JPS61215538A - 写真装置 - Google Patents

写真装置

Info

Publication number
JPS61215538A
JPS61215538A JP60056973A JP5697385A JPS61215538A JP S61215538 A JPS61215538 A JP S61215538A JP 60056973 A JP60056973 A JP 60056973A JP 5697385 A JP5697385 A JP 5697385A JP S61215538 A JPS61215538 A JP S61215538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
image
signal
control part
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60056973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3018319B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ishii
石井 廣
Tatsuyuki Seki
関 立之
Eiji Nakazawa
中沢 英二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60056973A priority Critical patent/JP3018319B2/ja
Priority to EP86103731A priority patent/EP0196009A3/en
Publication of JPS61215538A publication Critical patent/JPS61215538A/ja
Priority to US07/080,162 priority patent/US4742369A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3018319B2 publication Critical patent/JP3018319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分骨〕 この発明は、写真装置に関する0 〔発明の背景〕 近年、ハロゲン化銀(銀塩)フィルムを用いたカメラの
他、固体撮像素子と呼ばれるイメージセンサを用いた電
子カメラが開発されてiす、イメージセンサとしてはM
OBあるいは00 D (Obarg・0oupled
 Deviae)等が用いられている。然して、電子カ
メラにおいては1画面内の全画素数としては現在40万
画素のものが実用化されているが、これでは中v等に写
して見るビデオカメラ用としては良いが、スチールの電
子カメラには、銀塩フィルムカメラのように鮮明な写真
を得ることはできない。
即ち、例え、半導体技術が進歩してイメージセンサの全
画素数が数倍〜10倍以上となったとしても、銀塩フィ
ルムカメラの画素(ハロゲン化銀粒子)数である200
00万〜24000万といったものを実現するまでには
至らず、将来の大きな課履となっていた。
これに対して銀塩フィルムカメラにあっては、上述した
如く、良質な画像を得ることができるが、感光性を持つ
ためにその取扱いが面倒であり、また消耗品であるが故
にコストが高く、更に撮影後にあっては現像および印画
紙へプリントしなければ撮影内容を確認することができ
なかった。したかって、撮影を失敗した写真までもプリ
ントされると、なお一層コスト高となり、また少なくと
も現像しなければ、写し具合が分からないので、例えば
、失敗が許されない撮影を行う時には、絞り、シャッタ
ー速度といったシャッター条件を変えて同じ被写体を何
枚も撮らなければならないという難点があった。
〔発明の目的〕
この発明は、上述した事情を背景になされたもので、そ
の目的とするところは、フィルム現像およびプリントを
行なわなくても撮影内容を容易に確認することができる
写真装置を提供することにある。
〔発明の要点〕
この発明は、上述した目的を達成するために、シャッタ
ースイッチのスイッチ操作によって撮像を感光フィルム
および固体撮像素子に写し込むようにした写真装置を提
供することにある。
〔第1実施例〕 以下、この発明の第1実施例を第1図〜第5図を参照し
て具体的に説明する。本実施例は一眼レフカメラに適用
したもので、第1図はその外観斜視図である。図中1は
写真機本体、2は撮影レンズ、3は距離リング、4は絞
り号ンゲ、5はセルフタイマーレバー 、6はシャッタ
ースイッチ、7は巻上げレバー、8はシャッター速度ダ
イヤル〜9はフィルム巻戻しノブ、10はフィルム感度
ダイヤルで、これらは通常の写真機と同様の構成となっ
ている。また、第2図は写真機の裏面部を示し、図中1
1はファインダ、12はフィルム枚数表示窓、13は裏
蓋を示している。この場合、本実施例においては裏蓋1
6上に液晶表示装置14、キーボード15が取付られて
いる。液晶表示装置14は例えば120X160のドツ
トマトリックス表示方式で駆動されるもので、電子カメ
ラの再生機能として用いられ、1画面分の撮像を表示可
能となっている。また、キーボード15上には電子カメ
ラの記録媒体に写し込まれた例えば36画面分の画像デ
ータを適宜に指定して液晶表示装置14に表示させるた
めの各種のキー、即ち、表示すべき画像ナンバを入力す
るテンキーに1、これによって入力された画像ナンバに
対応する画像を表示させる表示キーに2、次の画像をシ
ーケンシャル表示させるプラスキーK 5 、前の画像
をシーケンシャル表示させるマイナスキーに4の他、液
晶表示装置14に画像を表示させるか否かを指定するた
めの表示ONキーに5.0FIFキーに6が設けられて
い・る。
第3図は第1図A−A線断面図を示している。
この写真機の内部1造としては、被写体からの光が光路
りに沿うように撮影レンズ2を通って45’の角度をも
って設置された反射ミラー16で反射され、ペンタプリ
ズム17を通って7アンダ11に送られる他、シャッタ
ー幕STの開放動作に連動してy射ミラー16が自動的
にはね上がって銀#Xフィルム18に送られる一眼し7
111造となっている。また、裏蓋16上には7レキシ
プル回路基板19が形成されており、この回路基板19
上にはインタフネクタ20を介して液晶表示装置14が
電気的に接続されていると共に・上記キーボード15が
電気的に接続されている。なお、図中21は液晶表示装
置14およびキーボード15が装着される7レームであ
る。また、ペンタプリズム17とファインダ11との光
路上には分光プリズム22が設けられている。この分光
プリズム22は反射ミラー16からピントグラス22、
ペンタプリズム17を通ってファインダ11の中心に向
う光を振り分け、第4図に示す如く、ファインダ110
人射光に対して同一平面内の直交する一方向へ分光させ
、焦点レンズ24を介してイメージセンサ25に送るも
のである。ここで、ファインダ11に送られる光量が全
体の80%であれば・イメージセンサ25には20%程
度の光量が入射される。
したがって通常の写真機よりもその分7アンダが暗くな
るが、後述する自動絞りm!Iを施すことによりそれを
解消するようになっている。
イメージセンサ25は固体撮像素子を構成するもので、
撮像素子として本実施例にあってはaODを使用し、こ
のOODをマトリックス状に多数配設し、例えば全画素
数が40万画素となるように構成することによって解像
力を高めている。そして、このイメージセンサ25には
1画面分の被写体像が写し込まれ−この被写体像の濃淡
の分布を検出することによってそれに結像した画像が電
気信号に変換されるようになっている。なお、イメージ
センサ25から信号を取り出す場合の処理としてOOD
センサでは7レームトランス7ア型、インターライン型
が知られているがその何れを採用するものであってもよ
い。しかして、このイメージセンサ25はフィルム配線
基板26上に形成され、そしてこのフィルム配線基板2
6上にはLSI(大規模集積回路)を構成する半導体チ
ップ27が搭載されており、フィルム配線基板26を介
してイメージセンサ25と半導体チップ27とが電気的
に接続される。
第5図はこの写真機のブロック回路図を示し、ワンチッ
プマイクはフンピ為−夕を中核とする構成となっている
。図中61は予め記憶されているマイクロプログラムに
したがって各種の動作を制御スる制御部で1シヤヴター
スイツチ6、シャッタ速度ダイヤル8、フィルム感度ダ
イヤル10の操作に応じた信号が入力されており、これ
に応じて制御信号’On bO+  cQm (LQを
出力する。
ここで、制御信号aQは光学系制御機構62に送られ、
絞り機構を駆動させて絞りを所定量開放させる信号であ
る。また制御信号b(1は電子カメラ駆動信号で、電子
カメラ用制御回路33に送られる。この場合、制御回路
63は撮影レンズ2、反射ミラー16、焦点レンズ24
等を通ってイメージセンサ25に受光された被写体像に
対応するデーfi frr l W面分の撮像データと
して順次読み込み、撮像記録媒体としての半導体メモリ
64に書き込むと共に、表示制御部65を介して液晶表
示装置14に表示させるようになっている。半導体メモ
1J34はRAM (ランダムアクセスメモリ)によっ
て構成され、36画面分の撮像データを記憶可能なもの
で、制御回路36の制御下でその書き込み、読み出し動
作が実行される。なお、制御回路36にはキーボード1
5上の操作キーに対応してキー人力部36から出力され
るキー人力信号が供給され、これに応じて制御回路63
は液晶表示装置14に対する表示動作、半導体メモリ6
4に対する書き込み、読み出し動作を制御する。また、
制御回路63からは信号e。が出力さゎ、制御部31に
与えて制御部61から上記制御信号OQ。
aoを順次出力させる。この信号OQはミラー制御部3
7に送られ、反射ミラー16のはね上がり動作を制御す
る信号である。また、信号+iQはシャッター制御部3
8に送られ、シャツタ幕STの開放動作を制御する信号
である。
次に、上記実施例の動作を説明する。撮影に際して撮影
レンズ2を被写体に向けると、被写体像が撮影レンズ2
、反射ミラー16、ペンタプリズム17、分光プリズム
22を通ってファインダ11に結像されるので、距離リ
ング6で焦点、絞りリング4で絞りを合せ込む。このよ
うにして焦点、絞りをマニーアル操作で合せ込んだ後、
シャッタースイッチ6が押されると、その操作信号が制
御部31に送られる0これによって制御部61は先ず最
初に信号ILQを出力して光学系制御機構32に与える
0すると1光学系制御機構62が動作し、上述のように
マニーフル操作で合せ込んだ絞り量を更に所定量だけ自
動的に開放させる。この場合、ペンタプリズムからファ
インダ11に送られる光は、分光プリズム22で分光さ
れ、焦点レンズ24を通ってイメージセンサ25に送ら
れるので一シャッタ操作に連動して絞りが開放される開
放量は、分光プリズム220分光量、イメージセンサ2
5の感度によって決定され、ファインダを暗くせず、し
かもイメージセンサ25に十分光が照射されるようにし
ている。このように絞りが所定量開放されると、次に制
御部31から信号bOが出力されて電子カメラ用制御回
路33に与えられる。この場合・分光プリズム22で分
光された光は焦点レンズ24を通ってイメージセンサ2
5に送られているので、制御回路63はイメージセンサ
25で受光されている被写体像に対応する1画面分の画
像データを順次読み取って半導体メモリ34に送ると共
に、表示制御部65に送る。このため、イメージセンサ
25から読み取られた1画面分の画像データは、半導体
メモリ64に書き込まれると共に表示制御部65で表示
駆動信号に変換されたのち、液晶表示装置14に表示さ
れる。このようにして1画面分の画像データの読み取り
が終ると1制御回路36から信号eoが出力されて制御
部61に送られる。これによって光学系制御機構62が
動作して絞りがシャッターを押す前の元の状態に戻され
る。そして、制御部61から信号Ooが出力され、ミラ
ー制御部57は反射ミラー16をはね上げ、続いて制御
部61から信号a(1が出力され、シャッター制御部6
8はシャッター基i9Tを開放させる。このため、撮影
レンズ2からの被写体像がシャッター基3Tの開放と共
に銀塩フィルム18に送られて写し込まれる。
このように、撮影に際してシャッターが押されると、被
写体像がイメージセンサ25に写し込まれて半導体メモ
リ64に記録されたのち、銀塩フィルム18に写し込ま
れる。この場合、シャッターが押される毎に上述の動作
が繰り返されるので、半導体メモリ34には36画面分
の画像データが写した順序にしたがって順次記録される
ことになるO しかして、撮影内容は液晶表示装置14に表示されるの
で、いま撮った被写体が良好に撮影することができたか
をその表示を見れば確認することができ、もし撮影に失
敗した場合には同一被写体を再び撮ればよい。また、3
6画面分の撮影が終る前にあるいは終った後に、既に撮
影した内容を確認する場合には、キーボード15上のテ
ンキーに1で画像ナンバ、例えば10枚目の画像を確認
したければ画像ナンバとしてrl OJを人力したのち
、表示キーに2を操作する。これによって半導体メモリ
64がアドレス指定され、10枚目の画像データが読み
出されて液晶表示装[14に表示される。ここで、次の
11枚目の画像を確認する場合には、プラスキーに3を
1置換作すれば、半導体メモリ64からL11枚目画像
データが読み出されて表示され、更に1置換作すると、
12枚目の画像データが読み出されて表示される。この
ようにプラスキーに3が操作される毎に次の画像を順次
表示させることができる。他方、例えば10枚目の画像
が表示されている状態において、マイナスキーに4が1
置換作されると、半導体メモリ64からは9枚目の画像
データが読み出されて表示され、更に1置換作すると、
8枚目の画像データが読み出されて表示される。このよ
うにマイナスキーに4が操作される毎に前の画像を順次
表示させることができる。
〔第2実胤例〕 次に、この発明の第2実施例を第6図および第7図を参
照して説明する。上記第1実施例においてはペンタプリ
ズムとファインダ間に分光プリズムを設けた構成である
が、この第2実施例にあっては、第6図に示す如く、ペ
ンタプリズム17とファインダ11間に可動ミラー41
を配設し、この可動ミラー41で反射された光を焦点レ
ンズ24を介してイメージセンサ25に送るようになっ
ている。この可動ミラー41はその駆動機構42によっ
て駆動され、ファインダ11への入射光路りに対して水
平な位置(図中実線位置)から45°傾いた位置(図中
破線位置)にセットされる。
第7図はこの回路構成を示し、第1実施例で示した第5
図と同様の構成となっているが、この第2実施例ではシ
ャッター操作に応じて制御部61から出力される信号b
1が制御回路66に入力される他、可動ミラー41を駆
動させるミラー制御部46に入力される。このミラー制
御部46は信号b1にしたがって可動ミラー41を駆動
させ、可動ミラー41を図中破線位置にセットさせたり
、実線位置にセットさせたりしてその位置を制御するも
のである。なお、制御回路66に入力される信号b1は
上記第1実施例で示した信号hoと同様の機能を実行さ
せるための信号である〇しかして、シャッターが操作さ
れる前にあっては、可動ミラー41は第6図実線位置に
セットされている。したがって、ペンタプリズム17か
らの光はそのままファインダ11に入射されている。
この状態でシャッターが押されると、制御部61からは
最初に信号)1が出力され、ミラー制御部43および制
御回路63に入力される。これによって、可動ミラー4
1はペンタプリズム17とファインダ11間に入り込み
、光路りに対して45’傾いた位置、即ち図中破線位置
にセットされる。
このため、シャッターが押されたと同時にペンタプリズ
ム17からの光が全て反射され、その進路が90°変更
されて焦点プリズム24を介してイメージセンサ25に
入射される。一方、G!! 号” 1の入力によって制
御回路36はイメージセンサ25から画像データを読み
取って半導体メモリ34に記録させると共に液晶表示装
置14に表示させることは上記第1実施例と同様である
このよう・に第2実施例にあってはシャッター操作に連
動する可動ミラー41をペンタプリズム17とファイン
ダ11間に設けたから、ペンタプリズム17からの光は
シャッターが押される前ではファインダ11にその全て
を入射させ、シャッターが押された後ではファインダ1
1には送らス、可動ミラー41で反射させてイメージセ
ンサ25に入射させることができる。この結果、本実施
例にあっては、上記第1実施例のようにシャッター操作
後、絞りを所定量開放させたり、復帰させたりする絞り
制御が不要となる。その他は、第1実延例と同様に構成
されているので、第1実癩例と同様の効果を得ることが
できる。
〔第3実捲例〕 次に、この発明の第3実施例を第8図を参照して説明す
る。この第3実施例は第2実施例の変形例を示したもの
で、シャッタースイッチ51を二段式スイッチで構成し
た点にある。即ち、シャッタースイッチ51は二段押し
構造で、押ボタン52と、この内部に収納されたフィル
バネ56と、押ボタン52の下端部に固定されたスイッ
チ接片54と、このスイッチ接片54を介して押ボタン
52に挿入され、上記フィルバネ56に当接する操作軸
55と、この操作軸55の下端部に固定されたスイッチ
接片56等を有する構成となっている。
そして、スイッチ接片56はスイッチ接点57、またス
イッチ接片54はスイッチ接点58に接触し、対応する
スイッチS 1 # S2から信号&、 bを出力させ
て制御部61に与える。この場合、制御部31は信号a
が入力されるとこれに応じて信号&1を出力し、制御回
路66およびミラー制御部46に夫々与え、また信号す
が入力されると信号bx、bアを出力して対応するアン
ドゲート59゜60に与える。なお、アンドゲート59
.60には制御回路!16から信号e(1が夫々入力さ
れており、そしてアンドゲート59の出力はシャッタ制
御部38、アンドゲート60の出力はミラー制御部67
に入力される動作信号である。その他は上記第2実施例
の第7図と同様に構成されている。
しかして、通常、シャッタースイッチ51は図中破線位
置にあり、上下何れのスイッチ81 m S2が0IF
IFされているこの状態において、1段押し込むト、下
段スイッチS1のみがONされて信号aが制御部31に
入力される。これによって制御部31から信号a1が出
力され、可動ミラー41が破線位置にセットされると共
に、イメージセンサ25から画像データが読み取られて
半導体メモリ64に写し込まれる。この状態で更に押し
込めハ、下段スイッチS1がONされたままで上段スイ
ッチs2がONされ、信号りが制御部31に入力される
。これにより1制御部61からは信号1) X aby
が出力されて対応する了ンドゲー)59.60を介して
シャッター制御部58、ミラー制御部57に入力される
ので、反射ミラ16が上げられてシャッター基STが開
放される。なお、この状態で指を離せば図中破線位置に
自動的に復帰するようになる。したがって、本実施例に
おいては、イメージセンサ25への写し込みと、銀塩フ
ィルム18への写し込みをスイッチ操作で時間的にずら
して行うことができるので、液晶表示袋[14に表示さ
れている撮影内容を確認したのち、それをフィルム18
へ写し込むこともできる。その他は、上記第1および第
2実施例と同様の効果が得られる。
〔第4実施例〕 次に、この発明の第4実地例を第9図〜第12図を参照
して説明する。この第4実施例は赤外線ビームを使った
アクティブ型オート7オーカス機能を備えた一眼レフカ
メラに適用したものである。
第9図はその外観斜視図で、写真機本体1の前面部には
オート7オーカス用窓61.62が設けられ、その内部
には赤外線発光ダイオード、赤外線センサが設けられて
いる。また、本実施例にあっては、写真機本体1の上面
部に液晶表示装置14、プラスキーに3、マイナスキー
に4、ONキーに5を設けた構成となっている。また、
シャッタースイッチ51は第8図で示した二段構造とな
っている。
一部10図は第9図A−A線断面図を示し、図中64は
’l1LTL方式の自動露出用サブミラーで、このサブ
ミラー64で反射された測光は、a OD65に入射さ
れる。また、本実施例にあっては、シャッター基STと
銀塩フィルム18との間に分光プリズム66が配設され
ている。この分光プリズム66は実際には正方形であり
第tt@に示すように、シャッターの開放動作に伴って
入射される光を銀塩フィルム18に導入する他1その一
部をそれと直交する方向に分光し、反射プリズム67に
導入する。そしてこの反射プリズム67は分光プリズム
66からの光を直角に反射させて銀塩フィルム18への
入射光路とは逆の方向へ導き、焦点レンズ24を介して
イメージセンサ25に送るものである。なお、図中68
はフィルム巻取軸、69はスプロケットである。
第12図はこの回路構成を示し、制御部61はシャッタ
ースイッチ51から信号aが入力されると、信号a1を
出力してオートフォーカス機能68に与え、被写体から
の光がオートフォーカス機能68を介して信号&2とし
て入力され、これに応じて信号&3.&Aを出力して対
応する焦点合せ制御部69、絞り制御部70に与える。
なお、焦点合せ制御部69は光学系(撮影レンズ)2を
制御して焦点合せを行ない、また、絞り制御部70は絞
り71を合せ込む。また、シャッタースイッチ51から
の信号すに応じて制御部31は信号b1゜b2を出力し
てミラー制御部67、シャッター制御部68に与える。
また、制御部51からの信号b2は制御回路66にも与
えられ、イメージセンサ25から画像の読み取り動作を
実行する。なお、サブミラー64からの反射光に応じて
0OD65から出力される信号は、絞り制御部70に送
られる。
しかして・上述のように構成された本実施例においては
、シャッタースイッチ51の一段押しで出力される信号
aが制御部61に人力されると、オートフォーカス機能
68が働き、焦点合せが自動的に行なわれる。次に、絞
り制御部70が?TL用00D65の照度に基づき動作
し、自動露出が行なわれる0この場合、本実施例にあっ
ては分光プリズム66によって光を銀塩フィルム18の
他、イメージセンサ25に分けられるので、その分開放
を大きくする。例えば、分光プリズム66から銀塩フィ
ルム18に送られる光量が全体の80%であるとすれば
、25%元全元金ップさせる為に絞りを開放させる。次
に、シャッタースイッチ51の二段押しで出力される信
号すが制御部31に入力されると、反射ミラー16が上
がり、そしてシャッター基STが開放される。このシャ
ッター開放と同時に被写体像が銀塩フィルム18および
イメージセンサ25に写し込まnる。このように本実践
例にあっては、銀塩フィルム18とイメージセンサ25
に被写体像が同時に写し込まれるので、全く同様の画像
が得られる。その他、第1実施例と同様の効果が得られ
る。
〔第5実施例〕 次に、この発明の第5実掩例を第13図および第[4図
を参照して説明する。本実施例は銀塩フィルムカメラの
光学系と電子カメラの光学系とを夫々別体に設けた構成
で、第13図はその外観斜視図を示している。図中71
は銀塩フィルムカメラの光学系、72はその距離リング
、76はその絞りリングである。また、74は電子カメ
ラの光学系、75はその距離リング、76はその絞りリ
ングである。そして、距離リング72.76は横方向に
並設され、その外罰部には軸に平行な歯が形成されてお
り、それらが噛み合って距離リング72の回転が距離リ
ング75に伝送さnるようになっている。また、写真機
本体1の上面部には銀塩フィルムカメラの光学系71に
対応する位置にファインダ11が設けられている。した
がって、電子カメラの光学系74はファインダ11から
横にずれた位置に設けられている。また、写真機本体1
の上面部には液晶表示装置14が設けられており、こσ
)液晶表示装置14には銀塩フィルムカメラの撮影範囲
を示す破線77が印刷形成されている。なお、電子カメ
ラの撮影範囲は銀塩フィルムカメラの範囲を含む範囲と
なる。
第14図は第13図B−B線断面図で、銀塩フィルムカ
メラは’I’TL自動露出機能を備えた一眼レフカメラ
で、反射ミラー16、サブミラー64、シャヤター幕S
 T %銀塩フィルム18等を備えた通常の構成となっ
ている。一方、電子カメラは、イメージセンサ25をそ
の中心が光学系74の光軸に一致するように配設し、そ
してイメージセンサ25はフィルム配線基板26を介し
て半導体チップ27に電気的に接続されている。また一
本実池例にあっては、銀塩フィルムカメラと電子カメラ
との裏i78,79とが夫々別体に設けられており、電
子カメラの裏蓋79側の写真機本体1の後部にはマビパ
ツクと呼ばれる磁気ディスク80が着脱自在に設けられ
ている。この磁気ディスク80は電子カメラの記録媒体
で、これを取り外して例えばOR’I’画面に表示させ
ることができるようになっている。
しかして、上述の如く構成された本実兎例によれば、銀
塩フィルムカメラの距離リング72を操作して焦点合せ
を行うと、これに連動して電子カメ5(r”l距離リン
グ75が回転し、電子カメラの焦点も自動的に合せられ
る。そして、シャッタースイッチ6を押すと、被写体像
が銀塩フィルム18およびイメージセンサ25に同時に
写し込まれる。
また、光学系71.74を別体に設けたので、銀塩フィ
ルムカメラ、電子カメラに応じた光学系を使用すること
ができる他、上記第1実施例と同様の効果を有する。
なお、上記実施例では固体撮像素子のイメージセンサと
してOODを用いたが、この他にMOi9型あるいはM
OSとOODを組み合せた形のOPD等であってもよい
。また、電子カメラの記録媒体としては半導体メモリ、
磁気ディスクについて説明したが、不揮発性の固体メモ
リとして磁気バブルメモリを使用してもよい。
また、電子カメラとしてはカラーカメラであってもよく
、この場合にあっては例えば3原色がモザイク状に散り
ばめであるモザイクフィルタと呼ばれるカラーフィルタ
をイメージセンサの直前に配置すれば実現可能となる。
〔発明の効果〕
この発明は以上詳細に説明したように、シャッタースイ
ッチの操作によって撮像を感光フィルムおよび固体撮像
素子に写し込むようにしたから、フィルム現像およびプ
リントを行なわなくても固フィルムに写し込まれた内容
を確認することができ、また、撮影途中であっても正し
く撮影されたかの確認も可能となる。また、所望の撮像
だけをプリントすることができるので、コスト的にも有
利である。更に、フィルムおよび電子画像をそのまま保
存しておき、必要に応じて電子画像を再生させて確認し
、フィルム現像に出す等、実用性に富んだものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はこの発明の第1実施例を示し、第1図
はこの発明を適用した一眼レフカメラの外観斜視図、第
2図はその裏面図、第3図は第1図A−A線断面図、第
4図は要部断面図、第5図はブロック回路図、第6図お
よび第7図はこの発明の第2実施例を示し、第6図は要
部断面図、第7図はブロック回路図、第8図はこの発明
の第3実施例を示したブロック回路図、第9図〜第12
図はこの発明の第4実施例を示し、第9図は外観斜は第
9図B−Big断面図、第12図はブロック回路図、第
13図および第14図はこの発明の第4実捲例を示し、
第13図は外観斜視図、第14図は第13図B−B線断
面図である。 6・・・シャッタースイッチ、18・・・銀塩フィルム
、25・・・イメージセンサ。 A」 第1図 第6図 第2図 第3図 第4図 A 第9図 第10図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シャッタースイッチと、このシャッタースイッチのスイ
    ッチ操作によって撮像が写し込まれる感光フィルムと、
    前記シャッタースイッチのスイッチ操作によって撮像が
    写し込まれる固体撮像素子とを具備したことを特徴とす
    る写真装置。
JP60056973A 1985-03-20 1985-03-20 写真装置 Expired - Lifetime JP3018319B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60056973A JP3018319B2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20 写真装置
EP86103731A EP0196009A3 (en) 1985-03-20 1986-03-19 Electronic still camera
US07/080,162 US4742369A (en) 1985-03-20 1987-07-28 Electronic still camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60056973A JP3018319B2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20 写真装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9199135A Division JP2928864B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61215538A true JPS61215538A (ja) 1986-09-25
JP3018319B2 JP3018319B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=13042461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60056973A Expired - Lifetime JP3018319B2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20 写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3018319B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242475A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Canon Inc 撮像装置
JPS63274935A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd ストロボ同期装置
JPS63276038A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ストロボ同期装置
JPS63276039A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ストロボ発光方法
JPH0331835A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Masahiko Kanbayashi カメラ
JPH03111830A (ja) * 1989-09-26 1991-05-13 Olympus Optical Co Ltd カメラ
US6114432A (en) * 1995-03-29 2000-09-05 Nippon Zeon Co., Ltd. Diene rubber composition
US6154615A (en) * 1998-06-10 2000-11-28 Olympus Optical Co., Ltd. Camera

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778281A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Electronic camera
JPS5834466U (ja) * 1981-08-26 1983-03-05 赤井電機株式会社 ビデオ・カメラ
JPS59114978A (ja) * 1982-12-20 1984-07-03 Asahi Optical Co Ltd 電子カメラ
JPS607277A (ja) * 1983-06-24 1985-01-16 Canon Inc 電子カメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778281A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Electronic camera
JPS5834466U (ja) * 1981-08-26 1983-03-05 赤井電機株式会社 ビデオ・カメラ
JPS59114978A (ja) * 1982-12-20 1984-07-03 Asahi Optical Co Ltd 電子カメラ
JPS607277A (ja) * 1983-06-24 1985-01-16 Canon Inc 電子カメラ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242475A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Canon Inc 撮像装置
JPS63274935A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd ストロボ同期装置
JPS63276038A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ストロボ同期装置
JPS63276039A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ストロボ発光方法
JPH0331835A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Masahiko Kanbayashi カメラ
JPH03111830A (ja) * 1989-09-26 1991-05-13 Olympus Optical Co Ltd カメラ
US6114432A (en) * 1995-03-29 2000-09-05 Nippon Zeon Co., Ltd. Diene rubber composition
US6154615A (en) * 1998-06-10 2000-11-28 Olympus Optical Co., Ltd. Camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP3018319B2 (ja) 2000-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742369A (en) Electronic still camera
JP3694208B2 (ja) カメラ
JPS61215538A (ja) 写真装置
US4085412A (en) Device for recording information on a film in a photographic camera
JPH05100305A (ja) プリント情報記録機能付カメラ
JPH10170991A (ja) ポートレイトの撮影装置およびその方法
US4571630A (en) Electronic camera having information write function
JP2928864B2 (ja) 写真装置
JPH11258657A (ja) カメラ
US6999114B1 (en) Electronic camera employing reflective flat panel display for viewing and printing images
JP2707535B2 (ja) 写真装置
JPS6267525A (ja) 写真装置
JPS61253982A (ja) 電子カメラ
JPS61251381A (ja) 電子カメラ
JPS61250629A (ja) 写真装置
JPH10319488A (ja) 液晶ファインダー付きカメラ
JPS6259939A (ja) 写真装置
JPH04328537A (ja) カメラ
JPS6271938A (ja) 写真装置
JPS61251384A (ja) 電子カメラ
JPH01237629A (ja) Ae、af及び確認機能付一眼レフカメラ
JPS6259479A (ja) 電子写真装置
JPH06148737A (ja) パノラマ撮影機能付きカメラの撮影情報写し込み装置
JP2001042415A (ja) 写真カメラ
JPH02190836A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term