JPS62249165A - 光弁装置を用いたフオトプロツタおよび画像の感光方法 - Google Patents

光弁装置を用いたフオトプロツタおよび画像の感光方法

Info

Publication number
JPS62249165A
JPS62249165A JP62057857A JP5785787A JPS62249165A JP S62249165 A JPS62249165 A JP S62249165A JP 62057857 A JP62057857 A JP 62057857A JP 5785787 A JP5785787 A JP 5785787A JP S62249165 A JPS62249165 A JP S62249165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light valve
sheet
valve device
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62057857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0139094B2 (ja
Inventor
ヘインヅ・ジョセフ・ガーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gerber Scientific Inc
Original Assignee
Gerber Scientific Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gerber Scientific Inc filed Critical Gerber Scientific Inc
Publication of JPS62249165A publication Critical patent/JPS62249165A/ja
Publication of JPH0139094B2 publication Critical patent/JPH0139094B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70283Mask effects on the imaging process
    • G03F7/70291Addressable masks, e.g. spatial light modulators [SLMs], digital micro-mirror devices [DMDs] or liquid crystal display [LCD] patterning devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D9/00Recording measured values
    • G01D9/42Recording indications of measuring instruments by photographic means, e.g. of counters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70475Stitching, i.e. connecting image fields to produce a device field, the field occupied by a device such as a memory chip, processor chip, CCD, flat panel display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 この発明は、フォトプロッタおよびそのプロッタを用い
た感光性フィルムのシートまたは写真平板印刷に用いら
れる印画用マットもしくは感光板またはプリント回路板
を作るのに用いられる感光性樹脂で覆われた板などの感
光性材料のシートへの画像の感光方法に関し、さらに詳
しくは、感光した画像の細部が、感光性材料の表面と光
源との間に置かれかつ光の透過率に関して個々に制御可
能な多数の小区域もしくは画素をもつ光弁装置により定
められるようにするだめのフォトプロッタおよび感光方
法にかかわるものである。
この明細書において、6フオトプロツタ”という用語は
、コンピュータまたは数値制御装置のような制御装置と
共同し、その制御装置により与えられるデジタル情報ま
たはそれと同様な信号に基づく感光処理で、画像を、創
作する、または構成する、または描くための機能をなす
装置を意味する。
種々の異なった種類のフォトプロッタがよく知られてお
り、そして様々な感光性材料に画像を感光させるのに広
く用いられている。例えば、それらは、写真フィルムの
シートに図およびまたは文を感光させるのに通常用いら
れている。フィルムは、現像後、直接使用できるように
陽画にしてもよいし、またプリント回路板や集積回路チ
ップを作るためのマスクのような後の感光段階で用いる
マスクとして使用される陰画または透明画にしてもよい
。従来のフォトプロッタは、印画用マットもしくは感光
板を感光するために写真平板印刷工程や回路板素材上の
感光性樹脂の層を直接感光するために回路板の製造工程
にもしばしば使用される。
米国特許第3,330,182号に示されるような初期
の型のフォトプロッタでは、光点が、感光性材料の表面
に投射され、そしてその表面に対してX−Y座標方向に
移動して、感光性シートに画像もしくは絵図乞描く。そ
して、その工程は、鉛筆もしくはペンが光点で置き換え
られていることを除けば、紙に鉛筆もしくはペンで書く
工程に似て(・る。
米国特許第4,354,196号に示されるような別の
よく知られた型のフォトブロックでは、光線、通常レー
ザー光線が、ラスクーの1態様で感光性材料の表面を走
査し、各走査線の長さに沿って変位の増分もしくは画素
毎に選択的に点滅される。それ故、できあがった画像は
、画素に関してはテレビ画面につくられた絵と略同じよ
うに感光されたものになる。
米国特許第3,689,932号と米国特許第3.72
4,347号に示されるフォトプロッタでは、CRTの
画面につくられた点または文字が、感光性材料に画像を
感光させるのに使用されている。
米国特許第3,695,154号には、投射された光点
で感光性材料のシートに書くフォトプロッタが示されて
いる。そして、その光点は、様々な利用ができるよ5K
、書く過程で、大きさと形が変えられるようにもなって
いる。
前述したすべての従来のフォトプロッタは、個々には、
各種の特定の用途によく適した特徴を備えている。しか
し、一般にそれらすべてのプロッタは、かなり複雑な画
像を感光させるにはかなりの時間がかかる傾向があり、
またある場合には、使用するのが困難か不十分となるよ
うな他の特性を有している。
したがって、この発明の全体的な目的は、従来のフォト
プロッタよりも速い速度で画像を感光させることができ
、かつ多くの用途において、現在知られているフォトプ
ロッタよりも好ましいものとなるような特性をもつ新し
い型のフォトプロッタを提供することにある。
この発明の他の利点と目的が、この発明の好ましい実施
例の以下の記述から明らかとなる。
〔発明の要約〕
この発明は、感光位置に置かれた感光性材料のシートを
支持するための手段と、感光位置に向けられた光源と、
感光位置と光源との間に置かれ、各小区域もしくは画素
の光の透過率乞食えるように、個々に制御可能な複数の
小区域もしくは画素をもつ光弁装置とを備えたフォトプ
ロッタにある。
光弁装置と共同するコンピュータもしくは他の制御要素
は、光弁装置を透過する光が支持面に置かれた感光性材
料のシートに所望の画像を感光させるように、それぞれ
の小区域の透過率を制御もしくは指令する。
この発明は、さらに、光源からの光が平行となっている
点、光弁装置が液晶材料を用いたものである点、光弁装
置の小区域もしくは画素が、1行に、または複数の行で
複数の列に配置される点、そして光源が紫外線または多
くの様々な色の光を発するものである点にもある。
この発明は、さらに、光弁装置が感光位置に対してわず
かに画素の大きさ程度の量、移動可能になっていて、多
重感大および感光する間の光弁装置の移動の組合せによ
り、多色感光や・・−フトーンの感光や光弁装置の隣接
する小区域の間に生じる隙間を埋めるというような好ま
しい効果を生み出すことができる点にもある。
また、この発明は、光源と光弁装置とが結合して単一の
フォトヘッドユニットになっていて、そのユニットは、
感光性材料の表面に画像が順次感光されるように感光性
材料に対して移動可能になっている点にもある。
またさらに、この発明は、画像を感光性材料のシートに
感光させる方法にあり、その過程においては、光弁装置
が光源と感光性材料との間に置かれ、その光弁装置は、
それを透過した光が感光性材料に所望の画像を感光させ
るように、小区域毎もしくは画累毎に透過率が制御され
るようになっている。
〔実施例〕
第1図を参照すると、この発明の実施例であるフォトプ
ロッタが、全体的に符号10で示されていて、感光性材
料のシート12上に画像を感光させるために用いられて
いる。シート120種類は様々であるが、ここでの説明
では、感光後視像されたとき、後に陽画のコピーを作る
のに使用される陰画となるか、または直接陽画となる写
真フィルムのシートが用いられている。シート12に感
光された画像が一例として符号14で示されているが、
通常そのような画像は、感光後、シートを現像するまで
見えないものである。
第1図のフォトプロッタ10は、感光にあたり、感光性
材料の表面が現われるようにするため、感光位置にシー
ト12を支持するだめの手段を備えている。この手段は
、感光位置となり、かつシート12を平らな状態に支持
する、上面が平らな支持面18をもつテーブル16とし
て示されている。
真空式の抑え具のような任意の手段(図示せず)が、感
光の過程で支持面18に対してシート121抑えるため
に使用され得る。
支持面18の上部には光源20があり、その光源20は
、好ましくは支持面18に対して光線22.22で示さ
れる平行光線を発するように操作されるものである。平
行光線22.22は支持面18に対してほぼ直角に延び
る。光源20から発せられ、そして光線22.22から
なる全体の光線は、少なくともシート12の形および大
きさと同じ大きさの横断面の形および大きさを有してい
るので、シート12の全体が、支持面18に対して光源
20または他のどの部品tも動かすことを要せずに、光
線により感光される。また、光線の強度は、光線中に挿
入された平らな表面のどの部分も一様に照射されるよう
に、一様であるのが好ましい。
シート12上に感光されるべき画像を定めるために、フ
ォトプロッタ10は、支持面18と光源20との間に置
かれた光弁装置24’に備える。この装置24は、支持
面18と平行に配置され、少なくともシート12と同じ
大きさで、多数の小区域に分割されたもしくは多数の小
区域を含む主要面もしくは主要域26を有している。小
区域の光の透過率は、光源20からそこを通ってシート
12に至る光路を制御するように個々に変化させること
ができる。これらの小区域28の形と大きさと配列は、
フォトプロッタにより感光される画像の型に応じた装置
240種類によって様々である。例えば、感光されるべ
き画像が、常に所定の場所に所定の文字または図形を有
する場合(′または有しない場合)には、装置24はシ
ート12へのその文字または図形の感光(または不感光
)を制御するために、その文字または図形に対応した小
区域tもっている。しかしながら、融通性を大きくする
ために、図示されるように、装置24は、画素を構成す
るために行と列からなるマトリックス状に配列された小
区域28に分割された主要域26?:有するのが好まし
い。そして、それら画素に基づいて、各小区域の透過率
を個々に制御することにより、任意の形の画像がシート
12に感光されるよ5にしてもよい。
光弁装置に対して平行光線を発する光源ヲ使用すること
は、高い解像度を達成することができるという利点、す
なわち、光弁装置24により定められた画素の像を、小
区域もしくは画素が光学的に意味のある配置をとってい
る装置24の水平な対象面(「対象面」とは、光弁装置
により作られた像が実際に現われる面をいう。)とシー
ト12の水平面との間にある程度の間隔にもかかわらず
、感光性シート12にシャープに転写させることができ
るという利点がある。前記の間隔は、装置24の一部を
構成している平板または他の層の厚さ、およびまたは装
置24の下面とシート12との間の実際の間隔から生じ
るものである。しかしながら、もつと広い態様において
は、この発明は、平行光線を使用する必要がなく、種々
の他の型の光源が異なった状況の下で使用され得る。例
えば、装置24の下面がシート12にかなり接近して保
持されているときは、フィラメント電球もしくはアーク
電球のような点光源を用いても、多くの場合に満足な結
果が得られる。殊に、装置24を照らす光線が僅かに広
がるにすぎないようにするために、点光源が長い光路を
隔てて装置24から離れている場合にそうである。
光弁装置24は、多くの普通の写真複製工程でなされる
写真の陰画もしくは透明画もしくはマスクの機能と実質
的に同じ機能をなす。その差異は、装置24により作ら
れる像が、共同するコンピュータ等により感光の際に、
デジタル的に定められ、かつ瞬時に変化させかつ制御で
きるのに対して、普通の陰画の像が感光に先立って用意
された固定されたものである点にある。それ故、従来写
真複製の過程で陰画を照らすのに使われたのと同じ装置
と技術のいくつかのものが、光弁装置24に関しても使
用され得る。例えば、以下に詳細に説明されるように、
装置24乞、その装置24の上面の上方のレーザー光線
スキャナーを用いて連続的に照射してもよい。また、装
置24により作られる像を、装置24とシート12との
間に置かれた適当なレンズもしくはレンズ装置を用いて
シート12上に(むしろ密着印画するよりは)投射して
もよい。この場合には、装置24’&照射するのに、装
置240対象面を比較的乱雑な光、すなわちランダムな
方向の光線からなる光の領域に位置させるのがよい。
光弁装置24の実際の構造は様々であってよいが、感光
される画像の解像度と細部描写が良好なものを得るため
には、小区域28は数ミル四方の正方形または直径数ミ
ルの円のよ5な極めて小さなサイズであるものが好まし
い。さらに、図示の装置24には、一方の端部30に沿
って、各行の小区域もしくは画素のための一つの端子(
図示せず)があり、別の端部32に沿って各列の小区域
もしくは画素のための一つの端子(図示せず)がある。
したがって、個々の小区域28は一つの行端子と一つの
列端子とに接続されていて、その透過率はそれらの端子
に加えられた電気信号により制御される。この個々の小
区域の透過率の制御は、各ケーブル36.38により装
置24の各端部30.32に接続される図示のコンピュ
ータ34のような共同する制御装置によりなされる。こ
のコンピュータ34はまたケーブル40により光源20
に接続されており、光源20の点滅を制御する。シート
12に感光される画像を定めるデータは、例えばキーボ
ード42またはその他の対話式の装置を通して、または
磁気テープまたはディスクのよ5な記録手段により、コ
ンピュータ34に入力されるのはもちろんである。そし
て、コンピュータ34がそのデータ馨処理して、フォト
プロッタがシート12に所望の画像を感光させるのに必
要な信号を、各ケーブル36.38.40に対して作り
出すことも明らかであろう。
光源20から発せられる平行光線は、感光されるシート
12の感光度に合うものが選ばれ、一般にそれは可視光
線である。しかしながら、このことが常に必要であるわ
けではない。例えば、ある印画用マットや印画板のよう
に、感光されるシート12が紫外線に感光する場合には
、光源20は紫外線を発するものである。さらに、シー
ト12が、コダカラー(Kodacolor ;商品名
)またはコダクローム(Kodachro↑ルe;商品
名)フィルムのような感光用の光の色に感光性があり、
多色の画像を作ることができるものである場合、光源2
0は、シート12に使用される特定の材料からの要求に
応じて、赤や青や緑のような多数の異なった色の光を、
時間をずらせて連続的に発することができるよ5なもの
であってよい。そして、この場合、コンピュータ34は
、所望の多色の画像を作るのに通常必要となるように、
シート12に達するある色の光がシート12に達する別
の色の光とは独立して制御されるよう、それぞれの色を
使用する間、光弁装置24を作動させるように働く。
このようにして、ある−感光段階で、装置24は、シー
ト12に最初の第1次カラー像を感光させるための第1
の色分離マスクとして機能する。そして引き続く次の感
光段階において、シート12に第2、第3の第1次カラ
ー像を感光させるための第2、第3の色分離マスクとし
て、装置24が機能する。
多数の異なった色の光を発することができる前述の光源
は、それぞれが異なった色を発する多数の別個の単色光
源であってもよいし、また光源と装置24との間に選択
的に挿入可能な多数の異なった色のフィルタと組合せら
れた単一の白色光源であってもよい。しかしながら、こ
れに代わるものとして、多色の画像作成の場合には、光
源に白色光を用い、装置24を元のフィルタとしても働
くように構成し、それによってそれぞれの小区域もしく
は画素が、光を透過させない状態と光を透過させる状態
とに切換えられるだけでなく、光を透過させる状態のと
きには、例えば赤い光、青い光、緑の光または他の基本
色を透過させるように、さらに選択的に調節可能となる
ようにしてもよい。
このような透過する元の色を制御できる小区域は、それ
ぞれの小区域がその領域内で互いに隣接して配列された
三つのより小さな小区域から成る一つの粗大な小区域で
あるようにすることで形成されていてもよい。それぞれ
のより小さな小区域は、それと共同して三原色のうちの
一色のみの光を透過させるようなフィルタ要素を有して
おり、そして各粗大な小区域の三つのより小さな小区域
のフィルタ要素のめいめいは、三原色のうちの異なった
色の光を透過させる。さらに改善された形態として、後
者の場合には、装置24が固定された水平な基準面内で
、かつその面に対して僅かに移動できるようにし、そし
てそれと共同するように適当な駆動手段(第2図との関
連で以下に記述される。)を備えるようにすることがで
きる。それによって、それぞれのより小さい小区域ケ働
かせるとき、三つのより小さな小区域によってなされた
感光がシート12上でお互いに重なり合うように、それ
ぞれのより小さな小区域が前記基準面内で予め決められ
た位置を占めるよ5にできる。しかしながら、ある場合
においては、各粗大な小区域について、異なった色で、
シート12上の極めて隣接してはいるが重なり合っては
いない三つの小さな区域7g光させるのが望ましいか、
またはそれで十分である。この場合、異なった色で感光
する度に装置24?:移動させる必要はない。
光弁装置24は、すべての小区域28がそれらの透過率
を制御する際に同時に作動されるような能動的なマトリ
ックス型のものでよい。そのよ5な能動的なマトリック
ス型の装置は、現時点では複雑で高価な構造をもつもの
であるが、この発明の特徴は、光弁装置24が比較的簡
単な構造をもつものであることにあり、装置24の小区
域もしくは画素は、単に一つ毎または行毎または列毎に
作動されるようになっている。すなわち、コンピュータ
の画面に使われているような通常のディスプレイとは異
なり、フォトプロッタ10では所定の瞬間に全画像を感
光させることは必要ではない。
感光は一種の走査式で徐々になされれば十分である。
この発明の別の特徴は、フォトプロッタ1oを、ツート
ーンの画像、またはハーフトーンの、モジくはグレース
ク°−ルを変えた画像を作るのに使用できることである
。ツートーンの画像を作るには、それぞれの小区域28
が、一方のレベルは実質的!’(:O(セロ)の透過率
、他方のレベルは実質的ニある決められたレベルの透過
率の二つのレベルの透過率の間で切換え可能なように、
光弁装置24を作動させればよい。ハーフトーンの画像
を作るには、それぞれの小区域28が、実質的に0(ゼ
ロ)の透過率のレベルを含む多数の異なったレベルの透
過率の間で切換え可能なように、光弁装置24を作動さ
せればよい。後に記述されかつ第4図に示されるように
、装置24が液晶を用いた装置である場合は、前述のこ
とは、各画素の液晶層を光を透過させる状態にするため
に液晶層を横切って印加される電圧降下または電場を変
えることによりなされる。つまり、透過率は、0(ゼロ
)の状態から最大の透過率の状態まで電場の強さに直接
対応する。後者の型の作動では、一つの小区域28が作
動される度にシート12上の対応する小区域の感光を小
区域28の透過率の変化のみによって制御するように、
所定の期間、その小区域28が作動される。しかしなが
ら、もし望むならば、シート12上の小区域の感光を、
さらに装置24の谷小区域28が作動される時間の量を
変えることにより制御してもよい。このようにすれば、
小区域28を、実質的に0(ゼロ)の透過率のレベルと
実質的にある決められたレベルの透過率のレベルとの二
つのレベルの透過率の間で切換えるときにも、複数のハ
ーフトーンの度合を作ることができる。
さらに別のハーフトーンの像のつくり方が、第2図と第
3図に示されている。第2図の光弁装置24は、それと
共同する、圧電素子を用いた装置のよ5な二つの機械的
な駆動手段25.27′f!:備える点を除けば第1図
の光弁装置と同じである。
駆動手段は、光弁装置24暑僅かな値だけ、装置24の
水平面内で、かつ支持面18とその上に乗せられた感光
性材料のシート12とに対して、矢印29.31で示さ
れる二つの座標の方向にそれぞれ移動させる。第3図に
示されるように、第2図において用いられる装置24の
光を透過させる小区域28.28は、お互いに間隔を置
いて行と列に配列されている。それ故、光弁装置24が
感光性シートに対して任意の予め決められた位置にある
とき、それぞれの小区域28はシート12の等しい大き
さの小さな区域もしくは1点”のみを感光させる。しか
しながら、各駆動手段25.27を使用してシート12
に対して、光弁装置24をその水平面内で僅かな量移動
させることにより、各小区域28が、連続的な感光およ
び感光させる間の移動で、感光性シート12上の一つの
小さな区域もしくは画素内で群をなす多数の小さな区域
もしくは6点”を感光させる(または、感光させない)
ようにする。したがって、感光性シート12の各画素内
で感光される小さな区域もしくは0点”の数を制御する
ことにより、様々なハーフトーンの度合が得られる。
さらに詳細な好例を図を用いて説明すると、第3図にお
いて、光透過性の小区域28.28は、各辺が長さdの
正方形で示されていて、それぞれお互いに寸法2dの間
隔で行と列とに配列されている。第3図において、光弁
装置24は感光性シート12に対して中立の位置にある
状態で示されており、その位置でそれぞれの光透過性の
小区域28は、一つの画素35内にある9個の”点”の
うちの中央の”点”の上部に位置する。駆動手段25は
、装置24を距離dだけ、第3図に図示された中立の位
置から矢印29で示される座標軸に沿っていずれの方向
にも移動させることができる。
同様に、駆動手段27は、装置24&距離dだけ、矢印
31により示される座標軸に沿っていずれの方向にも移
動させることができる。このようにして、それぞれの小
区域28は、シート12の”点”の結合した画素350
9個の“点”のめいめいの1点”と整合する位置に連続
的に移動可能である。
感光過程において、装置24はシート12に対して一連
の9個の異なった位置を順次段階的に進み、各小区域2
8がシート12の画素35の9個の1点”のめいめいと
連続的に合うようにする。そして、各段階の終わりに、
完全な感光に必要な9回の感光の各感光の間に小区域2
8の透過率を様々に制御して、新たな感光を行う。この
ようにして、最後の感光により、シート12の各画素3
509個の“点”のどれもが、その画素に必要な所望ノ
ハーフトーンの度合となるように感光される。
第2図、第3図の装置はハーフトーンの画像を作るのに
用いられるが、その装置は、さらにツートーンの画像を
作るのにも使用できる。その場合は、構造上の理由から
、光弁装置24に光透過性の小区域28を、並べてまた
はお互い極めて接近させて設けることは困難であること
から、光弁装置24がシート12に対して移動されない
ときに生じるであろうシート12上の余白部を感光させ
るために、装置24を移動させ、かつ多重感光ビ行う。
すでに述べたように、第1(2)の光弁装置24は、個
々に制御可能な透過率を有する多数の小区域28をもつ
ものであれば、適当などのような構造のものであっても
よい。しかしながら、装置24は液晶を用いたものであ
るのが好ましく、その−例は第4図に示されるようなも
のである。この図では、装置24のほんの一部が示され
ているが、その各層の厚さは、説明のため誇張して描か
れている。図示の装置24は、前方透明板44と後方透
明板46とから構成され、かつ両透明板の間に液晶材料
の層48?:有【7ている。前方透明板44の前面50
に隣接して前方偏光層52があり、後方透明板46の後
面54に隣接して後方偏光層56がある。前方透明板4
4の後面には、極めて薄くて透明な金属製の複数の導電
細片60が、装置24に対して横の一方向に延び、かつ
他の方向にお互いに等間隔に置かれている。後方透明板
46の前面62には、同様に極めて薄くて透明な金属製
の導電細片64が、装置24に対して横に細片60の延
びる方向に直交する方向に延びている。各細片60と、
細片64のうちの一つとが重なり合う区域が小区域28
となり、そのうちの一つが第4図に破線で示されている
。このようにして、細片60.64に適当な電圧信号を
加えることにより、液晶層48を横切って、各小区域2
8毎に異なった電場を生じさせることができる。そして
、その様々な電場が、液晶層48を透過する光の偏光?
制御し、次いで後方偏光層56および前方偏光層54と
共同して、その小区域28乞通る元の透過率を制御する
。コンピュータ34の制御の下に、そのような電圧信号
が細片60.64に加えられるよう、第1図に示される
如く、金属製の導電細片60は装置24の端部30の端
子と接続され、金属製の導電細片64は装置24の端部
32の端子と接続されることは勿論である。細片60は
小区域28の配列のうちの行を構成し、細片64は列を
構成する。代表的な作動態様においては、細片60が一
度に一つずつ順次作動され、各細片60が作動される度
に、細片64が、並列的に(同時に)もしくは連続的に
(順次)作動される。
第1図から第4図に示されるフォトプロッタに・おいて
は、光弁装置24および光源2oは、シート12の所望
の画像の全体を感光させるのに十分な大きさであるので
、第2図、第3図に関連して説明した。ハーフトーンの
像を作るためのまたは光弁装置24の光透過性の小区域
28間の余白を調節するだめの非常に僅かな移動量を除
けば、装置24に対してシート12′?:移動させる必
要はない。大きな画像を感光させるときは、同じ大きさ
の光弁装置を設けるのは実際的ではない。そこで、その
ような場合には、感光性シートが区域毎に順次または連
続的に感光されるように、この発明のプロッタを、光弁
装置がシートに対して移動できるように設計することが
できる。そのようなフォトプロッタ64が第5図に示さ
れており、それは、第1図の光源20のよ5な光源と第
1図の装置24のような光弁装置とが単一のユニット内
で相互に固定されたものから成るフォトヘッド68を備
える。このフォトヘッド68はX−Y位置調節装置72
のY軸キャリッジ70に乗せられている。
この位置調節装置72は、Y軸キャリッジ70のほかに
図示のX座標方向に移動可能なX軸キャリッジ74を有
しており、Y軸キャリッジ70が、図示のX座標方向に
移動可能なようにX軸キャリッジ74に乗せられている
。したがって、フォトヘッド68は、位置調節装置72
の支持面80上の感光性材料のシート78の各区域76
に順次動かされる。コンピュータ82が、X−Y位置調
節装置72とフォトヘッド68との作動を制御する。
感光性材料のシートに画像を連続的に感光させるための
別のフォトプロッタ84が第6.7.8図に示されてい
る。このフォトプロッタにおいてハ、感光性材料のシー
ト86が、二つのロール88.90に巻かれていて、モ
ータ94とクラッチ・ブレーキ装置96の制御の下に、
支持板92上を、ロール88からの繰り出しとロール9
oへの巻き取りによって、X座標方向に移動させられる
。フォトヘッド98がシート86を横切ってX座標方向
に延びていて、コンピュータ100が、シート86のX
座標方向への移動とフォトヘッド98の作動を制御する
第7図に示されるように、フォトヘッド98は、第1図
の光源20と略同様な光源104と、光弁装置106と
が入っているノ・ウジング102を有している。光源1
04は、光線108により示されるように光弁装置10
6に光を発する。
第7図の光弁装置106は、第1図の装置24と略同様
なものであり、小区域が矩形の区域全体にわたって複数
の行と列とに配列されている。この場合には、フォトヘ
ッド98が作動している間に、X座標方向に十分な量だ
け新たに延びた細片部分が感光されるように、感光性シ
ート86がX座標方向に段々と移動する。
前記の光弁装置の代わりに、第8図に示されるように、
フォトヘッド98の光弁装置106が、1行の小区域も
しくは画素110のみをもつものであってもよい。この
形のフォトヘッド98の場合は、フォトヘッド98のそ
れぞれの作動の間、X座標方向へのシート86の移動を
止めて、フォトブロック84を作動させてもよいし、ま
たはそれに代えて、シート86が1行の小区域の幅に対
応した距離だけ移動する度に、シート86に新たな1行
の小区域を感光させるように、フォトヘッド98の作動
をその移動に合わせることで、X座標方向へシート86
を連続的に移動させながら、フォトプロッタ84を作動
させてもよい。
第4図に示されるような液晶を用いた光弁装置24を使
用する場合、光源からの平行光線は偏光されていないが
、偏光層56を透過すると偏光になる。もし望むならば
、後方の偏光層56は装置24から省かれてもよく、そ
の機能を光源20に移してもよい。すなわち、光源20
は偏光を発するように構成することができ、それによっ
て装置24の後方偏光層56は不要になる。
前述のように、この発明の形態は比較的広く、その形態
を具体化するフォトプロッタにおいては、光−1IP装
置の照らし方は極めて様々であってよく、光弁装置の上
面をラスター走査式に移動する光線の形態をとってもよ
い。−例として、そのような装置が第9図に示されてお
り、図示のフォトプロッタ112は、第1図のフォトプ
ロッタ10と同様なテーブル16および光弁装置24を
備えている。フォトプロッタ112は、光源として、装
置24の上面をラスターの態様で光点116で走査する
ための照明ユニット114を備えている。ユニット11
4は好ましくはレーザーである光源118が回転する面
をもつ鏡122に向けて光線120を発する。鏡122
は光線122を偏向させて、装置24の図示の前縁12
8と後縁130との間を矢印126の方向に装置24の
表面を繰り返し移動する走査光線124にする。ユニッ
ト114は矢印132で示されるよ5に光線124の走
査移動方向126に直交する座標方向に移動可能であり
、光線124により作られる光点116が装置24の上
面を横切る度に、光点116が装置24上の新しい線に
沿って移動できるようになっている。このように、装置
24の上面を走査型の照射で行うことは、光弁装置24
から出てきてテーブル16のシート12を感光する光線
が高強度であるようにすることが必要である場合または
望ましい場合に有利である。この型の操作においては、
レーザーもしくは他の光源118からの光線を、その走
査動作の間連続して”オン”状態(光がついた状態)に
保つことができ、従来のレーザー走査型の感光装置のよ
うに画素毎に”オン”状態または1オフ”状態(光が消
えた状態)を制御する必要がないことに留意されたい。
また、前述したように、この発明を具体化したフォトプ
ロッタであって、光弁装置によって作られた像が本質的
に感光性シートに密着印画されるようなものの代わりに
、光弁装置によって作られる像をシートに投射するため
に、光弁装置と感光性シートとの間にレンズを置いても
よい。このようにしたものは、光弁装置が相当な厚さを
有していて、かつ対象面が光弁装置の下面から上方にあ
る程度の距離を置いて位置しているため、密着印画処理
を試る際、対象面をシート12の表面に甑めて接近させ
ることが不可能であるような場合に、特に有利である。
この発明を具体化したフォトプロック134が第10図
に示されている。フォトプロッタ134は、第1図のフ
ォトプロッタ1゜と同様なテーブル16および光弁装置
24および光源20を備える。しかしながら、光弁装置
24は、テーブル16から第1図のものより大きな距離
を置いて離れていて、その二つの部品の間に投射レンズ
もしくはレンズ装置136が置がれる。
レンズ136は装置24の対象面上とシート12の表面
上に鮮明に焦点を結ぶようにセットされており、したが
って対象面に現われた像の鮮明な像をシート12に投射
する。例えば、装置24が第4図に示されるような液晶
を用いたものであるときは、その装置の作動により作ら
れる実際の像は、二つの層52.44の厚さのために装
置24の下面から相当な距離離れている液晶層48の面
に生じる。それ故、装置24により作られる像が鮮明に
シート12に移さiするように、レンズ136は層48
上に焦点が合うよ5にセットされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例であるフォトプロッタを構
成する要素に一部分解して相互の関係を示す概略の斜視
図である。 第2図は、光弁装置が感光性材料に対して移動可能にな
っているこの発明の実施例を示す第1図と同様な図であ
る。 第3図は、第2図の光弁装置の一部および感光性シート
の一部を示す部分平面図であり、感光性シートの画素と
”点°′に分割されたその区画が、実線と破線(それら
の線は想像上のものであり、実際のシート面には現われ
ない。)で示されている。 第4図は、第1図の光弁装置の一部の拡大概略図であり
、他の部分の構造がよく見えるように一部分が取り除か
れている。 第5図は、この発明の別の実施例であるフォトプロッタ
を示す斜視図である。 第6図は、この発明のさらに別の実施例を示す概略の斜
視図である。 第7図は、第6図の線7−7における部分断面図である
。 第8図は、第7図の線8−8における断面図である。 第9図と第10図は、第1図と同様な概略の斜視図であ
るが、それぞれこの発明のさらに別の実施例であるフォ
トプロッタを示している。 10.64.84.112.134・・・フォトプロッ
タ  12.78.86・・・感光性シート14・・・
画像  16・・・テーブル  20.104.118
・・・光源  24.106・・・光弁装置25.27
・・・駆動手段  28.110・・・小区域(画素)
  34.100・・・コンピュータ48・・・液晶層
  52.56・・・偏光層68.98・・・フォトヘ
ッド  70.74・・・キャリッジ  122・・・
鏡  136・・・レンズ(外4名) FIG、 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、感光位置で感光性材料のシートを支持するための手
    段と、 前記感光位置に光を向けるように操作可能な光源と、 前記光源と前記感光位置との間に置かれ、前記シートに
    画像を感光させるように前記光源から前記感光位置に支
    持された前記感光性材料のシートへの光の透過を制御す
    るための光弁装置であつて、光の透過率を変えるために
    それぞれが個々に制御される多数の小区域に分割された
    主要域を持つ光弁装置と、 前記小区域のそれぞれの透過率を個々に制御するために
    前記光弁装置と共同する手段と、 から成る、感光性材料のシートに画像を感光させるため
    のフォトプロッタにおいて、 前記小区域(28)は実質的にすべて同じ大きさと形で
    あつて行と列にお互いに等間隔に配列されていること、
    前記行と列の間隔は前記小区域の一つの最大寸法と同じ
    程度の大きさであること、前記光弁装置が前記感光性材
    料のシートに対して固定された状態のとき前記小区域の
    すべてを透過した光は前記シート上に間隔を置いた行と
    列の同様な配列で複数の小区域を感光するようになつて
    いること、前記光弁装置(24)が前記感光性材料のシ
    ートに対して中立の位置を占めるようにされていること
    、 前記光弁装置およびシートが前記中立位置から相対的に
    移動したとき、前記光弁装置の前記小区域を透過した光
    が、前記光弁装置およびシートが相対的に前記中立位置
    にあるとき前記光弁装置24の前記小区域のすべてを透
    過した光により感光された前記シートの行と列に配列さ
    れた前記小区域の間に位置する前記シートの小区域を感
    光させるのに必要な僅かな距離だけ、前記光弁装置の前
    記小区域(28)の前記行と列にそれぞれ平行で、お互
    いに直交する二方向に、前記光弁装置と前記感光性材料
    のシートとを相対的に移動させるための駆動手段(25
    、27)を備えることを特徴とするフォトプロッタ。 2、特許請求の範囲第1項に記載されたフォトプロッタ
    において、前記光弁装置と前記感光性材料のシートとを
    直交する二方向に相対的に移動させるための駆動手段が
    、前記光弁装置を、前記中立位置と該中立位置から前記
    小区域の一つの最大寸法と同じ程度の大きさの距離だけ
    離れた少なくとも一つの他の位置との間で直交するそれ
    ぞれの方向に移動可能とすることを特徴とするフォトプ
    ロッタ。 3、特許請求の範囲第2項に記載されたフォトプロッタ
    において、前記小区域(28)が前記直交する二方向の
    いずれの方向にも、実質的に所定の寸法dの小区域であ
    ること、前記各列が実質的に前記所定の寸法の2倍の距
    離2dだけお互いに離れていること、前記各行が実質的
    に前記所定の寸法の2倍の距離2dだけお互いに離れて
    いること、および前記駆動手段が、前記中立位置から前
    記直交する二方向に沿つていずれの方向にも、実質的に
    前記所定の寸法の距離dだけ前記光弁装置を移動させる
    ように作動可能であることを特徴とするフォトプロッタ
    。 4、特許請求の範囲第1項に記載されたフォトプロッタ
    において、前記光弁装置(24)が液晶を用いた装置で
    あることを特徴とするフォトプロッタ。 5、感光性の表面をもつ材料のシートを備え、該シート
    を前記感光性の表面が現われるように支持し、前記感光
    性の表面に向けられた光源を備え、該光源と前記感光性
    の表面との間に光弁装置を置き、該光弁装置は、それぞ
    れがその光透過率を変えるために個々に制御される多数
    の小区域に分割された、前記感光性の表面に略平行な主
    要域を有する、感光性材料のシートへの画像の感光方法
    において、 前記小区域(28)は行と列にお互いに等間隔に配列さ
    れ、前記行と列との間隔は前記小区域の一つの最大寸法
    と同じ程度の大きさであり、第1感光段階において、前
    記光弁装置(24)を前記感光性の表面に対して固定し
    た状態に保持し、同時に、前記感光性の表面の対応する
    小区域を選択的に感光するように前記光弁装置を透過す
    る光を制御するため、前記光弁装置の前記小区域のそれ
    ぞれの透過率を個々に制御し、前記感光性の表面(12
    )に対して前記光弁装置(24)を新しい位置に移動さ
    せ、次いで第2感光段階において、前記光弁装置と感光
    性の表面とを相対的に前記新しい位置で固定した状態に
    保持し、同時に、前記感光性の表面の新たに対応する小
    区域を選択的に感光するように前記光弁装置を透過する
    光を制御するため、前記光弁装置の前記小区域のそれぞ
    れの透過率を個々に制御し、前記第1、第2感光段階間
    の前記感光性の表面に対する前記光弁装置の移動量は、
    前記第2感光段階で感光される感光性の表面の小区域が
    、第1感光段階で光が前記光弁装置の前記小区域のすべ
    てを透過した場合に感光されるであろう前記感光性の表
    面の小区域の間にくるような量であることを特徴とする
    画像の感光方法。
JP62057857A 1986-03-14 1987-03-12 光弁装置を用いたフオトプロツタおよび画像の感光方法 Granted JPS62249165A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US840416 1986-03-14
US06/840,416 US4675702A (en) 1986-03-14 1986-03-14 Photoplotter using a light valve device and process for exposing graphics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62249165A true JPS62249165A (ja) 1987-10-30
JPH0139094B2 JPH0139094B2 (ja) 1989-08-18

Family

ID=25282322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62057857A Granted JPS62249165A (ja) 1986-03-14 1987-03-12 光弁装置を用いたフオトプロツタおよび画像の感光方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4675702A (ja)
JP (1) JPS62249165A (ja)
DE (1) DE3708147A1 (ja)
FR (1) FR2595833B1 (ja)
GB (1) GB2187855B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05502141A (ja) * 1990-05-02 1993-04-15 フラウンホファー・ゲゼルシャフト・ツール・フォルデルング・デル・アンゲバンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン 照明装置
JP2001188354A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Asahi Kasei Corp 感光性樹脂凸版の製造方法、及びその製造装置
JP2002506234A (ja) * 1998-03-02 2002-02-26 マイクロニック レーザー システムズ アクチボラゲット 改良型パターン・ジェネレータ

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061312B2 (ja) * 1986-02-20 1994-01-05 富士写真フイルム株式会社 液晶駆動制御装置
GB8802025D0 (en) * 1988-01-29 1988-02-24 Minnesota Mining & Mfg Imaging method & apparatus
DE3813398A1 (de) * 1988-04-21 1989-11-02 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren und einrichtung zur erzeugung eines latenten bildes auf einer lichtempfindlichen beschichtung einer offset-druckplatte
US4910396A (en) * 1988-10-21 1990-03-20 Grove Charles H Optical shutter switching matrix
US5023652A (en) * 1989-07-11 1991-06-11 Purro Norina M Method and apparatus for photographic printing
JP2893778B2 (ja) * 1990-01-17 1999-05-24 キヤノン株式会社 露光装置
JPH03253184A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Kowa Co 画像記録装置
DE4009282C1 (en) * 1990-03-22 1991-01-31 Gerhard Kurz Hard copy maker for output data using paper or film - has mechanical-electric interface for printing unit and photocopying unit with structured plane light source and imaging system
US5157538A (en) * 1990-06-29 1992-10-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Silicon spatial light modulator
US5317338A (en) * 1991-10-29 1994-05-31 International Business Machines Corporation Visual measurement technique and test pattern for aperture offsets in photoplotters
DE59105407D1 (de) * 1991-10-30 1995-06-08 Fraunhofer Ges Forschung Belichtungsvorrichtung.
DE59105477D1 (de) * 1991-10-30 1995-06-14 Fraunhofer Ges Forschung Belichtungsvorrichtung.
FR2686723B1 (fr) * 1992-01-24 1997-01-17 Matra Defense Dispositif de restitution d'image memorisee.
JP2616660B2 (ja) * 1993-06-21 1997-06-04 日本電気株式会社 厚膜配線パターンの露光装置および厚膜の成形方法
US5765062A (en) * 1994-04-19 1998-06-09 Keepsake, Inc. Reusable fun photography double exposure camera
JPH09292657A (ja) * 1996-02-27 1997-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像露光装置並びにミラーアレイデバイスおよび液晶パネル
WO1998004950A1 (en) * 1996-07-25 1998-02-05 Anvik Corporation Seamless, maskless lithography system using spatial light modulator
GB2315700A (en) * 1996-07-27 1998-02-11 Rupert Charles David Young Use of dynamic masks for object manufacture
EP0845710A1 (de) * 1996-11-29 1998-06-03 Schablonentechnik Kufstein Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Druckschablone
KR100483596B1 (ko) * 1996-12-23 2005-04-15 뉴 시스템 에스.알.엘. 화상 지지재료로 또는 화상 지지재료로부터의 디지털 화상 전송 시스템
GB2323933B (en) * 1997-04-02 2001-09-19 Ian Douglas Eustace Image maker
DE19716240C2 (de) * 1997-04-18 2003-12-04 Mivatec Gmbh Fotoplott-Verfahren und Anordnung zur Aufzeichnung eines computergespeicherten Rasterbildes auf einen ebenen lichtempfindlichen Aufzeichnungsträger
US6459444B1 (en) * 1997-09-10 2002-10-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Line-sequential recording method and apparatus thereof using stationary recording material
WO2000026702A1 (fr) * 1998-11-04 2000-05-11 Xiaojing Shao Dispositif d'enregistrement pour reseau de diffraction et procede d'enregistrement d'image tridimensionnelle ou bidimensionnelle
WO2001018494A1 (en) * 1999-09-03 2001-03-15 Cortron Corporation Digital imaging system utilizing modulated broadband light
EP1226571A4 (en) * 1999-09-17 2003-01-29 Bioarray Solutions Llc SYSTEM AND METHOD FOR PROGRAMMABLE GENERATION OF LIGHTING PATTERNS
DE10012017A1 (de) * 2000-03-11 2001-09-13 Basysprint Gmbh Sys Druckind Belichtungsvorrichtung und Verfahren zur Kompensation von optischen Fehlern
US6700598B1 (en) 2000-04-25 2004-03-02 Cortron Corporation Digital imaging system employing non-coherent light source
TW556043B (en) * 2001-11-30 2003-10-01 Asml Netherlands Bv Imaging apparatus, device manufacturing method and device manufactured by said method
US6766740B1 (en) * 2002-02-21 2004-07-27 Precision Rubber Plate Co., Inc. Apparatus and method using a UV light collimator to expose a photopolymer plate
KR100640999B1 (ko) * 2003-12-29 2006-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치를 이용한 출판인쇄장치 및 액정표시장치를 이용한 앤쇄용 필름 제작방법
DE102006008080A1 (de) * 2006-02-22 2007-08-30 Kleo Maschinenbau Ag Belichtungsanlage
JP4621618B2 (ja) * 2006-03-28 2011-01-26 株式会社東芝 図形描画装置、図形描画方法、およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3689932A (en) * 1970-05-25 1972-09-05 Gerber Scientific Instr Co Scanning device for exposing a photosensitive surface
US3695154A (en) * 1970-09-15 1972-10-03 Gerber Scientific Instr Co Variable aperture photoexposure device
DE2322473A1 (de) * 1973-05-04 1974-11-21 Philips Patentverwaltung Faksimile-geraet zum schreiben und lesen von mechanisch bewegten vorlagen
DE2343600C3 (de) * 1973-08-29 1978-04-06 Ilja Michailowitsch Glaskow Mikrophoto-Setzgerät zur Herstellung von Musterstrukturen
US4110762A (en) * 1974-05-10 1978-08-29 Commissariat A L'energie Atomique Drawing machines especially for integrated circuit masks
US4050814A (en) * 1974-12-24 1977-09-27 Rockwell International Corporation Programmable light control matrix device
DE2812206A1 (de) * 1978-03-20 1979-10-04 Philips Patentverwaltung Optischer drucker
US4225224A (en) * 1979-03-13 1980-09-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Process and apparatus for laser illumination of printing plates
US4312004A (en) * 1979-05-07 1982-01-19 Bell & Howell Company Methods and apparatus for recording electric signals
JPS564286A (en) * 1979-06-25 1981-01-17 Canon Inc Photoelectric converter
US4378568A (en) * 1981-01-29 1983-03-29 Eastman Kodak Company Light valve imaging apparatus and method for providing gray scale
GB2136142B (en) * 1983-03-03 1987-01-21 Marconi Co Ltd Apparatus for forming an image on a photo-sensitive member
GB8318835D0 (en) * 1983-07-12 1983-08-10 Crosfield Electronics Ltd Half-tone image reproducing

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05502141A (ja) * 1990-05-02 1993-04-15 フラウンホファー・ゲゼルシャフト・ツール・フォルデルング・デル・アンゲバンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン 照明装置
JP2002506234A (ja) * 1998-03-02 2002-02-26 マイクロニック レーザー システムズ アクチボラゲット 改良型パターン・ジェネレータ
JP2002506236A (ja) * 1998-03-02 2002-02-26 マイクロニック レーザー システムズ アクチボラゲット 変調装置の設計を改良したパターン・ジェネレータ
JP2010015176A (ja) * 1998-03-02 2010-01-21 Micronic Laser Syst Ab アドレス・レゾリューションが改善されたパターン・ジェネレータ
US7710634B2 (en) 1998-03-02 2010-05-04 Micronic Laser Systems Ab Pattern generator
US7787174B2 (en) 1998-03-02 2010-08-31 Micronic Laser Systems Ab Pattern generator
US7800815B2 (en) 1998-03-02 2010-09-21 Micronic Laser Systems Ab Pattern generator
JP2010267978A (ja) * 1998-03-02 2010-11-25 Micronic Laser Syst Ab 改良型パターン・ジェネレータ
US7957055B2 (en) 1998-03-02 2011-06-07 Micronic Mydata AB Pattern generator
JP2001188354A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Asahi Kasei Corp 感光性樹脂凸版の製造方法、及びその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4675702A (en) 1987-06-23
FR2595833A1 (fr) 1987-09-18
GB2187855A (en) 1987-09-16
DE3708147C2 (ja) 1991-02-14
DE3708147A1 (de) 1987-09-24
GB8702559D0 (en) 1987-03-11
JPH0139094B2 (ja) 1989-08-18
FR2595833B1 (fr) 1993-09-17
GB2187855B (en) 1990-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62249165A (ja) 光弁装置を用いたフオトプロツタおよび画像の感光方法
US4365275A (en) Method for producing images on radiation sensitive recording mediums
JPS6410819B2 (ja)
JPS58130340A (ja) カラ−像記録装置及び記録方法並びにそれに使用するフィルム
US6303276B1 (en) Method and apparatus for making optical master surface diffusers suitable for producing large format optical components
JPH08262583A (ja) 分割画像露光方法
GB2046928A (en) Photodrafting
JPH07105323B2 (ja) 露光方法
US3627908A (en) High-speed color correcting scanner for making color printing plates
JPS6327823A (ja) デ−タ写込カメラ
US4715690A (en) Photographic screen
US4093371A (en) Composing machine
EP0104285A1 (en) Method and apparatus for producing images on radiation sensitive recording mediums
US3610125A (en) Apparatus for producing photolithographic structures,particularly on semiconductor crystal surfaces
JPS6147419B2 (ja)
US4150478A (en) Punch duplicating process
JPH0513303A (ja) 縮少投影露光装置
US3640193A (en) Line-drawing apparatus in photographic composing machines
RU2178907C2 (ru) Система для переноса преобразованных в цифровую форму изображений на чувствительную основу
JPS5825664A (ja) 原稿マスク装置
JPH0650896B2 (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ−を背面に配置し、その投光像を表面から複写するホワイトボード装置
JP2001005111A (ja) プリントヘッド、画像焼付装置、および画像焼付方法
JP2001287403A (ja) プリンタ
JPH02161477A (ja) 付加情報記録装置
JPH01110168A (ja) 結像光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees