JPS62235919A - コンタクトレンズ - Google Patents

コンタクトレンズ

Info

Publication number
JPS62235919A
JPS62235919A JP61079414A JP7941486A JPS62235919A JP S62235919 A JPS62235919 A JP S62235919A JP 61079414 A JP61079414 A JP 61079414A JP 7941486 A JP7941486 A JP 7941486A JP S62235919 A JPS62235919 A JP S62235919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fumarate
group
formula
maleate
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61079414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812340B2 (ja
Inventor
Satoshi Kubota
聡 久保田
Takao Mogami
最上 隆夫
Takashige Murata
村田 敬重
Naoyuki Amaya
直之 天谷
Takayuki Otsu
大津 隆行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
NOF Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP61079414A priority Critical patent/JPH0812340B2/ja
Publication of JPS62235919A publication Critical patent/JPS62235919A/ja
Publication of JPH0812340B2 publication Critical patent/JPH0812340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 不発明は、比較的酸素透過性が良く、汚れの付層しにく
いコンタクトレンズに関する・〔従来の技術〕 現在一般的に開用されているコンタクトレンズは、ハー
ドコンタクトレンズとソフトコンタクトレンズに大別さ
れる。ハードコンタクトレンズとしては、従来より 1
1々のものが広く知られて゛いるが、古くから広く普及
しているもρは、ポリメチルメタクリレート(PMMA
)を主成分とするハードコンタクトレンズである。一方
、ソフトコンタクトレンズは、PMMA(7,1親水注
を改良する目的で1例えば2−ヒドロキシエチルメタク
リレート(HBMA)やN−ビニル−2−ピロリドン(
Nvp)のような親水性単量体をメチルメタクリレート
(MMA)などと共1合させ几ものである。1九、近年
、ハードコンタクトレンズの酸素透過性を改良する研究
が盛んに行なわれておシ。
特公昭52−55502、特公昭56−59450゜特
公昭56−40524等には、MMAのようなアルキル
アクリレート1tはメタクリレート(以下、アクリレー
トまたはメタクリレートを(メタ)アクリレートと表わ
す)と側鎖にシロキサン結合を有する(メタ)アクリレ
ートを主成分として共重合させたコンタクトレンズが開
示されている。
さらに、特開昭57−51705.%開開57−211
119等には、フルオロアルキル(メタ)アクリレート
を主成分とする共重合体からなるコンタクトレンズが、
また、特開昭58−191Q14゜特開昭59−281
27にはシロキサン結合を有する(メタ)アクリレート
とフルオロアルキル(メタ)アクリレートとを主成分と
する酸素透ス&性の良いハードコンタクトレンズが、そ
れぞれ開示されている・ 〔発明が解決しようとする問題点及び目的〕前記各コン
タクトレンズは、それぞれ長所と短所を併わせ持ってい
る。すなわち、前Ht f’ M M Aを主成分とす
るハードコンタクトレンズは、視力矯正効果が擾れてお
り、耐久性も艮〈、取り扱いが閘単であり、機械力ロエ
性も良い等、多くの利点を有している反面、lPMMA
は親水性に乏しい几め、装用感が悪く、更に酸素透過性
が悪い友め、長時間袋層していると角膜に生理的障害を
起こし易い。
一万、前記ソフトコンタクトレンズは、″R水性付与と
いう当初の目的は達成され、装用感は改良されるものの
、含水によ逆形状を保ちにくくなシ。
視力矯正効果が低下し、耐久性も劣る。ま之、・HKM
AとM M Aの共1会体は、酸素透過性も光分とは言
えず、これを補なうために、さらに含水率を高めた素材
は、雑菌″41IC汚染され易く、角膜や結膜に対して
重篤な合併症を引き起こし易いとの臨床結果も報告され
ている。
1だ、アルキル(メタ)アクリレートと側鎖ニシロキサ
ン結仕を有する(メタ)アジリレート’6主成分として
共重合させたコンタクトレンズは、ハードコンタクトレ
ンズやソフトコンタクトレンズの欠点をある程度カバー
しており、酸素透過性。
視力矯正効果、耐久性、取vづ及い易さという面では多
少改良されてはいるが、若干几んば〈質の付層が起こる
上に、酸素透過性にも限界があるため長期間の述冬売榛
用に用いるには不光分である。
−万、フルオロアルキル(メタ)アクリレートを主成分
とする共重合体は、たんばく質の付着が起こりにくい反
面、シロキサン結合を有する(メタ)アクリレート系の
共重合体よりも酸素透過性が悪い欠点がある。
シtffキサン結合を有する(メタ)アクリレ−トドフ
ルオロアルキル(メタ)アクリレートを組み甘わせ之共
電会体は、両者の欠点がかなり改善されてはいるものの
、それでも゛まだ完全ではlく、今以上の酸素透過性や
耐汚染性が要求される。
不発明は、上記のような問題点を哨決するためになされ
たものである。
すなわち、不発明の目的とする所は、酸素透過性が高く
、汚れの付層しにくいコンタクトレンズを提供すること
である。
〔問題点を解決する几めの手段」 すなわち本発明は、下記のAl、−よびBを必須成分と
するコモノマーの共重合体より成ることを特徴トスるコ
ンタクトレンズである。
f −ff式[1)で示されるフマル酸エステル1之は
マレイノ酸エステルから選ばれる−棟以〔友だし、式中
のR1は炭X数1〜19の炭化水素基または一般式Cu
Jで示されるシロキサニルアルキル基を表わし、R2は
一般式〔■〕で示されるシロキサニルアルキル基t−i
わす。
l λ1 (友だ1−1nは1〜5の整数、X皇、 !” 、 X
jはそれぞれ独立釦メチル基、トリメチルシロキシ基、
ペンタメチルジシロキサニルオキシ基またはメチルビス
(トリメチルシロキシ)シロキシ基を表わす) B、一般式[fl[]で示されるフマル酸エステルま峯 たはマレイン酸エステルから選ばれる一種以上 (ただし1式中のR8は1〜19の炭化水素基1友は一
般式CF/]で示されるフルオロアルキル基を表わし、
R4は一般式[IV]で示されるフルオロアルキル基を
表わす。
−C!kHJIP、に+、−j         [l
V](ただし、kVi2〜18の整数、jは1〜2にの
整数を表わす))。
本発明に用いられる一般式Ll〕で示されるフマル酸エ
ステルまたはマレイン酸エステル(bW分A)とは、フ
マル酸またはマレイン酸のジエステルであ、す、アルコ
ール残基の少なくとも一万はシロキサニルフルキル基か
らなる。該シロキサニルアルキル基中のメチレン基は、
エステル基とケイ素原子を連結する働きを有するもので
あり、化合物の化学的安定性からnは1以上が必要であ
る。また。
nが6以上になると重合体の強度や加工性が低下するた
め5以下であることが望フしい。一方、炭化水素基中の
炭素数も1重合体の強度を考慮して1〜19であること
が好ましい。成分Aの具体例としては、メチル トリメ
チルシリルメチル フマレート、エチル−5−トIJメ
チルシリルプロピル フマレート、1−プロピル トリ
メチルシリルメチル フマレート、1−プロピル 5−
) IJメチルシリルプロピル フマレート、1−プロ
ピル5− ) ’) ス() ’)メチルシロキシ)シ
リルプロピル フマレート、  i−7’ロビル 6−
(メチルビス(トリメチルシロキシ)シリル)プロピル
フマレート、t−ブチル トリメチルシリルエチル フ
マレート、t−ブチル 5−トリス() リメチルシロ
キシ)シリルプロピル フマレート。
t −メチル 3−へブタメチルトリシロキサニルプロ
ピル フマレート、12−エチルヘキシル 3′−トリ
メチルシリルブロビル フマレー)、2−エチルヘキシ
ル 3′−トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピ
ル フマレート、2−エチルヘキシル 3′−ペンタメ
チルジシロキサニルプロビルフマレート、シクロヘキシ
ル トリメチルシリルメチル フマレート、シクロヘキ
シル 3−トリス() IJメチルシロキシ)シリルプ
ロピル フマレート、ベノジル 3−ペンタメチルジシ
ロキサニルプaピル フマレート、メチル トリメチル
シリルメチル マレート、エチル 5− トIJメチル
シリルプロピル マレ−)、i−7”ロビルトリメチル
シリルメチル マレート、1−プロピル 3− トIJ
メチルシリルプロピル マレート、1−プロピル 3−
トリス() IJメチルシロキシ)シリルプロピル マ
レート、i−プロピル 3−(メチルビス(トリメチル
シロキシ)シリル)プロピル マレート、t−ブチル 
トリメチルシリルエチル マレ−)、t−7’チル 5
−) IJス() IJメチルシロキシ)シリルプロピ
ル マレート、t−ブチル 3−へブタメチルトリシロ
キサニルプロピル マレート、2−エチルヘキシル3′
−トリメチルシリルプロピル マレート、2−エチルヘ
キシル 5’−) +7ス(トリメチルシロキシ)シリ
ルプロピル マレート、2−エチルヘキシル 3′−ペ
ンタメチルジシロキサニルプロピルマレート、シクロヘ
キシル トリメチルシリルメチル  マレート、シクロ
ヘキシル 3− トリス(トリメチルシロキシ)シリル
プロピル マレート、ベンジル 5−ベノタメチルジシ
ロキサニルプロビル マレート、ビス(トリメチルシリ
ルメチル)フマレート、ビス(3−) 1jメチルシリ
ルプロピル)フマレート、ビス(3−) IJス(トリ
メチルシロキシ)シリルプロピル)フマレート、ビス(
3−ペンタメチルジシロキサニルプロピル〕フマレート
、ビス[3−(メチルビス(トリメチルシロキシ)シリ
ル)プロピル〕フマレート、トリメチルシリルメチル−
3−トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル フ
マレート、ビス() IJメチルシリルメチル)マレー
ト、ビス(3−トリメチルシリルプロピル)マレート、
ビス(3−ト1,1ス(トリメチルシロキシ〕シリルプ
ロピル)マレート、ビス(3−ペンタメチルジシロキサ
ニルプロビル)マレート、ビス(:5−(メチルヒス(
トリメチルシロキシ)シリル)プロピルコマレート、ト
リメチルシリルメチル−5−トリス(トリメチルシロキ
シ)シリルプロピル マレート、メチル−3−) IJ
ス(ペンタメチルジシロキサニルオキシ)シリルプロピ
ル フマレート、1−プロピル−5−) リス(ペンタ
メチルジシロキサニルオキシ)シリルプロピル フマレ
ート、ビス(3−トリス(ヘンタメチルジシロキサニル
オキシ)シリルプロピル)フマレート、メチル−3−)
 IJス(ペンタメチルジシロキサニルオキシ)シリル
プロピル マレ−)、i−7”ロビルー3−トリス(ペ
ンタメチルジシロキサニルオキシ)シリルプロピル マ
レート、ビス(3−1リス(ペンタメチルジシロキサニ
ルオキシ)シリルプロピル)マレート等が、挙げられる
一万、一般式[111で示されるフマル酸エステルマフ
tはマレイン酸エステル(FfL分B)とは、フマル酸
1念はマレイン酸のジエステルであ夛、アルコール残基
の少なくとも一万はフルオロアルキル基からなる。該フ
ルオロアルキル基は、七会物の安定性より炭素数kが2
以上であり、重合体の強度を保つために18以上である
事が望1れる。1之、炭化水素基は、前記成分゛Aと同
様の理由から炭素数が1〜19である事が窒ましい。成
分Bの具体例としては、メチル2,2.2−)リフルオ
ロエチル 7マレート、メチル 2.2.2−トリフル
オロ−1−トリフルオロメチルエチル フマレート、メ
チル 3 、5 、4 、 jL 、 5 、5 、6
゜6.6−ノナフルオロヘキシル フマレート、1−プ
ロピル 2,2.2−トIJフルオロエチルフマレート
、1−プロピル 2,2.2−)リフルオロ−1)IJ
フルオロメチルエチル フマレート、1−プロピル !
、3,4,4.d−ペンタフルオロブチル フマレート
、1−プロピル3.3,4.A、5,5,6.6.6−
ノナフルオロヘキシル フマレート、i−7’ロピル 
111.2.2−テトラヒドロパーフルオロオクチルフ
マレート、1−プロピル ill、2.2−テトラヒド
ロパーフルオロデシル フマレート、t−フー/−ル 
2.2.2−トIJフルオロエチル フマレート、℃−
ブチル 2,2.2−トリフルオロ−1−) IJフル
オロメチルエチル フマレート、t−ブチル 5.5.
