aと下部1bとの接合部の内面をなめ
らかにするためテーパー部49を上部1aの下端
に設ける。
第4,5図に示す反応容器1は上部1aと下部
1bとを同一材料により一体形成したものであ
る。第4図のものは円形断面の測光部を有し、第
5図のものは四角形の断面の測光部を有する。こ
の第4,5図に示した反応容器1は上部1aと下
部1bとが同一の透明材質のものであるが上部1
aは肉厚に成形することにより硬い性質を持た
せ、下部1bは肉薄に成形することにより可撓性
を持たせるようにしたものである。
なお反応容器1の断面形状は実施例に示した円
形、四角形以外にも種々の断面形状のものを用い
ることができ、測光に好適な形状のものであれば
どのような形状のものを用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動分析方法を適用した自動
分析装置の一実施例の構成を示す線図、第2〜5
図は本発明の反応容器の実施例を示す図であり、
それぞれaは平面図、bは断面図を示す。 1……反応容器、1a……上部、1b……下
部、2……保持板、3……恒温槽、4……サンプ
ラ、6……分注器、8……試薬びん、10……プ
ローブ、12……モータ、14……攪拌用押圧機
構、16……モータ、18……押し上げ用押圧機
構、20……光源、22……レンズ、24……干
渉フイルタ、26,27……プリズム、29……
受光素子、31……昇降部材、33……測光装
置、35……測光光路、37……洗浄用プロー
ブ、39……電磁弁、41……排液ポンプ、43
……洗浄パイプ、45……つば、47……接合
部、49……テーパー部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 透光性を有する硬質の管状の上部と可撓性を
    有する袋状の下部とから成る反応容器を、恒温液
    槽内に前記下部を浸漬させて所定の反応ライン上
    を移送させ、前記反応ライン上の各位置において
    所定量の試料および試薬を前記反応管の前記下部
    の内部に分注する分注工程と、前記下部を押しつ
    ぶしたり開放したりすることにより前記下部の内
    部に収容した試料と試薬とを攪拌する攪拌工程
    と、前記下部を押しつぶして前記下部の内部に収
    容した試料と試薬とから成る検液を前記管状の上
    部に押し上げる押し上げ工程と、前記押し上げ工
    程により前記管状の上部に押し上げた検液を前記
    管状の上部を通して測光する測光工程とをそれぞ
    れ行なうことを特徴とする自動分析方法。 2 透光性を有する硬質の管状の上部と可撓性を
    有する袋状の下部とから成ることを特徴とする反
    応容器。
JP56029631A 1981-03-02 1981-03-02 Automatic analysis and reaction vessel used for this method Granted JPS57144463A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56029631A JPS57144463A (en) 1981-03-02 1981-03-02 Automatic analysis and reaction vessel used for this method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56029631A JPS57144463A (en) 1981-03-02 1981-03-02 Automatic analysis and reaction vessel used for this method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57144463A JPS57144463A (en) 1982-09-07
JPS6412345B2 true JPS6412345B2 (ja) 1989-02-28

Family

ID=12281428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56029631A Granted JPS57144463A (en) 1981-03-02 1981-03-02 Automatic analysis and reaction vessel used for this method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57144463A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116837A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Olympus Corporation 反応容器、および分析装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202073U (ja) * 1985-06-05 1986-12-18
WO2007013254A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Sysmex Corporation キュベット
WO2014012584A1 (de) * 2012-07-18 2014-01-23 Siemens Aktiengesellschaft Analysevorrichtung zum untersuchen eines fluids in einem flexiblen beutel und reaktionsbehälter mit einer wandung aus einem flexiblen material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116837A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Olympus Corporation 反応容器、および分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57144463A (en) 1982-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5902548A (en) Automatic chemistry analyzer
US5863506A (en) Automatic chemistry analyzer with improved heated reaction cup assembly
JP4956533B2 (ja) カートリッジ、残液除去方法および自動分析装置
JPH03181853A (ja) 酵素免疫測定用カートリツジ、それを用いた測定方法及び測定装置
US5942694A (en) Pressure detector for chemical analyzers
JP5797200B2 (ja) 臨床化学試験又はelisa試験を選択的に実施するための装置、及びその装置を使用する方法
JP2970114B2 (ja) 自動分析装置
TWI476406B (zh) 反應卡匣及檢測裝置
JP4564822B2 (ja) 反応容器及びそれを用いた自動分析装置
US3442623A (en) Method of determining the fat content of milk and related products
JPS6412345B2 (ja)
JP5046804B2 (ja) 自動分析装置
JPH0140947B2 (ja)
US3926526A (en) Flow cell
JPH0114931Y2 (ja)
JPH04138368A (ja) 分析用容器およびその使用方法
JP2738966B2 (ja) 電気泳動装置
CN218157926U (zh) 一种检测分析装置
JPH06174729A (ja) 便潜血用自動分析装置
JPH0616852U (ja) 分光光度計用セル
JPS62228933A (ja) 自動化学分析装置
JPH0477670A (ja) 抗原抗体反応を用いた定量分析法
JPH0110605Y2 (ja)
JPS6388463A (ja) 自動希釈機能付き自動分析装置
JPH0226056Y2 (ja)