JPS62241065A - かな漢字変換装置 - Google Patents

かな漢字変換装置

Info

Publication number
JPS62241065A
JPS62241065A JP61083602A JP8360286A JPS62241065A JP S62241065 A JPS62241065 A JP S62241065A JP 61083602 A JP61083602 A JP 61083602A JP 8360286 A JP8360286 A JP 8360286A JP S62241065 A JPS62241065 A JP S62241065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
clause
kana
conversion
independent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61083602A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Nishikawa
信男 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP61083602A priority Critical patent/JPS62241065A/ja
Publication of JPS62241065A publication Critical patent/JPS62241065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は日本語入力装置に係り、特にかなで入力したデ
ータを漢字データに変換するかな漢字変換装置に関する
〔発明の概要〕
複数の文節単位でかな漢字変換を行った場合、変換かな
文字長によって異なる漢字に変換されることが多い0本
発明は変換操作によって得られた結果が、複数の自立語
より成る時には、その複数の自立語より成る文を1個の
自立語として自立語を記憶しているメモリに登録したも
のである。これにより再度間じかな漢字変換がなされた
時には簡単に文節変換を行うことができる。
〔従 来 技 術〕
かなデータを入力することによって漢字に変換して主装
置に入力する入力装置はマイクロブーセッサ等の発展に
より実現された。現在ではがなを一個の漢字に変換する
単漢字変換より、複数の語より成る文節単位で漢字まじ
りの文節に変換する文節変換さらには複数の文節単位で
漢字まじりの文節に変換する連文節変換なるものが多く
用いられている。
文節単位さらには連文節でのかな漢字変換は一般的に自
立語、付属語等の語に分けられ、変換される。たとえば
、「でんきがいしゃ」なる文節を入力した時には1回目
の変換キーの押下では「1スーが医者」なる文節に変換
される。尚、下線は第1番目の文節を表わす。この結果
は目的の漢字に変換されていない。なぜならばr 里笈
カJを一番目の文節と判断してしまっているからである
。これを訂正するため、オペレータは文節短縮を行うキ
ーを押下する。文節短縮キーが押下されると漢字変換装
置は、文節長を1かな文字骨へらして自立語辞書と付属
語辞書を検索して新しい変換を行う。この動作によって
次には「電気会社」なる変換結果が出力される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述した変換動作によって目的とする漢字まじりの文節
を得ることができる。しかしながら、同じ文節を再度使
用する時には、前述した変換操作を再度くりかえすか、
あるいは複写等の操作を行わなくてはならない。前述し
た変換操作は文節が複雑となるほど多くのキーの押下を
必要とし、また複写等の操作も同様に原文の範囲指示や
複写先指示をするため多くのキーの押下を必要とする。
このため、従来の漢字変換装置は操作が複雑でその操作
に時間がかかるという問題を有していた。
また、前述した変換操作後の結果を登録操作によって登
録し、登録した後ではそのかなの文節を入力することに
よって1回の変換操作で目的の漢字まじりの文節に変換
できる様にした変換装置もある。この様な変換装置は、
登録したい文節を多く使用する場合には効果があるが、
少ない回数しか使用しない場合には登録の操作の為に時
間を有していた。特にオペレータは初めてでてきた文節
が後で多く使用されるか否かは不明であり結果的には登
録しても時間が短縮されないという問題を有していた。
本発明は上記従来の欠点に鑑み、文節単位での変換結果
が登録され、操作性にすぐれ、操作時間を短縮したかな
漢字変換装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図である。1は文節を構
成する自立語を記憶する自立語辞書記憶手段、2は文節
を構成する付属語を記憶する付属語辞書記憶手段、3は
入力したかな文字列を自立語辞書記憶手段1と付属語辞
書記憶手段2とを検索して少なくとも一個の文節抽出を
行うとともに漢字まじりの文節に変換するかな漢字変換
手段、4はかな漢字変換手段3より加わる変換結果の文
節が複数の自立語であるかを判別し、複数の自立語であ
った時には自立語辞書記憶手段1に複数の自立語を1個
の自立語として記憶させる登録手段である。
〔作  用〕
かな漢字変換手段3は、自立語辞書記憶手段1と付属語
辞書記憶手段2をアクセスして、入力したかなデータを
漢字まじりの少なくとも1文節に変換する。そしてその
結果を登録手段4に加える。
登録手段4は漢字まじりの少なくとも1文節が全て自立
語より成るか否かを判別する。漢字まじりの少なくとも
1文節が全て自立語より成る時には、漢字まじりの少な
くとも1文節を自立語辞書記憶手段lに登録する。
〔実  施  例〕
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
〔原 理 説 明〕
第2図は本発明の実施例の回路構成図である。
キーボード5はかな、英数字等のキー(図示せず)とワ
ードプロセッサとしての特殊キーを有している。たとえ
ば、文節短縮キー5−1、文節伸長キー5−2、変換キ
ー5−3、無変換キー5−4、確定キー5−5、次候補
キー5−6、前候補キー5−7を有している。オペレー
タはかなキーかあるいは英数字キーを操作して、目的の
文節の読みを入力する。尚、たとえば英数キーのみを操
作する場合はローマ字で読みを入力する。キーボード5
の操作によって入力されたデータは中央制御部6の動作
によって入力バッファ7に格納される。
そして一連のかなを入力した後オペレータは変換キー5
−3を押下する。変換キー5−3は入力バッファ7に格
納されたかなデータを漢字まじりの文章に変換する指示
を与えるキーである。このキーが押下されて、対応する
データが中央制御部6に加わると、中央制御部6は連文
節かな漢字変換部8に対し、変換指示信号を出力する。
変換指示信号が連文節かな漢字変換部8に加わると、連
文節かな漢字変換部8は入力バッファ7に格納されてい
るかなデータを中央制御部6を介して読出すとともに、
漢字コードに変換して読みバッファ9に格納する。キー
ボード5より入力されたかなデータはたとえば8ビツト
より成るコードデータであるが、読みバッファ9には前
述した連文節かな漢字変換部8によって16ビツトより
成る漢字コードデータのかなデータが格納される。尚、
入力がローマ字による入力の時にも、読みバッファ9に
は漢字コードによるかなか入力される。
次には連文節かな漢字変換部8は以下に述べる漢字変換
処理を行う、先ず、読みバッファ9に格納されているデ
ータを文節に分解する。本発明の実施例においては、か
な漢字変換には最長−成性を用いている。すなわち、自
立語辞書メモリ11内に格納されている自立語のうちか
ら、読みバッファ9に格納されているかな文に対応する
一番長いものを選択して、漢字に変換する。尚、全て漢
字に変換されるとは限らず、かなまじりのものへの変換
もある。自立語辞書メモリ11、付属語辞書メモリ12
は連文節かな漢字変換部8に接続しており、連文節かな
漢字変換部8はこの変換法を用いて自立語辞書メモリ1
1と付属語辞書メモリ12を検索し、読みバッファ9に
格納されたデータを順次漢字に変換する。順次なされる
変換において、本発明の実施例では次候補等を記憶する
ため、文節ポインタテーブル10、文節情報テーブル1
3に、文節情報を同時に格納する。文節ポインタテーブ
ル10は文節単位に切分けた時の、その文節の各種情報
を記憶する文節情報テーブル13内の対応する格納位置
(アドレス)を記憶するものであり、文節情報テーブル
は各種情報すなわち、自立語サイズ、付属語サイズ等を
記憶する。
〔動 作 説 明〕
第3図は文節情報テーブル13内の詳細なテーブル構成
図である。自立語サイズSX、付属語サイズFX、文節
読みポインタvP1文節変換結果ポインタKP、同音異
義語テーブル先頭ポインタDP、候補ポインタBPが順
次格納される。自立語サイズSXは文節内の自立語の文
字数を、付属サイズFXは文節内の付属語の文字数を、
文節読みポインタvPは、文節読みが格納されている文
節情報テーブル内のアドレス値AVを、文節変換結果ポ
インタKPは同様に変換された結果が格納される文節情
報テーブル内のアドレス値AKを、同音異義語テーブル
先頭ポインタDPは自立語辞書メモリll内に格納され
ている同音の単語を読出して、文節情報テーブル内に格
納したアドレス値ADを、候補ポインタEPは同音異義
語テーブル先頭ポインタで指示される同音異義語テーブ
ル内における同音語の現在の候補の位置すなわち文節変
換結果に格納されている候補に対応する同音異義語の候
補番号をそれぞれ示している。
尚、同音異義語テーブル先頭ポインタで指示される領域
には自立語候補の他にその自立語の文法情報例えば動詞
、名詞等の種類さらには動詞等の様々な活用形を有する
ものにおいては活用形データ等が格納される。たとえば
「でんきがいしゃ」なる文をかな漢字変換するため、変
換キーを押下した時には、先ずはじめには、第4図(a
)に示す様な構成になる。文節ポインタテーブル10内
には文節単位でのポインタTo 、T+ 、Ttが格納
される。第1番目(To)には「でんきが」なる読みに
対応する文節情報テーブルの先頭アドレスA1が、第2
番目(’rt )には「いしゃ」なる読みに対応する文
節情報テーブルの先頭アドレスA!が格納される。そし
てその後(T2)には7009なるデータが格納される
。尚、9009は文節ポインタテーブルがこのデータで
終了することを表すデリミタである。先頭がアドレスA
1で指示される文節情報テーブルにはv3v、tlw、
「でんきが」の読みが格納されているアドレスBl、変
換結果の「電気が」が格納されているアドレスBu、同
音異義語テーブルが格納されている先頭アドレスBu、
そして同音異義語テーブル内の何番目の同音異義語であ
るかを表わす候補ポインタすなわち番目WOWが格納さ
れる。
たとえば次候補キー5−6を押下した時には「電機が」
に変更され、候補ポインタは919となる。
また、文節ポインタテーブルT、で指示される先頭アド
レスA2なる文節情報テーブルには139.90″、「
いしゃ」の読みが格納されているアドレスB4、変換結
果の「医者」が格納されているアドレスBS、同音異義
語テーブルが格納されている先頭アドレスB6%そして
同様に同音異義語テーブル内の何番目の同音異義語であ
るかを表わす候補ポインタ709が格納される。
前述した変換結果は目的とする結果ではないので、オペ
レータが文節短縮キー5−1を押下すると、中央制御部
6を介して、文節短縮を指示する信号が連文節かな漢字
変換部8に加わり、連文節かな漢字変換部8は文節短縮
ステータス14に文節短縮がなされたことを表わすステ
ータスを格納するとともに1文字分読みの少ない文節で
再度変換動作をする。すなわち、前述した第1回目の変
換においては、「でんきが」を第1番目の文節としたが
1、この短縮キー5−1が押下された時には第1番目の
文節を「でんき」として再度変換を行う。その結果にお
ける各テーブルの内容を第4図(b)に示す。第1番目
の文節を1文字分減らしたので、自立語サイズと付属語
サイズの合計が3文字となる。この例の場合には、最後
の文字が付属語であると判断していたので、短縮キー5
−1の押下による変化は付属語サイズが107となる。
よってアドレスAIが先頭である文節情報テーブルには
93″、909、アドレス値B7、アドレス値BBsア
ドレス値B3、候補ポインタ909が格納され、変換結
果としては「電気」となる。また第2番目の文節を表わ
す文節情報テーブル(先頭アドレスがAiには、941
、tOv、アドレス値B9、アドレス値B、。、アドレ
ス値B1い候補ポインタvOwが格納され、「がいしや
」なる読みの漢字「会社」が指示される。この結果によ
って「でんきがいしゃ」の変換結果が「電気会社」とな
る。この結果は目的の文であるので、オペレータは確定
キー5−5を押下し、文節を確定する。本発明の実施例
においては「でんき」 「がいしや」と2文節で変換し
ているので、前述した確定キー5−5の押下は2回とな
り2回の確定キーの押下で「電気会社」が確定する。
確定キーの押下に対応して各文節が順次確定するが、文
節を確定するたびに、連文節かな漢字変換部8は現文節
ナンバーメモリ15に対し、次に変換ずべき文節ナンバ
ーを格納するとともに、確定した結果を文書メモリ16
に格納する。たとえば、前述した「電気会社」の場合に
は、第1回目の確定キー5−5の押下で「電気」が確定
して現文節ナンバーメモリ15の内容がtlvとなると
ともに、「電気」なる変換結果が文書メモリ16に格納
される。そして、次の確定キー5−5の押下で現文節ナ
ンバーメモリ15の内容が929となるとともに、会社
が文書メモリ15に格納される。尚、変換すべき文節が
次いで格納されていない場合には、再度キーボード5よ
りデータが格納されるのを待つ。
連文節かな漢字変換部8は文書メモリ16に格納した変
換結果が自立語の連続であるか否かを常に判別する判別
回路を有しており、前述した変換動作において文書メモ
リ16に格納された変換結果が連続した自立語であった
時には前述した判別回路より出力される検出信号によっ
て連文節かな漢字変換部8が有する自立語登録回路によ
って、その連続した自立語を1個の自立語として自立語
辞書メモリ11に読みとその変換結果を格納する。
この格納により、前述した、たとえば「でんきがいしゃ
・・・」なる文を入力し、変換キー5−3を押下した時
には、最長−成性を用いているので、前述動作により登
録した自立語が続出され、−回の変換動作で「電気会社
」なる変換結果を得ることができる。
第2図に示した本発明の実施例においては、説明は略し
たが、表示制御部17とその表示制御部17の制御によ
ってデータを表示する表示部18とを有しており、変換
キー5−3を押下する前の文や、変換キー5−3や短縮
キー5−1を押下した後の結果さらには確定した文書(
文書メモリ16に格納されている)を表示する様になっ
ており、オペレータはこの表示を見て、キーボード5を
操作する。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明は自立語が連続した時に、そ
の連続した自立語を1個の自立語として登録するので、
本発明によれば登録操作を必要とせず、操作性にすぐれ
簡単に短時間で目的の文節を漢字に変換するかな漢字変
換装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の原理構成図、 第2図は、本発明の実施例の回路構成図、第3図は、文
節情報テーブルの内容を表わす図、第4図(a) 、 
(b)は、文節ポインタテーブルと文節情報テーブルの
内容を表わす図である。 1・・・自立語辞書記憶手段、 2・・・付属語辞書記憶手段、 3・・・かな漢字変換手段、 4・・・登録手段。 特許出願人   カシオ計算機株式会社本発朗の原理構
成図 第1図 文ii’+ Iis厭テーブル0内S乞炙h″″を図第
3図 沈み E=逼=コ 変挟縞果、匡亙三【口 5#Mp−口口 文vfj#ツタ    文節イ骨縦 チーアル     子−7フレ 文節ホソレ9チー7フレt5WJIIf@〒−7°ルの
I′r]容!!西←1図 第4図((1)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 自立語を記憶する自立語辞書記憶手段と、 付属語を記憶する付属語辞書記憶手段と、 入力したかな文字列を前記自立語辞書記憶手段と付属語
    辞書記憶手段より検索して文節抽出を行うとともに漢字
    に変換するかな漢字変換手段と、該かな漢字変換手段に
    よって得られた結果が複数の自立語であることを検出す
    ると前記自立語辞書に登録する登録手段を有することを
    特徴としたかな漢字変換装置。
JP61083602A 1986-04-11 1986-04-11 かな漢字変換装置 Pending JPS62241065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61083602A JPS62241065A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 かな漢字変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61083602A JPS62241065A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 かな漢字変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62241065A true JPS62241065A (ja) 1987-10-21

Family

ID=13807029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61083602A Pending JPS62241065A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 かな漢字変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62241065A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62241065A (ja) かな漢字変換装置
JPS6010348B2 (ja) 半角・全角文字の自動変換方式
JPS62241064A (ja) かな漢字変換装置
JPH0746355B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS628259A (ja) かな漢字変換方式
JP2666590B2 (ja) イ語文字入力装置
JPH0380363A (ja) 文書処理装置
JPH0350668A (ja) 文字処理装置
JPS60207948A (ja) カナ漢字変換処理装置
JPS63262752A (ja) かな漢字変換装置
JPH0421901B2 (ja)
JPH04133165A (ja) かな漢字変換装置
JPS60112175A (ja) 仮名漢字変換装置における略称語変換方式
JPH03137768A (ja) 文書処理装置
JPH06119379A (ja) ふりがな機能つき機械翻訳装置および方法
JPS5953931A (ja) 電子キ−マツトによる日本語入力装置
JPH0447451A (ja) 文字処理装置
JPH04253261A (ja) かな漢字変換装置
JPH0350306B2 (ja)
JPH06131329A (ja) 日本語文字処理装置
JPH08287061A (ja) かな漢字変換装置
JPH01205371A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH0614236B2 (ja) 電子辞典
JPH04277799A (ja) 入力装置
JPH07182328A (ja) 文書処理装置