A、4.A−ペンタフルオロブチル フマレート、t−
ブチル 1,1,2゜2−デトラフルオロパーフルオロ
デシル フマレート、2−エチルヘキシル2′、2′、
2′−トリフルオロエチル フマレート、2−エチルヘ
キシル2’、 2’、 2’ −トリフルオロ−1′−
トリフルオロメチルエチル フマレート、2−エチルヘ
キシル” a ” + 2’ + 2’−テトラヒドロ
パーフルオロオクチル フマレート、シクロヘキシル 
2,2.2− トIJフルオロエチル フマレート、シ
クロヘキシル z、z、2−トリフルオc1−1−トリ
フルオロメチルエチル フマレート、シクロヘキシル5
、S、4.A、A−ペンタフルオロブチル フマレート
、ベンジル 2,2.2−)リフルオロエチル フマレ
ート、ベンジル 2.2.2−トリフルオロ−1−トリ
フルオロメチルエチル フマレート、メチル 2 、2
 、2−) IJフルオロエチル マレート、メチル 
2.2.2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエ
チル マレート、メチル 3.3.A、A、5.5.6
.6.6−/すフルオロヘキシル マレート、i−フロ
ビル2 e 2 * 2−ト’)フルオロエチル マレ
ート、1−プロピル 2.2.2−トリフルオロ−1−
トリフルオロメチルエチル マレート、1−プロピル 
3,5.4,4.4−ペンタフルオロブチルマレート、
1−プロピル S、5.A、A、5゜5.6.6.6−
ノナフルオロヘキシル マレート、1−プロピル 1,
1,2.2−テトラヒドロパーフルオロオクチル マレ
ート、1−プロピル 1.1.2.2−テトラヒドロノ
(−フルオロデシル マレート、t−ブチル 2,2.
2−トリフルオロエチル マレート、t−ブチル 2゜
2.2−)リフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル
 マレート、t−ブチル 3 、3.4 、4゜4−ペ
ンタフルオロブチル マレート、t−ブチル 1.1.
2.2−テトラフルオロデシル マレート、2−エチル
ヘキシル 2’、 2’、 2’ −トリフルオロエチ
ル マレート、2−エチルへΦシ\    ル 2’、
 2’、 2’  −トリフルオロ−1′−トリフルオ
ロメチルエチル マレート、2−エチルヘキシル 1’
、 1’、2’、 2’−テトラヒドロパーフルオロオ
クチル マレート、シクロヘキシル 2.2゜2− )
 IJ フルオロエチル マレート、シクロヘキシル 
2.2.2−)リフルオo −1−トリフルオロメチル
エチル マレート、シクロヘキシル3.3.A、4.4
−ペンタフルオロブチル マレート、ベンジル 2.2
.2−)リフルオロエチル マレート、ベンジル 2 
m 2 * 2−F リフルオロ−1−トリフルオロメ
チルエチル マV −ト、ビス(2,2,2−)リフル
オロエチル)フマレート、ビス(2,2,2−)リフル
オロ−1−トリフルオロ、メチルエチル)フマレート、
ビス(3,3,a、a、a−ペンタフルオロブチル)フ
マレート、ビス(S 、3 # ’ −’ 、 s 、
 s 、 b。
6.6−ノナフルオロヘキシル)ンマレート、ピX(1
,1,2,2−テトラヒドロパーフルオロオクチル)フ
マレート、ビス(1,1,2,2−テトラヒドロパーフ
ルオロデシル)フマレート。
2.2.2−)リフルオロエチル 2j、 21.2フ
ートリフルオロ−1′−トリフルオロメチルエチルフマ
レー)、2.2.2−トリフルオロ−1−トリフルオロ
メチルエチル 5z 51.4’、 4’、5’@51
、 bl、 bl、 bl−ノナフルオロヘキシル フ
マレ−)、2,2.2−)リフルオロ−1−トリフルオ
ロメチルエチル 11 、11 、 zl 、 21−
テトラヒドロパーフルオロデシル フマレート、ビス(
2゜2.2−トリフルオロエチル)マレート、ビス(2
,2,2−)リフルオa−1−トリフルオロメチルエチ
ル)マレート、ビス(3,3,4,4゜ルーペンタフル
オロブチル)マレート、ビス(3゜3.4.A、5,5
.6.6.6−ノナフルオロヘキシル)マレート、ビス
(1,1,2,2−テトラヒドロパーフルオロオクチル
)マレート、ビス(1,1,2,2−テトラヒドロパー
フルオロデシル)マレ−)、2.2.2−17フルオロ
エチル 2’、 2’、 2’−)リフルオロ−1′−
トリフルオロメチルエチル マレ−)、2.2.2−)
IJフルオロ−1−) IJフルオロメチルエチル 3
′。
5’、 a’、 a’、 5’、 5’、 6’、 6
’、 6’−ノナフルオロヘキシル マレ−)、2 、
2.2−IJフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル
 1’@1’@2’@2/−テトラヒドロパーフルオロ
デシル)マレート等が挙げられる。
本発明に使用される成分Aと成分Bの使用比率は1重量
比で約10:90〜85 : 25の範囲とするのが望
ましい。成分Aの使用量が前記範囲より少ないj@会に
は一得られる共重合体の酸素透過性が光分ではない。ま
た、前記範囲より多い83@−には、共重合体が柔らか
く切削加工性が悪い上に耐薬品性も悪く、たんばく質な
どの汚れが付着し易い。
なお本発明においては、成分Aおよび成分Bを両者のみ
で共重合することも可能であるが、それら必須成分に加
えて、種々のモノマーを用いて共重合を用ない、共重合
体の性状を変スることができるO 友とえば1重合体の機械強度、切削加工性や熱安定性を
向上させるためには、少Mkの架橋成分と共に共重合す
ることが好ましい。架橋成分としては、多官能のMせ性
七ツマ−で多官能アクリレート、多官能メタクリレート
、多官能アリル化会物多官能ビニル化会物力1用いられ
る。具体間としては、エチレングリコールジ(メタ)ア
ジリレート。
ジエチレングリコールジ(メタ)アジリレート、トリエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート。
テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ア
リル(メタ)アクリレート、ジアリルフタレート、ジア
リルインフタレート、ジアリルテレフタレート、ジエチ
レングリコールビスアリルカ−ホ不一ト、トリアリルイ
ンシアヌレート、トリアリルシアヌレート等が挙げらレ
ル。
1fc不発明では、前記必須成分のほかに、本会体の柔
軟性やレンズの装用感を改良する目的で。
次の様なモノマーを加え几系での共重合も可能である。
例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)
アクリレート、n−ブチル(メタ)アジリレート、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニルエチルピロルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、1.1.2.5.5.5−へキサ
フルオロプロピルビニルエーテル、1,1,2.2−f
’Fラフルオロエチルビニルエーテル、(メタ)アクリ
ル酸アミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アジリレー
ト、N−ビニルピロリドン、N−ビニルオキサゾリドン
、(メタ)アクリル酸、グリセロール(メタ)アクリレ
ート、スチレン類等が、その−列として挙げられる。
上記のコモノマーを共重合させるためには、一般に用い
られている種々のラジカル重合開始剤が使用されるが、
コモノマーの重合挙動を考慮して決められる。このコモ
ノマーを共重合させコンタクトレンズに成形するには、
通常行われている方法が可能である。たとえば、重合開
始剤を含んだコモノマーを試験管のような適当な容器の
中で共重合させ、丸棒やブロックをAtのち、切削・研
摩等の機械加工により、処方に合つ之レンズに加工すれ
ば艮いe’!念、二枚の型でできる空間に重合開始剤を
含んだモノマーを注入し、鋳型重付によって直接コンタ
クトレンズを成形してし壕うこともできる。体積の大き
なものを重合する際には内部に歪が発生しゃすい友め、
反応を制御し、均一な材料を得るため、熱媒体として水
を用いることが合理的である。
上記ノコモノマーに色素のような着色剤あるいは紫外線
吸収剤のような添加物を加えて重合することも可能であ
る。
また、でき上がったレンズの表面を酸やアルカリによっ
て処理したり、低温プラズマ処理を施すことにより、レ
ンズ表面を改質することができる。
さらに、低温プラズマ処理後表面に親水性モノマーをグ
ラフト重合したり、低温プラズマ中で表面に親水性モノ
マーをグラフト重合させることにより、装用感を改良す
ることができる。
〔作用〕
本発明における成分Aおよび成分Bを主成分とする共重
合体は、繰り返し単位がアルコキシカルボニルメチレン
であるため、低屈曲性のポリマーであり、バルキーなt
#挾基によ、す、ポリマー内部に光分な隙間ができ扁い
酸素透過性を示すと考えられる。特に成分Aのシロキサ
ニルアルキルフマレートまたけマレートは非常にかさ胃
く、また表面エネルギーの低下効果によって、酸素透過
性を一段と向上させていると考えられる。しかし、該成
分Aは架橋密度が比較的低く1機械的強度が低い傾向に
ある。一方、成分Bのフルオロアルキルフマレートまた
はマレートは、成分Aに比べそれ自体で酸素透過性を上
げる効果は少ないが、成分Aと共重合し九場会、成分A
の持つ高い酸素透過性を損なう事なく機械的強度を向上
させる事ができる。さらに、フルオロアルキル基が導入
された事により、共重合体の表面エネルギーは一段と低
下し1表面へのたんばく質、脂質や無機質の沈着が防止
できるだけでなく、レンズ内部への水の浸透が疎外され
るため、素材内部でのかびや細菌の繁殖が防止できるも
のと考えられる。
〔実施例〕
以下、実施例に基づいて不発明の詳細な説明するが、本
発明はこれらの範囲に限定されるものではない01之、
実施例中の部は、重量部を表わす。
実M5列−1 1−プロピル トリメチルシリルメチル フマレート 
6@、i−プロピル 1.1.2.2−テトラヒドロパ
ーフルオロデシル フマレート4部、ジアリルテレフタ
レート 0.8都を室温で光分混合し、アゾビス(2,
4−ジメチルバレロニトリル)11105部を加えて攪
拌し均一とした。
この混会液をガラス喪試験管に注入し、173部を窒素
で置換したのち密封した。この試験管をプログラムコン
トローラーで温度制御する温水槽に浸漬し、30℃で6
時間、35℃で4時間、40℃で5時間、45℃で2時
間、50℃で2時間、60℃で2時間、70℃で2時間
、90℃で2時間。
さらに大気炉中110℃で2時間加熱し、重付を行なっ
た。得られた共重合体を切断し、切削・研摩してコンタ
クトレンズを得た。
なお、得られt共重合体の諸物性はそれぞれ次の方法に
より測定し友。
(1)酸素透過係数 xertec CorpOratiOn社g  MOD
EL 2110(Multi−range Analy
zer for DissO’1ved 0X7−ゝ 
   gen )を用い、35℃で[L9%の生理大垣
水中に′1    て、直径12.7鴫、j早さ0.2
−1の試験片について測定し、  D K+’[(CC
−cm/all ・sm ・wmHg)を求めた0 (11)耐汚染性 [12%卵白リゾチーム水溶液中に、直径12.7曙、
厚さα2fmの試験片を、37℃で24時間浸漬し、2
80部mにおける吸光度の変化より、付層量を求めた。
その結果、D KIIQ a 82 X 10−” C
C・cm/cr/1−soe・MHgで、汚れの付着は
見られなかった。
実施例−2 1−プロピル 3−) IJス(トリメチルシロキシ)
シリルプロピル フマレート 4.5部、i−プロピル
 2.2.2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチル
エチル フマレート5.5部、ジアリルインフタレート
 1部、アクリル酸a、 5部を室温で充分混合し、ジ
インプロピルパーオキシジカーポ不一トQ、1部をガロ
えて攪拌し均一とし之口引き続き実IM例−1と同様の
手順でコンタクトレンズを得た。得られたレンズのDK
直は1、32 X 10−” cC−cm/cA・m・
mHgで、汚れの付層は認められなかった。
実施例−3 ビス(3−トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピ
ル)フマレート 12flLi−プロピル2.2.2−
トリフルオロエチル フマレート45部、エチレングリ
コールジアクリレートα8部、N−ビニルピロリドン 
[L5部を室温で光分混合し、アゾビス(2,4−ジメ
チルバレロニトリル)0.15部を加えて攪拌し均一と
した。
引き続き実施例−1と同様の手順でコンタクトレンズを
得た。得られたレンズのDKfil!Hts1x10−
9Cr、・cyn/cA ・see ・mf(gで、汚
れの付着は認められなかった。
実施例−4 ビス(6−トリメチルシリルプロピル)フマレート 5
部、ビス(2,2,2−)リフルオロ−1−) IJ 
フルオロメチルエチル)フマレート5部、ジエチレング
リコールビスアリルヵーポ不一ト0・7部を室温で充分
混合し、ジインプロピルパーオキシジカーポ不−ト C
L5部をガロえて攪拌し均一とした。引き続き実施例−
1と同様の手順でコンタクトレンズを得た。得られたレ
ンズのDK(直は1.29X 10−” cc−cm/
ca・mc・MHgテ、汚れの付層は認められなかった
□ 実施例−5 t−ブチル トリメチルシリルメチル フマレ−)  
5.5部、1−プロピル 5.5,4.A。
5.5.6.6.6−ノナフルオロへキシル フ?L/
 −)  4.5部、 5  )’リス(トリメチルシ
ロキシ)シリルプロピルアクリレート 3部、エチレン
グリコールジアクリレートQ、8部を室温で充分a合し
、アゾビス(2,A−ジメチルバレロニトリル)a、s
FAを加えて攪拌し均一とした。引き続き実施例−1と
同様の手順でコンタクトレンズを得た。得られたレンズ
のDK値は1.30X10−’ω・5/−・□□□・M
 Hgで、汚れの付層は認められなかった。
実施“列−6 ビス() IJメチルシリルプ・ロビル)フマレート5
.2部、1−プロピル 2.2.2−トリフル第1’−
1−) IJ フルオロメチルエチル マレート、4.
8部、ジアリルイソフタレート1.2部を室温で光分混
合し、ジインブロビルパーオキシジカーボ不−ト0.1
部を加えて撹拌し均一とした。引き続き実施例−1と同
様の手1娯でコンタクトレンズを得た0得られtレンズ
のDK値1d、1.39X10−’、CC・□□□/ 
cttl・式・mHgで、汚れの付層は認められなかつ
友◎ 実施ガー7 1−プロピル 3−Xチルビス(メチルビス(トリメチ
ルシロキシ)シロキシ)シリルプロピル フマレート 
3部、1−プロピル 2.2゜2− トリフルオロメチ
ル フマレート 3部、2.2.2−トリフルオロ−1
−トリフルオロメチルエチルアクリレート 4部、ジア
リルインフタレート 1部を室温で充分1会し、ジイン
ブロビルバーオキシジカーボ不一ト α2部を加えて攪
律し均一としt0引き続き実施列−1と同様の手順でコ
ノタクトレンズを得た。得られたレンズのD K 1+
iJj、1.50 X 10−’ CC−6n/cyJ
・sec・a+Hg ”C1汚れの付層は認めらルなか
りto 〔発明の効果〕 以上述べたように、本発明におけるシロキサニルアルキ
ルフマレートまたはマレート、およびフルオロアルキル
フマレートまたはマレ−トラ必須成分として含む共重合
体よりなるコンタクトレンズH,非常Kかさ高いシロキ
サニルアルキル基ニより生ずるポリマー内部の隙間と、
低表面エネルギーの効果により、優れた酸素透過性をも
たらすものと考えられる。さらに、フルオロアルキル基
の効果で1表面エネルギーが一段と低下し、たんばく質
などの汚れも付着しにくくなっている。これらすべての
結果1本発明におけるコンタクトレンズは、角膜に充分
な酸素の供給が可能で、かつ。
手入れが極めて簡略化されるtめ、長期連続長用が可能
なコンタクトレンズである。
また、この素材のもつ優れ之酸素透過性から。
ガス分離膜や医用材料への発展が期待される。
以   上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記のAおよびBを必須成分とするコモノマーの共重合
    体より成ることを特徴とするコンタクトレンズ A 一般式〔 I 〕で示されるフマル酸エステルまたは
    マレイン酸エステルから選ばれる一種以上▲数式、化学
    式、表等があります▼〔 I 〕 〔ただし、式中のR^1は炭素数1〜19の炭化水素基
    または一般式〔II〕で示されるシロキサニルアルキル基
    を表わし、R^2は一般式〔II〕で示されるシロキサニ
    ルアルキル基を表わす。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 {ただし、nは1〜5の整数、X^1、X^2、X^3
    はそれぞれ独立にメチル基、トリメチルシロキシ基、ペ
    ンタメチルジシロキサニルオキシ基またはメチルビス(
    トリメチルシロキシ)シロキシ基を表わす} B 一般式〔III〕で示されるフマル酸エステルまたは
    マレイン酸エステルから選ばれる一種以上▲数式、化学
    式、表等があります▼〔III〕 {ただし、式中のR^3は炭素数1〜19の炭化水素基
    または一般式〔IV〕で示されるフルオロアルキル基を表
    わし、R^4は一般式〔IV〕で示されるフルオロアルキ
    ル基を表わす。 −CkHlF_2_k_+_1_−_l 〔IV〕(ただ
    し、kは2〜18の整数、lは1〜2にの整数を表わす
    )}。
JP61079414A 1986-04-07 1986-04-07 コンタクトレンズ Expired - Lifetime JPH0812340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61079414A JPH0812340B2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 コンタクトレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61079414A JPH0812340B2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 コンタクトレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62235919A true JPS62235919A (ja) 1987-10-16
JPH0812340B2 JPH0812340B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=13689206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61079414A Expired - Lifetime JPH0812340B2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 コンタクトレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812340B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5670594A (en) * 1995-10-24 1997-09-23 Menicon Co., Ltd. Low water-absorptive ocular lens material, low water-absorptive ocular lens shaped product made thereof, low water-absorptive ocular lens made thereof and process for its production
US7160587B2 (en) 2003-08-20 2007-01-09 Tosoh Corporation Plastic substrate for display and display element
WO2007004743A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Fujifilm Corporation Copolymer and polymerizable composition
JP2007016085A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp フッ素系共重合体、重合性組成物、硬化性樹脂組成物、反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
EP2791181A4 (en) * 2011-12-16 2015-08-05 Biogen Ma Inc SILICONE-CONTAINING FUMIC ACID ESTERS

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160419A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Toomee Sangyo Kk コンタクトレンズ材料
JPS62212618A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Toomee Sangyo Kk コンタクトレンズ材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160419A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Toomee Sangyo Kk コンタクトレンズ材料
JPS62212618A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Toomee Sangyo Kk コンタクトレンズ材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5670594A (en) * 1995-10-24 1997-09-23 Menicon Co., Ltd. Low water-absorptive ocular lens material, low water-absorptive ocular lens shaped product made thereof, low water-absorptive ocular lens made thereof and process for its production
US7160587B2 (en) 2003-08-20 2007-01-09 Tosoh Corporation Plastic substrate for display and display element
WO2007004743A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Fujifilm Corporation Copolymer and polymerizable composition
JP2007016085A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp フッ素系共重合体、重合性組成物、硬化性樹脂組成物、反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
US7706658B2 (en) 2005-07-05 2010-04-27 Fujifilm Corporation Copolymer and polymerizable composition
EP2791181A4 (en) * 2011-12-16 2015-08-05 Biogen Ma Inc SILICONE-CONTAINING FUMIC ACID ESTERS
US9421273B2 (en) 2011-12-16 2016-08-23 Biogen Ma Inc. Silicon-containing fumaric acid esters

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812340B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3056546B2 (ja) 眼用レンズ材料
JPS62235919A (ja) コンタクトレンズ
JPS6238419A (ja) コンタクトレンズ
JP2554483B2 (ja) コンタクトレンズ
JPS63301919A (ja) コンタクトレンズ
JPS62296118A (ja) コンタクトレンズ
JPS6187102A (ja) コンタクトレンズ
JP3974673B2 (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ
JPS6324216A (ja) コンタクトレンズ
JP2591154B2 (ja) コンタクトレンズ
JP2935119B2 (ja) コンタクトレンズ
JPH08334732A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JPH0677115B2 (ja) コンタクトレンズ
JPH0632834A (ja) ケイ素含有重合体およびこれを用いた成形物
JPS62299935A (ja) コンタクトレンズ
JP2803152B2 (ja) コンタクトレンズ
JPH04194816A (ja) 高酸素透過性コンタクトレンズ
JPH02220022A (ja) コンタクトレンズ材料及びコンタクトレンズ
JP2803255B2 (ja) コンタクトレンズ
JPS63266422A (ja) コンタクトレンズ
JP2803241B2 (ja) コンタクトレンズ
JPH05222128A (ja) フッ素含有重合体およびこれを用いた成形物
JPH04264421A (ja) コンタクトレンズ
JPH02220023A (ja) コンタクトレンズ材料及びコンタクトレンズ
JPH04159319A (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term