JPS62194A - ボタン電話装置 - Google Patents

ボタン電話装置

Info

Publication number
JPS62194A
JPS62194A JP13989785A JP13989785A JPS62194A JP S62194 A JPS62194 A JP S62194A JP 13989785 A JP13989785 A JP 13989785A JP 13989785 A JP13989785 A JP 13989785A JP S62194 A JPS62194 A JP S62194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
dial
data
line
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13989785A
Other languages
English (en)
Inventor
Senji Okumura
奥村 宣示
Yujiro Makita
牧田 雄次郎
Hisatoshi Amamiya
雨宮 寿利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP13989785A priority Critical patent/JPS62194A/ja
Publication of JPS62194A publication Critical patent/JPS62194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ダイヤル信号として複合音声周波(以下、M
F)信号を用いる電話回線を収容するボタン電話装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
か\るMF信号ダイヤル回線を収容するボタン電話装置
は、例えば特公昭59−2236号公報により開示され
ているとお夛、各回線と対応してMP信号発生回路を主
装置(以下、KSU)に設け、これらを各ボタン電話機
(以下、ST)からOダイヤル操作データにより制御し
、ダイヤル発信を行なう一方、各STに対して各種の呼
出トーン信号、警報音、話中音、発信音、呼出音等を送
出するため、KSUおよび各ST毎にこれらの各種信号
を発生する信号発生回路を分散して設けるものとなって
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このため、従来においては、信号発生回路数が増大し、
全装置として高価に々ると共に、KSLIと各STとの
間における制御状況が複雑化する等の問題を生じている
〔問題点を解決するための手段〕
前述の問題を解決するため、本発明はつぎの手段により
構成するものとなってい石。
すなわち、MF信号ダイヤル回線を収容し九KSUと、
複数の8Tとを通話線および信号線によ多接続し、信号
線によりKSUと各STとの間のデータ伝送を行なうボ
タン電話装置において、ダイヤルキーの出力およびKS
Uからのダイヤルデータならびにトーンデータに応じた
音声周波信号を発生する信号発生回路と、この信号発生
回路の出力を受話回路へ送出する第1のゲート回路と、
ダイヤルデータに応じた信号発生回路の出力を通話線へ
送出する第2のゲート回路とを各ST毎に設けたもので
ある。
〔作用〕
したがって、各STから通話線を介して外部への回線へ
MF傷信号よるダイヤル発信が行なわれると共に、同一
の信号発生回路から各種のトーン信号、警報音、話中音
、発信音、呼出音等が受話回路へ送出されるものとなり
、信号発生回路の共用化が実現する。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によって本発明の詳細な説明する
第2図は、KSUlのブロック図であ)、局線または構
内交換機からの電話回線等のMF信号ダイヤル回線を含
む外線21〜2nが収容され、 これらは、外線1.を
代表して示すとおシ、リレー接点d1−1、ds−1’
、変成器LT、およびリレー接点da−1”を介し、ア
ナログスイッチ等のクロスポイントにより構成される通
話路スイッチ(以下、TR8)11の外線リンクLe+
へ接続され、こ\において、外線リンク[、at〜Le
nおよび内線リンクLII、 Ll!は、クロスポイン
トおよび変成器Ttt〜Ttm  を介し、後述のST
、〜STmへ各1対の通話線31〜3mによ多接続され
ると共に1各ST。
〜STmは、各1対の信号線41〜4mにょシ変成、器
Tss〜Tanを介し、データ送受信回路(以下、DS
R)12と接続されている。
また、外線21〜2nに対しては、着信検出回路(以下
、RDT)13が=z7デンサc3、抵抗器R。
および接点da−1’を介して橋絡接続され、これによ
って呼出信号の到来を検出するものとなっており、接点
d1−1、da−1’Xda−1”を有するリレーDI
−1、DS−1に対しては、 駆動回路(以下、DRY
)14が゛設けてあシ、外線2.〜2nと対応する各リ
レーDI−1〜DI −n XDa−1〜DS−nを各
個に駆動するものになっていると共に、TR811に対
して通話路スイッチ制御回路(以下、TRC)15が設
けてあり、これによって、各リンクLe1〜LcnXL
l+XLltの各クロスポイントを制御し、交換接続を
行なうものとなっている。
一方、主プロセツサ(以下、CPUm)21、および、
副プロセツサ(以下、CPUm)22 が設けてあシ、
CPU皇22がDSR12を制御して各STとのデータ
信号送受信を行ない、受信した各STの操作データをC
PUm21と共通の可変メモリ(以下、RAM)23へ
格納し、かつ、CPUm21によりRAM23へ格納さ
れた各STへの制御データを読み出し、これを各STへ
送信するものと表っている。
たソし、CPUm21、CPUm22は、各々がRAM
23および固定メモリ(以下、ROM)24 と同様の
内部メモリを備え、これらへ格納されたプログラムを実
行するストアードプログラム方式の動作によりデータ処
理を行なうものとなっておシ、これに際しては必要とす
るデータを内部メモリおよびRAM25ヘアクセスしな
がら制御を行なうものとなっている。
なお、ROM24には、CPUm21の内部メモリへ格
納される以外のプログラムおよびデータが格納されてお
り、これKよってもCPUm21の動作が規制されるも
のとなっている。
したがって、CPUm21は、RDT13  の検出々
力および各STの操作に基づく操作データに応じ、DR
V14(7)制御およびTRCl3を介するTR811
O制御により交換接続を行々うと共に、CPU522、
DR812を介し、各STへ制御データを順次にかつ反
復して送信し、各STの表示灯、表示器および鳴音によ
る表示、ならびに、通話上の制御を行々うものとなって
いる。
また、DRV14を介するリレーDI−1〜DI−nの
駆動により、変成器LT、−LTn の1次巻線による
外線2I〜2nに対する直流ループを閉成し、外線捕捉
または外線保留を行なうと共に、パルスダイヤル回線に
対しては外線捕捉後にダイヤルパルスの送出を行なうも
のとなっておシ、この際には、リレーD8−1〜DS−
nも同時に駆動され、接点ds−1’ 〜da−n’に
よりコンデンサc、〜cn。
抵抗器R+−Rnを接点di−1’ 〜dl−!l’ 
ヘ火花消去用として並列に接続する一方、接点da−1
”da−n”により、変成器LT、 −LTn  の2
次巻線に対し高抵抗値の抵抗器R11”Rlfi  が
挿入された側へ外線リンクLa+−Lcnを接続し、ダ
イヤルパルスの送出に伴なうクリック音が各STへ高レ
ベルとして与えられるのを阻止している。
なお、変成器LT、〜LTnの各2次巻線および変成器
Tt+%Ttm 1Ts+−Tmm  の1次巻線には
、TR811のアナログスイッチ用として例えば+5V
の電源V、が印加されていると共に、変成器Tt+〜T
tmの2次巻線中性点に例えば+27Vの電源V、が与
えられている一方、変成器T’s+〜Tamの2次巻線
中性点は電源帰路へ接続されておシ、これによって、各
STに対する電源のファントム給電を行なっている。
第1図は、Si2のブロック図であり、通話線3の接続
される変成器T1の1次巻線中性点と、信号線4の接続
される変成器T!の1次巻線中性点との間には、電源回
路31が接続され、これによってKS旧から供給される
電源を安定化し、必要とする各部へ局部電源Eとして供
給しておシ、変成器T、の2次巻線には、第1のゲート
回路として用いるアナログスイッチ等のスイッチ回路(
以下、5W)32を介し、差動増幅器(以下、DA)3
3の反転入力が接続され、かつ、終端用の抵抗器R11
およびBW34を介し、DA33の非反転入力が接続さ
れ、DA33の出力は、受話器Rへ与えられていると共
に、5W35および電力増幅器(以下、PA)36を介
し、スピーカspへ与えられ、これによって受話回路が
構成されている。
また、送話器Tの出力は、前置増幅器(以下、HA )
 3 Tおよび送話レベル設定用の各々が異った抵抗値
を有する抵抗器R11l〜RIを介し、第2のゲート回
路として用いるマルチプレクサ(以下、MPX ) 3
8の入力1〜4へ与えられていると共に、各種のトーン
信号およびダイヤル信号用のMF信号を発生する信号発
生回路(以下、TSG)39の出力が、コンデンサCS
+および抵抗器R0を介してMPX38の入力Tへ与え
られておシ、MPX38の出力は、送話増幅器(以下、
TA ) 40により増幅されたうえ、抵抗器R□およ
び変成器T、を経て通話線3へ送出される本のとなって
おり、これらにより送話回路が構成されている。
また、78G39の出力は、5W32の入力Bにも与え
られているが、TSG39からMF信号が送出される際
は、5W32.34が入力Aを選択し、かつ、MPX3
8が入力Tを選択するため、TA40を介して所定レベ
ルにより通話線3へMF’信号が送出される一方、DA
33により相殺されて低レベルの側音として受話器Rへ
与えられると共に、通話時には、5W32.34が入力
Aを選択し、かつ、MPX38が通話条件にしたがう送
話レベルに応じて入力1〜4を選択するため、送話音声
が同様に扱がわれる。
なお、TSG39から呼出用のトーン信号等を送出する
際には、SW32.34が入力Bを、5W35が入力A
を選択し、かつ、MPX38が入力5.6を選択するた
め、Ta205の出力がPA36および受話器Rへのみ
与えられ、スピーカSPが鳴動する。
一方、変成器T1の2次巻線には、DR841が接続さ
れ、これを介してCPU122とはソ同等のプロセッサ
(以下、CPU)42がデータ信号の送受信を行なって
おり、オフフッタによるフックスイッチH8のオン、ダ
イヤルキーおよび保留キー、リダイヤルキー等を含む各
種のファンクションキーを備えたキーボード(以下、K
B)44の出力に応じ、これらの状況を示す操作データ
を送信する反面、受信し九KSUIからの制御データに
したがい、表示灯群(以下、PL)44、文字表示器を
用いた表示器(以下、DP)46.8W32.34.3
5、MPX38 、TSG39等を制御している。
また、局部電源Eの立上りに応じ、CPU42をリセッ
トすると共に、CPU42の動作状況を監視し、異常発
生に応じてこれをリセットするリセット回路(以下、R
ES)45 が設けてあり、これによってCPU42の
イニシャライズを行なうものとなっている。
したがって、外線着信、内線着信、保留警報等のトーン
信号は、スピーカSPより送出されると共に、これと対
応してPL44中の表示灯が点灯する一方、オフフック
およびKB43の操作に応じてKS[Jlからのパルス
信号によるダイヤル発信または、T8G39によるMF
傷信号ダイヤル発信がなされ、相手側の応答により、送
話器Tおよび受話器Rによる通話が自在となる。
なお、内線発呼もダイヤル発信により行なうが、トーン
信号による呼出と音声による呼出とが可能であると共に
、MF傷信号よるメモリダイヤル、話中呼出、スピーカ
SPによる受話拡声も可能である等、ボタン電話装置と
して要求される各穫の機能を備えるものとなっている。
?−f)11か、TSG39は、CPU42からの直列
データSDおよびクロックパルスCLKにより応動する
ものとなっている一方、DR841の受信出力DRは、
CPU42の割込入力INTへ与えられ、CPU42が
割込入力の受付禁止を解除したときにのみ有効として扱
かわれるものとなってお!+、KSUlからのポーリン
グ信号受信に応じて制御データの受信および操作データ
の送信が行なわれる。
第3図は、KSUlのCPUm21による定常処理のフ
ロー芦−トで6シ、′イニシャライズ1101  を行
なってから、各STよシの1受信データ処理1111お
よび、外線21〜2nからの着信に応する1外線着信処
理1112を行ない、CPUm21中へ構成した各タイ
マーのタイムアツプによる1タイムアウト処理11旧お
よび、′保留警報処理〃122を行なってから、ステッ
プ111以降を反復する。
第4図は、CPUm21による割込処理の70−チャー
トであシ、例えば51tlsecの周期により反復して
なされ、まず、1ダイヤルパルス送出処理I201を行
ない、つぎにRDT13の検出々力による亀外線着信検
出処理〃202を行なってから、1内線タイマー処理I
211および1保留a報タイマー処理#212を行なっ
たうえ、ST、−STmの1台分づ\につき、1送信デ
ータ・セット1221によりRAM23へ制御データを
格納した後、CP[Jm22へ指令を与え、’STとの
データ送受信I222をST、〜STmの1台毎に行な
う。
jg5図は、STS側のCPU42による定常処理の7
0−チャートであり、RES45による1イニシヤライ
ズ〃601を行なったうえ、受信データ信号pmの与え
られる割込入力を’INT禁止解除l602により、デ
ータ取入れの禁止状態から解除し、割込処理による1受
信終了’?’ 611がY(YES)となれば、1受信
データ処理#612を行ない、′操作入力あり?’62
1のYに応じて送信データ信号Da用の1送信データ作
成’ 622を行なってから、CPU42中のタイマー
により例えば80 m secの周期J、経過?#83
1を判断し、これがYとなるのにしたがい、再び’IN
T素止解除“632を行ない、ステップ611以降を反
復する。
第6図は、ステップ612の詳細を示すフローチャート
であり、KSolからの1受信データあり?〃701が
Yであれば、これの内容が1送話レベルデータ?“71
1を判断し、これのYに応じて”MPX制御’112を
行ない、入力1〜4中の対応するものを選択させ、ステ
ップ711がN(No)かつ亀トーンデータ?Iγ21
がYのときは、1トーン処理〃722によりトーン信号
の内容をメモリへ格納し、ステップT21がNであり1
表示灯データ?“731がYのときには、1表示灯処理
Iγ32によF)PL44の表示灯制御状況をメモリへ
格納し、ステップγ31がNかつ1ダイヤルデータ?′
γ41がYであれば、′ダイヤル処理“142によυメ
モリダイヤル用のダイヤル番号をメモリー\格納し、ス
テップ141がNであp1表示データ?〃γ51がYの
ときは1表示処理〃752によ、9DPJBによる表示
内容をメモリへ格納する。
第7図は、CPU42による割込処理のフローチャート
で6p、KSUIとの1データ送受信処理”811によ
jODR841とのデータ授受を行ない、1操作検出処
!’812によりフックスイッチH8およびKB43の
出力をチェックし、メモリの内容にしたがう1トー/送
出制御“821  によりトーン信号の送出を行ない、
同様の1宍示灯制御’ 822によりPL44中の表示
灯を点灯または点滅あるいは滅灯し、メモリの内容に応
する1ダイヤル送出制御′831によj5MF信号の送
出を行ない、同様の1表示制御l832によりDP46
の表示状況を定める。
第8図は、通常のダイヤル発信時における処理状況の7
0−チャートであり、(4)はステップ812の詳細、
■)はステップ111の詳細を示し、(A)においては
、8Tにおいて、′操作人力1)シ?’1101がYに
なると、その内容が1外線キ一操作?’1102を判断
し、これのYに応じて1操作データ・メモリ格納111
03を行ない、ついで、′ダイヤルキー操作?’ 11
11がYになれば、ステップ1101と対応してすでに
捕捉した外線に応じてKSUIがら与えられているデー
タに基づき、ダイヤル信号は1MF僅号?11112を
判断し、これがYのときは1MPX制御データφメモリ
格納’1121により、MPX38に入力γを選択させ
る準備を行なってから、%MP信号送出データΦメモリ
格納’1122 により、T8G39からMF傷信号送
出させる準備を行なう一方、ステップ1112がNのと
きは、′sw制御データーメモリ格納#1131によp
、5W32に対し入力Bを選択させる準備を行なったう
え、1押下音送出データφメモリ格納# 1132によ
、9、TSG39からダイヤルキーの押下音を送出させ
る準備を行ない、ステラ7’1111のキ一番号を示す
1ダイヤルデータO送信バツフアヘセツ)’1141を
行なった後、1次の操作入力処理’ 1142を行なう
これに対し、ω)においては、KS旧のCPUm21が
処理を行ない、1受信データあシ?#1201のYに応
以これの内容がステップ11o2と対応して1外線キ一
操作?’1202のYであれば、対応する1外線捕捉処
理’1203を行なったうえ、メモリ中のデータにより
1!I*外線はMF信号回線?”1211を判断し、こ
れがYのときは’STへMF信号回線指示11212を
ステップ1112と対応して行ない、ステップ1211
がNのときは’STヘパルス回線指示’1214を同様
に行なう。
また、ステップ12o2がNであれば、−ダイヤルキー
操作?’1221を判断し、これがステップ1111と
対応してYのときは、ステップ1211と同様に1捕捉
外線はMP信号回線?’1222をチェックし、これの
Nに応じてステップ1141と対応する1ダイヤルパル
ス送出’ 1223を行ない、ステップ1221がNの
ときは、′他の操作処理’  1231を行なってから
、1次のSTからの受信データ処理’ 1232へ移行
する。
したがって、捕捉外線がMF信号ダイヤル回線であれば
、第7図のステップ831により、MPX38およびT
SG39が制御され、MF傷信号MPX38を介して通
話線3へ送出されると共に、これが側音として受話器R
1たはスピーカSPから放出される。
また、捕捉外線がパルス回線であれば、KSUlからダ
イヤルパルスが送出されると共に、前述と同様に5W3
2およびTSG39が制御され、押下音がバックトーン
として受話器R1たはスピーカsPにより聴取される。
第9図は、メモリダイヤル時の処理状況を示すフローチ
ャートでアシ、(4)はステップ742(Dl[B、俤
)はステップ111の詳細を示し、(4)においては、
8TのCPU42によりステップ1112と同じくダイ
ヤル信号は’MF信号?’ 2101を判断し、これが
Yのときはステップ1121.1122と同様に’MP
X制御データ・メモリ格納’ 2102、オよヒ、Ks
Ulからのダイヤルデータにしたがい’MF信号送出デ
ータ・メモリ格納” 2103を行ない、ステップ21
o2がNであれば、ステップ1131.1132と同様
に1SW制御データ・メモリ格納〃2111、および、
KSUlからのダイヤルデータにしたがい1押下音送出
データ・メモリ格納’2112を行なう。
一方、0)においては、KSU1OCPUm21Z>”
処31を行ない、ステップ1201.1202と同様に
 策受信データあシ?” 2201および1メモリダイ
ヤル操作?’ 2202を判断し、これらがYであれば
、嘔外線捕捉処理’ 2203にょシ、あらかじめRA
M25中に登録されている外線を捕捉し、ステップ12
11と同じく1該外線はMF信号回線?”2211を判
断のうえ、これのY、Nに応じてステップ121212
13と同じ(’STへMF信号回線指示’2212また
け’STヘパルス回線指示’2213を行カい、ついで
、RAM25中へ登録されているダイヤル番号により’
STヘダイヤルデータ送信’ 2221を番号の1桁づ
5について行ない、ステップ2211と同じく1該外線
はMF信号回線?’ 2222を更に判断し、これがN
のときにのみ1ダイヤルパルス送出” 2223を1桁
分づ\行なったうえ、′全桁終了?“2224がNの間
はステップ2221以降を反復し、ステップ2224が
Yとなれば1次のSTからの受信データ処理# 223
1へ移行する。
なお、ステップ2202がNのときは、′他の操作処理
’ 2231を行なってから、ステップ2232へ移行
する。
したがって、メモリダイヤル時には、RAM25中へ登
録により格納されている外線番号およびダイヤル番号に
応じ、外線捕捉がなされたうえ、これがパルス回線であ
れば、KSUlからダイヤルパルスが送出されると共に
、5TOTSG39から押下音がバックトーンとして送
出され、5W32を介し、受話器Rまたはスピーカsp
により放出される。
また、捕捉外線がMF信号回線のときは、KSUlから
のダイヤルデータに応じてTSG39からMF信号が通
話線3へ送出されると共に、これが側音として受話器R
1たはスピーカspにより聴取される。
このため、TSG39を各STへ設けるのみにより、M
F信号と各種トーン信号、呼出音、警報音、話中音等と
の共用発生源として使用できると共に、MP倍信号よる
ダイヤル発信は8Tから直接性なうものとなシ、制御状
況が簡略となる。
なお、相手側の応答後もMP倍信号送出が自在であ、9
、MP倍信号応動する各種のサービス装置を制御するこ
とが任意となる。
たソし、外線21〜2nとしてMF信号ダイヤル回線の
みが収容される場合は、これの判断を省略し、かつ、こ
れの判断結果を示すSTへの指令も省略すればよく、各
STのTSG39に加え、KBO2側に別途の信号発生
器を備えても同様で69、メモリダイヤル機能は、短縮
ダイヤル、自動ダイヤル、リダイヤル等、一旦ダイヤル
番号をメモリへ格納してからダイヤル発信を行なうすべ
てのものへ適用することができる。
また、ゲート回路としては、5W32、MPX38等の
ほか、各種のセレクタ、スイッチ回路等を用いることが
任意であり、T8G39には、各種の発振器回路を用い
ることができる。
このほか、第1図および第2図の構成は、状況に応じた
選定が任意であると共に、第3図乃至第9図においては
、条件にしたがい、ステップを入替え、あるいは、同等
の他のものと置換し、または、不要なものを省略しても
よい等、種々の変形が自在である。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなとおり本発明によれば、信号
発生回路数が減少し、全装置として安価に構成できると
共に、制御状況が簡略となfi、MF信号ダイヤル回線
を収容する各種のボタン電話装置において顕著な効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図はSTのブロック図
、第2図はKSUのブロック図、第3図および第4図は
KSUのCPUmによる処理状況のフローチャート、第
5図乃至第7図は8TのCPUによる処理状況のフロー
チャート、第8図および第9図はダイヤル発信処理のフ
ローチャートである。 1・・・拳KSU (主装置)、21〜2n ・・・・
外線、3.3 、〜3m m * II 6通話線、4
.4゜〜4m 9・・・信号線、5・拳・・ST(ボタ
ン電話機)、11・・・・TR8(通話路スイッチ)、
12.41会・・番DSR(データ送受信回路)、13
・・・・RDT (着信検出回路)、 14・・・・o
uv (駆動回路)、21・・・・CPUm(主プロセ
ツサ)、22・番・・CPU膳(副プロセツサ)、23
.25・・・−RAM(可変メモリ)、24・・・・R
OM(固定メモリ)、32.34.35・・・・SW(
スイッチ回路)、33 ・・・・DA(差動増幅器)、
38・・・・MPX(マルチプレクサ)、39・・・・
TSG (信号発生回路)、42・・・・CPU (プ
ロセッサ)、43・・拳・KB (キーボード)、44
・・幸・pt、 (表示灯群)、DI−1〜DI−n、
DS−1〜DB−n  ・・ ・ ・ リ レー、 L
T、、 Ttr  〜 Ttm、  Ts+〜T、am
  。 TいT、・拳・・変成器、Rml”R□ ・・・・抵抗
器、H8・・・・フックスイッチ、R・・・・受話器、
T・・・・送話器、sp・・・・スピーカ。 特許出願人 株式会社 田村電機製作所代 理 人 山
 川 政 樹(ほか2名)第3図 第6図 第8図 (A)         (B) 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複合音声周波信号ダイヤル回線を収容した主装置と、複
    数のボタン電話機とを通話線および信号線により接続し
    、前記信号線により前記主装置と各ボタン電話機との間
    のデータ伝送を行なうボタン電話装置において、ダイヤ
    ルキーの出力および前記主装置からのダイヤルデータな
    らびにトーンデータに応じた音声周波信号を発生する信
    号発生回路と、該信号発生回路の出力を受話回路へ送出
    する第1のゲート回路と、前記ダイヤルデータに応じた
    前記信号発生回路の出力を前記通話線へ送出する第2の
    ゲート回路とを前記各ボタン電話機毎に設けたことを特
    徴とするボタン電話装置。
JP13989785A 1985-06-26 1985-06-26 ボタン電話装置 Pending JPS62194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13989785A JPS62194A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 ボタン電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13989785A JPS62194A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 ボタン電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62194A true JPS62194A (ja) 1987-01-06

Family

ID=15256158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13989785A Pending JPS62194A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 ボタン電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62194A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0520935B2 (ja)
US4759055A (en) Key telephone system
JPH0147067B2 (ja)
JPS62194A (ja) ボタン電話装置
JP3895601B2 (ja) Ip電話機、及びこれを備えた電話システム
JPS61295797A (ja) ボタン電話装置
JPH0511476B2 (ja)
JPS62248346A (ja) 受話拡声電話機
JPS61295798A (ja) ボタン電話装置
JPH0428198B2 (ja)
JPS621398A (ja) ボタン電話装置
JPS6124357A (ja) 機能電話機
JPS62245898A (ja) ボタン電話装置
JP3335979B2 (ja) 携帯電話装置
JPS61294991A (ja) ボタン電話装置
JPS6224796A (ja) ボタン電話装置
JP2709180B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0122797B2 (ja)
JPS62224147A (ja) 端末装置
JPS6268394A (ja) 電話システム
JPS6316795A (ja) ボタン電話装置
JPH0377718B2 (ja)
JPS62276946A (ja) 呼出音制御装置
JPS6224797A (ja) ボタン電話装置
JPS6166449A (ja) 電話機装置