JPS62242475A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPS62242475A
JPS62242475A JP61086821A JP8682186A JPS62242475A JP S62242475 A JPS62242475 A JP S62242475A JP 61086821 A JP61086821 A JP 61086821A JP 8682186 A JP8682186 A JP 8682186A JP S62242475 A JPS62242475 A JP S62242475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
image
switch
display
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61086821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584743B2 (ja
Inventor
Shinya Yomogizawa
蓬澤 信哉
Akihiro Ikui
明宏 生井
Hideo Igari
英夫 猪狩
Makoto Miyawaki
誠 宮脇
Tsutomu Aoshima
力 青島
Takushi Ikeda
池田 卓志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61086821A priority Critical patent/JP2584743B2/ja
Publication of JPS62242475A publication Critical patent/JPS62242475A/ja
Priority to US07/754,168 priority patent/US5172151A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2584743B2 publication Critical patent/JP2584743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は撮像素子により映像信号を得る撮像装置に関す
る。
〈従来の技術〉 従来から被写体像を撮像素子により映像信号に変換し、
該映像信号を例えば撮像装置に内蔵される電子ビューフ
ァインダに表示する装置は例えばビデオカメラとして用
いられている。
〈発明の解決しようとする問題点〉 しかしながら、従°来の装置においては、被写体像を記
録した際に、記録された映像信号を確認するためには手
動にて記録された映像信号を再生しなければならないと
いう問題点があった。
かかる問題点は被写体像を例えば銀塩フィルムの様な像
再生のプロセスが複雑な記録媒体を用い、更に前述の電
子ビューファインダの様な表示手段として液晶ファイン
ダを有するカメラにおいては、該記録媒体であるフィル
ムからの像再生が複雑なプロセスが必要であることから
も特に大きい問題点であった。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は上述の問題点を解決するために、被写体像を撮
像素子により映像信号に変換し、該映像信号をモニタに
供給する撮像装置におい′て、前記被写体像を記録する
ためのトリガ信号を発生するトリガ手段と、該トリガ信
号に応じたタイミングで前記モニタの表示を所定時間保
持させる制御手段とを具備することを特徴とする。
〈作 用〉 上記構成においてトリガ°信号に応じたタイミングで前
記モニタの表示が所定時間保持され、記録した被写体像
の確認が容易に行える。
〈実施例〉 以ド、未発明の一実施例のカメラについて図面を用いて
詳述する。
第1図は本発明の一実施例のカメラ斜視図であり、第2
図は第1図に示したカメラのA−A断面図である。
第1図、第2図においてはカメラボディー外装、2はフ
ィルム圧板10によって保持されるフィルムに被写体像
を結像させるための撮影レンズ、3は被写体像をCCD
チップ6上に結像させるための液晶ファインダー用レン
ズである。尚本実施例においては撮影レンズ鴬は11A
、IIBから成る測距部11により得られた測距情報に
より自動的に合焦位置に移動させられるいわゆるオート
フォーカス制御されるレンズであって、液晶ファインダ
ー用レンズ3る。
4はCCDチップ6上に設けられ、被写体像の空間周波
数の高い成分をカットすることによりCCDチップ6に
おいて得られる映像信号に折り返し歪が生じることを防
止するローパスフィルタ、5はCCDチップ6上にほこ
りが進入することを防止するカバーガラス、6は前記C
CDチップであるが、本実施例の様にCCDチップを用
いる他にMOS型の固体撮像素子。
あるいはBASISと呼ばれる種類の固体撮像素子もし
くは他のタイプの撮像素子を用いてもよいのは勿論であ
る。
7はCCDチップ6の信号を処理し、液晶ファインダ部
8を駆動するための回路部が設けられる回路実装部、8
はカメラのファインダF部に設けられている液晶ファイ
ンダ一部である。本実施例においては液晶を用いたが他
の表示素子例えばECD等の機能光学素子を用いるもよ
い。
9は撮影レンズを介した光束をフィルム上に導くか否か
を制御するシャッタ、10は前記フィルム圧板、IIA
、IIBは夫々投光部、受光部であり両者で測距部を構
成している。本実施例においてはいわゆるアクティブ方
式の測距方式を用いたがパッシブタイプの測距方式を用
いてもよい。
12は測光部であり、該測光部により得られた測光情報
を基にシャッタ9が制御される。
13は被写体の輝度が所定値よりも低い場合に照明を行
わせるためのストロボである。
14は光学ファインダー用対物レンズ。
15は光学ファインダー接眼部である。
尚本実施例においては液晶ファインダ一部8の他に14
.15から構成される光学ファインミ ダーも設けている。したがってフレー魯ングを行う際に
は通常と同様に光学ファインダを用い々 て適切なフレー外ングを行うことが出来る。
16はレリーズボタンであり、第1段の押し込みで測光
測距及び液晶ファインダ一部8による表示が行われ、第
1段よりも深い第2段の押し込みにより撮影レンズ2の
鏡筒の駆動。
シャッタ9の駆動、フィルム巻上げがこの順で行われる
17はバリア18を開閉するためのバリア開閉し八−で
ある。該バリア18を開くことによりカメラの各部に電
源が供給される。
つぎに以上の様に構成されるカメラの電気回路を第3図
に示すブロック図を用いて説明する。
第3図において第1図、第2図に示した要素と同じ機能
を有する要素については同じ符号を付し説明を省略する
第3図において21はカメラの各部の動作を順次制御す
るシーケンスコントロール回路、22は測光部12に設
けられた受光素子の出力に応じてシャッタ6を制御する
ためのデータをシーケンスコントロール回路21に出力
する測光回路、25は鏡筒駆動回路で測距部11の出力
する測距情報に基づいて撮影レンズ2を駆動する。
26は第1図に示したシャッタ6を測光回路22の出力
に基づいて制御するシャッタ駆動回路、28はシャッタ
の開口開始、全開状態を検知するシャッタ開11検知回
路、29は第1図に13として示したストロボの回路部
分を示すストロボ回路、30はフィルL1のDXコード
の情報あるいは手動設定されたフィルムのISO情報を
検知するISO検知回路、31はCCDチップ6及び該
CCDチップ6を駆動する駆動回路から構成される撮像
部、32は該撮像部31から出力される撮像信号を処理
する画像処理回路で、A/Dコンバータ35.D/Aコ
ンバータ38.撮像部31に含まれるCCDチップ6の
駆動タイミングを制御するための制御回路42、及びス
イッチ36,37.41が構成されている・ 33はシーケンスコントロール回路21により読み出し
書き込みが制御されるメモリであり、シーケンスコント
ロール回路21から書き込みが指令された際にはスイッ
チ36を介してA/Dコンバータ35の出力を書き込み
、読み出しが指令された際にはスイッチ37を介して該
メモリに記憶されている映像信号が読み出される。
スイッチ36.37は静止画表示と動画表示のモードを
切換えるためのスイッチで、シーケンスコントロール回
路21の制御信号によって制御される。39はタイマー
回路であり、シーケンスコントロール回路21により駆
動される。スイッチ41は表示部8の画像の表示をオン
、オフさせる為のスイッチである。
即ちスイッチ41がオンの状態においてスイッチ36が
オンでありスイッチ37がa側に切換えられている場合
には撮像部31の出力がA/Dコンバータ35.スイッ
チ36.スイッチ37のa−c、D/Aコンバータ38
、スイッチ41を介して液晶ファインダ一部8に印加さ
れる。したがって撮像部31が連続して駆動されていれ
ば、液晶ファインダ一部8は動画表示モードとなる。
またスイッチ36がオフであり、スイッチ37がb側に
切換えられている場合には液晶ファインダ一部8にはス
イッチ37のb−cD/Aコンバータ38.スイッチ4
1を介してメモリ33の出力が印加される。したがって
液晶ファインダ一部8にはメモリ33に記憶されている
静止画が表示される。
S−1はシャツタレリーズボタンの第1段の押し込みで
オンするスイッチ。
S−2はシャツタレリーズボタンの第2段の押し込みで
オンするスイッチである。
42は前述の制御回路であり、その詳細を第4図に示す
第4図において42−1は最大値検出回路でありA/D
コンバータ35の出力するデジタル信号の最大値を検出
して該最大値を後述するパルスφTが得られるまでの所
定時間ホールドする最大値検出回路、42−2はウィン
ドコンパレータであり、最大値検出回路42−1により
ホールドされた値が所定の範囲内。
即ち映像信号のレベルが適切なレベルになっているか否
かを判別し、映像信号のレベルが低い場合には端子UP
の信号を“1°′としCODチップ6の蓄積時間を長く
シ、映像信号のレベルが高くなる様に撮像部31を制御
し、映像信号のレベルが高い場合には端子DOWNの信
号を1“°とし、CCDチップ6の蓄積時間を短くし、
映像信号のレベルが低くなる様に撮像部31を制御する
また映像信号のレベルが適切な際には端子OKの信号を
“l ”とし、蓄積時間を変えない様に撮像部31を制
御する。更に端子OKの信号はプリセットカウンタ42
−3に接続されPoCパルスが投入されるバリア18の
開による−し源投入時から映像信号のレベルが適切にな
るまでは該カウンタ42−3のQ1o端子を“l”とし
て、インバータ42−4を介した“OIIの信号により
スイッチ41をオフにすることにより、不適切なレベル
の信号に基づいて液晶ファインダ8が表示を行うことを
禁止している。
また、映像信号が一旦適切になった際にはカウンタ42
−3はリセットされ端子Q1oの出力は°O″となる。
したがってインバータ42−4を介して反転した出力“
looによりスイッチ41はオンし、液晶ファインダ8
の表示が行われる。
尚本実施例においては映像信号が一旦適切になった後に
は映像信号のレベルが変化して端子OKの信号が“0”
レベルとなったとしても後述するパルスφTを10パル
スカウントするまではカウンタ42−3の端子QIOの
出力はO°“のままである、したがってインバータ42
−4を介して反転した出力“l゛によってスイッチ41
はオンしたままであり、液晶ファインダ部8の表示が行
われつづける。
したがってバリア18を開いてから映像信号のレベルが
適切になるまでは液晶ファインダ部8は表示を行わず、
該レベルが適正となってから液晶ファインダ部8の表示
が行われてからは被写体の輝度が明るすぎたり、暗すぎ
たりすることによりCODの蓄積時間制御が出来なくな
った場合のみ液晶ファインダ部8の表示が停止すること
になり、液晶ファインダ部8の表示がチラックごとを防
止している。尚実施例においてはφ丁を10パルスカウ
ント、即ちCCD6から10回映像信号を読み出して該
信号に基づいて蓄積時間を10回変えても映像信号が適
切でない場合に液晶ファインダ部8の表示を禁止したが
、蓄積時間制御が出来なくなったことを他の手段1例え
ば測光回路22の出力に基づいて検出してもよい。
また第4図に示した制御回路42においては映像信号の
レベルに基づいてCCDチップ6の蓄積時間を制御した
が映像信号の代わりに第4図の点線に示・す様に測光回
路の出力を基にvi積待時間制御してもよい、かかる場
合には第4図に示す回路が不要となり構成が簡単になる
という効果がある。
次に第5図を用いて撮像部31に用いられるCCDチッ
プ6の構成及び該チップ6を駆動する駆動回路について
詳述する。
第5図はCCDチップ6の構成、及び該チップ6を駆動
する駆動回路を示す図である。第5図において50は画
素を形成する感光部であり。
例えば垂直方向に500.水平方向に500という様に
マトリクス状に配置されている。
感光部50において?S積された信号は読み出しゲート
52を介して垂直転送CCD51に転送され、次いで水
平転送CCD56により順次読み出される。
即ち読み出しゲートに読み出しパルスφτを印加し、該
ゲートを開けることにより、感光部50において?l積
された信号は前置転送CCD51に転送される。垂直転
送CCD51は垂直転送パルスφVにより駆動されるが
、該パルスがlコ印加される毎に水平転送CCD 56
には水モ方向の画素数と等しい水平転送パルスφHが印
加され感光部に蓄積された信号が順次読み出され、A/
Dコンバータ35に出力される。
53はドレインゲートであり、該ゲートはクリアパルス
φCLを印加することによって開き。
感光部50に蓄積された信号はドレイン57に流れ込み
クリアされる。したがってドレインゲート53にパルス
φCLを印加して感光部50をクリアしてから読み出し
ゲート52にパルスφ丁を印加して感光部に蓄積された
信号を読み出すまでの時間がCCD6の蓄積時間となる
尚58は前述の各パルスφCL、φT、φV、φHを出
力する駆動回路であり、制御回路42の出力する信号に
応じて即ち撮像部31の出力する映像信号のレベルに応
じてクリアパルスφCLの出力するタイミングが制御さ
れることにより映像信号のレベルがオーバフローする事
がない様に感光部50の蓄積時間が制御されることにな
る。
尚かかる駆動回路58の発生するパルスをタイムチャー
ト第6図に示す。
第6図のおいてACは感光部50において蓄積される信
号のレベルを示し、φCL 、φT。
φH1φVは前述のパルスの発生タイミングを示す。尚
φH2φVはともに読み出しパルスφ丁の出力されるイ
ンターバルTにおいて連続して発生される(図において
図と示す)パルスであり、高いに周波数が大きく異なる
が第6図においてはわかりやすくするため両パルスを同
様のパルスとして示している。
第6図において感光部50の蓄積時間はt2で示されt
lで示される時間は信号が蓄積されてもクリアパルスφ
CLによって蓄積された信号をドレインに捨て去る期間
である。
ここで第6図を用いてクリアパルスφCLの発生タイミ
ングについて説明する。駆動回路58は交−1として示
した映像信号を読み出した結果露出オーバーで映像信号
のレベルが高い場合t1を短くt2を長<L、(t t
+t 2=Tは=一定)露出アンダーで映像信号のレベ
ルが低い場合t1を長くするようにクリア信号のタイミ
ングを調節する。従って交番口の露出は適正に調節され
る様に制御することが出来る。
しがたって1本実施例に依ればCODチップ6の蓄積時
間を制御することによって適切なレベルの映像信号を得
るようにしているのでファインダー用レンズ3によって
構成されるファインダー光学系に被写体輝度に応じて開
口度が制御される絞りを設けることが必要ではないとい
う効果を奏する。
次に以上の様に構成される実施例の動作について第7図
のフローチャートを用いて説明する。
まずバリア18が開かれていてもカメラのレリーズボタ
ン16が押し下げられておらず。
スイッチS−1,S−2がオフの状態では液晶ファイン
ダ一部8には何も表示されない(#−1をくり返す)。
次にレリーズボタンを第1ストロークまで押しドげると
スイッチS−tが閉成され、シーケンスコントロール回
路21により測光回路21が動作し、被写体の輝度が測
光されるとともにタイマー回路39がリセットされる(
#−2)。
ここで測光値が所定値以上の際にはスイッチ37がa側
へ、スイッチ36がオン、スイッチ41がオンされ(#
−4)、シーケンスコントロール回路21から撮像部3
1ヘトリガ信号が印加され、第5図に示した駆動回路5
8が動作を開始し、液晶ファインダ一部8も表示を行う
(t$−5)、即ち第6図に示すクリアパルスφCL、
読み出しパルスφ丁垂直転送パルスφ■、水モ転送パル
スφHが順次出力され、撮像部31で得られた映像信号
が適切なレベルになった際に液晶ファインダ一部8に動
画モードの表示がされる。また測光値が所定値以下の際
にはストロボ回路29が動作し充電が開始されるが図に
示したフローとは異なり、#−3からs−1へフローを
ジャンプさせることにより。
シーケンスコントロール回路21から撮像部31ヘトリ
ガ信号が印加されることはない様にして低輝度の際には
液晶ファインダ部8での表示を禁止することも出来る。
以上の様にスイッチS−1が閉成され測光回路22の測
光値が所定以上の際には前述の様に撮像部31に含まれ
る駆動回路58が自走してパルスφL 、φ丁、φV、
φHを発生しつづけ液晶ファインダ部8には動画が表示
されるわけであるがこの状態においては前述の様に制御
回路42の出力により撮像部31から出力される映像信
号のレベルが適切になる様に該撮像部31の蓄積時間が
制御される。
次いでスイッチS−2がオンされたか否かが判別され(
#−6)、オンされた際にはフローは#−9へ進み、撮
影動作が行われる。−・方スイッチS−2がオンされな
いまま所定時間が経過した際には液晶ファインダ部8の
表示が一旦停止させられ(#−8)フローは#−1へ戻
る。したがって、スイッチS−1をオンしてから所定時
間経過すると液晶ファインダ部8の表示は自動的に停止
され、電源電池の無駄な消費が押えられる。
尚、表示を停止させる方法としては撮像部31の駆動を
停止させる様にしてもよいし。
撮像部31の駆動は行わせ、液晶ファインダ部8の駆動
を停止させる様にしてもよいし、その両者の駆動を停止
させる様にしてもよい、またスイッチ41をオフさせる
様にしてもよい。
(例えば5枚〜10枚程度)にすれば良い。
また該所定時間経過内にレリーズボタンが第2段まで押
し込まれスイッチS−2がオンすると測距部11の測距
情報に基き、合焦位置まで鏡筒駆動が行なわれ(#−9
)さらに引き続き−11フアインダ部8の表示が停止さ
れ(#−10)、次いでシャッタ9が開くように駆動さ
れる(#−11)。
次いで、メモリ33に書き込みパルスが印加され(a−
12)第6図に示した読み出しパルスφ丁に同期してC
ODチップ6から読み出されている映像信号がスイッチ
36を介してメモリ33に書き込まれる。
尚かかる書き込みはシャッタが開いてから最初にCCD
 6に蓄積された信号について行われる。
次いでシャッタ9が閉じられ(#−13)。
不図示のフィルム巻上げ回路によりフィルム巻Eげが行
われるとともにメモリ33に読み出しパルスが印加され
、スイッチ37がb側に切り換えられ、液晶ファインダ
部8にはメモリ33に記憶された映像が再生されること
即ち静止画表示モードになる(#−14)。
またこのステップ#−14において撮像部31の動作を
停止させ即ちφV、φH1φ丁。
φCLを発生させない様にしてもよい。
尚液晶ファインダ一部8に再生される映像はヒに述べた
ことかられかるように、シャッターの開口開始に同期し
た映像であり、従って。
実際にフィルムに写し終えた画像と同期のとれた画像と
なっている。従って撮影者は撮影し終えた直後、自動的
に液晶ファインダ一部8に静止画として写し出される、
この確認用映像を見て、シャッターチャンスやフレーミ
ングがその場でチェックできる結果となる。したがって
不満ならばその場でもう一枚撮り直しがきくようになる
基や、撮影者以外の人にも、撮った写真のフレーミング
をその場で説明することができる・K等の効果が生じる
#−14において静止画表示モードに切替わってからの
時間経過はやはりタイマーで計測されており、所定時間
以内に再びスイッチS−1がオンしない場合は、自動的
に液晶ファインダ一部8の表示が停止する即ち静止画表
示モード中1トされる(#−15.#=16)。
これは既に#−1〜#−8において述べたタイマーによ
る動画表示モードの中止の場合と同様省電の為の措置で
、#−16の所定時間としては撮影者等が、撮影後の静
1F画を確認するのに必要にしてト分な時間を適宜用い
れば良い。
一方かかる所定時間経過以前に撮影者が次の撮影を行な
おうと再びレリーズボタン16を押した場合は、第一段
の押し込みでスイッチS−1がオンした時点でフローは
#−15から#−2へ分岐し、前述したと同様に測光が
行なわれ続いて測距と動画表示モードへの切換が為され
る。その後の作動は既に述べた通りである。
尚、第7図に示す#−8、#−17において表示停止を
行う代わりに電源をオフとするステップを設けてもよい
のは勿論である。この場合には動画表示モード、静止画
表示モードとなってからスイッチS−1,あるいはスイ
ッチS−2が操作されずに所定時間経過後に自動的に電
源がオフされるので節電を行うことにもなるという効果
がある。
次に#−12においてメモリ33に映像信号が書き込ま
れるタイミングについて第8図(a)を用いて詳述する
第8図において(イ)は#−10において開き、動作が
開始されるシャッタ9の開口波形を示し、(ロ)はシャ
ッタ開口検知回路28からシーケンスコントロール回路
21へ印加されるシャッタ開口検知パルスを示し、(ハ
)はシーケンスコントロール回路21からメモリ33に
印加される書き込みパルスを示し、(ニ)は第6図にお
いて説明したクリアパルスφCL、読み出しパルスφT
がC、CDチップ6に印加されるタイミングを示してい
る。第8図(a)からも明らかな様に、#−12におい
て書き込みパルス(ハ)が印加されるタイミングはシャ
ッタ開11検知回路28によりシャッタの開「1が検知
されてから(第8図(a)toに示すタイミング)最初
の読み出しパルスφ丁が印加されるタイミング(第8図
(a)tlに示すタイミング)となる。この場合メモリ
33に書き込まれる映像信号は第8図(a)tzに示す
期間にCODに蓄積される。
また、シャツタ開[−■検知回路28をシャッタの開口
開始からシャッタ閉成までを検出する回路とせずにシャ
ッタが最大開口となったタイミングを検出する回路とす
ることにより、第8図(b)に示すタイミングで古き込
みパルス(ハ)を印加することが出来る。
即ちシャツタ開「1検知回路28によりシャッタが最大
開口となってから最初の読み出しパルスφτに応じてシ
ャッタが充分量いた時点においてCCDチップ6で得ら
れる映像信号(第8図(b)tzに示す期間に得られる
)換言すればフィルムとに感光される像に最も近い映像
信号がメモリ33に書き込まれることになる。
また第8図(a)(b)においてはCCDチップ6に印
加する駆動パルスは駆動回路58から所定の周期自走し
て出力されているが第8Ciiff(a)  (b)に
示すシャッタ開口検知パルス(ロ)に応じて駆動回路5
8をリセットすればシャッタの開[1開始あるいはシャ
ッタの最大量「1に正確に同期した映像48号を得るこ
とが出来る。
これを第8図(C)、(d)を用いて説明する。
第8図(C)においてはシャッタ開口検出回路28によ
るシャッタの開「1開始検出に応じて駆動回路58をリ
セットして該回路58からクリアパルスφCLを出力さ
せ、(第8図(C)toに示すタイミング)感光部50
に蓄積された信号を−Hクリアし、予め適切なレベルの
映像信号が得られる様に制御されている$待時間t2の
後に出力される読み出しパルスφ丁(第8図(c)tl
に示すタイミング)に同期して古き込みパルス(ハ)を
出力してtzの期間においてCCDチップ6に蓄積され
た映像信号がメモリ33に3き込まれる。
したがって第8図(C)に示す場合にはシャッタの開口
開始検出に正確に回期した映像信号がメモリ33に書き
込まれることになる。
第8図(d)においてはシャッタの最大開口がシャッタ
開口検出回路28によるシャッタの最大量「1の検出に
応じて駆動回路がリセットされ図のtzの期間において
CCDチップ6に蓄積された映像信号がメモリ33に書
き込まれる。
また先述した実施例においてはシャッタの最大量1]の
検出に応じてCCDチップ6から得られる映像信号をメ
モリ33に書き込む様にしているがシャッタの閉じ44
号に応じてCCDチップ6から得られる映像信号をメモ
リ33に古き込む様にしてもよい。
またシャッタ最大開口を検出したタイミングを用いる代
わりに第8図(a)〜(d)にt4として示すタイミン
グ、即ちシャッタ開口途中に得られる信号、例えばスト
ロボとの同期をとるためのシンノロ信号(第8図t4の
タイミングで発生される)に応じたタイミングに応じて
l′iiT述と同様にメモリ33へ映像信号を書き込む
様にしてもよい。
この場合にはフィルム上に感光される像とほとんど同じ
タイミングでCCDチップ6で得られる映像信号がメモ
リ33に古き込まれることになる。
またシャッタの最大開口を検出したタイミングを用いる
代わりにレリーズボタン16の第2段の押し込みに応じ
て状態が切り換わるスイッチS−2の状態の切り換わる
タイミングを用いてメモリ33へ映像信号を書き込む様
にしてもよい。
次に、被写体の輝度が低いため、ストロボ撮影が行われ
る場合のフローについて説明する。
ストロボ撮影の際には、第7図において説明したのと全
く同様のシーケンスが進むわけであるが、#−12にお
いて行われる制御、即ちCCDチップ6の蓄積タイミン
グが異なる。
11ちストロボ撮影の場合には第6図を用いて前述した
様にクリアパルスφCLの発生するタイミングを変えて
CCDチップ6から読み出される映像信号を適切に制御
することは出来ない。
したがって本実施例においては以ド第8図(e)を用い
て説明する様にストロボ撮影の場合にはストロボ発光が
行われていない際にCCDチップ6で蓄積される映像信
号をメモリ33に書き込む様にしている。
第8図(e)において(ホ)はストロボ13の発光タイ
ミングを示し、t4に示すシンクロ信号に同期している
。尚、ストロボ13の発光時間はシャッタが開口してい
る時間に比して非常に短い。
第8図(e)においては、シャッタが開「1してt4に
示すタイミングでストロボ13が発光する。
シーケンスコントロール回m 21 t*レシンロ信号
が発生してからストロボ13の発光が終了するまでの期
間経過後(第8図(e)tsに示す期間経過後)駆動回
路58をリセットして該回路58からクリアパルスφC
Lを出力させ、感光部50に蓄積された信号を−Hクリ
アし、予め適切なレベルの映像信号が得られる様に制御
されている蓄積時間t2の後に出力される読み出しパル
スφ丁に同期して書き込みパルス(ハ)を出力すること
によりt2の期間においてCCDチップ6に蓄積された
映像信号がメモリ33に占き込まれる。
したがって本実施例に依れば上述の様にメモリ33に書
き込まれた画像は必ずストロボ光の照射を全く受けず、
自然光のみに照らされた画像となる。従って、フィルム
に写される画像がストロボ照射による画像であるのを考
えれば画像確認の面で不充分となるが1反面この方法を
用いるとCCDチップ6の蓄積時間の制御は、ストロボ
撮影時も自然光撮影時と同じくクリアパルスを用いた方
法によって行える為、ストロボ撮影用にCCDチップ6
の前に設けられているファインダ光学系に絞り機構を追
加する必要がなく、コスト面では有利である。(なおC
ODは低輝度側にもかなり高感度なのでフィルム露光に
ストロボが必要な場合でも自然設計・測距装置からの距
離情報に応じて適宜絞りを変えてもよい、(遠距離なら
絞りを開け。
近距離なら絞りを絞る)、即ち、被写体距離をd、絞り
をFとしてF oc % (Cは定数)という様に変え
てもよい。
また本実施例においてはストロボ撮影時には第8図(e
)に示すタイミングでCCDチップ6からメモリ33に
映像信号を書き込む様にしたが、前述の様に液晶ファイ
ンダ用レンズ3に絞り機構を設けた場合には第8図(a
)〜(d)に示すタイミングでメモリ33に映像信号を
書き込む様にしてもよい。
以上の実施例の説明においては第7図のフローチャート
に示す様にレリーズボタンの第2段の押し込みによりス
イッチS−1がオンした際には液晶ファインダ部8に静
止画が表示され、そのままスイッチS−1,S−2のい
ずれもオンしないまま所定時間が経過した場合には、フ
ローは#−15から#−17に分岐し、#−17により
表示が停止されるが、#−15から#−4へ分岐する様
にフローチャートを構成することにより、かかる場合に
は静止画表示モードから自動的に動画表示モードに切り
換える様にすることが出来る。
以上説明した本実施例においては、記録媒体として銀塩
フィルムを用い、該銀塩フィルムとは別にCCDチップ
6を用いて該CCDにより得られる映像信号を表示する
液晶ファインダ部8を有するカメラが説明されたが、本
発明は銀塩フィルムを用いる撮像装置に限らず、例えば
被写体像を電気信号に変換して磁気媒体に記録するスチ
ルビデオにも適用することが出来る。
また以上の実施例においては、被写体像を記録するため
のトリガ信号を発生するトリガ手段としてスイッチS−
2を用い、該トリガ信号に応じたタイミングで前記モニ
タの表示を所定時間保持させる制御手段をシーケンスコ
ントロール回路21とした。
以上説明したように、本実施例によれば、銀塩スチルカ
メラに画像記憶手段としてメモリ33を設けたことによ
りフィルム撮影後その場で撮った写真のシャッターチャ
ンスやフレーミング等が確認できるようになると共に、
この表示手段(液晶ファインダ部8)によって写真撮影
前には一定の周期で被写体像を表示手段上に動画として
表示することによってファインダーとして使用すること
が可能になった。
また表示手段としては液晶を用いているので、大型化が
可能でしかも光学式ファインダと比較すると配置する場
所の自由度が高い。例えばカメラ本体の上面や背蓋等に
配置することもできる。また大型化することによりカメ
ラから顔を離した位置からファインダ像を観察すること
ができ、カメラに顔を付けたくない化粧した女性にとっ
ても都合が良い。このLCD等によるファインダ画像の
品位は現状の技術では光学式ファインダよりも劣るが、
最近のカメラはオートフォーカス化が進み、ファインダ
ーでピント合わせをする必要がなくなり、はとんどは構
図をとるのに使用されているので問題とはならない。
〈発明の効果〉 以上説明した様に本発明に依れば被写体像の記録が行わ
れたタイミングで、モニタの表示が所定時間保持される
ので記録した被写体像の確認が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のカメラの斜視図。 第2図は第1図に示したカメラのA−A断面図。 第3図は本発明の一実施例のブロック図、第4図は第3
図に示した制御回路42の詳細を示すブロック図。 第5図は第1図に示したCCDチップ6の構成、及び該
チップ6を駆動する駆動回路を示す図。 第6図は第5図に示す駆動回路58の発生するパルスを
示すタイムチャート。 第7図は第3図に示したシーケンスコントロール回路2
1の動作を示すフローチャート、第8図(a) 〜(e
)はメモリ33にCCDチップ6から得られる映像信号
が書き込まれるタイミングを示すタイムチャートである
。 3−−−−−−−一液晶ファインダ一部6−−−−−−
−−CCDチツプ 21−−−−−−シーケンスコントロール回路58−−
−−−一駆動回路 冨90(e)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体像を撮像素子により映像信号に変換し、該
    映像信号をモニタに供給する撮像装置において、前記被
    写体像を記録するためのトリガ信号を発生するトリガ手
    段と、該トリガ信号に応じたタイミングで前記モニタの
    表示を所定時間保持させる制御手段とを具備することを
    特徴とする撮像装置。
  2. (2)前記制御手段は前記トリガ信号に応じたタイミン
    グで前記モニタに前記撮像信号により変換された映像信
    号の表示を保持させた後に前記モニタの表示を停止させ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の撮像装
    置。
  3. (3)前記制御手段は前記トリガ信号が発生されるまま
    では前記モニタに動画を表示させ、前記トリガが信号に
    応じたタイミングで所定時間前記モニタに静止画を表示
    させる手段であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の撮像装置。
  4. (4)前記制御手段は所定時間前記モニタに静止画を表
    示させた後には動画を表示させる手段であることを特徴
    とする特許請求の範囲第3項記載の撮像装置。
JP61086821A 1986-04-15 1986-04-15 撮像装置 Expired - Fee Related JP2584743B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61086821A JP2584743B2 (ja) 1986-04-15 1986-04-15 撮像装置
US07/754,168 US5172151A (en) 1986-04-15 1991-09-03 Image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61086821A JP2584743B2 (ja) 1986-04-15 1986-04-15 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62242475A true JPS62242475A (ja) 1987-10-23
JP2584743B2 JP2584743B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=13897470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61086821A Expired - Fee Related JP2584743B2 (ja) 1986-04-15 1986-04-15 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584743B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070409A (en) * 1989-06-13 1991-12-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with display holding device
JPH08331447A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Canon Inc 映像撮影装置
JP2001186386A (ja) * 1999-10-15 2001-07-06 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法並びに記憶媒体
CN113965687A (zh) * 2021-11-30 2022-01-21 维沃移动通信有限公司 拍摄方法、装置和电子设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744374A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Minolta Camera Co Ltd Electrophotographic camera
JPS5752037A (en) * 1980-09-11 1982-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photographing confirmation device
JPS57148128U (ja) * 1981-03-13 1982-09-17
JPS5915232A (ja) * 1982-02-08 1984-01-26 Yoshinori Tsujimoto 固体撮像層を備えたカメラ
JPS5919479A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Canon Inc 撮像装置
JPS5969036A (ja) * 1982-10-15 1984-04-19 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPS59183579A (ja) * 1983-04-04 1984-10-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子スチルカメラ
JPS60123174A (ja) * 1983-12-07 1985-07-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 電子スチルカメラ
JPS61215538A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Casio Comput Co Ltd 写真装置
JPS6267525A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Casio Comput Co Ltd 写真装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744374A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Minolta Camera Co Ltd Electrophotographic camera
JPS5752037A (en) * 1980-09-11 1982-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photographing confirmation device
JPS57148128U (ja) * 1981-03-13 1982-09-17
JPS5915232A (ja) * 1982-02-08 1984-01-26 Yoshinori Tsujimoto 固体撮像層を備えたカメラ
JPS5919479A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Canon Inc 撮像装置
JPS5969036A (ja) * 1982-10-15 1984-04-19 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPS59183579A (ja) * 1983-04-04 1984-10-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子スチルカメラ
JPS60123174A (ja) * 1983-12-07 1985-07-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 電子スチルカメラ
JPS61215538A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Casio Comput Co Ltd 写真装置
JPS6267525A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Casio Comput Co Ltd 写真装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070409A (en) * 1989-06-13 1991-12-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with display holding device
JPH08331447A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Canon Inc 映像撮影装置
JP2001186386A (ja) * 1999-10-15 2001-07-06 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP4700796B2 (ja) * 1999-10-15 2011-06-15 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
CN113965687A (zh) * 2021-11-30 2022-01-21 维沃移动通信有限公司 拍摄方法、装置和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2584743B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6359649B1 (en) Video camera integrated with still camera
US5172151A (en) Image pickup apparatus
JP2001169180A (ja) デジタルカメラ
US5774750A (en) Camera
JPS6018072A (ja) 撮像装置
JP2584743B2 (ja) 撮像装置
JP2592813B2 (ja) 表示装置
JP3736032B2 (ja) 液晶ファインダー付きカメラ
JP2010224290A (ja) カメラ
JPS62242476A (ja) 撮像装置
JPS62242477A (ja) 撮像装置
JPH11231409A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP2001028726A (ja) 電子カメラ、撮影方法及び記憶媒体
JP3420996B2 (ja) カメラ
JPH1138471A (ja) カメラ
JPH04369184A (ja) スチルビデオカメラ
JP2003101875A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラム
JP2867025B2 (ja) カメラ
JPH0429125A (ja) スチルビデオカメラ
JPH10142686A (ja) モニタ画面を有する銀塩カメラ
JPH033484A (ja) 電子スチルカメラ
JPS6361565A (ja) 電子スチルカメラ
JP2873848B2 (ja) スチルビデオカメラ
JP2802961B2 (ja) 撮像素子駆動装置
JP4891132B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees