JPS6225133A - 付加型イミド樹脂プリプレグの製法 - Google Patents

付加型イミド樹脂プリプレグの製法

Info

Publication number
JPS6225133A
JPS6225133A JP16442785A JP16442785A JPS6225133A JP S6225133 A JPS6225133 A JP S6225133A JP 16442785 A JP16442785 A JP 16442785A JP 16442785 A JP16442785 A JP 16442785A JP S6225133 A JPS6225133 A JP S6225133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
addition
imide resin
prepreg
type imide
prepolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16442785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0230333B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Sugawa
美久 須川
Masahiro Matsumura
松村 昌弘
Kenji Ogasawara
健二 小笠原
Atsuhiro Nakamoto
中本 篤宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP16442785A priority Critical patent/JPH0230333B2/ja
Publication of JPS6225133A publication Critical patent/JPS6225133A/ja
Publication of JPH0230333B2 publication Critical patent/JPH0230333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、付加型イミド樹脂プリプレグの製法に関す
るものである。
〔背景技術〕
従来、多層プリント配線板など積層板製造用の樹脂とし
ては、優れた接着性、耐薬品性、電気特性2機械特性な
どを有するエポキシ樹脂材料が多く使用されてきたが、
高密度実装用の高多層プリント配線板に使用した場合は
実装面での耐熱性の問題やレジンスミアや厚み方向の熱
膨張などによる導通信頼性の低下の問題が生じる。そこ
で、これらの問題を解決するために積層板製造用の樹脂
としてポリイミドなどの耐熱樹脂が開発されて実用化に
至っている。特に、不飽和ビスイミドとジアミンとを反
応させた付加型ポリイミドは、裔密度化するための細線
化や微細孔あけなどの高精変加工が可能である、厚み方
向の熱膨張率が小さくてスルーホールメッキによる導通
信頼性が高い、ドリル加工工程でのスミア発生がない、
高温時の導体密着力および硬度が高く実装性が向上する
、高温(200℃)での連続使用に耐える、などの特長
を有しているため、多層プリント配線板の材料として多
く使用されるに至っているものであるしかし、近年大型
コンピューター用などの多層プリント配線板などの多層
プリント配線板にあってはより高密度実装化や高多層化
される(川向があり、このために回路の微細化やスルー
ホール穴径の縮小の要求が高まっており、この要求を実
現するために、従来よりさらに高いレベルの密着性が基
板に要求されるようになっている。密着性については、
回路の微細化により回路と樹脂との密着性が高(なけれ
ばならないのは当然であるが、樹脂を含浸する基材と樹
脂との密着性も高くなければならない。なぜならば、基
材と樹脂との密着性が低いと、多層プリント配線板に穴
明は加工をおこなうときに基材と樹脂との間に微細な剥
離が生じることになるという不都合が発生するからであ
る。
ところが、上記付加型ポリイミドのワニスを基材に含浸
させると共に乾燥させてプリプレグを調製し、このプリ
プレグを用いてプリント配線板の基板を作成すると、大
型コンピューター用等の多層プリント配線板レベルでの
樹脂と基材との密着性を十分に得ることができず、ドリ
ル加工による穴あけ工程で微細な基材と樹脂間の界面剥
離が生じ易い場合が多いものであった。
〔発明の目的〕
この発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、高
密度実装可能な密着性に優れる積層板用付加型イミド樹
脂プリプレグの製法を提供することを目的とするもので
ある。
〔発明の開示〕
前記のような目的を達成するため、発明者らは、一般に
知られている付加型イミド樹脂プリプレグを用いた場合
、基材と樹脂との密着性が不十分になる原因を研究した
。その結果、一般の付加型イミド樹脂プレポリマーは、
プレポリマー末端がアミノ基になっているものよりも、
不飽和イミド基になっているものが多く存在することが
わかった。一般にガラス基材等の表面処理剤としては、
エポキシシラン系、クロルシラン系、カチオニソクシラ
ン系等の処理剤が用いられているが、これらの表面処理
剤は、マレイミド基よりも、むしろ、アミノ基と反応し
やすいため、不飽和イミド基末端を多く持つ一般の付力
■型イミド樹脂プレポリ−7−は、基材との密着性が不
十分になっていることがわかった。また、アミン基末端
を多く含むプレポリマーは、表面処理剤との反応性に冨
んでいろばかりでなく、後の2次含浸で塗られた通常の
ワニスとの反応性にも冨んでおり、表面処理剤と通常の
樹脂との間で両方に強固に結合するために優れた密着性
を得ることができることを見いだした。発明者らは、さ
らに研究を重ねた結果、樹脂と基+1の密着性が十分な
付加型イミド樹脂とその製造方法を見い出し、ここに、
以下の発明を完成した。
すなわち、この発明は、不飽和ビスイミドとジアミンよ
り合成した付加型イミド樹脂プレポリマーを基材に含浸
して付加型イミド樹脂プリプレグを製造するに際し、ビ
スイミド/ジアミンが2.0モル/1.1モル〜2.0
モル/3.0モルの比率で合成した、固型分濃度1〜3
0%のプレポリマー溶液を基材に1次含浸させ乾燥させ
て1次プリプレグを得、これにさらに別途調製した付加
型イミド樹脂プレポリマー溶液を含浸、乾燥させること
を特徴とする付加型イミド樹脂プリプレグの製法を要旨
としている。
以下に、この発明の詳細な説明する。
ここで、不飽和ビス−イミドは(11式で、ジアミンは
(2)式であられされる。
(式中りは炭素−炭素の二重結合を含む2価の基をあら
れし、Aは少なくとも2個の炭素原子を含む2価の基を
あられす) 82 N−B−N82         F21(式中
Bは30個以下の炭素原子を有する2価の基をあられす
) 上記式(11(2+におけるAおよびBは同一かまたは
異なるものいずれでもよく、また13個よりも少ない炭
素原子を持っている直鎖のもしくは分枝したアルキレン
基か、環の中に5個もしくは6個の炭素原子を持ってい
る環状アルキレン基が、0゜NおよびS原子の少なくと
も1個を含む異種環状基か、またはフェニレンもしくは
多環状芳香族基にすることもできる。これらの種々の基
は反応条件のもとで不必要な副反応を与えない置換基を
持っていてもよい。また上記A、Bは、たくさんのフェ
ニレン基か、直接にまたは2価の原子または次のような
群で結合された脂環状の基とすることもできる。すなわ
ち、例えば、それらは酸素または硫黄か、炭素原子1個
から3個のアルキレンの群か、または次の群のちうの1
つである。
−NR,−1−p (0) R3−1−N=N−1−N
=N−1−CO−O−2−SO2−1↓ 一5iR3R4−3−CONH−1 −NY−CO−X−CO−NY−1 −o−co−x−co−o−1 ■ 上記式中R,、R,およびYは各々炭素原子1個から4
個のアルキル基、環中に5個もしくは6個の炭素原子を
持つ環状アルキル基、もしくはフェニルまたは多環状芳
香族基をあられし、Xは13個より少ない炭素原子をも
っている直鎖もしくは分枝したアルキレン基、環中に5
個もしくは6個の炭素原子を持っている環状アルキレン
基、または単環もくしは多環状アリレン基をあられず。
基りは(3)式のエチレン系無水物(不飽和ジカルボン
酸無水物)から誘導されるもので、例えばマレイン酸無
水物、シトラコン酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水
物、イタコン酸無水物、およびシクロジエンとこれらの
無水物の1つの間に起こるディールス−アルダ−反応の
生成物を挙げることができる。
使用することのできる弐(1)の好ましい不飽和ビス−
イミドとしては次のものを挙げることができる。マレイ
ン酸N−N′−エチレン−ビス−イミド、71/イア酸
N −N ’−ヘキサメチレンービスーイミド、マレイ
ン酸N・N゛−メタフェニレン−ビス−イミド、マレイ
ン酸N−N′−バラフェニレン−ビス−イミド、マレイ
ン酸N−N′−−4・4′−ジフェニルメタン−ビス−
イミド、<N・N′−メチレンビス(N−フェニルマレ
イミド)とも言う〉、マレイン酸N−N’−4・4′−
ジフェニルエーテル−ビス−イミド、マレイン酸N−N
′−4・4′−ジフェニルスルポン−ビス−イミド、マ
レイン酸N−N’−4・4′−ジシクロヘキシルメタン
−ビス−イミド、マレイン酸N−N′−α・α゛−4・
4′−ジメチレンシクロヘキサン−ビス−イミド、マレ
イン酸N −N ゛−メタキシリレンービスーイミド、
マレイン酸N・N′−ジフェニルシクロヘキサン−ビス
−イミドなどである。
また、使用することのできる弐(2)の好ましいジアミ
ンとしては次のものを挙げることができる。
4・4′−ジアミノジシクロヘキシルメタン、■・4′
−ジアミノシクロヘキサン、2・6−ジアミツビリジン
、メタフェニレンジアミン、バラフェニレンジアミン、
4・4′−ジアミノ−ジフェニルメタン、2・2−ビス
−(4−アミノフェニル)プロパン、ベンジジン、4・
4゛−ジアミノジフェニルオキサイド、4・4′−ジア
ミノジフェニルサルファイド、4・4′−ジアミノジフ
ェニルスルフォン、ビス−(4−アミノフェニル)ジフ
ェニルシラン、ビス−(4−アミノフェニル)メチルフ
ォスフインオキサイド、ビス−(3−アミノフェニル)
メチルフォスフインオキサイド、ビス−(4−アミノフ
ェニル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス=(4
−アミノフェニル)フェニラミン、1・5−ジアミノナ
フタレン、メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジ
アミン、1・1−ビス−(バラアミノフェニル)フタラ
ン、ヘキサメチレンジアミンなどである。
上記不飽和ビスイミドとジアミンとを極性溶剤中で反応
させてプレポリマー溶液を調製するものであるが、使用
する極性溶剤としては例えば、N−メチルピロリドン、
N−N−ジメチルホルムアミド、N−N−ジメチルアセ
トアミド、ジメチルスルホオキシドなど好ましいものと
して挙げることができ、これらを1種または2種以上を
混合して用いることができる。
この発明にかかる付加型イミド樹脂プリプレグの製法に
用いるプレポリマーは、前記のような不飽和ビスイミド
とジアミンを反応させて得られるが、仕込みモル比が前
記のようになっている必要がある。すなわち、ビスイミ
ド2.0モルに対し、ジアミンが1.1モルより少ない
と、得られたプレポリマーは、末端が不飽和イミド基に
なっているものが多くなってしまう。また、ビスイミド
2.0モルに対し、ジアミンが3.0モルより多いと、
ゲル化時間の短い樹脂になり、含浸した基材を乾燥する
際乾燥条件のコントロールが困難である。したがって、
ビスイミド2.0モルに対し、ジアミンカ月、1〜3,
0モルとなっている必要がある。また、ビスイミドとジ
アミンより合成されたプレポリマー溶液において、固型
分濃度が1%より小さいと、プレポリマー溶液粘度が低
すぎるため、含浸時、適量の樹脂が付着しない、固型分
濃度が30%を越えると、含浸時、基材の繊維間まで充
分ワニスが浸透せず、後の積層板となってからの密着性
を考慮したとき好ましくない。したがって、プレポリマ
ー溶液の固型分濃度が1〜30%となっている必要があ
る。つぎに、1次含浸時の乾燥温度が140℃より低い
と、Nメチルピロリドンやジメチルアセトアミドのよう
な高沸点極性溶媒を十分蒸発させることが困難となる。
乾燥温度が165℃を越えると、プレポリマーの高分子
化が急速に起こり、乾燥のコントロールが困難になる。
したがって、1次含浸時の乾燥温度は140〜165℃
であることが好ましい。
また、2次含浸に用いるプレポリマー溶液の樹脂分子量
分布が、未反応原料30〜55%、分子量400以上1
5000以下の成分が39〜65%、分子量が1.50
00を越える成分が1.8〜6゜8%となっていること
が好ましい。
1次プリプレグの樹脂分子量分布としては、未反応原料
が18〜35%、分子量400以上15000以下の成
分が51〜70%、分子量が15000を越える成分が
5〜15%となっていることが好ましい。
ここで、分子量分布はDMF溶媒を使用し、分離カラム
として昭和電工製Ar)−803/S (8゜0X25
0m、理論段数6000段)を2木製着したゲル浸透ク
ロマトグラフ(東洋ソーダ製HLC−803D)により
測定した。分子量の計算は、5種類の単分散ポリ、エチ
レングリコールおよびエチレングライコールモノマーの
リテンションタイムと分子量の常用対数から、3次式の
回帰曲線を求め、これを試料に適用し、試料のリテンシ
ョンタイムから逆に分子量を求めるという方法で行った
。また、各成分の割合(%)は、示差屈折計(128X
10−”R1単位)を用い、試料濃度を0.5±0.2
%、試料注入量を100μlとして測定し、屈折計出力
0−I V記録針への出力O〜10mV、チャート速度
5鶴/分として得られたクロマトグラムを、必要な分子
量区分に分け、切りぬき重量法により、それぞれの比率
を求めた。
2次含浸時、用いる付加型イミド樹脂プレポリマー溶液
としては、ビスイミドとジアミンとを極性溶剤中で反応
させてプレポリマー溶液とすることもできるし、また、
市販の付加型イミド樹脂を極性溶剤に溶解させてプレポ
リマー溶液とすることもできる。
次に、この発明の実施例および比較例について説明する
(ワニス1) N −N ’−−メチレンビス(N−フェニルマレイミ
ド、以下、rBMIJと記す)を1074g。
4・4′−ジアミノ−ジフェニルメタン(以下、rDD
MJと記す)を400g、N−N−ジメチルアセトアミ
ド(以下、rDMAcJと記す)を983g、それぞれ
、3β4つロフラスコに計量して仕込み、撹拌棒、温度
計、冷却器をこのフラスコに取り付けたのち、オイルバ
スによって加熱をおこなって反応温度70℃で300分
間の反応をおこなわせ、次に15分間で室温まで冷却し
てプレポリマー溶液を得た。このプレポリマー溶液を1
000g取り、これに、2000gのDMACを加え、
均一になるまで攪拌し、1次含浸用ワニスを得た。
(ワニス2) BM11074g、DDM600g、DMAC1116
gをワニス1製造の場合と同様に反応させてプレポリマ
ー溶液を得た。このプレポリマー溶液を1000g取り
、これに2000gのDMACを加え、均一になるまで
攪拌し、1次含浸用ワニスを得た。
(ワニス3) ワニスlの製造で得られた、プレポリマー溶液(原液)
を100gとり、2900gのDMACを加え、均一に
なるまで攪拌し、1次含浸用ワニスを得た。
(ワニス4) BMI 1500 g+  DDMl 98 g、DM
AC1132gをワニス1製造の場合と同様に反応させ
てプレポリマー溶液を得た。このプレポリマー溶液を1
000g取り、これに2000gのDMACを加え、均
一になるまで攪拌し、1次含浸用ワニスを得た。
(ワニス5) ワニス1の製造で得られたプレポリマー溶液(原液)を
10g取り、2990gのDMACを加え、均一になる
まで攪拌し、1次含浸用ワニスを得た。
各ワニスの特性は第1表のようである。
(1次プリプレグ1〜3.5〜6) 上のようにして得られたワニスを、それぞれ、含浸用バ
ットに移し、300X300mのクロルシラン系処理剤
で表面処理を行った1 05g/m”のガラスクロスを
バット内のワニスに浸して含浸を行い、蒸気乾燥機で1
50℃、10分間の乾燥を行い、1次プリプレグを得た
(1次プリプレグ4) 乾燥を160℃で5分間行った他は、1次プリプレグ1
の製造と同様にして1次プリプレグを得た。
(1次プリプレグ7) 乾燥を120℃で30分間行った他は、1次プリプレグ
1の製造と同様にして1次プリプレグを得た。
各1次プリプレグの特性は第2表のようである(実施例
1〜4および比較例1〜3) つぎに、上記で得られた1次プリプレグ1〜7に、プレ
ポリマー溶液(BMI 1074g、 DDM297g
、DMAC914gを70°C,300分間反応させて
得た。)を含浸し、150℃10分乾燥して最終プリプ
レグを得た。
(実施例5) 1次プリプレグ1に、市販付加型イミド樹脂1500g
を1000gのDMACに均一に溶解させたプレポリマ
ー溶液を含浸し、150°Cで10分間乾燥して最終プ
リプレグを得た。
第3表に各最終プリプレグの特性を示す。
実施例1〜5.比較例1〜3で得られた最終プリプレグ
30枚をプレート金型の間に離型紙を介して入れ、実圧
40kg/c4.170℃、90分間の成形を行い、こ
れを冷却した後取り出し、200℃、2時間のポストキ
ュアに供し、厚さ311の禎N板を得た。この積層板を
高速ドリルマシンのテーブル上に固定し、0.5nφド
リル刃(ユニオンツール社製)を用いて回転数8000
Orpm、送り速度1.0m/minの穴明は条件で、
1000個の穴を連続的に明けた。そして、1000個
目の穴の壁面を走査型電子顕微鏡で観察を行い、界面剥
離の有無を調べた。結果を第4表に示す。
〔発明の効果〕
この発明は、以上のようであるので、高密度実装可能な
積層板用プリプレグを提供することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不飽和ビスイミドとジアミンより合成した付加型
    イミド樹脂プレポリマーを基材に含浸して付加型イミド
    樹脂プリプレグを製造するに際し、ビスイミド/ジアミ
    ンが2.0モル/1.1モル〜2.0モル/3.0モル
    の比率で合成した、固型分濃度1〜30%のプレポリマ
    ー溶液を基材に1次含浸させ乾燥させて1次プリプレグ
    を得、これにさらに別途調製した付加型イミド樹脂プレ
    ポリマー溶液を含浸、乾燥させることを特徴とする付加
    型イミド樹脂プリプレグの製法。
  2. (2)1次含浸時の乾燥が140〜165℃で行われる
    特許請求の範囲第1項記載の付加型イミド樹脂プリプレ
    グの製法。
JP16442785A 1985-07-25 1985-07-25 Fukagataimidojushipuripuregunoseiho Expired - Lifetime JPH0230333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16442785A JPH0230333B2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25 Fukagataimidojushipuripuregunoseiho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16442785A JPH0230333B2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25 Fukagataimidojushipuripuregunoseiho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6225133A true JPS6225133A (ja) 1987-02-03
JPH0230333B2 JPH0230333B2 (ja) 1990-07-05

Family

ID=15792945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16442785A Expired - Lifetime JPH0230333B2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25 Fukagataimidojushipuripuregunoseiho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0230333B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431435A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Matsushita Electric Works Ltd 付加型イミド樹脂プレポリマーおよびそれを用いた樹脂フィルム
JPH05148360A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Matsushita Electric Works Ltd ポリイミド樹脂の製造方法
KR100910767B1 (ko) 2007-11-13 2009-08-04 삼성정밀화학 주식회사 함침성이 개선된 열가소성 수지 프리프레그의 제조방법 및그 방법에 의하여 제조된 열가소성 수지 프리프레그
WO2009139464A1 (ja) 2008-05-15 2009-11-19 株式会社アールテック・ウエノ ドライアイおよび/または角結膜障害処置のための医薬組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431435A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Matsushita Electric Works Ltd 付加型イミド樹脂プレポリマーおよびそれを用いた樹脂フィルム
JPH05148360A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Matsushita Electric Works Ltd ポリイミド樹脂の製造方法
KR100910767B1 (ko) 2007-11-13 2009-08-04 삼성정밀화학 주식회사 함침성이 개선된 열가소성 수지 프리프레그의 제조방법 및그 방법에 의하여 제조된 열가소성 수지 프리프레그
WO2009139464A1 (ja) 2008-05-15 2009-11-19 株式会社アールテック・ウエノ ドライアイおよび/または角結膜障害処置のための医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0230333B2 (ja) 1990-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7450488B2 (ja) ポリアミック酸樹脂、ポリイミド樹脂およびこれらを含む樹脂組成物
JPH0359105B2 (ja)
JPH0563107B2 (ja)
JP4768606B2 (ja) 配線基板用積層体
US5397847A (en) Heat-resistant laminate materials and preparation thereof
JPWO2006090658A1 (ja) 配線基板用積層体
JPS6225133A (ja) 付加型イミド樹脂プリプレグの製法
JP2952868B2 (ja) 耐熱性の接着剤
JPH01129025A (ja) ポリアミノビスイミド系樹脂組成物
CN106800908A (zh) 一种二层法挠性覆铜板用热塑性聚酰亚胺胶黏剂及其制备方法、应用
JPS5810419B2 (ja) 貯蔵安定性のよい溶液及びその使用方法
JPH0412727B2 (ja)
JPS6225134A (ja) 付加型イミド樹脂プリプレグおよびこれを用いた積層板
JPS63312321A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH041786B2 (ja)
JPH01240526A (ja) 付加型イミド樹脂プレポリマー組成物の製造方法
JPH01245024A (ja) 付加型イミド樹脂プレポリマー組成物の製造方法
JPS6336619B2 (ja)
JP2880037B2 (ja) 不飽和ジカルボン酸イミド系樹脂組成物
JPH0359090B2 (ja)
JPH0791381B2 (ja) 付加型イミド樹脂プレポリマー組成物の製造方法
JPH03131628A (ja) イミド系プレポリマーおよびその硬化物
JPH02289620A (ja) 付加型イミド樹脂プレポリマー生成用反応触媒
JPS6241262A (ja) 付加型イミド樹脂プレポリマ−組成物
JPH07138537A (ja) 熱硬化性接着シート