JPS62239785A - カラ−・テレビジヨン信号検査装置 - Google Patents

カラ−・テレビジヨン信号検査装置

Info

Publication number
JPS62239785A
JPS62239785A JP62085599A JP8559987A JPS62239785A JP S62239785 A JPS62239785 A JP S62239785A JP 62085599 A JP62085599 A JP 62085599A JP 8559987 A JP8559987 A JP 8559987A JP S62239785 A JPS62239785 A JP S62239785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
components
display
signal
television signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62085599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477518B2 (ja
Inventor
ブルース・ジェイ・ペニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPS62239785A publication Critical patent/JPS62239785A/ja
Publication of JPH0477518B2 publication Critical patent/JPH0477518B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/02Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for colour television signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー・テレビジョン信号の有効性を指示す
るカラー・テレビジョン信号検査装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
この明細書における用語「カラー表示装置」とは、3つ
の加算原色(赤R1緑G及び青B)の独立画像を夫々形
成する3原色光源を具えた装置をいう。シャドウ・マス
ク・カラーCRT (陰極線管)の場合、3つの光源は
個々の電子銃及びそれに対応した螢光体層から成る。カ
ラー表示装置は、3原色成分(R,G、B)を含む映像
信号を受け、これら3成分の任意の1つの最小有効値が
対応する光源を最低の(知覚できなくなる)状態に駆動
し、最大有効値が光源を最高の明るさで駆動するように
、調整される。代表的な最小有効値はOポルl−で最大
有効値は0.7ボルトであり、これらの値はそれぞれ任
意の単位でO及び1として表わせる。一般に、3原色成
分R,G及びBは、エンコード(合成)された輝度成分
Y及び色差成分(例えばR−Y及びB−Y)から抵抗マ
トリクスを用いて得られる。また、Y、R−Y及びB−
Y成分は、周知のフィルタ及び復調技術を用いてNTS
C又はI) A Lフォーマットに定める信号の如き複
合映像信号から得られる。長年、唯一の重要な映像信号
源は撮像カメラであった。このカメラは、3原色成分形
態で映像信号を発生し、これら3原色成分を輝度及び色
差成分にエンコードし、これらの成分を組合せて複合映
像信号を合成した。また、長年、映像信号の処理は殆ど
原色成分形態又は複合(NTSC又はPAL)形態で行
ない、映像信号を輝度及び色差成分形態では処理しなか
った。
RlG及びB成分の値は独立した変数なので、従来のカ
ラー表示装置を用いて忠実に再生できる色の範囲又は全
域は、第2図に示す如く、R,G。
[3ii1hを具えた3次元直交デカルト座標系におけ
る立方体で表わすことができる。この立方体の8つの角
(かど)は、3つの加算原色、3つの加算2次色(マゼ
ンタMg、 fTyl及びシアンCy)、!ABAk及
び自whを表わす。この立方体の角の間の実線及び1点
鎖線は、標準色バー信号の色の間の変移を表わす。カラ
ー表示装置を用いて成る色を再往可能とするためには、
3一つの色成分により定まるその色の位置(点)が実線
及び点線で定まる立方体内になければならない。
従来のベクトルスコープは、第3図のような色差成分R
−Y及びB−Yの2次元表示を行なっている。このベク
トルスコープ表示は、輝度から独立しており、第2図に
おいて(1,1,1)ベクトルに垂直な面に立方体を投
影したものと考えられる。
よって、正6角形の角(かど)が原色及び2次元を表わ
し、この6角形の中心が瓜及び白の両方を表わしている
。第3図において、6角形の角の間の実線及び1点鎖線
は、標準色バー信号の色間の変移を表わす。有効に再生
できる色、すなわち、第2図の色立方体の内部の点によ
り表わせる色は、総て第3図の実線及び点線で定める6
角形の内側の点で表わすことができる。しかし、逆は真
ではなく、第3図の6角形の内側の総ての点が第2図の
立方体の内部の点に対応するとは限らない。
近年、原色成分からとは違った方法で複合映像信号を発
生することが一般的になってきた。かかる信号源例えば
テレビシラン作図装置は、直接輝度及び色差領域で信号
を発生している。更に、輝度及び色差領域で信号を処理
することも普通になってきた。1985年2月にサンフ
ランシスコで開催された第19回年次冬期ニスエムビー
ティイー(SMPTE )会議で発表され、ニスエムビ
ーティイー・ジャーナル1985年lO月号の1009
ページに掲載されたヘーカ著「映像アナログ成分信号パ
ラメータを測定する新規で独特な方法(New and
 UniqueMethod for Measuri
ng Video Analogue Compone
ntSignal I’arameters ) Jに
は、いくらか従来のベクトルスコープ表示に類イ以して
いるが、特に輝度及び色差成分形式の(1号に適する表
示フォーマットに−)いて述べられている。このベーカ
が提案した表示は、第4図に示すようなY対R−Y及び
−YRIB−Yの複合表示である。第2図の立方体の角
に対応する色を表わす点は、この表示ではジグザグ状に
分布する。この複合表示では、1組のRlG、11の値
で定められる色はどれも2点で表わされている。一方の
点はY、R−Y空間(面)内にあり、他方の点は−Y、
B−Y空間内にある。第2及び第3図と同様、第4図に
おける原色点及び2次色点間の実線及び1点鎖線は、標
準色バー信号の色の間の変移を表わしている。
ヘーカが提案した複合表示は、3成分間のタイミング及
び振幅誤差を観察するのに特に有効である。1点がY、
R−Y面内の実線及び点線で定まる境界内にあり、他の
点が−Y、B−Y面内の実線及び点線で定まる境界内に
ある2つの点が1組の輝度及び色差値によって定まるな
らば、これら1組の値は有効に再生できる色を定めてい
ることが示唆されていることになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、ベーカ提案の複合表示が与える上述の示唆は正
確でないことが判った。すなわち、Y。
R−Y及びB−Yの組合せ如何によっては、第4図に示
す表示のY、R−Y空間内の原色及び2次色の点が定め
る境界内の点と、−Y、  11−Y空間内の原色及び
2次色の点が定める境界内の点とが定まるばかりでなく
、R,G、B色立方体の外部の点をも定まることが判っ
た。したがって、この表示は、有効に再生できる色を表
わしていない。
例えばY ” 0.886.B  Y = + 0.1
14.RY−0,267の場合、R=0.619 、G
=1.B= 1になる。よってR−Y = −0,26
7は、Y、R−Y空間内のY= 0.886にとって有
効な値となる。同様に、−Y−−0,886,8−Y=
−0,886,R−Y−1−0,114の場合は、R=
1.G=1.B=Oになるので、B −Y = −0,
886は−Y、B−Y空間内の−Y−−0,886にと
って有効な値である。しかし、Y=0.886.  B
−Y=−0,886,R−Y=0.267の場合には、
R=0.619 、 B=O,G=1.194になり、
Gの値が1を越える。したがって、−Y、B−Y空間内
でのみ有効なH−Yの値があり、Y、R−Y空間内での
み有効なR−Yの値があるということは、Y、R−Y及
びB−Yが定める色を従来のカラー表示装置を用いて有
効に再生できることを保証するには充分でない。
したがって、本発明の目的は、種度及び色差成分映像信
号が表わす色を、カラー表示装置を用いて有効に再生で
きるかどうかを指示する信号を発生するカラー・テレビ
ジョン信号検査装置を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明のテレ
ビジョン信号検査装置は、7トリクスの如き変換手段及
び比較器の如き比較手段を具えている。この変換手段は
、輝度及び色差成分を受け、原色成分を発生する。また
、比較手段は、各原色成分の振幅を所定の基準最小レベ
ル及び最大レベルと比較し、1つ以上の原色成分の振幅
が所定の最大値及び最小値の範囲外にあるかどうかの指
示を行なう。
〔実施例〕
第1図は、本発明カラー・テレビジョン信号検査装置の
好適な一実施例を示すブロック図である。
この実施例は、輝度及び色差成分Y、R−Y及びB−Y
を受けるように接続された従来の抵抗マトリクス(10
)を具えている。このマトリクス(10)は、変換手段
として作用しその出力端に対応するR、G、B成分を発
生し、これら成分の各々を2組の比較器(12)及び(
14)に供給する。比較器(12)は、その基準信号と
して最小値Oを表わす電圧を受け、マトリクス(10)
からの信号がその基準信号電圧よりも低い値ならば、論
理1出力を発生する。比較器(14)は、その基準信号
として最大値1を表わす電圧を受け、マトリクス(10
)が出力する信号電圧がその基準信号電圧を越えると、
その出力端に論理1を発生する。比較器(12)及び(
14)の出力をオア・ゲート(16)に供給する。この
オア・ゲート<16)は、上述のように範囲から外れた
ときその出力端に範囲エラー信号を発生し、この範囲エ
ラー信3を表示変調器(18)に供給する。この表示変
調器(18)は、Y、R−Y及びB−Y成分信号路にて
波形モニタ又は表示モニタ(20)に接続されている。
表示変調器(18)は、オア・ゲート(16)が発生す
る論理1に応答して輝度及び色差成分信号を変調し、表
示が視覚的に目立つようにする0例えば、表示モニタの
場合、表示変調器(18)は表示を明滅させてもよいし
、また波形モニタの場合、表示変調器(18)は表示輝
度を増加させてもよい。オア・ゲー)(16)が与える
範囲エラー信号は成分映像信号に同期しているので、表
示変調器(18)は、色量方体の外の点を定めるR、G
及びBの値に対する表示のみに作用する。
表示変調器(18)は、モニタ(20)に供給される映
像信号に作用しなくともよい。この場合、例えば、カラ
ー・シャッタをモニタ(20)と一体に設は第1図に破
線で示す如く範囲エラー信号をモニタ(20)に直接供
給してもよい。カラー・シャッタは、範囲エラー信号に
応答してモニタ(20)が発生する画像を所定方法で変
調する。現在市販されているカラー・シャッタは、映@
!信号のフィールド周波数(5011z又は60H2)
より非常に高い周波数ではスイッチングできないので、
表示変調器としてカラー・シャッタを用いる場合は、例
えば表示に特徴ある色を与えることにより表示の全領域
が影響を受けることになる。
本発明は、第1図の実施例に限定されるものではな(、
本発明の要旨を送乳することな(種々の変更が可能であ
る。例えば、本発明は、R−Y及びB−Yなる色差成分
のみを使用するものではなく、■及びQ成分の如く、ベ
クトルスコープ表示おいて直交関係にある他の1対の成
分を代わりに使用してもよい。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、カラー・テレビジョン信
号の輝度及び色差成分から原色成分を得、この原色成分
の振幅が有効に再生可能な範囲内にあるか否かを検査す
るので、そのカラー・テレビジョン信号が再生できるか
どうかを確実に指示することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適な一実施例を示すブロック図、第
2〜第4図は本発明の詳細な説明するための色表示図で
ある。 図において、(10)は変換手段、(12)及び(14
)は比較手段を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カラー・テレビジョン信号の輝度及び色差成分より原色
    成分を発生する変換手段と、 該変換手段からの原色成分の振幅を所定の基準最大及び
    最小レベルと比較する比較手段とを具え、該比較手段の
    出力信号は、上記原色成分の振幅が上記最大及び最小レ
    ベルで決まる範囲内にあるか否かを示すことを特徴とす
    るカラー・テレビジョン信号検査装置。
JP62085599A 1986-04-08 1987-04-07 カラ−・テレビジヨン信号検査装置 Granted JPS62239785A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/849,615 US4707727A (en) 1986-04-08 1986-04-08 Apparatus for providing an indication that a color represented by a Y, R-Y, B-Y color television signal is validly reproducible on an RGB color display device
US849615 1986-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62239785A true JPS62239785A (ja) 1987-10-20
JPH0477518B2 JPH0477518B2 (ja) 1992-12-08

Family

ID=25306124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62085599A Granted JPS62239785A (ja) 1986-04-08 1987-04-07 カラ−・テレビジヨン信号検査装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4707727A (ja)
EP (1) EP0240971B1 (ja)
JP (1) JPS62239785A (ja)
CA (1) CA1257375A (ja)
DE (1) DE3776938D1 (ja)
DK (1) DK166248C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06303648A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Sony Tektronix Corp カラー・ガマット・エラー測定装置
JP2005012802A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Tektronix Japan Ltd ガマット不正カラー表示装置及び方法
JP2006217588A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Tektronix Inc 直交ガマット表示方法
US7365770B2 (en) 2003-12-24 2008-04-29 Leader Electronics Corporation Video signal level display device
WO2009025102A1 (ja) * 2007-08-20 2009-02-26 Sony Corporation ガマット・エラーの通知装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4758885A (en) * 1985-06-17 1988-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Method of processing color image
US4797738A (en) * 1986-05-19 1989-01-10 Kabushiki Kaisha Tohken Color recognition apparatus
NO164630C (no) * 1987-03-02 1990-10-24 Norske Stats Oljeselskap Videosystem for deteksjon av fargede flater og en anvendelse derav i en fremgangsmaate for tolkning av seimiske seksjoner.
US4908701A (en) * 1987-03-09 1990-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing method and apparatus for color adjustment during image processing
US4884130A (en) * 1988-04-29 1989-11-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of describing a color in a triaxial planar vector color space
WO1990000849A1 (en) * 1988-07-08 1990-01-25 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation A real-time signal processing circuit
US4994901A (en) * 1988-12-23 1991-02-19 Eastman Kodak Company Method and apparatus for increasing the gamut of an additive display driven from a digital source
US5122863A (en) * 1990-09-14 1992-06-16 Videotek, Inc. Method and apparatus for simultaneous display of video signal attributes
JPH04291591A (ja) * 1991-03-19 1992-10-15 Sony Corp カラーディスプレイ装置
US5319473A (en) * 1991-11-27 1994-06-07 Xerox Corporation Methods and apparatus for performing real time color gamut compressions
IT1259343B (it) * 1992-03-17 1996-03-12 Sip Circuito di controllo video per applicazioni multimediali
SG44027A1 (en) * 1992-03-31 1997-11-14 Minnesota Mining & Mfg Color caliberation for lcd panel
US5307087A (en) * 1993-01-13 1994-04-26 Tektronix, Inc. Three-dimensional RGB component vector display
US5373327A (en) * 1993-02-25 1994-12-13 Hewlett-Packard Company Detection, correction and display of illegal color information in a digital video signal
US5341226A (en) * 1993-04-22 1994-08-23 Xerox Corporation Automatic image segmentation for color documents
JP2891073B2 (ja) * 1993-11-15 1999-05-17 日本電気株式会社 色信号変換方式
US5519440A (en) * 1994-01-18 1996-05-21 Tektronix, Inc. Composite signal-limit indicator for a component monitor
JP3126614B2 (ja) * 1994-01-31 2001-01-22 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
EP0763928B1 (en) * 1995-09-15 2001-10-10 Agfa-Gevaert N.V. Colour separation method and apparatus for same
US6219094B1 (en) * 1999-04-16 2001-04-17 Tektronix, Inc. Non-linear filter for extracting luminance component from a composite video signal
JP2004147005A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Leader Electronics Corp 映像信号レベルを測定する測定器、及び、映像信号レベルを表示する表示装置
JP4194859B2 (ja) * 2003-02-24 2008-12-10 リーダー電子株式会社 映像信号監視装置
US7403206B1 (en) * 2003-10-01 2008-07-22 Microsoft Corporation Picking TV safe colors
US8279348B2 (en) 2007-12-11 2012-10-02 Leader Electronics Corporation Luminance information display apparatus and method
CN109309575A (zh) * 2017-07-26 2019-02-05 贵州白山云科技股份有限公司 一种确定监控系统健康度的方法和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53106521A (en) * 1977-02-28 1978-09-16 Nec Corp Color picture analyzer
JPS5412902A (en) * 1977-04-30 1979-01-31 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Device for indicating excessive modification in electronic color modification

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4058828A (en) * 1975-05-27 1977-11-15 Eastman Kodak Company Document copying apparatus
DE2607623B2 (de) * 1976-02-25 1978-12-21 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Farbwertbeurteilungsgerät
JPS5780891A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Pioneer Electronic Corp Color emphasizing circuit
EP0080350B1 (en) * 1981-11-25 1985-06-05 Crosfield Electronics Limited Image reproduction
US4500919A (en) * 1982-05-04 1985-02-19 Massachusetts Institute Of Technology Color reproduction system
JPS6018087A (ja) * 1983-07-11 1985-01-30 Toshiba Corp カラ−テレビジヨン受像機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53106521A (en) * 1977-02-28 1978-09-16 Nec Corp Color picture analyzer
JPS5412902A (en) * 1977-04-30 1979-01-31 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Device for indicating excessive modification in electronic color modification

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06303648A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Sony Tektronix Corp カラー・ガマット・エラー測定装置
JP2005012802A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Tektronix Japan Ltd ガマット不正カラー表示装置及び方法
US7365770B2 (en) 2003-12-24 2008-04-29 Leader Electronics Corporation Video signal level display device
JP2006217588A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Tektronix Inc 直交ガマット表示方法
JP4519778B2 (ja) * 2005-02-02 2010-08-04 テクトロニクス・インコーポレイテッド 直交ガマット表示方法
WO2009025102A1 (ja) * 2007-08-20 2009-02-26 Sony Corporation ガマット・エラーの通知装置
US8089558B2 (en) 2007-08-20 2012-01-03 Sony Corporation Gamut error notifying device
JP5263161B2 (ja) * 2007-08-20 2013-08-14 ソニー株式会社 ガマット・エラーの通知装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0240971A3 (en) 1989-01-18
DE3776938D1 (de) 1992-04-09
US4707727A (en) 1987-11-17
DK166248C (da) 1993-11-08
CA1257375A (en) 1989-07-11
EP0240971A2 (en) 1987-10-14
DK162687A (da) 1987-10-09
DK166248B (da) 1993-03-22
DK162687D0 (da) 1987-03-31
JPH0477518B2 (ja) 1992-12-08
EP0240971B1 (en) 1992-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62239785A (ja) カラ−・テレビジヨン信号検査装置
JP5179829B2 (ja) グレーデータ補正装置および方法
KR101433952B1 (ko) 테스트 패턴 신호 생성 장치, 테스트 패턴 신호 생성 방법,색 측정 시스템 및 표시 장치
JP2003333611A (ja) プロジェクタの投射面色補正方法、プロジェクタの投射面色補正システムおよびプロジェクタの投射面色補正用プログラム
US4914506A (en) Component color bar alignment test signal
JPS61288690A (ja) カラ−画像処理方法
JPS61100093A (ja) 映像信号測定装置
JP2002176658A (ja) ビデオ信号、とりわけs−ビデオ信号を出力するビデオ装置
JP2844911B2 (ja) ビューファインダ
JPS6126279B2 (ja)
JPS6126280B2 (ja)
JPH0445690A (ja) 色属性表示装置
JPS6333404Y2 (ja)
JPH0352068Y2 (ja)
Kim et al. The Influence of Constant Luminance on Digital Video
JPS63198497A (ja) カラ−エンコ−ダ
JPH02135995A (ja) テレビジョン受像機
JPS63103569A (ja) カラ−画像処理装置
JPS59181793A (ja) テレビジヨン受像機
JPS59178088A (ja) ビデオプロジエクタ投写映像の水平方向位置偏差検出装置
JPH06319145A (ja) カラーテレビカメラ装置
JPH0281597A (ja) カラーテレビ受像機のコンバーゼンス測定装置
JPS6347315B2 (ja)
JPH07212786A (ja) ビデオカメラ
JPS5836547B2 (ja) ハケイヒヨウジソウチ

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 15