JPS6174490A - 映像信号処理回路 - Google Patents

映像信号処理回路

Info

Publication number
JPS6174490A
JPS6174490A JP19705884A JP19705884A JPS6174490A JP S6174490 A JPS6174490 A JP S6174490A JP 19705884 A JP19705884 A JP 19705884A JP 19705884 A JP19705884 A JP 19705884A JP S6174490 A JPS6174490 A JP S6174490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signals
color
vector
primary color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19705884A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyouichi Danki
亮一 段木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP19705884A priority Critical patent/JPS6174490A/ja
Publication of JPS6174490A publication Critical patent/JPS6174490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は映像信号処理回路に関する。
(従  来  技  術) 映像情報の供給形態の一例として、標準テレビジョン方
式にt1!拠したカラー映像信号、特に、3原色信号の
形態の映像情報がある。
3原色入力信号端子を有するテレビジョン受像機は、カ
ラー受像管が3原色信号入力端子に供給された3原色信
号により直接駆動される。
しかし、NTSC方式において、カラー受像管に塗布さ
れている蛍光体の色度はN 、T S C方式で定めら
れた蛍光体の色度とは異なっているので、3原色信号入
力端子に供給された3原色信号でカラー受像管を直接駆
動すると、カラー受像管で再現される映像の色度に色再
現誤差が生じ、忠実な色再現5ができなくなる。
そこで、3原色信号入力端子を備えたテレビジョン受像
機では、3原色信号入力端子とカラー受像管との間に映
像信号処理回路(例えば、所定のマトリックス演算に対
応した信号処理を行なう回路)を設け、カラー受像管に
上述した映像信号処理回路で変換された3原色信号を入
力することによりカラー受像管で再現される映像の色度
と被写体本来の色度との色再現誤差が低減されるように
構成されている。
(解決すべき問題点) 上述した映像信号処理回路では、通常以下に示す(1)
式のようなマトリックス演算と同等な信号処理を、入力
される3原色信号(R,G1B信号)に施して色再現誤
差を補正した補正3原色信号(R’ 、G’ 、B’ 
に′号)をカラー受像管に供給している。
(但し、a−>Q;i≦i≦3.L≦j≦3)J 従って、補正3原色信号は(1)式よ・すR’ =al
+R+a+2G−a+:+8  ++ (2a)G’ 
=az+ R+a22G+a23B  −(2−b)B
’ =−a:n R+a32G+a33B−(2−C)
となる。
ここで、(2−a)、(2−c)式で813項及び83
1項は負となっているので、R′信号及びB′倍信号負
極性の信号となることがある。
3原色信号入力端子に負極性の3原色信号が入力された
場合、カラー受像管を負極性の信号で駆動する(光らせ
る)ことはできず、入力された負極性の信号はカットオ
フされる。
ところで、NTSC方式のカラー映像信号ではサブキャ
リア(色副搬送波信@)の位相に対してπ(ラジアン〕
進んだ位相のベクトルを(B−Y)色差信号としており
、(B−Y)色差信号のベクトルを基準としてR(赤)
信号、G(緑)、B(青)信号は第2図に示すようなベ
クトルとして表わされる。
今、例えば、3原色信号入力端子に第2図に示すように
R信号として負極性となるーR′R′信号信号としてG
′倍信号B信号としてB′倍信号3原色信号が入力され
た場合を考えてみると、本来3原色信号の合成ベクトル
は第2図に示したAなるベクトルのようになるべきはず
であるが、R信号(−R’ )が負極性であるため、R
信号(−R’ )はカットオフされてカラー受像管を駆
動せず、よって、カラー受像管は第2図に示すA′なる
ベクトルに対応した色相となる。言替えれば、カラー受
像管に表示される画像は、合成ベクトルA′に対応した
輝度及び色度の信号となるので、被写体本来の輝度及び
色度と、カラー受像管で表示される画像の輝度及び色度
との間に輝度誤差及び色度誤差が生じ、被写体本来の色
再現が得られないという問題点を有していた。
そこで、NTSC方式で定められた蛍光体の色度と、カ
ラー受像管の蛍光体の色度との間の色度誤差を補正する
ような信号処理を3原色信号に施すと共に、負極性の信
号がカラー受像管に供給されないように、負極性の信号
を零に変換し、その他の信号を所定の正極性の信号に変
換する信号処理を施した3原色信号でカラー受像管を駆
動することにより色再現誤差を少なくし得ることができ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上述の問題点を解決するために第1図に示す如
き構成の映像信号処理回路を提供するものである。
第1図は本発明になる映像信号処理回路の一実施例のブ
ロック系統図である。
第1図において1は第1の変換回路、2は第2の変換回
路、3〜5は加算回路、6〜8は入力端子、9〜11は
出力端子である。
(作  用) 入力端子6〜8に入力された3原色信号を第1の変換回
路でカラー受像管の色再現特性に適合した第1の変換信
号に変換して出力し、第1の変換信号のうち負極性とな
る信号成分を他の2′種類の信号成分に分解した信号及
び負極性となった信号の極性ケ反転した信号からなる第
2の変換信号を第2の変換回路から出力し、第1の変換
信号と。
第2の変換信号とをそれぞれの成分毎に加算して出力端
子9〜11から出力する。
(実 施 例) 本発明の詳細な説明するにあたって、第3図を参照して
本発明の基本的な考え方を説明する。
例えば、第2図に示したーR′R′信号クトルをG信号
のベクトルと8信号のベクトルとに分解する。
分解したーR′R′信号クトルのうち、G信号のベクト
ルに分解したベクトルと、本来のG′信号のベクトルと
を加算したベクトルをG’  (R)ベクトルとする。
また、分解したーR′B′信号クトルのうち、B信号の
ベクトルに分解したベクトルと、本来のB′信号のベク
トルとを加算したベクトルを8’  (R)ベクトルと
する。
上述したG’  (R)ベクトルと、B’  (R)ベ
クトルとを合成したベクトルαは、第2図に示した一R
′信号のベクトル、G′信号のベクトル、及びB′信号
のベクトルを合成したベクトルAと同一になる。
従って、ベクトルαによりカラー受像管を駆動すれば正
しい被写体本来の色再現が得られることになる。
上述した負極性の信号の分解について、説明すると、−
R’倍信号ベクトルは第4図に示すようにG′信号のベ
クトルとB′信号のベトクルとに分解することができる
また、−8′信号のベクトルは第5図に示すようにB′
信号のベクトルとG′信号のベトクルとに分解すること
ができる。
ここで、第4図及び第5図に示すようにR′信号軸と(
R−Y)色差信号軸との間の角度を01とし、B′信号
軸と(B−Y)色差信号軸との間の角度をθ2とし、G
′信号軸と(R−Y)色差信号軸との間の角度を03と
定めると、以下に示す(3)及び(4)式が得られる。
Rcanc(R)=R’ G、d、1  (R) =R’ cos(θ1+θ3)
 ・・・(3)B   (R) =R’ 5in(θ1
+θ2)add Radd  (B ) =B ’ 5in(θ1+θ2
)G add(B ) = B ’ 5in(θ3−0
2) ・・・(4)B   (B)=B’ canc なお、(3)式においてR(、R)は−R′anc 信号のベクトルの極性を反転したベクトル、G   (
R)、B   (R)はそれぞれ−R′信add   
   add 号をG′信号のベクトル、B′信号のベクトルに分解し
たベクトルである。
マタ、(4)式においてBcanc(B)は−B′信号
のベクトルの極性を反転したベクトル、R(B)、G 
  (B)はそれぞれ−B′信add      ad
d 号をB′信号のベクトル及びG′信号のベクトルに分解
したベクトルである。
また、上述した(3)式はR’ <Oの際にのみ成り立
ち、R’ >Oの際、(3)式の右辺はOとなり、(4
)式もB’ <Qの際にのみ成り立ち、B′〉0の際、
(4)式の右辺はOとなる。
さらに、(3)及び(4)式は独立であるから以下に示
す(5)式を得る。
r = R(R) 十Radd  (B >−−=an
c Q=G   (R)+G、d、(B)   ・・・(5
)add b=B   (R)+B   (B) add      canc 以下に、第1図を参照して本発明になる映像信号処理回
路の一実施例の説明をする。
第1図において、1は(1)式に示した演算に対応した
信号処理を行なう第1の変換回路、2は(5)式に示し
た演算に対応した信号処理を行なう第2の変換回路であ
る。
3〜5は加惇回路、6〜7は3原色信号が入力される入
力端子、9〜12は補正3原色信号(R” 、G” 、
B”信号)が出力される出力端子である。
入力端子6〜8に入力された3原色信号は第1の変換回
路1で(1)式に示す演算に対応した信号処理を施され
、第1の変換信号(R’ 、G’ 、B′信号〉として
出力される。
また、第2の変換回路2には第1の変換回路1の出力で
あるR’ 、B’信号が入力される。
第1の変換回路1から供給される信号が負極性の場合、
第2の変換回路2は(5〉式に示す演算に対応した信号
処理を入力される信号に施した後、第2の変換信号(r
、C1、b信号)を出力する。
ここで、R°低信号負極性、B′信号が正極性の場合、
(3)式の右辺が零とならず、(4)式の右辺が零とな
るので、(5)式に示した演算に対応した信号処理は(
3)式に示した演算に対応した信号処理と同等となる。
また、B′信号が正極性、B′信号が負極性の場合は(
3)式の右辺が零となるが、(4)式の右辺が零となら
ないので、(5)式に示した演算に対応した信号処理は
(4)式に示した演算に対応した信号処理と同等となる
さらに、R′信号、B′信号が共に負極性の場合、第2
の変換回路は(3)式の右辺、(4)式の右辺が共に零
とならないので、(5)式に示した演算に対応した信号
処理を行なう。
次に、加算回路3.4.5はそれぞれ第1の変換信号(
R’ 、G’ 、B’倍信号と、第2の変換(8号(r
、 g、b信@)とを加算して補正3原色信号(R” 
、G” 、B”信号)を出力端子9〜11より出力する
また、R′及び、B′信号が共に正極性の際、第2の変
換信号(r、C1、b信号)は零となるので、補正3原
色信号(R” 、G” 、B”信号)は第1の変換信号
(R’ 、G’ 、B’倍信号と同一の信号となる。
つまり、出力端子9〜11から出力される補正3原色信
号はNTSC方式で定められた蛍光体の色度と、カラー
受像管の蛍光体の色度との間の色度誤差を補正した第1
の変換信号と、第1の補正信号のうち負極性となった信
号を他の2種類の信号に分解した信号及び負極性となっ
た信号の極性を反転した信号からなる第2の変換信号と
をそれぞれの成分毎に加算した3原色信号であるので、
3原色信号の3つの信号成分が常に正極性で、かつ、N
TSC方式で定められた蛍光体の色度とカラー受像管の
蛍光体の色度との間の色度誤差が補正された信号となっ
ている。
従って、出力端子9〜11から出力される3原色信号で
カラー受像管を駆動することにより、被写体本来の色再
現が得られる。
(発明の効果) 本発明は上述の如き構成であるので、3原色信号をカラ
ー受像管の特性に適合した3原色信号に変換することが
でき、被写体本来の色再現が得られるという利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる映像信号処理回路の一実施例のブ
ロック系統図、尤2図は負極性の信号成分を含む3原色
信号による色再現を説明するためのベクトル図、第3図
は本発明になる映像信号処理回路の基本的な考え方を説
明するためのベクトル図、第4図はR′信号が負極性の
場合の第2の変換回路の動作を説明するためのベクトル
図、第5図はB′信号が負極性の場合の第2の変換回路
の動作を説明するためのベクトル図である。 1・・・第1の変換回路、2・・・第2の変換回路、3
.4.’5・・・加幹回路、6.7.8・・・入力端子
。 9.10.11・・・出力端子。 特 許 出願人 日本ビクター株式会社代表者 大通 
−mゲ 荒 片2図 Rl:t、−Y I: 弄3図 !;2.  ?−Y 牽4図 プR−イ ′・1: d  ヤ51.1 p’  R−イ 電、θ1: 亡 、・′U3゛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 3原色信号の形態のカラー映像信号をカラー受像管の色
    再現特性に適合した第1の変換信号として出力する第1
    の変換回路と、前記第1の変換信号のうち負極性となる
    信号成分を他の2種類の信号成分に分解した信号及び前
    記負極性となった信号の極性を反転した信号からなる第
    2の変換信号を出力する第2の変換回路と、前記第1の
    変換信号と前記第2の変換信号とをそれぞれ成分毎に加
    算する加算回路とからなる映像信号処理回路。
JP19705884A 1984-09-20 1984-09-20 映像信号処理回路 Pending JPS6174490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19705884A JPS6174490A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 映像信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19705884A JPS6174490A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 映像信号処理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6174490A true JPS6174490A (ja) 1986-04-16

Family

ID=16368010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19705884A Pending JPS6174490A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 映像信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6174490A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111823A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sharp Corp 映像信号変換装置,映像表示装置,映像信号変換方法
JP2009135895A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Sharp Corp 映像信号変換装置,映像表示装置,映像信号変換方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111823A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sharp Corp 映像信号変換装置,映像表示装置,映像信号変換方法
JP2009135895A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Sharp Corp 映像信号変換装置,映像表示装置,映像信号変換方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002176656A (ja) 色補正回路
JPH0477518B2 (ja)
US4963978A (en) Color correction circuit
JPH039690A (ja) Ntscカラーテレビジョンカメラの映像処理装置
US5671023A (en) Gamma correction circuit
US5349381A (en) Video camera with aperture correction having reduced power consumption
US5264927A (en) Method and apparatus for processing color signals to convert between colorimetric systems
JPS6174490A (ja) 映像信号処理回路
US3272916A (en) Color television systems utilizing a true luminance signal
US4752821A (en) Method and apparatus for correction of a television luminance signal
JPH0823541A (ja) カラー撮像装置
JPS5819089A (ja) カラ−テレビジヨンカメラの輝度信号補正方式
JPH02309887A (ja) 色信号補正装置
JPH0578992B2 (ja)
JP3049434B2 (ja) カラー撮像装置
JPS60254980A (ja) カラ−撮像装置
JP2007036563A (ja) 色調補正方法
JPH01194789A (ja) バースト信号処理回路
JPS60189A (ja) 簡易形のカラ−コレクタ
US3509272A (en) Circuit arrangements for colour television cameras
JP3361833B2 (ja) マトリクス回路
JP3105681B2 (ja) 色変換回路
JPH0488791A (ja) 色相調整回路
JPS6089188A (ja) デイジタル色信号の補正回路
JPS5931920B2 (ja) 色彩画像伝送方式