JPS6224796A - ボタン電話装置 - Google Patents

ボタン電話装置

Info

Publication number
JPS6224796A
JPS6224796A JP16283185A JP16283185A JPS6224796A JP S6224796 A JPS6224796 A JP S6224796A JP 16283185 A JP16283185 A JP 16283185A JP 16283185 A JP16283185 A JP 16283185A JP S6224796 A JPS6224796 A JP S6224796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
busy
called party
called
caller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16283185A
Other languages
English (en)
Inventor
Senji Okumura
奥村 宣示
Katsuyuki Sekine
関根 勝行
Ryuzo Sugiura
杉浦 隆三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP16283185A priority Critical patent/JPS6224796A/ja
Priority to US06/887,890 priority patent/US4759055A/en
Priority to CA000514425A priority patent/CA1248252A/en
Publication of JPS6224796A publication Critical patent/JPS6224796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、外線、および、内線としてのボタン電話機を
主装置へ収容し、これら相互間の交換接続を行なうボタ
ン電話装置に関するものである。
〔従来の技術〕
かかるボタン電話装置においては、内線相互間の通話路
形成用として内線リンクを設けておシ、これによってボ
タン電話機相互間を接続するものとなっているが、被呼
側の話中時に被呼側への呼出全行なうことができず、こ
の対策として内線コールバックまたは内線キャンプオン
と称する機能を備えるのが一般的となっている。
すなわち、これらの各機能は、空内線リンクの存在を前
提として登録が受付けられ、内線コールバックは、登録
操作後オンフックして待機すれば、被呼側の終話に応じ
て発呼側が呼出され、オフフックによる応答を行なうと
、被呼側へ自動的に呼出が行なわれるものであシ、内線
キャンプオンは、オフフックのまま待機すれば登録状態
となシ、被呼側の終話に応じて被呼側が自動的に呼出さ
れるものとなっている。
また、被呼側が外線または内線との話中にも呼出を行な
う目的上、話中呼出機能を備えているが、この場合も空
内線リンクの存在を前提として話中呼出を行なうものと
なっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来においては、空内線リンクがなければ、発
呼操作そのものが無効となシ、各機能の登録が不可能で
あシ、空内線リンクの発生まで待機場ねばならず、緊急
通話等が不可能となる問題を生じている。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の問題を解決するため、本発明はつぎの手段によシ
構成するものとなっている。
すなわち、上述のボタン電話装置において、内線リンク
の状態を記憶するメモリと、ボタン電話機の内線呼出操
作後における割込操作に応じメモリの記憶内容に基づき
全内線リンクが話中か否かを判断する手段と、この手段
が話中と判断したとき内線呼出操作に応ずる被呼ボタン
電話機の話中全前提とし当該ボタン電話機の通話路へ発
呼ボタン電話機を接続する制御手段とを設けたものであ
る。
〔作用〕
したがって、メモリの記憶内容に基づき全内線リンクが
話やと判断されれば、発呼側の内線呼出操作および割込
操作に応じ、被呼側の話中を前提として被呼側の通話路
へ発呼側が接続され、割込による通話が自在となる。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によって本発明の詳細な説明する
第1図は、主装置(以下、KSU)1のブロック図であ
シ1局線′!または構内交換機からの電話回線等の外線
21〜2nが収容され、これらは、外線11を代表して
示すとおシ、リレー接点di−1,ds−11・変成器
LTlおよびリレー接点ds−12を介し、アナログス
イッチ等のクロスポイントにより構成される通話路スイ
ッチ(以下、TR8)11の外線リンクLc1へ接続さ
れ、ここにおいて、外線リンクLct〜Lcnおよび内
線リンクLix e Lbは、クロスポイントおよび変
成器Tt3zTtm  1に介し、後述のボタン電話機
(以下、S T ) S Ts〜STmへ各1対の通話
線31〜3mによ多接続されると共に、各ST1〜ST
mは、各1対の信号線41〜4mによ)変成器TJII
〜Samを介し、データ送受信回線(以下、DSR)1
2と接続されてhる。
また、外線21〜2nに対しては1着信検出回路(以下
、RDT)13がコンデンサCI m抵抗器R1および
接点dss−1’ を介して橋絡接続され、これによっ
て呼出信号の到来を検出するものとなっておシ、接点d
 i−1# da  l” e da  Nを有するリ
レーDI−1,DS−1に対しては、駆動回路(以下、
DRY)14 が設けてあシ、外線21〜2nと対応ず
る各リレーDI−1〜DI −n  、DS−1〜Ds
−nを各個に駆動するものになっていると共に、TR8
11に対して通話路スイッチ制御回路(以下、TRC)
15が設けてあシ、これによって、各リンクLc1〜L
cn e Lfl # Litの各りaスポイントを制
御し、交換接続を行なうものとなっている。
なお、複合音声周波(以下、MP)信号をダイヤル信号
として用いる外線用にMF信号発生回路(以下、MPG
)16 が設けてあり、これの出方は、TRC15の制
御に応動するTR8II中のクロスポイントを介し、必
要とする外線へ送出される・一方、各手段を構成する主
プロセツサ(以下・cpUm)21.および、副7’ 
o セフ t (以下、CPU5)22が設けてあり、
CPU1122がDSR12t−制御して各STとのデ
ータ信号送受信を行ない、愛情した各STの操作データ
t−CPUm21  と共通の可変メモリ(以下、RA
M)23へ格納し、がっ、CPUm21  によj5 
RAM23 ヘ格納された各STへの制御データを読み
出し、これを各STへ送信す  “るものとなっている
ただし、CPUm21 、 CPU11221d、各々
がRAM23および固定メモリ(以下、ROM)24 
 と同様の内部メモリを備え、これらへ格納されたプロ
グラムを実行するストアードプログラム方式の動作によ
シデータ処理を行なうものとなってお)、これに際して
は必要とするデータを内部メモリおよびRAM25ヘア
クセスしながら制御を行なうものとなっている。
なお、ROM24には、cPUm21  の内部メモリ
へ格納される以外のプログラムおよびデーメカ格納され
ておシ、これによってもcPUm21  の動作が規制
されるものとなっておシ、記憶用のメモリとして用いる
RAM25には各種の条件を示すデータがあらかじめ登
録のうえ格納されている。
したがって、CPUm21は、RDT13の検出出力お
よび各STの操作に基づく操作データに応じ、DRV1
4 、 MFG16 (D制御およびTRCl3を介す
るTR8IIの制御によシ交換接続を行なうと共に。
CPU822.DR812を介し、各STへ制御データ
を順次にかつ反復して送信し、各STの表示灯、表示器
および鳴音による表示、ならびに、通話上の制御を行な
うものとなっている。
また、DRVI4を介するリレーDI−1〜DI−nの
駆動によ)、変成器LT+〜LTnの1次巻線による外
線21〜2nに対する直流ループを閉成し、外線捕捉ま
たは外線保留を行なうと共に、パルスダイヤル回線に対
しては外線捕捉後にダイヤルパルスの送出を行なうもの
となっており、この際には、リレーDS−1〜DS−n
も同時に駆動さi、接点d s−1’ −da−n’ 
 によシコンデンサCt〜Cn *抵抗器Rx−Rnを
接点d i−1’ 〜d i−n’へ火花消去用として
並列に接続する一方、接点da二l”〜da−n” に
より、変成器LTI〜LTHの2次巻線に対し高抵抗値
の抵抗器R11〜1entおよび並列の抵抗器R21〜
Ranが挿入され九個へ外線リンクLcl〜LCnを接
続し、ダイヤルパルスの送出に伴なうクリック音が各S
Tへ高レベルとして与えられるのを阻止している。
なお、変成器LT、〜LTnの各2次巻線および変成器
Tt 1〜Ttm r Ts s 〜Tsmの1次巻線
には、TR811のアナログスイッチ用として例えば+
5vの電源V、が印加されていると共に、変成器Ttt
〜Ttmの2次巻線中性点に例えば+27Vの電源v2
が与えられている一方、変成器’rsm〜Tamの2次
巻線中性点は電源帰路へ接続されてお多、これによって
、各STに対する電源のファントム給電を行なっている
このほかKSUIは主電源として商用電源を用いており
、これの停電時にRAM23.25の内容が消滅するの
を阻止するため、電池26によシ停電時のバックアップ
を行ない、RAM23.25の内容を保持するものとし
ている。
第2図は、ST5のブロック図であル、通話!!3およ
び信号線4に対して変成器T1+T2 が接続され、変
成器TIを介する増幅器を備えた通話回路(以下、TK
O) 31  には、スピーカ32およびハンドセット
33が接続されている一方、変成器T2゜を介しては送
信回路(以下、5c)341?よび受信回路(以下、R
C)35が接続され、5C34は、CPU522とほぼ
同様のプロセッサ(以下、cpvt)36によシ制御さ
れていると共に、RC35の受信出力はcptrt36
へ与えられておシ、cptrt36は。
KSUlからの制御データに応ずる受信出力にしたがい
、TKC31、)−ン発生器(以下、TSG)37゜お
よび複数の表示灯および文字表示器(以下、DGP)に
よる表示回路(以下、DP)38を制御し、かつ、キー
ボード(以下、KB)39およびフックスイッチH8の
操作出力に応じ、5C34を制御して操作データの送信
を行なうものとなっている。
また、変成器TしT2の線路側中性点間には、電源回路
40が接続されてお夛、各線3,4を介しKSUIから
供給される電源をこれによって安定化のうえ、局部電源
Eとして必要とする各部へ供給している。
なお、監視回路(以下、WD)41が設けてあり、これ
によってCPU522の暴走および局部電源Eの電圧低
下、立上シ等を検出し、検出に応じてcput36 を
リセットしイニシャライズを行なうものとなっている。
このほか、RC35の受信出力は、CPU522の割込
入力INTへ与えられ、CPU522が割込入力の受付
禁止を解除したときにのみ有効として扱かわれるものと
なっておシ、KSUiからのポーリング信号受信に応じ
て制御データの受信および操作データの送信が行なわれ
る。
したがって、いずれかのSTにおいてオフフッタおよび
KB39中の外線キー操作を行なえば、この操作データ
が5c34により送信され、これがKSUIのDSR1
2を介してcptrs22により RAM23へ格納さ
れるものとな9.これに応じてCPUm21がDRVI
4 を制御して接点diをオンとし、外線捕捉を行なう
と共に、TRCl3を制御して外線リンクCL”、ST
を接続するため、ついで、KB39中のダイヤルキーを
操作すれば、前述と同様にcptrm21 が応動し、
外線21〜2nの接続されている交換機の形式に応じ、
ダイヤル信号がパルス信号であれば、DRVI4を制御
して接点daを動作させたうえ接点diのオフ、オンに
よシダイヤルパルスを送出し、ダイヤル信号がMP倍信
号あれば、TRCl3およびMFG16を制御してMF
’信号によるダイヤル信号を送出し、これによってダイ
ヤル発信が行なわれ、相手側の応答によシ、STのTK
O3i  を介しハンドセット33による通話が自在と
なる。
また、外線21〜2nからの着信があれば、RDT13
の検出出力に応じ、cpUm21 がDRV14t−制
御して接点diをオンとし、変成器LTI〜LTnによ
シ直流ループを閉成すると共に、制御データをRAM2
3へ格納するため、これがCPUm22によシDSR1
2を介して各STへ送信され、RC35を介するcrt
rt36 の受信によシ、CPUt36 がTKC31
、TSG3γおよびDP38を制御し、DP38中の外
線表示灯点滅およびスピーカ32からの外線着信音送出
を行ない、外線着信を報知する。
このため、いずれかのSTが上述の発信時と同様に応答
すれば、この操作データに応じてCPUm21がTRC
l3を制御し、TR8II中の対応ずるクロスポイント
をオンとすることにより、応答通話が自在となる。
なお、外線との通話中にKB39中の保留キーま九は内
線キーを操作すれば、cpum21がTRC15を制御
し、クロスポイントをオフとして通話中のSTを切離す
一方、通話中の外線に対する直流ループを閉成したまま
とするため、保留状態となる。
ま喪、転送のため内線キーを操作した場合は、cptr
m21  が内線リンクLi 1e Ll 2中の空状
態の1ものへ通話中のSTを接続するため、2桁の内線
番号t−KB39中のダイヤルキーによシ発信すれば、
相手側のTSG37が内線着信音を送出し、スピーカ3
2を駆動すると共に、DP38中の内線表示灯が点滅す
るものとなシ、これに相手側が応答すれば内線通話が自
在となシ、これによって転送の引継が行なわれる。
このほか、オフフックのうえ内線キーおよび内線番号の
ダイヤル操作を行なえば、上述と同様の交換接続がなさ
れ、°通常の内線通話が行なわれる。
第3図は、KSUIのcpUm21  による定常処理
の70−チャートであシ、“イニシャライズ101を行
なってから、各STよシの”受信データ処理”111お
よび、外線21〜2nからの着信に応ずる“外線着信処
理″112を行ない、CPUm21  中へ構成した各
タイマーのタイムアツプによる”タイムアウト処理”1
21オよび、”保留警報処理”122を行なってから、
ステップ111以降を反復する。
第4図は%cpum21  による割込処理の70−チ
ャートであシ、例えば5 m secの周期によシ反復
してなされ、まず、”ダイヤルパルス送出処理”201
を行ない、つぎにRDT13の検出出力による6外線着
信検出処理”202t−行なってから、′内線タイマー
処理”211および”保留警報タイマー処理″212を
行なったうえ、ST!〜STmの1台分ツツにつき、”
送信データ・セット”221ニょ夛RAM23へ制御デ
ータを格納した後、CPUm22へ指令を与え、”ST
とのデータ送受信”222をs’rt〜STmの1台毎
に行なう。
第5図は、ST5側のcrtrt36による定常処理の
70−チャートであシ、WD41による1イニシヤライ
ズ” 301を行なったうえ、受信データ信号り真の与
えられる割込入力を”INT禁止解除”302によシ、
データ取入れの禁止状態から解除し、割込処理による”
受信終了?”311がY(YES)となれば、“受信デ
ータ処理”312を行ない、”操作人力あり ? ’ 
321のYに応じて送信データ信号D1用の9送信デ一
タ作成′322を行なってから、CPUt36 中のタ
イマーによシ例えば80 m secの周期”t!経過
?”331を判断し、これがYとなるのにしたがい、再
び”INT禁止解除”332を行ない、ステップ311
以降を反復する。
第6図は、cpUt36 による割込処理の70−チャ
ートであシ、KSUiとの”データ送受信処理”411
によシ5c34 、RC35とのデータの授受を行ない
、”操作検出処理” 412によpフックスインチH8
およびKB39の出力をチェックし、メモリの内容にし
たがう”トーン送出制御”421によpトーン信号の送
出を行ない、同様の6表示灯制御”422によシDp3
8中の表示灯を点灯または点滅あるいは滅灯し、同様の
”表示制御”423によルDP38中のDGPによる表
示状況を定める。
第7図は、ステップ111の詳細を示すフローチャート
であシ、”受信データあシ?”501がYであれば、こ
れの内容が”内線キー操作?”502を判断し、Nのと
きは”他の操作データ処理”503を行なうが、Yのと
きにはRAM25中のスティタスデータに基づき”内線
リンク話中?”511を判断し、これがNであれば”内
線捕捉処理”512により発呼STを内線リンクへ接続
するのに対し、ステップ511のYに応じては、発呼S
Tと対応してROM25によシ“内線話中記憶”521
を行なったうえ、発呼STにおいて”話中音送出”52
2を行なわせてから、“次のSTからの受信データ処理
”531へ移行する。
第8図は、m7図にっぎ発呼STがダイヤルキーによシ
被呼5T(1)番号を操作した場合の第7図と同様なフ
ローチャートであり、”受信データあ夛?”601のY
に応じて”ダイヤルキー操作?“602を判断し、Nで
あれば”他の操作データ処理“603へ移行するが、Y
のときはステップ521と対応して”該ST・内線話中
記憶あり?”611を判断し、これONに応じて“他の
ダイヤル処理” 612を行なうのに対し、ステップ6
11がYのときには”ダイヤル第1桁?”621をチェ
ックし、これのYに応じて”M1桁数字記憶″622お
よびステップ522と対応ずる”話中音停止”623を
行なう一方、ダイヤルキーの操作が第2桁目であればス
テップ621がNとなシ、”被呼ST決定“624によ
シこれの番号をRAM25へ格納のうえ、”次のSTか
らの受信データ処理”631−\移行する。
第9図は、第8図についで発呼STがダイヤルキーによ
り”O″を操作した場合の第7図と同様なフローチャー
トであシ、”受信データあシ?”701のYに応じてダ
イヤルキー1o操作?″702を判断し、Nであれば”
他の操作データ処理”703を行ない、ステップ102
がYであればステップ611と同じく”該ST・内線話
中記憶あシ?”711をチェックし、これのYにしたが
いステップ624と対応ずる”被呼ST決定?”712
を判断のうえ、ステップ711 、712のいずれかが
Nのときは”他のダイヤル処理”713を行なうのに対
し、ステップ711 、712が共にYであれば、RA
M25のスティタスデータに基づき“被呼ST話中?”
721を判断し、これのYを前提として“被呼STへ割
込冒頭音送出”722を行なってから、1割込接続処理
”723によシ、被呼STが通話路として使用中の外線
リンクまたは内線リンクへ発呼STを強制的に接続の後
、”次のSTからの受信データ処理”131へ移行する
し7’(がって、発呼STが以上の内線呼出操作および
割込操作を行なえば、被呼STの話中を前提として被呼
STの通話路へ発呼STが接続され、被呼STの相手側
を含む三者間通話が自在となり、緊急通話等を即時に開
始することができる。
ただし、割込操作としてダイヤルキーの”o″を操作す
る代りに特定キーの操作を用いてもよく、被呼STが話
中の際は、オフフックのまま一定時間待機すると割込接
続が行なわれるものとしても同様である。
なお、第1図および第2図の構成は選定が任意であると
共に、第3図乃至第9図においては、条件にしたがい、
ステップを入替え、または、同等のものと置換し、ある
いは、不要なものを省略してもよい等、種々の変形が自
在である。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなとお9本発明によれば、被呼
STが話中の際、内線リンクが話中であっても、被呼S
Tに対する発呼STの割込接続がなされ、直ちに通話を
開始できるため、緊急通話等が即時に実現し、各種のボ
タン電話装置において顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図はxstroプロッ
ク図、第2図はSTのブロック図、第3図および第4図
はKSUのCPUmによる制御状況の70−チャート、
第5図および第6図はSTのCPutによる制御状況の
70−テヤート、第7図乃至第9図は第3図の詳細を示
す70−チャートである。 1・・・・KSU(主装置)、21〜2n・・・・外線
、3.31〜3m・・・・通話線、4,4重〜4m・・
・・信号線、5・・・・ST (ボタン電話機)、11
・・・・TR8(通話路スイッチ)、12・・・・DB
S(データ送受信回路)、13・・・・RDT(着信検
出回路)、14・・・・DRV(駆動回路)、21・・
・・CPUm(主プロセツサ)、22・・―・CPUa
(副プロセツサ)、23゜25・・・・RAM(可変メ
モリ)、24・・・・ROM(固定メモリ)、31・・
・・TKO(通話回路)、32・・・・スピーカ、34
・・・・SC(送信回路)、35・・・・RC(受信回
路)、36・・・・cptrt (プロセッサ)、37
・・・・TSG’(トーン発生器)、38・・・・DP
(表示回路)、39・・・・KB (キーボード)、D
I−1〜DI −n 、 DS−1〜DS−n−” ”
 ”リレー、LT 1 rTtl 〜Ttm+ TI+
〜Tsm l T+ r Tz ・・・・変成器、H8
・ ・・・7ツクスイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ボタン電話機の内線呼出操作に応じ内線リンクを介して
    ボタン電話機相互間の内線通話路を形成するボタン電話
    装置において、前記内線リンクの状態を記憶するメモリ
    と、前記ボタン電話機の内線呼出操作後における割込操
    作に応じ前記メモリの記憶内容に基づき全内線リンクが
    話中か否かを判断する手段と、該手段が話中と判断した
    とき前記内線呼出操作に応ずる被呼ボタン電話機の話中
    を前提とし当該ボタン電話機の通話路へ発呼ボタン電話
    機を接続する制御手段とを設けたことを特徴とするボタ
    ン電話装置。
JP16283185A 1985-07-25 1985-07-25 ボタン電話装置 Pending JPS6224796A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16283185A JPS6224796A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 ボタン電話装置
US06/887,890 US4759055A (en) 1985-07-25 1986-07-18 Key telephone system
CA000514425A CA1248252A (en) 1985-07-25 1986-07-22 Key telephone system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16283185A JPS6224796A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 ボタン電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6224796A true JPS6224796A (ja) 1987-02-02

Family

ID=15762069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16283185A Pending JPS6224796A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 ボタン電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6224796A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4759055A (en) Key telephone system
JPS6224796A (ja) ボタン電話装置
JPS6224795A (ja) ボタン電話装置
JPS6224794A (ja) ボタン電話装置
JPH0310266B2 (ja)
JPS6223296A (ja) ボタン電話装置
JP2000124991A (ja) モーニングコール機能付電話装置
JPS646619Y2 (ja)
JPS62245898A (ja) ボタン電話装置
JPH0683500B2 (ja) 内線ハンドフリ−応答方式
JPH0115264Y2 (ja)
JPH0377718B2 (ja)
JPS59193691A (ja) ボタン電話装置
JPS6224797A (ja) ボタン電話装置
JPH0511476B2 (ja)
JPS61199398A (ja) ボタン電話装置の転送方式
JPS62194A (ja) ボタン電話装置
JPS62284598A (ja) ボタン電話装置
JPH03158096A (ja) 電話交換装置
JPH0428198B2 (ja)
JPH01147993A (ja) ボタン電話装置
JPH0131839B2 (ja)
JPH0322789A (ja) 電話装置
JPS64874B2 (ja)
JPH0695711B2 (ja) 通信端末装置