JP2001028726A - 電子カメラ、撮影方法及び記憶媒体 - Google Patents

電子カメラ、撮影方法及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2001028726A
JP2001028726A JP11199524A JP19952499A JP2001028726A JP 2001028726 A JP2001028726 A JP 2001028726A JP 11199524 A JP11199524 A JP 11199524A JP 19952499 A JP19952499 A JP 19952499A JP 2001028726 A JP2001028726 A JP 2001028726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
image
difference
main
difference image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11199524A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Omori
和之 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11199524A priority Critical patent/JP2001028726A/ja
Publication of JP2001028726A publication Critical patent/JP2001028726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子カメラを大型化且つ高価にすること無く
多重露光撮影を実現できるようにする。 【解決手段】 撮影された各駒の画像信号における主被
写体部分を抽出して主要画像信号を生成する画像抽出手
段109と、上記生成された主要画像信号を、隣接する
2つの主要画像信号間で比較して、両者の間で異なる画
像信号の部分を抽出して差分画像信号を生成する差分画
像信号生成手段112と、上記差分画像信号生成手段1
12によって生成される複数の差分画像信号を記録する
差分画像信号記録手段113と、上記差分画像信号記録
手段内に記録されている複数個の差分画像信号を合成す
る画像合成手段114とを設け、必要とする画像データ
を保持しておくためのメモリ容量を可及的に少なくし
て、多重露光撮影を実現できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子カメラ、撮影方
法及び記憶媒体に関し、特に、撮影した画像情報を固体
撮像素子を用いて電気信号に変換する撮影光学系を持つ
電子カメラの多重露光撮影に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9及び図10は、従来の一眼レフタイ
プの撮影画面を表示する液晶モニター付き電子カメラの
構成を示す断面図及びその構成を示したブロック図であ
る。以下、図9及び図10を用いて撮影レンズを通過し
た被写体光束が固体撮像素子(CCD)に到達し、上記
CCD上に写った撮影画像が画像処理回路内で諸々の変
換処理を施され、最後に電子カメラに内蔵の液晶モニタ
ーに再生画像として表示されるまでの経路について説明
する。
【0003】図9において、501はカメラ本体、50
2はカメラ側マウントであり、撮影レンズ503はカメ
ラ側マウント502に着脱可能に装填されている。撮影
レンズ503の対物レンズ群504を通った被写体光束
はハーフミラーである主ミラー505が図に示されてい
る状態から2点鎖線で示されるような対物レンズ群50
4と固体撮像素子506(CCD)間の被写体光束から
待避した状態にあるとき、主ミラー505の後方にあ
り、且つシャッター幕507の前に配置された撮影光束
の特定の波長をカットまたはその高周波成分を除去する
光学フィルター508を通過する。
【0004】そして、シャッター先幕507aが走行
し、所定時間経過後にシャッター後幕507bが走行す
ると銀塩フィルムの焦点結像面と同位置に後蓋509に
取り付けられたCCD等の固体撮像素子506上に被写
体像を結像する。
【0005】所定時間蓄積された被写体光束は、図10
に示した固体撮像素子506において光の強さに比例し
た大きさの電気信号に変換され、さらにその画像信号は
プリプロセス部510において所定のアナログ処理を施
される。
【0006】次いで、アナログの電気信号はAD変換部
511でデジタルデータに変換される。さらに、信号処
理部512内ではデジタル化された信号は幾つかの変換
処理を施され、メモリコントローラ513に出力され
る。
【0007】メモリーコントローラ513では、信号処
理部512から入力された信号をフレームメモリー51
4に蓄積し、その後メインマイコン515に転送して画
像圧縮処理を施す。最後に上記画像信号を液晶モニター
516に転送することで被写体画像として出力する。
【0008】なお、図10において、上述した以外の構
成として、内部に導入する光量を調整するための絞り5
20、上記絞り520を動作させる絞り駆動部材521
が配設されている。また、固体撮像素子506に焦点を
合わせるためのフォーカスレンズ群522、上記フォー
カスレンズ群522の動作手段としての自動焦点駆動部
523が配設されている。
【0009】さらに、操作スイッチ525及び液晶パネ
ル526が配設されているとともに、上記操作スイッチ
525及び液晶パネル526の動作状態を検出したり、
制御したりするためのサブマイコン524が配設されて
いる。
【0010】この他に、シリアルポートの状況を検出/
制御するシリアルポートドライバー527が配設されて
いる。また、画像蓄積メモリ530が配設されていると
ともに、上記画像蓄積メモリ530に記憶された画像デ
ータを外部記憶素子であるPCカード632に書き込む
ためのPCカードコントローラ531も配設されてい
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述のように構成され
た電子カメラにおいては、銀塩カメラで行われている多
重露光撮影、すなわち、同一画面において2回以上の露
光を行う撮影は不可能であった。
【0012】ところで、これと同じ撮影効果を上げる手
段として特開平06−121222号、特開平06−1
89255号に示されるような画面の合成方法が挙げら
れる。しかし、この手法は複数枚の撮影画像を記録する
ために、非常に多くの記録メモリーを必要とし、その結
果、カメラ装置が大型化するとともに、コスト高となり
カメラが高価なってしまうという問題を残している。
【0013】そこで、上記装置の大型化を解決する手段
として、特開平08−079629号に示されるような
CCD内にある転送レジスタ部に多重露光回数に相当す
る分の撮影電荷を蓄積できる容量を持つという方法が挙
げられている。しかし、この手法もカスタマイズ化され
たCCDを使用しなければならず、カメラが高価になっ
てしまうという問題は依然として残ったままであった。
【0014】本発明は上述の問題点にかんがみ、電子カ
メラを大型化且つ高価にすること無く多重露光撮影を実
現できるようにすることを第1の目的とする。また、多
重露光を構成する画像を撮影者が自由に選択できるよう
にすることを第2の目的とする。さらに、多重露光回数
を撮影者が自由に設定できるようにすることを第3の目
的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の電子カメラは、
光学像を光電変換して画像信号を生成し、上記画像信号
に所定の処理を施して静止画像を生成する電子カメラに
おいて、撮影された各駒の画像信号における主被写体部
分を抽出して主要画像信号を生成する第1の抽出手段
と、上記第1の抽出手段によって生成された主要画像信
号を、隣接する2つの主要画像信号間で比較して、両者
の間で異なる画像信号の部分を抽出して差分画像信号を
生成する差分画像信号生成手段と、上記差分画像信号生
成手段によって生成される複数の差分画像信号を記録す
る差分画像信号記録手段と、上記差分画像信号記録手段
内に記録されている複数個の差分画像信号を合成する画
像合成手段とを具備することを特徴としている。また、
本発明の電子カメラの他の特徴とするところは、上記画
像合成手段は、上記差分画像信号記録手段に記録されて
いる複数の差分画像信号の内、合成する画像信号を選択
する選択手段を具備することを特徴としている。また、
本発明の電子カメラのその他の特徴とするところは、上
記画像合成手段は、上記差分画像信号記録手段に記録さ
れている複数の差分画像信号を合成する枚数(=多重露
光回数)を設定する合成数設定手段を具備することを特
徴としている。
【0016】本発明の撮影方法は、光学像を光電変換し
て画像信号を生成し、上記画像信号に所定の処理を施し
て静止画像を生成する撮影方法において、撮影された各
駒の画像信号における主被写体部分を抽出して主要画像
信号を生成する第1の抽出処理と、上記第1の抽出処理
によって生成された主要画像信号を、隣接する2つの主
要画像信号間で比較して、両者の間で異なる画像信号の
部分を抽出して差分画像信号を生成する差分画像信号生
成処理と、上記差分画像信号生成処理によって生成され
る複数の差分画像信号を記録する差分画像信号記録処理
と、上記差分画像信号記録処理内に記録されている複数
個の差分画像信号を合成する画像合成処理とを行うこと
を特徴としている。また、本発明の撮影方法の他の特徴
とするところは、上記画像合成処理は、上記差分画像信
号記録処理に記録されている複数の差分画像信号の内、
合成する画像信号を選択する選択処理を具備することを
特徴としている。また、本発明の撮影方法のその他の特
徴とするところは、上記画像合成処理は、上記差分画像
信号記録処理に記録されている複数の差分画像信号を合
成する枚数(=多重露光回数)を設定する合成数設定処
理を具備することを特徴としている。
【0017】本発明の記憶媒体は、上記電子カメラを構
成する各手段としてコンピュータを機能させるためのプ
ログラムをコンピュータから読み出し可能に格納したこ
とを特徴としている。また、本発明の記憶媒体の他の特
徴とするところは、上記撮影方法の手順をコンピュータ
に実行させるためのプログラムをコンピュータから読み
出し可能に格納したことを特徴としている。
【0018】
【作用】本発明は上記技術手段を有するので、撮影を行
った時に、任意の撮影駒の画像信号における主被写体部
分の画像信号が抽出されるとともに、上記撮影駒の前に
撮影された画像信号における主被写体部分の画像信号が
抽出される。そして、上記2つの画像信号が比較され
て、両画像のうちの異なる画像のみが抽出されて差分画
像信号が形成される。このような動作が繰り返し行われ
ることにより、n回の撮影が終了した時点で(n−1)
個の差分画像信号が形成される。そして、上記差分画像
信号が夫々別々に記録されることで、各駒間における異
なる画像情報である差分画像信号を(n−1)個取得す
ることができる。これにより、多量の記録メモリーを配
設することなく、多重露光撮影を行うために必要な複数
駒の画像情報を得ることが可能となり、上記複数駒の画
像情報を用いて多重露光画像を生成することができるよ
うになる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の実施の形態を説明する。図1は、本実施の形態の
電子楽器の要部構成を示すブロック図である。図1に示
したように、この電子楽器は、固体撮像素子101、プ
リプロセス部102、AD変換部103、信号処理部1
04、メモリコントローラ105、フレームメモリー1
06、画像蓄積メモリー107、メインマイコン108
を具備している。
【0020】また、第1の画像抽出手段109、第1の
主要画像保持手段110、第2の主要画像保持手段11
1、差分画像信号生成手段112、差分画像信号記録手
段113、画像合成手段114を具備している。
【0021】上記固体撮像素子101は、レンズ群によ
って結像された被写体像を光の強さに比例した量の電気
信号に変換するためのものであり、変換した電気信号を
プリプロセス部102に出力する。
【0022】プリプロセス部102は、入力される電気
信号に所定のアナログ処理を施し、AD変換部103に
出力する。AD変換部103は、アナログの電気信号
(画像信号)をデジタルデータに変換する。
【0023】AD変換部103においてデジタルデータ
に変換された画像信号は、信号処理部104において、
幾つかの変換処理が施され、メモリコントローラ105
に出力される。
【0024】メモリコントローラ105では、信号処理
部104から入力された画像信号をフレームメモリー1
06に蓄積し、その後メインマイコン108に転送して
画像圧縮処理を施す。
【0025】そして、上記圧縮処理を施した画像信号を
画像蓄積メモリー107に記録するとともに、液晶モニ
ター(図示せず)に転送することで被写体画像として出
力する。
【0026】以上は、電子カメラの一般的な構成であ
り、本実施の形態の電子カメラは上述した目的を達成す
るために、以下に示すような各手段を有している。すな
わち、画像抽出手段109、第1の主要画像保持手段1
10、第2の主要画像保持手段111、差分画像信号生
成手段112、差分画像信号記録手段113、画像合成
手段114を有している。
【0027】上記画像抽出手段109は、メインマイコ
ン108から出力される各駒の画像信号における主被写
体部分を抽出して主要画像信号を生成するためのもので
ある。具体的には、図6(A)のような画像から図6
(B)のような変化の有る画像を抽出するためのもので
ある。
【0028】第1の主要画像保持手段110は、画像抽
出手段109によって生成された主要画像信号を記録す
るためのものであり、第2の主要画像保持手段111
は、第1の主要画像保持手段110に記録されている主
要画像信号よりも1駒分だけ前の主要画像を記録するた
めのものである。
【0029】差分画像信号生成手段112は、上記第1
の主要画像保持手段110及び第2の主要画像保持手段
111にそれぞれ記録されている主要画像を比較して、
両画像間の差分を抽出するためのものである。
【0030】差分画像信号生成手段112によって抽出
された差分画像は、差分画像信号記録手段113に順次
記録される。したがって、n回の撮影が行われた場合、
差分画像信号記録手段113には(n−1)個の差分画
像が記録される。
【0031】差分画像信号記録手段113に記録された
差分画像は、画像合成手段114に読み出されて合成さ
れる。上記画像合成手段114は、上記差分画像信号記
録手段113内に記録されている複数個の差分画像信号
を合成するものである。
【0032】本実施の形態の画像合成手段114は、図
2のブロック図に示すように、選択手段115及び合成
数設定手段116を備えている。上記選択手段115
は、上記差分画像信号記録手段113に記録されている
複数の差分画像信号の内、合成する画像信号を選択す
る。また、合成数設定手段116は、上記差分画像信号
記録手段113に記録されている複数の差分画像信号を
合成する枚数、すなわち多重露光回数を設定するための
ものである。
【0033】上述の構成により、差分画像信号記録手段
113内に保持されていた複数の差分画像信号が読み出
されて、図6(A)に示す画像に重ねることにより、図
8に示すような多重露光した画像を形成することができ
る。
【0034】そして、本実施の形態の電子カメラによれ
ば、多重露光を行うために保持しておかなければならな
い画像データは、各駒画像における主要画像の差分デー
タのみである。したがって、全ての画像データを保持し
ておく場合と比較して、画像データを保持するために必
要とするメモリ容量を低減することができる。
【0035】次に、図3〜図7を用いて本発明の電子カ
メラをより具体的に説明する。図3及び図4は、実施の
形態の電子カメラの外観を示す正面斜視図及び背面斜視
図である。図3において、1はカメラ本体であり、この
カメラ本体1には図示の撮影レンズ2が交換可能に装着
できる。また、グリップ3は撮影者がカメラ本体1をホ
ールドしやすい形状に成っている。上記カメラ本体1の
上部には撮影を行う際の各種の操作部材及び表示部材が
集中している。
【0036】シャッターレリーズ釦4は、一段日の押し
込み(SW1)で測光及び測距演算を行い、二段目の押
し込み(SW2)で露出のための一連の動作を開始す
る。5は液晶を用いた上面表示パネルであり、シャッタ
ースピードや絞り値といった撮影に必要な情報を表示す
る。
【0037】6は電子ダイヤルであり、グリップ3の上
部で且つシャッターレリーズ釦4の後部に配置されてい
て、撮影者はこのダイヤルを操作してシャッタースピー
ド、絞り等の撮影条件を変更することができる。
【0038】7は撮影モード変更&再生釦であり、カメ
ラの撮影モード(プログラム、シャッタースピード優
先、絞り優先、マニュアル等)を変更するため、及び撮
影した画像を後述の液晶表示モニターに再生画像として
表示させるために設けられているものである。
【0039】図4において、8は主電源であるメインス
イッチである。9は液晶の背面表示パネルであり、電源
の残り状態及び撮影可能枚数を表示している。10は撮
影した画像情報を消去するためのデリート釦である。1
1はSCSIケーブルのポートであり、12はACアダ
プタ入力ポートである。
【0040】また、13はファインダー接眼窓である。
14は撮影する予定の被写体をリアルタイムに表示す
る、所謂ファインダーとして使用したり、撮影後の画像
を表示して使うことのできる液晶表示モニターを作動さ
せるための操作釦14a及びその液晶表示モニター14
bから成る液晶表示モニター部である。
【0041】図5は、実施の形態における撮影シーケン
スを表したフローチャートである。次に、図5のフロー
チャートを用いて実際の撮影における一連の動作につい
て説明する。
【0042】図5において、最初のステップS51でメ
インスイッチ8をオンすると、次に、ステップS52に
おいてカメラ本体1は電池の電源状態をチェックし、さ
らにCPUを初期状態にリッセトした後、撮影可能なス
タンバイ状態になる。
【0043】次に、ステップS53において、カウンタ
値n=0に初期設定する。次に、ステップS54で多重
露光枚数(N)を不図示の入力手段によりセットする。
【0044】次のステップS55では、シャッターレリ
ーズ釦4を押す(SW1)と、ステップS56で既知の
測光手段及び測距手段により測光演算及び測距演算を行
なう。
【0045】次に、ステップS57でシャッターレリー
ズ釦4が更に押されるか否かを監視して、更に押される
と(SW2)、ステップS58で絞り駆動手段により絞
りを適正な光量に成るように調節する。
【0046】次に、ステップS59で主ミラーをアップ
させると、ステップS60ではシャッターの先幕走行を
開始し、その後所定時間経過したら後幕を走行させる。
【0047】次に、ステップS61で主ミラーをダウン
させた後、ステップS62にて固体撮像素子101に結
像された被写体像のデータを固体撮像素子101内部で
光電変換し電気信号として出力する。
【0048】次に、ステップS63にて固体撮像素子1
01より出力されたアナログデータをA/D変換部10
3においてA/D変換してデジタルデータに変える。そ
の後、上述したようにステップS64にて種々の変換処
理を行ない、次のステップS65でCPUにてデータの
圧縮処理を行う。
【0049】その後、ステップS66では測距点情報、
撮影倍率情報、色情報等から画像データ内の被写体部分
を画像抽出手段109により選択して(図6(A)→
(B))抽出した後、第1、第2の主要画像保持手段1
10、111のどちらかに記録する。
【0050】ステップS67で抽出した被写体部分の画
像情報(すなわち、第1の主要画像保持手段110内の
画像)と1コマ前に撮影して抽出した被写体部分の画像
情報(第2の主要画像保持手段111内の画像)を差分
画像信号生成手段112により1画素ずつ比較し、異な
った画像情報のみ(図7)を差分画像信号記録手段11
3に記録する。但し、多重露光回数が1回目(n=1)
の時は撮影した画像全部を記録する(図6(a))。ス
テップS68では、n=n+1とする。
【0051】次に、ステップS69でn=Nの場合はス
テップS70へ進み、そうでない場合はステップS53
に進んで終了状態に戻る。
【0052】ステップS70では、差分画像信号記録手
段113に記録した画像全てと画像蓄積メモリー107
内の画像を画像合成手段114を用いて合成し(図
8)、ステップS71で液晶表示モニター14b上に数
秒間表示して合成した画像の効果を確認できるようにす
る。
【0053】その後、ステップS52終了まで戻り、次
の撮影が可能なスタンバイ状態になる。このようにして
行われる多重露光撮影、すなわち、画像合成では、従来
の電子カメラの場合には、複数の画像を記憶するための
大容量のメモリーを必要とした。
【0054】しかし、本実施の形態の電子カメラでは複
数の画像の内、主被写体の変化のあった箇所のみを記録
するため、大容量メモリーを必要としない。これによ
り、デジタルカメラを小型化できると同時に安くするこ
とができる。また液晶モニターを持っているので、多重
露光撮影の効果をすぐ確認することができる。
【0055】(本発明の他の実施の形態)本発明は複数
の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース
機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに
適用しても1つの機器からなる装置に適用しても良い。
【0056】また、上述した実施の形態の機能を実現す
るように各種のデバイスを動作させるように、上記各種
デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピ
ュータに対し、上記実施の形態の機能を実現するための
ソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMP
U)に格納されたプログラムに従って上記各種デバイス
を動作させることによって実施したものも、本発明の範
疇に含まれる。
【0057】また、この場合、上記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコード自体、およびその
プログラムコードをコンピュータに供給するための手
段、例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体
は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶す
る記憶媒体としては、例えばフロッピーディスク、ハー
ドディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−RO
M、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を
用いることができる。
【0058】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の実施の形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコ
ンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティン
グシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等の
共同して上述の実施の形態の機能が実現される場合にも
かかるプログラムコードは本発明の実施の形態に含まれ
ることは言うまでもない。
【0059】さらに、供給されたプログラムコードがコ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボー
ドや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の
一部または全部を行い、その処理によって上述した実施
の形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
【0060】
【発明の効果】本発明は上述したように、撮影を行った
時に、任意の撮影駒の画像信号における主被写体部分の
画像信号が抽出されるとともに、上記撮影駒の前に撮影
された画像信号における主被写体部分の画像信号が抽出
される。そして、上記2つの画像信号が比較されて、両
画像のうちの異なる画像のみが抽出されて差分画像信号
が形成される。このような動作が繰り返し行われること
により、n回の撮影が終了した時点で(n−1)個の差
分画像信号が形成され、上記差分画像信号が夫々別々に
記録されることで、各駒間における異なる画像情報であ
る差分画像信号を(n−1)個取得することができる。
これにより、多重露光撮影を行うために必要な複数駒の
画像情報を得るために必要な記録メモリーの容量を大幅
に減らすことができるので、電子カメラを大型化且つ高
価にすること無く、多重露光撮影を実現することででき
る。また、本発明の他の特徴によれば、上記構成に加え
て合成する画像信号を選択する手段を設けたので、撮影
者は多重露光撮影枚数を自由に選択することができる。
また、本発明のその他の特徴によれば、合成する画像を
枚数を設定できる設定手段を設けたので、撮影者は合成
の元になる複数の画像から気に入った画像を自由に選ん
で合成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子カメラの要部構成を示すブロック
図である。
【図2】画像合成手段の構成を示すブロック図である。
【図3】本実施の形態における電子カメラの外観を示す
正面斜視図である。
【図4】本実施の形態における電子カメラの外観を示す
背面斜視図である。
【図5】第1の実施の形態における撮影シーケンスを表
したフローチャートである。
【図6】(A)は撮影画像から被写体部分を抽出する
(抽出前=撮影画像)図であり、(B)は撮影画像から
被写体部分を抽出する(抽出後)図である。
【図7】被写体の位置変化の有った部分のみを抽出する
図である。
【図8】記録画像の合成因(=多重露光図)図である。
【図9】従来の一眼レフタイプの電子カメラの構成を示
す断面図である。
【図10】従来の一眼レフタイプの電子カメラの構成を
示すブロック図である。
【符号の説明】
1 カメラ本体 4 シャッターレリーズ釦 7 撮影モード変更&再生釦 8 メインスイッチ 13 ファインダー接眼窓 14b 液晶表示モニター 101 固体撮像素子 102 プリプロセス部 103 AD変換部 104 信号処理部 105 メモリコントローラ 106 フレームメモリー 107 画像蓄積メモリー 108 メインマイコン 109 画像抽出手段 110 第1の主要画像保持手段 111 第2の主要画像保持手段 113 差分画像信号記録手段 114 画像合成手段 115 選択手段 116 合成数設定手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学像を光電変換して画像信号を生成
    し、上記画像信号に所定の処理を施して静止画像を生成
    する電子カメラにおいて、 撮影された各駒の画像信号における主被写体部分を抽出
    して主要画像信号を生成する第1の抽出手段と、 上記第1の抽出手段によって生成された主要画像信号
    を、隣接する2つの主要画像信号間で比較して、両者の
    間で異なる画像信号の部分を抽出して差分画像信号を生
    成する差分画像信号生成手段と、 上記差分画像信号生成手段によって生成される複数の差
    分画像信号を記録する差分画像信号記録手段と、 上記差分画像信号記録手段内に記録されている複数個の
    差分画像信号を合成する画像合成手段とを具備すること
    を特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】 上記画像合成手段は、上記差分画像信号
    記録手段に記録されている複数の差分画像信号の内、合
    成する画像信号を選択する選択手段を具備することを特
    徴とする請求項1に記載の電子カメラ。
  3. 【請求項3】 上記画像合成手段は、上記差分画像信号
    記録手段に記録されている複数の差分画像信号を合成す
    る枚数(=多重露光回数)を設定する合成数設定手段を
    具備することを特徴とする請求項1または2に記載の電
    子カメラ。
  4. 【請求項4】 光学像を光電変換して画像信号を生成
    し、上記画像信号に所定の処理を施して静止画像を生成
    する撮影方法において、 撮影された各駒の画像信号における主被写体部分を抽出
    して主要画像信号を生成する第1の抽出処理と、 上記第1の抽出処理によって生成された主要画像信号
    を、隣接する2つの主要画像信号間で比較して、両者の
    間で異なる画像信号の部分を抽出して差分画像信号を生
    成する差分画像信号生成処理と、 上記差分画像信号生成処理によって生成される複数の差
    分画像信号を記録する差分画像信号記録処理と、 上記差分画像信号記録処理内に記録されている複数個の
    差分画像信号を合成する画像合成処理とを行うことを特
    徴とする撮影方法。
  5. 【請求項5】 上記画像合成処理は、上記差分画像信号
    記録処理に記録されている複数の差分画像信号の内、合
    成する画像信号を選択する選択処理を具備することを特
    徴とする請求項1に記載の撮影方法。
  6. 【請求項6】 上記画像合成処理は、上記差分画像信号
    記録処理に記録されている複数の差分画像信号を合成す
    る枚数(=多重露光回数)を設定する合成数設定処理を
    具備することを特徴とする請求項4または5に記載の撮
    影方法。
  7. 【請求項7】 上記電子カメラを構成する各手段として
    コンピュータを機能させるためのプログラムをコンピュ
    ータから読み出し可能に格納したことを特徴とする記憶
    媒体。
  8. 【請求項8】 上記撮影方法の手順をコンピュータに実
    行させるためのプログラムをコンピュータから読み出し
    可能に格納したことを特徴とする記憶媒体。
JP11199524A 1999-07-13 1999-07-13 電子カメラ、撮影方法及び記憶媒体 Pending JP2001028726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199524A JP2001028726A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 電子カメラ、撮影方法及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199524A JP2001028726A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 電子カメラ、撮影方法及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001028726A true JP2001028726A (ja) 2001-01-30

Family

ID=16409272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11199524A Pending JP2001028726A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 電子カメラ、撮影方法及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001028726A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405841B2 (en) 2004-02-09 2008-07-29 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing device, image processing method and image processing program
JP2008198082A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Nikon Corp 画像処理方法、画像処理装置、及びディジタルカメラ
WO2008129759A1 (ja) * 2007-03-06 2008-10-30 Panasonic Corporation 撮像装置、編集装置、画像処理方法及びプログラム
US7679651B2 (en) 2003-09-04 2010-03-16 Casio Computer Co., Ltd. Image pickup apparatus, method and program with composite-image creating function
US8368782B2 (en) 2008-08-27 2013-02-05 Sony Corporation Multiple exposure image pickup apparatus, multiple exposure image pickup method, program, and recording medium

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7679651B2 (en) 2003-09-04 2010-03-16 Casio Computer Co., Ltd. Image pickup apparatus, method and program with composite-image creating function
US7405841B2 (en) 2004-02-09 2008-07-29 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing device, image processing method and image processing program
JP2008198082A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Nikon Corp 画像処理方法、画像処理装置、及びディジタルカメラ
US8682105B2 (en) 2007-02-15 2014-03-25 Nikon Corporation Image processing method and image processing apparatus for combining three or more images, and electronic camera having image processing apparatus for combining three or more images
WO2008129759A1 (ja) * 2007-03-06 2008-10-30 Panasonic Corporation 撮像装置、編集装置、画像処理方法及びプログラム
US8284270B2 (en) 2007-03-06 2012-10-09 Panasonic Corporation Imaging device, edition device, image processing method, and program
US8553092B2 (en) 2007-03-06 2013-10-08 Panasonic Corporation Imaging device, edition device, image processing method, and program
US8368782B2 (en) 2008-08-27 2013-02-05 Sony Corporation Multiple exposure image pickup apparatus, multiple exposure image pickup method, program, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8670064B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
JP2007232793A (ja) 撮像装置
JP2002176588A (ja) 撮像方法及び撮像装置並びに記憶媒体
JP4532819B2 (ja) 撮像装置
JP2012015978A (ja) 撮像装置
JP2001028726A (ja) 電子カメラ、撮影方法及び記憶媒体
JPH11266381A (ja) 電子カメラ
JP5176776B2 (ja) カメラ
JP2003244537A (ja) デジタルカメラ
JP2002135636A (ja) 電子カメラ
JP2002014405A (ja) 電子カメラ用レンズアダプタおよび電子カメラ
JP2002077713A (ja) 撮像装置
JP2852224B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JP2002057933A (ja) 撮像装置
JP2003189160A (ja) デジタルカメラ
JP3927650B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、記憶媒体
JP3281983B2 (ja) スチルビデオカメラ
JP5473295B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにそのプログラム
JP3420996B2 (ja) カメラ
JP2008011244A (ja) 撮像装置及びその制御方法、及びプログラム
JP2852223B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JPH09189959A (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JPH1188825A (ja) 電子カメラ
KR100209907B1 (ko) 스틸카메라일체형비데오카메라
JP5215745B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法