JPH0477670A - 抗原抗体反応を用いた定量分析法 - Google Patents

抗原抗体反応を用いた定量分析法

Info

Publication number
JPH0477670A
JPH0477670A JP19057690A JP19057690A JPH0477670A JP H0477670 A JPH0477670 A JP H0477670A JP 19057690 A JP19057690 A JP 19057690A JP 19057690 A JP19057690 A JP 19057690A JP H0477670 A JPH0477670 A JP H0477670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
tip
reaction cell
reaction
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19057690A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsu Wada
和田 克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAMA SEIKI KK
Original Assignee
TAMA SEIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAMA SEIKI KK filed Critical TAMA SEIKI KK
Priority to JP19057690A priority Critical patent/JPH0477670A/ja
Publication of JPH0477670A publication Critical patent/JPH0477670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は血液、尿、或いは髄液中の免疫グロブリン。
特殊蛋白及びホルモン類をラテックス凝集反応を用いた
抗原抗体反応により定量化する方法に関するものである
(従来の技術) 現在、血液、尿等をラテックス凝集反応を用いた抗原抗
体反応による定量分析する装置は、マニュアル式で分析
能力の低いものか、又は自動式の大型で一度に大量の検
体を処理可能なものかに分かれている。そして。
マニュアル式の装置は、小型であるが、処理能力が1時
間に10検体程度で、人手も多くかかつてしまうことと
なる。
一方、自動式の大型機は1時間に300検体の検査が可
能であるが、機械が大型であるため、高価であるだけで
なく、移動しにくい。
(発明が解決しようとする点) 本発明のものは、上記の従来の装置の欠点を解決するも
ので、小型軽量の抗原抗体反応を用いた定量分析装置を
提供するものであり、しかもその装置は従来の大型機の
機能(例えば自動化)をも備えたものである。
つまり、本発明の装置は、小型軽量ではあるが、検量線
作成の自動化(標準液から希釈系列を作成し、さらに反
応セルへの分注、試薬の混入、攪拌から測定結果の算出
まで自動で行なう。)サンプル測定の自動化(サンプル
の希釈から反応セルへの分注試薬の混入、攪拌から測定
、測定結果の算定まで自動で行なう。)ができるもので
ある。さらにはサンプルとの接触部には、ディスポーザ
ブル機器を使用する為、サンプル間のコンタミネーショ
ンが無く、なお洗浄部を省略できる為、使用部品が減少
し、結果としてメンテナンスも減少させる事が出来る様
になっている。
(問題を解決する手段) 1、本発明の方法は、まず検査する検体の標準液を用意
しておき、その標準液を濃度別に希釈液で希釈して、試
薬をいれた反応セルに標準液の濃度別に希釈された液を
注入して攪拌することにより、液中でラテックス凝集反
応をおこし、そのセルに基準光をあてて、希釈された標
準液と試薬によるラテックス凝集反応により上昇した濁
度による散乱光を測定することにより、濃度別の散乱光
強度が、検査する検体についての検量線(第5図参照)
としてプロットされることとなる。
つまり、この作業により、例えば血清の濃度別希釈液に
血清とラテックス凝集反応を起こす試薬を注入すること
になり、標準液中の血清と試薬がラテックス凝集反応を
起こし、血清の希釈液が濁り。
それに光をあてるとその散乱光が試薬を入れる前とは異
なって増加する。
それを血清の濃度別に表示して、血清の濃度と散乱光の
強度をグラフにて表わしたものが検量線(第5図)であ
る。検量線により、散乱光の強度と濃度が一対一で対応
することになっているので、検体液についても、標準液
と同様に指薬を入れて混合、攪拌することにより濁度が
上昇するので、これに基準光をあてて、その散乱光の強
度を測定することにより、検体の濃度が判明することと
なる。
2、そして上記の標準液の濃度別の希釈、反応セルへの
試薬の注入、希釈された標準液の反応セルへの注入、攪
拌、セル内の希釈された標準液の散乱光の測定、記録及
び検量線の作成、各操作は、本発明装置とともに設置さ
れているパーソナルコンピュータのプログラムによって
なされるものである。
つまり本発明の装置はパーソナルコンピュータの指令に
より、上記のような各々の操作をすべて自動的に行なう
ものである。
又、検査を行なう各検体液についても同様に、希釈液で
希釈して反応セル内に試薬を入れた後、上記希釈された
検体の液を注入して攪拌し、反応セルの濁度を光学的に
測定し、その散乱光の強度を検量線の散乱光の強度と比
較して、検体の濃度を求める場合の各々の操作は、標準
液同様すべて本発明の装置に併設されたパーソナルコン
ピュータの指令により行なわ九るものである。そしてこ
れらの処理は、使い捨てのセル、使い捨てのチップを使
用するので、他のサンプルによる汚染による精度誤差が
少なく、しかも維持管理が比較的容品である。
3、以上のように5標準液及び検体液を希釈してその希
釈された液に試薬を混合させて、ラテックス凝集反応を
起こさせる場合には、標準液、検体液。
希釈液、試薬等を吸引、吐畠することを繰り返す必要が
ある。
そして、これらの場合には、吸引、吐呂を行なった後は
、これらの液を入れた容器はそれらの液で汚れるため洗
浄する必要があった。しかし、そのような容器が洗浄装
置を有することになると装置全体が大型化してしまうこ
とになる。そこで本発明の装置のようなポータプルな小
型のラテックス凝集反応による定量分析装置においては
、容器の洗浄装置を用いることができないので、そのた
めに使用する液を吸引する容器を使い捨てのものとして
、しかも吸引するために細長い円錐状の樹脂でできたも
ので、先端を下向きにして先端に穴があいた容器(チッ
プ)をホルダーに取付けてホルダーの管にシリンジ(注
射器)を取付、このシリンジを動かすことにより、チッ
プの中に所定の液を吸引し、又はそれから他へ吐出する
ようにしている。
そのために、チップホルダーのチップを容易に取付られ
るようにしであるとともに、チップ内に液が入っている
状態でも、チップがホルダーから落下することはなく、
又チップを取りはずすときはチップ取りはずし板が取付
けられているので、チップホルダーを上方へ上げれば、
容易にチップがチップホルダーから取りはずされるよう
になっている。
又、液の中までチップが入った上で液を吸引する必要が
あるため、各々の液の液面を検知するためにチップの近
傍に超音波センサーを取付けている。
4、標準液や検体液を希釈するためには、希釈液を標準
液や検体液に注入する必要がある。
しかし、希釈液は希釈するための液であるから、これに
よって容器が汚れることは考えにくいし、又希釈液の使
用器も相当多量である。
そこで、希釈液の吸引、吐出はわざわざ小さい容器のチ
ップを用いることなくむしろ、希釈液ボトルから直接、
電磁弁へチューブで吸引し、 (シリンジに連通させて
おき、これにより吸引する)電磁弁の流路を変更させて
、チップホルダーを通じて吐出することにより多量の希
釈液を所定の容器内へ導くことができるようになってい
る。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の図である。
〈構造〉 第1図に示される本発明の装置は、次のものから構成さ
れている。
サンプルカップ1を入れるサンプルラック2には、サン
プルカップ1を入れる多数の穴がおいていて。
サンプルカップ1を並べて置くことができる。そして、
そのサンプルラック2の側方には、本発明に用いられる
標準液や検査すべき検体のサンプルを希釈する希釈液3
をいれた希釈液ボトル4が配置されている。
又、サンプルラックの他方側には、標準液、サンプル液
等を吸引するチップ5を並べておくチップラツク6が配
置されている。
チップラツク6には、チップ5をいれるための多数の穴
がおいていて、チップ5は、この穴にいれられて保存さ
れるようになっている。
又、チップラツク6の前方には、標準液や検体液と混合
してラテックス凝集反応を行なわせる試薬7が入ってい
る試薬ラック8が配置されている。
又、サンプルラック2とチップラツク6及び試薬ラック
8との間には、標準液、検査液の試薬による濁度の上昇
を測定するための光学測定部9が存する。
この光学測定部9は、基準光発光部10と散乱光測定装
置11から成っており、その間に(サンプルラック2と
チップラツク6の後方)反応セル12があり、この反応
セル12に試薬と標準液、検体液を注入混合して攪拌し
、ラテックス凝集反応を起こさせて、液中の濁度の上昇
を光学的に測定することとなる。
そして、サンプルラック2、チップラツク6、試薬ラッ
ク8の上部にチップホルダー13が、これらの上方で、
前後、左右、上下に移動できるように配されている。そ
して、そのように移動できるようにするために、x、y
、zhm方向にチップホルダー13をスライドするため
の移動用アーム14.15.16と移動用モーター17
.18.19が設けられている。
そして、チップホルダー13の上部には小型の超音波セ
ンサー20が設けられており、これによって、標準液、
サンプル液、反応セル中の液の液面を検出して、適正に
これらの液をチップに吸引するようになっている。
又、希釈液ボトル4には、管21が入っており、その管
の他端は流路切替用電磁バルブ22に導かれており、チ
ップホルダー13と流路切替用電磁バルブ22との間も
管23で連通している。また、流路切替用電磁バルブの
他の口には100μlシリンジ(注射器)24.100
0μlシリンジ(注射器)25に通じている管26.2
7につながっている。
〈作動〉 (1)まず、検査すべき検体の標準液を用いて、検量線
を作る。
例えば、検査すべき検体として血液を用いる場合には、
標準液としては血清が用いられる。具体的には、血清の
粉末であり、これを純水で溶解して、血清の標準液を作
る。
標準液0.4ccをサンプルカップ1に注入して5本発
明の装置をセットする。
そして、そのうちの希釈倍率に応じた分量をカラのサン
プルカップへ注入し、これを濃度別に希釈する。
この標準液の希釈は、まずチップホルダー13をチップ
ラツク6の位置へ持っていき、チップホルダー13に未
使用のチップをはめこむようにすることから始まる。
この場合、チップホルダー13は、下に行くに従って細
くなったテーパー状をしており、このテーパー状の中央
部に2つのオーリング13aが取付けられているから、
チップホルダー13が樹脂状のチップを押しつけるとそ
の押圧力とオーリング12により、チップは容易にホル
ダーに取付けられ、又、チップホルダー13の上方にチ
ップ取りはずし板13bがあることにより、チップ5は
取外しが必要な場合にはチップホルダーを上方へ移動さ
せるとチップがチップ取りはずし板にぶつかって、チッ
プホルダー13から容易に取外しが可能である。
■標準液希釈の第一段階として、チップホルダー13を
、移動用モータ17.18.19を駆動させて、移動用
アーム14.15.16をスライドさせて、チップラツ
ク6に置かれている未使用の所定のチップ5の上部まで
持っていき、その場からチップ5の位置までチップホル
ダー13を下降させて、チップホルダー13に未使用の
チップ5を取付ける。
■次にこの未使用のチップ5を取付けたチップホルダー
をサンプルカップの上部まで移動させ、(移動用モータ
、移動用アームを用いる)、チップホルダー13が標準
液の入ったサンプルカップの上部に来ると、次にチップ
ホルダー13はサンプルカップへ向かって下降し、チッ
プがサンプルカップ内の標準液に入るところまで下降し
て停止する。
そして、このサンプルカップ内に入っている標準液の液
面を検知するためにチップホルダー13の上部に超音波
センサー20が取付られており、超音波によってサンプ
ルカップ内の標準液の液面を検知して、その液面より約
2ミリ程度中チップの先端が入るところまでチップホル
ダー13を下降させる。
■ところで、チップホルダー13の先にはチップ5が取
付けられているが、他方には、流路切替用電磁バルブ2
2に通じる管が取付けられており、該電磁バルブ22の
一方の口には上記のチップホルダー13の管と前述した
希釈用ボトル4に他端を有する管21が取付けられてお
り、これらが選択できるようになっている。
又、この電磁バルブ22の他方の口には100μmのシ
リンジ(注射器)24と1000μmのシリンジ(注射
器)25に通じている管が取付けられており、これらも
適宜選択可能になっている。
そこで、チップホルダー13でチップ5を取付けて、チ
ップ5の先端をサンプルカップ1内の標準液に浸すよう
にした上で、電磁バルブ22により、チップホルダー1
3の管23と、100μlのシリンジ(注射器)24を
連通して該シリンジを抜くことにより、チップ5先端か
ら標準液(希釈倍率に応じた分量)をチップ5内に吸い
込み、#ll液液チップ5内に保持したままサンプルラ
ック6内に置かれている空のサンプルカップ1の真上に
チップホルダー13を移動させ、サンプルカップ1へ下
降させて、チップ5に連通した100μmシリンジ(注
射器)24を押し出してチップ5内の標準液を空のサン
プルカップ1内に注入する。再度同様の手法により標準
液をチップ5に吸引して、他の空のサンプルカップ1に
注入し、これを何度か繰り返して5〜10本の空のサン
プルカップ1に標準液を入れる。
次に、電磁バルブ22を調節して、希釈ボトル4の管と
1000μmのシリンジ25の管27を連通させる。
そして、前記標準液を濃度別に希釈するために希釈液を
希釈液ボトル4から取り出して、サンプルカップ1に分
けられた標準液に加える。
希釈液を分配された標準液に加える具体的方法は次の通
りである。
まず、希釈液ボトル4から希釈液を吸引するために希釈
液ボトル4の管に連通した100oμlシリンジ25を
抜いて、希釈液を吸引し電磁バルブ22へ注入する。
その後、チップホルダー13を標準液を分配したサンプ
ルカップ1へ移動させた上で電磁バルブ22を調節して
、希釈液バルブ4の管を閉鎖して、チップホルダー13
の管21を開放し、(これによりチップホルダー13の
管23を1000μmのシリンジ25が連結される)1
000μmシリンジ25を押すことにより、希釈液をチ
ップホルダー13の管23を通じてチップ5から、標準
液を分配しているサンプルカップ1に注入して、標準液
を希釈する。この操作を希釈すべき濃度に応じて希釈液
の量を変えて繰返し、5〜10個の所定の濃度別の標準
液を作成する。この状態で、濃度別の標準液ができたの
で、これまで使用した標準液を吸引、注入したチップ5
は標準液で汚染しているのでその都度チップホルダー1
3からとりはずして捨てる。
0次にチップラツク6とサンプルラック2の後方にある
反応セル12に標準液と試薬を入れて攪拌し、ラテック
ス凝集反応を起こさせて、それによる液体の混濁度の上
昇を調べる。
このために使用済チップを取りはずしたチップホルダー
13をチップラツク6内の未使用チップ5の上に移動さ
せ、未使用チップ5をチップホルダー13に取付けて、
これを試薬ラック8内にある使用すべき試薬ビンの上に
移動し、チップホルダー13をチップ5先端が試薬内に
入るまで下降させる。
この際にも試薬の液面を検知するのに超音波センサー2
0を使用する。
試薬液にチップ5が浸った状態でチップホルダー13の
管23と10oOμQシリンジ24の管を電磁バルブ2
2で連通させて、1oooμQシリンジ24でチップ5
内に試薬を吸引して、保持した状態でチップ5の付いた
チップホルダー13を空の反応セル12の上で移動させ
、空の反応セル12に向って下降させた後に1000μ
Qシリンジ24によりチップ5内の試薬を空の反応セル
内12に注入する。
濃度別の標準液を試薬と反応させて、検量線を作るため
に使用する反応セル12の分だけ上記の操作を繰り返し
て、所定の数の反応セル12に所定量の試薬を入れる。
69次に、■において作成した濃度別標準液を反応セル
に入れるその方法は以下の通りである。
使用済チップを取りはずしたチップホルダー13をチッ
プラツク6にある未使用のチップ5の上へ移動した後下
降させて、未使用チップ5をチップホルダー13に取付
けて、チップホルダー13の管23と100μQシリン
ジ24の管26とを電磁バルブ22で連通させ(試薬を
反応セルに入れる場合と同じ)、チップホルダー13を
移動させて、チップ5を濃度別に分けられたサンプルカ
ップ1の上に移動させ、チップ5の先端を標準液の中へ
入れて、100μΩシリンジ24で希釈された標準液を
吸引し、チップ5内に保持した後、チップホルダー13
を移動させて、反応セル12の上に持って行き、そこで
チップ5を下降させて、100μQシリンジ24で希釈
された標準液をチップ5から押し呂すのである。
濃度別に希釈された標準液をそれぞれ未使用のチップ5
を用いて吸引し、試薬の入った反応セル12に注入した
後は、その使用済チップはチップホルダー13から取り
はずし、また未使用のチップ5を取付けて、別の濃度の
標準液を吸引して反応セル12に注入するようにして、
検量線を作成するに必要な濃度別の希釈された標準液を
それぞれ別々の試薬の入った反応セルに注入することと
する。
このように、濃度別に希釈された標準液を反応セルに移
すのに、その都度未使用のチップを用いるために、他の
濃度の標準液によって汚染されることがない。
このようにして、反応セル内において試薬と濃度別に希
釈された標準液を混合し攪拌して、ラテックス凝集反応
を起こさせる。
このラテックス凝集反応により、液中が濁るようになる
その濁度を光学系で測定するわけであるが、その方法は
次のようにして行われる。
つまり多数の反応セル12がサンプルラック2とチップ
ラツク6の後にある反応セルスライドに入っており、こ
の中の標準液と試薬のラッテクス凝集反応により増加し
た濁度を測定するために、反応セルの一方から基準光を
照射して、反応セル内の試薬と標準液の混合液中で光を
散乱させ、その散乱光の強さを光検呂器で測定して、濃
度と散乱光の強さについての関係をグラフに表示する。
そして、これまでの各種操作は本発明の装置に併設され
ているパーソナル・コンピュータの指令により、自動的
に行われるものであり、標準液の濃度と散乱光の強度と
の関係も上記パーソナル・コンピュータに記憶させるも
のである。
(2)次に、検査する検体を希釈して、それを反応セル
12の中で試薬と混合攪拌し、反応セル内12でラテッ
クス凝集反応を起こさせることにより、液中の濁度が上
昇することを利用して、その濁度の上昇を光学的に測定
することにより、散乱光の強度を求めて、それを標準液
に求めた検量線と比較して、検体の濃度を求めるもので
ある。
■そのためには、まず検査すべき検体をサンプルラック
に入れたサンプルカップ内に注入する。
そしてサンプルカップ内に入っている検体液を、未使用
のチップ(チップホルダーに付けて)に取り出して、空
のサンプルカップ内に入れて、このサンプルカップ内に
希釈液を一定量入れて希釈する。
これらの操作は標準液を希釈する場合と同様の手段で行
う。
■次にチップホルダー13に付けたチップ5を用いて、
試薬ビンから試薬を取りだして反応セル12に注入し、
その後、未使用のチップ5を用いて希釈された検体液を
反応セル12に移して試薬と混合し、攪拌する。
これらの操作も希釈された標準液と試薬を反応セル内で
混合攪拌する場合と同様の手段にて行う。
)1反応セル内で希釈された検体液と試薬を混合・攪拌
した後、反応セルに基準光を照射して、その散乱光の光
の強度を測定する。
反応セル内に基準光を照射して、その散乱光の強度を測
定する方法は、標準液の場合の散乱光の測定と同様にし
て行われる。
■反応セルの散乱光の強度が測定されると、その測定値
を標準液によって求めた検量線(第5図)のグラフ上に
落して、反応セル内の希釈された検体液の濃度を求め、
さらにもとの検体の濃度を求めることが出来るものであ
る。
(効果) 本発明のラテックス凝集反応を用いた抗原抗体反応によ
る測定分析においては、検査液(標準液も含む)導入れ
る容量を使い捨てにするために、他のサンプルによる汚
染による精度誤差がない。
又、容器が使い捨てのために、これらの容器を洗浄する
洗浄装置が必要でなくなるため、装置全体が大量化する
ことがなくポータプルにできる。
【図面の簡単な説明】
添付第1図は本発明の方法に使用される装置全体図であ
る。 第2図は本発明の方法に用いられる測定装置の斜視図。 第3図はチップホルダー、希釈液ボトル流路切替用電磁
バルブ、シリンジの配管関係図。 第4図はチップとチップホルダーの取付け、取りはすし
の説明図 第5図は検量線図 図面の番号 1はサンプルカップ     2はサンプルラック3は
希釈液         4は希釈液ボトル5はチップ
         6はチップラツク7は試薬ビン  
      8は試薬ラック9は光学測定部     
 10は基準光発光部11は散乱光測定部     1
2は反応セル13はチップホルダー 13aはチップホルダーのオーリング 13bはチップ取外し板 14.15.16はxyz車内移動アーム17.18.
19はXYZ車内移動モータ2oは超音波センサー  
  21は希釈液ボトル用管22は流路切替用電磁バル
ブ 23はチップホルダー用管 24は10oμQシリンジ  25は1000μ122
6は100μQシリンジ用管 27は1000μΩ用管である 特許出願人     有限会社多摩精機特許出願人代理
入  野上 邦五部 第1図 第3図 第5図 :だ 度 第 図(b) 取り);7゛−詩 第 図(a) 千ノアF2 ;”: ニブ時

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 血液、尿、髄液等の免疫グロブリン、特殊蛋白、ホルモ
    ン類をラテックス凝集反応を用いた抗原抗体反応により
    定量分析する方法において、検査液の原液や希釈液、試
    薬等各種の液の反応セル等への移送に、それぞれの液ご
    とに未使用のピペット状の容器を用いることとし、該容
    器を注射器と注射器の内枠を出し入れすることにより各
    種の液を前記容器に吸引、吐出することにより、反応セ
    ル等に移送し、使用済の該容器は容器ホルダーから取り
    はずして、再使用しないことを特徴とする各種液の移送
    方法。
JP19057690A 1990-07-20 1990-07-20 抗原抗体反応を用いた定量分析法 Pending JPH0477670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19057690A JPH0477670A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 抗原抗体反応を用いた定量分析法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19057690A JPH0477670A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 抗原抗体反応を用いた定量分析法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0477670A true JPH0477670A (ja) 1992-03-11

Family

ID=16260360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19057690A Pending JPH0477670A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 抗原抗体反応を用いた定量分析法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0477670A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505551A (ja) * 2007-11-26 2011-02-24 パーキンエルマー・ヘルス・サイエンシズ・インコーポレーテッド 超音波センサを有する流体取扱装置ならびに当該装置を用いる方法およびシステム
CN109633172A (zh) * 2019-01-03 2019-04-16 迪瑞医疗科技股份有限公司 基于乳胶增强免疫比浊法的人尿液免疫球蛋白g检测试剂盒
US10281370B2 (en) * 2016-04-26 2019-05-07 Taigen Bioscience Corporation Syringe assembly and method of using the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242967A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Olympus Optical Co Ltd 液面検知用電極付ディスポーザブルノズル
JPH02126158A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Wako Pure Chem Ind Ltd 自動分析装置
JPH0224382B2 (ja) * 1983-12-29 1990-05-29 Hitachi Seisakusho Kk

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224382B2 (ja) * 1983-12-29 1990-05-29 Hitachi Seisakusho Kk
JPH01242967A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Olympus Optical Co Ltd 液面検知用電極付ディスポーザブルノズル
JPH02126158A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Wako Pure Chem Ind Ltd 自動分析装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505551A (ja) * 2007-11-26 2011-02-24 パーキンエルマー・ヘルス・サイエンシズ・インコーポレーテッド 超音波センサを有する流体取扱装置ならびに当該装置を用いる方法およびシステム
US10281370B2 (en) * 2016-04-26 2019-05-07 Taigen Bioscience Corporation Syringe assembly and method of using the same
CN109633172A (zh) * 2019-01-03 2019-04-16 迪瑞医疗科技股份有限公司 基于乳胶增强免疫比浊法的人尿液免疫球蛋白g检测试剂盒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6013303B2 (ja) ピペット装置および検査液のピペット操作方法
EP1775574B1 (en) Method for automatic determination of sample
JP2023126872A (ja) 自動顕微鏡血球分析
JP4913284B2 (ja) 臨床分析を行う分析器における不良を検出する方法
CN103207283B (zh) 分析装置及液体分装量判断方法
JP4251627B2 (ja) 化学分析装置及びその分注方法
US20120282683A1 (en) Sample analysis device
US11590496B2 (en) Automated microscopic cell analysis
JPH0718785B2 (ja) フローセル装置
WO1997044671A1 (en) Method and apparatus for controlling magnetic particles by pipetting machine
US11754580B2 (en) Sample measurement method and sample measurement device
JP2003098182A (ja) 臨床アナライザ用化学システム
JP2013536951A (ja) 全血混合の完全さを決定するための全血吸引の圧力モニタリング
JP2016217921A (ja) 自動分析装置
US4002269A (en) Liquid proportioning system in a liquid sample analyzer
JP2000105248A (ja) 生体サンプルの取扱い方法及び分析装置
JP7423722B2 (ja) 検体測定装置および検体測定方法
JPH0477670A (ja) 抗原抗体反応を用いた定量分析法
JPS58219456A (ja) 生化学分析装置
JP3237799B2 (ja) 多種液体用連続処理具の自動洗浄装置
CA1043128A (en) Liquid proportioning system in a liquid sample analyzer
JP3952182B2 (ja) 分注器における液面検出方法
CN217505887U (zh) 样本分析仪
JPS6319520A (ja) 液面検出装置
JP6049671B2 (ja) 自動分析装置及びその分注プローブ