JPH02220023A - コンタクトレンズ材料及びコンタクトレンズ - Google Patents

コンタクトレンズ材料及びコンタクトレンズ

Info

Publication number
JPH02220023A
JPH02220023A JP4034389A JP4034389A JPH02220023A JP H02220023 A JPH02220023 A JP H02220023A JP 4034389 A JP4034389 A JP 4034389A JP 4034389 A JP4034389 A JP 4034389A JP H02220023 A JPH02220023 A JP H02220023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
group
meth
acrylate
contact lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4034389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2935118B2 (ja
Inventor
Takayuki Otsu
大津 隆行
Takashige Murata
村田 敬重
Naoyuki Amaya
直之 天谷
Keizo Anami
啓三 阿南
Takeshi Miyazaki
剛 宮崎
Satoshi Kubota
聡 久保田
Junji Kawashima
川嶋 淳史
Masaru Egawa
優 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
NOF Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP4034389A priority Critical patent/JP2935118B2/ja
Publication of JPH02220023A publication Critical patent/JPH02220023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935118B2 publication Critical patent/JP2935118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、コンタクトレンズに関し、更に詳細には酸素
透過性等に優れたコンタクトレンズに関する。
〈従来の技術〉 現在、一般的に使用されているコンタクトレンズとして
は、酸素透過性(以下GPと略す)ハードコンタクトレ
ンズと、含水性のソフトコンタクトレンズとが知られて
いる。該含水性ソフトコンタクトレンズは、装用感に優
れているものの、素材の酸素透過性は不十分である。そ
こで酸素の透通事を高めるために素材の含水率を高める
ことが考えられるが、雑菌等に汚染されやすく、角膜や
結膜に対して重篤な合併症を引き起こしやすいとの臨床
結果が報告されている。これに対しGPハードコンタク
トレンズは高い酸素透過性、乱視矯正効果、耐久性、安
全性の点から評価が高く、コンタクトレンズの主流にな
りつつある。これに伴いGPハードコンタクトレンズの
研究も盛んに行なわれているが、前記各GPコンタクト
レンズは、酸素透過性のみが追求され、コンタクトレン
ズとして要求される他の特性が十分でないのが実状であ
る。
例えば、特開昭62−8769号公報、特公昭62−6
1928号公報及び特公昭63−36646号公報に記
載されるコンタクトレンズは、酸素透過性は良いが、形
状安定性、耐汚染性に問題がある。一方、特開昭62−
99720号公報、特開昭62−212618号公報で
使用されるジアルキルフマレートは共重合性が悪い上に
、たとえ共重合できた場合でも、非常に脆いために割れ
やすく危険である。また、特開昭61−176909号
公報に示されるコンタクトレンズは、酸素透過性が低く
、近年特に注目されている連続装用には使用できないと
いう欠点がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、視力矯正効果に優れ、長期連続装用可
能な酸素透過性を有し、且つ形状安定性。
耐汚染性、耐久性等に優れたコンタクトレンズを提供す
ることにある。
く課題を解決するための手段〉 本発明によれば、一般式(I) (式中R□及びRaは同−若しくは異なる基であってR
,及びR2の少なくとも一方の基は−Ch HkFzh
 +□−にで示される直鎖状または分岐鎖状のフルオロ
アルキル基を示し、l]は2〜18の整数、には1〜2
Xhの整数を表わし、また一方のみが−Ch Hk F
 ah *i−にの場合、他方は炭素数1〜12のアル
キル基、アルケニル基または炭素数3〜12のシクロア
ルキル基を示す)で示されるフッ素含有化合物Aと、一
般式(n) (式中R3及びR4は前記一般式(I)のR1及びR3
と同様である)で示されるフッ素含有化合物Bとを必須
の七ツマー成分として共重合させてなることを特徴とす
るコンタクトレンズが提供される。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明のコンタクトレンズは、特定のフッ素含有化合物
Aと、特定のフッ素含有化合物Bとを必須のモノマー成
分として共重合させてなる共重合体である。
本発明4こ用いる前記フッ素含有化合物Aは下記一般式
(I)にて表わすことができ。
式中R8及びR1は同−若しくは異なる基であって、R
1及びR2の少なくとも一方の基が −Ch HHF 2hell−にで示される直鎖状又は
分岐鎖状のフルオロアルキル基を示し、hは2〜18の
整数、には1〜2Xhの整数を表わし、また一方のみが
−ChHkF8h+□−1の場合、他方は炭素数1〜1
2のアルキル基、アルケニル基または炭素数3〜12の
シクロアルキル基を示す、この際りが19以上、アルキ
ル基、アルケニル基及びシクロアルキル基の炭素数が1
3以上である場合には製造が困難となるので使用できな
い。前記一般式(I)で示されるフッ素含有化合物Aと
しては、例えばメチル−2,2,2−トリフルオロエチ
ルフマレート、アリル(2,2,2−トリフルオロ−1
−トリフルオロメチル)エチルフマレート、アリル−3
,3,,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロへ
キシルフマレート、イソプロピル−2,2,2−トリフ
ルオロエチルフマレート、イソプロピル(2,2,2−
トリフルオロ−1−トリフルオロメチル)エチルフマレ
ート、イソプロピル−3,3,4,4,4−ペンタフル
オロブチルフマレート、イソプロピル−2,2,3,3
゜4.4,5.5−オクタフルオロペンチルフマレート
、イソプロピル−3,3,4,4,5,5゜6.6.6
−ノナフルオロヘキシルフマレート。
イソプロピル−1,1,2,2−テトラヒドロパーフル
オロオクチルフマレート、イソプロピル−1,1,2,
2−テトラヒドロパーフルオロデシルフマレート、イソ
プロピル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルフ
マレート、イソプロピル−2,2,3,3,4,4,5
,5−オクタフルオロペンチルフマレート、ターシャリ
ブチル(2,2,2−トリフルオロメチル)エチルフマ
レート、ターシャリブチル−3,3,4,4,4−ペン
タフルオロブチルフマレート、ターシャリブチル(I,
1,2,2−テトラヒドロパーフルオロ)デシルフマレ
ート、ターシャリブチル−2゜2.3.3−テトラフル
オロプロピルフマレート、ターシャリブチル−2,2,
3,3,4,4,5゜5−オクタフルオロペンチルフマ
レート、ターシャリブチル−1,1,2,2−テトラヒ
ドロパーフルオロデシルフマレート、2−エチルヘキシ
ル(2,2,2−トリフルオロエチル)フマレート、2
−エチルヘキシル(2,2,2−トリフルオロ−1−ト
リフルオロメチル)エチルフマレート、2−エチルヘキ
シル(I,1,2,2−テトラヒドロパーフルオロ)オ
クチルフマレート、シクロへキシル−2,2,2−トリ
フルオロエチルフマレート、シクロヘキシル(2,2,
2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチル)エチルフ
マレート、シクロへキシル−3,3,4,4,4−ペン
タフルオロブチルフマレート、ビス(2,2,2−トリ
フルオロエチル)フマレート、ビス(2゜2.2−トリ
フルオロ−1−トリフルオロメチルエチル)フマレート
、ビス(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル)
フマレート、ビス(3゜3.4,4,5,5,6,6.
6−ノナフルオロヘキシル)フマレート、ビス(I,1
,2,2−テトラヒドロパーフルオロオクチル)フマレ
ート。
ビス(4,1,2,2,−テトラヒドロパーフルオロデ
シル)フマレート、2.2.2−トリフルオロエチル(
2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチル)
エチルフマレート、(2,2゜2−トリフルオロ−1−
トリフルオロメチル)エチル−3,3,4,4,5,5
,6,6,6−ノナフルオロへキシルフマレート、 (
2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロエチル)
エチル−1,1,2,2,−テトラブルオロパーフルオ
ロデシルフマレート等のフマレート又は対応するマレー
ト等を挙げることができ、使用に際しては単独若しくは
混合物として用いることができる。
この際前記フッ素含有化合物は、シス体、トランス体、
どちらであってもよいが、単独重合性及び共重合性から
考慮すれば、トランス体であるフマレートの方が好まし
い。
本発明に用いる前記フッ素含有化合物Bは下記一般式(
n)にて表わすことができ、 式中R1及びR4は、前記一般式(I)中のR□及びR
2と同様である。
前記一般式(n)で示されるフッ素含有化合物Bとして
は、例えばビス(2,2,2−トリフルオロエチル)イ
タコネート、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−ト
リフルオロメチルエチル)イタコネート、ビス(3,3
,4,4,5,5゜6.6.6−ノナフルオロヘキシル
)イタコネート、イソプロピル−2,2,2−トリフル
オロエチルイタコネート、ビス(2,2,2−トリフル
オロ−1−トリフルオロメチル)イタコネート、ビス(
3,3,4,,4,4−ペンタフルオロブチル)イタコ
ネート、ビス(2,2,3,3,4゜4.5.5−オク
タフルオロペンチル)イタコネート、ビス(I,1,2
,2−テトラヒドロパーフルオロオクチル)イタコネー
ト、ビス(I,1゜2.2−テトラヒドロパーフルオロ
デシル)イタコネート、ビス(3,3,4,4,5,5
,6゜6.7.7,8,8,9,9,10,10.10
−へブタデカフルオロデシル)イタコネート、ビス(2
,2,3,3−テトラフルオロプロピル)イタコネート
、ビス(2,2,2−トリフルオロメチル)イタコネー
ト、メチル−2,2,2−トリフルオロエチルイタコネ
ート、アリル(2,2゜2−トリフルオロ−1−トリフ
ルオロメチル)エチルイタコネート、アリル−3,3,
4,4,5゜5.6,6,6−ノナフルオロヘキシルイ
タコネート、イソプロピル−2,2,2−トリフルオロ
エチルイタコネート、イソプロピル(2,2,2−トリ
フルオロ−1−トリフルオロメチル)エチルイタコネー
ト、イソプロピル−3,3,4,4゜4−ペンタフルオ
ロブチルイタコネート、イソプロピル−2,2,3,3
,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルイタコネー
ト、イソプロピル−3,3,4,4,5,5,6,6,
6−ノナフルオロヘキシルイタコネート、イソプロピル
−1゜1.2.2−テトラヒドロパーフルオロオクチル
イタコネート、イソプロピル−1,1,2,2−テトラ
ヒドロパーフルオロデシルイタコネート、イソプロピル
−3,3,4,4,5,5,6,6゜7.7,8,8,
9,9,10,10,10−へブタデカフルオロデシル
イタコネート、イソプロピル−2,2,3,3−テトラ
フルオロプロピルイタコネート、イソプロピル−2,2
,3,3゜4.4,5.5−オクタフルオロペンチルイ
タコネート、イソプロピル−3,3,4,4,5,5゜
6.6,7,7,8,8,9,9,10,10゜10−
へプタデ力フルオロデシルイタコネ−1−。
ターシャリブチル−2,2,2−トリフルオロメチルエ
チルイタコネート、ターシャリブチル−3゜3.4.4
.4−ペンタフルオロブチルイタコネート、ターシャリ
ブチル−1,1,2,2−テトラヒドロパーフルオロデ
シルイタコネート、ターシャリブチル−2,2,3,3
−テトラフルオロプロピルイタコネート、ターシャリブ
チル−2゜2.3,3,4,4,5,5−オクタフルオ
ロペンチルイタコネート、ターシャリブチル−3,3゜
4.4,5,5,6,6,7,7,8,8,9゜9.1
0,10,10−ヘプタデカフルオロデシルイタコネー
ト等を挙げることができ、使用に際しては単独若しくは
混合物として用いることができる。
本発明において、必須のモノマー成分である前記各一般
式(I)、(II)で表わされるフッ素含有化合物A及
びBの含有割合は、至上ツマ−に対してフッ素含有化合
物Aが10〜70重量%、フッ素含有化合物Bが10〜
70重量%の範囲であることが好ましい、この際フッ素
含有化合物AとBとの合計量は最高でも100重量%で
ある。前記フッ素含有化合物Aの含有割合が10重量%
未満では、酸素透過係数が低下し、また70重量%を越
える場合には、コンタクトレンズとしての強度を保てな
いので好ましくない。またフッ素含有化合物Bの含有割
合が10重量%未満では、酸素透過係数が侭下し、また
70重量%を越える場合には、撥水性が高くなるので好
ましくない。
本発明のコンタクトレンズでは、前記フッ素含有化合物
A及びBの各モノマーの他に1例えば他のラジカル重合
性ビニルモノマ−、ケイ素含有ビニル七ツマー1架橋性
多官能ビニルモノマー及びこれらの混合物等から成る群
より選択される七ツマ−を用いることもできる。前記ラ
ジカル重合性ビニルモノマー、ケイ素含有ビニルモノマ
ーまたは架橋性多官能ビニル七ツマ−としては、例えば
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ターシャリ
ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)
アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、スチレ
ン、p−メチルスチレン、p−クロルスチレン、O−ク
ロルスチレン、ジビニルベンゼン、酢酸ビニル、プロピ
オン陵ビニル、ビニルビバレート、ビニル(メタ)アク
リレート、2.2.2−トリフルオロエチル(メタ)ア
クリレート、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニル
エーテル、(メタ)アクリル酸アミド、2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレ−h、N−ビニルピロリドン、
ビニルピリジン、アリル(メタ)アクリレート、トリメ
チルシリルメチル(メタ)アクリレート、ペンタメチル
ジシロキサニルメチル(メタ)アクリレート、メチルビ
ス(トリメチルシロキン)シリルメチル(メタ)アクリ
1ノート。
トリス(トリメチルシロキシ)シリルメチル(メタ)ア
クリレート、トリス(ペンタメチルジシロキサニルオキ
シ)シリルメチル(メタ)アクリレート、トリメチルシ
リルエチル(メタ)アクリレート、ペンタメチルジシロ
キサニルエチル(メタ)アクリレート、メチルビス(ト
リメチルシロキシ)シリルエチル(メタ)アクリレート
、トリス(トリメチルシロキシ)シリルエチル(メタ)
アクリレート、トリス(ペンタメチルジシロキサニルオ
キシ)シリルエチル(メタ)アクリレート、トリメチル
シリルプロピル(メタ)アクリレート、ペンタメチルジ
シロキサニル(メタ)アクリレート。
メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メ
タ)アクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリ
ルプロピル(メタ)アクリレート。
トリス(ペンタメチルジシロキサニルオキシ)シリルプ
ロピル(メタ)アクリレート、メチルビス(トリメチル
シロキシ)シリルエチルグリセロールモノ(メタ)アク
リレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルエチル
グリセロールモノ(メタ)アクリレート、トリス(ペン
タメチルジシロキサニルオキシ)シリルエチルグリセロ
ールモノ(メタ)アクリレート、メチルビス(トリメチ
ルシロキシ)シリルプロピルグリセロールモノ(メタ)
アクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルグ
リセロールモノ(メタ)アクリレート、トリス(ペンタ
メチルジシロキサニルオキシ)シリルプロピルグリセロ
ールモノ(メタ)アクリレート、ジメチル(トリフェニ
ルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート1、
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ジアリルフタレート、ジ
アリルイソフマレート、ジアリルテレフタレート、ジエ
チレングリコールビスアリルカーボネート、トリメリッ
ト酸トリアリル、トリアリルシアヌレート、メタクリル
酸、アクリル酸、イタコン酸等を挙げることができ、使
用に際しては、単独又は混合して用いることにより、得
られるコンタクトレンズの熱安定性1機械的強度、加工
性を向上させることができる。前記ラジカル重合性ビニ
ルモノマー又は架橋性多官能ビニル七ツマ−の配合割合
は、前記フッ素含有化合物A及びBの各成分を含む全モ
ノマーに対して、0.1〜65重量%が好ましく、特に
10〜65重量%の範囲が好ましい。この際0.1重量
%未満では共重合による熱安定性、機械的強度及び加工
性等が十分得られない場合が生じ、また65重量%を越
える場合には、コンタクトレンズの酸素透過性が著しく
低下するので好ましくない。
本発明のコンタクトレンズは、優れた酸素透過性を備え
るためにDK値6〜12x10″”’mQ’cm / 
ad−sec−mmHgが好ましく、特に7〜11x1
0′″” mQ ・am / ad ・sec ・mm
Hgが望ましい、この際6 X I Q−4n、Q j
 cs/ al−see−mmHg未満で長期連続装用
するには酸素透過性が不十分であり、また1 2 X 
10−”mQ ・cs/ai−sec・mmHgを越え
るとコンタクトレンズの強度等の物性が低下するので好
ましくない。
本発明においてコンタクトレンズを調製するには、公知
の調製法を用いることができる。具体的には例えば重合
開始剤を含む七ツマー原料を試験管等の適当な容器の中
で重合または共重合させ、丸棒又はブロックを得た後、
切削、研磨等の機械加工により、処方にあったコンタク
トレンズを加工する方法、−枚の型でできる空間に重合
開始剤を含むモノマーを注入し、鋳型重合によって直接
コンタクトレンズを成形する方法又は予めラジカル重合
法等で重合物を製造した後、該重合物を適当な溶剤に溶
かし、キャスト法等により溶剤を除去することによって
コンタクトレンズを得る方法等を挙げることができる。
前記調製法において、モノマーを重合する際に用いるこ
とが好ましい重合開始剤としては、選択10時間半減期
温度が120℃以下の有機過酸化物及びアゾ化合物等か
ら成る群の1種又は2種以上より選択することができる
。前記有機過酸化物又はアゾ化合部としては、例えばベ
ンゾオイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシ
ジカーボネート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘ
キサノエート、t−ブチルペルオキシピバレート、t−
プチルベルオキシジイソブチレート、過酸化ラウロイル
、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)、t−ブチルペルオキシイソプ
ロビルカーボネート等を好ましく挙げることができる。
前記重合開始剤の使用量は、原料モノマー100重量部
に対して、10重量部以下が好ましく、特に5重量部以
下が望ましい。
また前記調製法において、各七ツマ−を共重合させる際
の条件としては適宜重合系を不活性ガス、例えば窒素、
二酸化炭素、ヘリウム等で置換又は雰囲気下、あるいは
脱気条件下において共重合することが好ましい。更に共
重合する際の温度としては、使用する重合開始剤の種類
により異なるが30〜120℃の範囲が好ましい。また
、重合に要する全時間は、10〜72時間程度であるこ
とが望ましい。
また、原料上ツマ−に色素等の着色剤あるいは紫外11
1A@収剤等の添加物を加えて重合することも可能であ
る。
本発明において、前記調製法により得られたコンタクト
レンズは、酸又はアルカリ処理若しくは低温プラズマ処
理を施すことにより表面改質を行なうことができる。ま
た低温プラズマ処理により親水性七ツマ−をグラフト共
重合させる等を行なうことにより、装用感を改良するこ
ともできる。
〈発明の効果〉 本発明のコンタクトレンズは、飽和フッ素アルキル基を
有する2種類のフッ素、含有化合物AおよびBを必須成
分とする共重合体であるので、酸素透過性が高く、表面
への蛋白質、脂質及び無機質の沈着が防止でき、且つ優
れた形状安定性、耐久性等を有する。従って長期連続装
用型等のコンタクトレンズに極めて有用である。
〈実施例〉 以下実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
なお、実施例中部は重量部を表わす。
裏1孤上 イソプロピル(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフ
ルオロメチル)エチルフマレート35部、ビス(2,2
,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル)
イタコネート35部、エチルメタクリレート20部、ア
リルメタクリレート5部、及びメタクリル酸5部にアゾ
ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.5部を混
合し、得られた混合物をガラス製封管に入れ、内部を窒
素置換、脱気を繰り返し、真空下溶封した。この封管を
70℃の恒温槽中で24時間静置重合し、さらに100
℃で2時間加熱した。得られた重合物は、切断した後、
切削、研磨してコンタクトレンズにした。次いで得れら
たコンタクトレンズの諸物性を以下の方法により測定し
た。七ツマ−及び重合開始剤の種類と量を表1に、また
各測定結果を表2に示す。
1111益l ザーテックスコーポレーシ鳳ン(XertexCorp
oration )社製、商品名rMODIEL 21
10」を用い、°35℃で0.9%の生理食塩水中にて
直径12.7−1厚さ0.2−の試験片についてDK値
(72・c*/csr・sac−mmHg )を求めた
皇Jυ虻恒 0.2%卵白リゾチーム水溶液中に、直径12.7m、
厚さ0.2a++の試験片を37℃で24時間浸漬させ
、280 n rnにおける吸光度の変化測定をするこ
とで卵白リゾチーム水溶液の付着量を求めた。
旦ヱ左二困硬皮」旦M) 大洋テスター(株)II、寺沢式MM−2型超微小硬度
計を用いて測定した。
げ 力・ 性率) 別途重合した厚さ21111、長さ5001、幅10閣
の平板サンプルを、JIS  K7203の硬質プラス
チックの曲げ試験方法に準拠し、測定を行なった。
2〜5   1〜3 実施例1と同様の方法により、表1に示す種々の組成の
原料上ツマ−を′表1に示すラジカル重合開始剤、重合
条件下で硬化した後、コンタクトレンズを作成し、諸物
性の測定を行なった。
そのモノマー配合比を表1に、i1!定結果を表2に示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (式中R_1及びR_2は同一若しくは異なる基であっ
    てR_1及びR_2の少なくとも一方の基は−C_hH
    _kF_2_h_+_1_−_kで示される直鎖状また
    は分岐鎖状のフルオロアルキル基を示し、hは2〜18
    の整数、kは1〜2×hの整数を表わし、また一方のみ
    が−C_hH_kF_2_h_+_1_−_kの場合、
    他方は炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基また
    は炭素数3〜12のシクロアルキル基を示す)で示され
    るフッ素含有化合物Aと、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) (式中R_3及びR_4は同一若しくは異なる基であっ
    てR_3及びR_4の少なくとも一方の基は−C_hH
    _kF_2_h_+_1_−_kで示される直鎖状また
    は分岐鎖状のフルオロアルキル基を示し、hは2〜18
    の整数、kは1〜2×hの整数を表わし、また一方のみ
    が−C_hH_kF_2_h_+_1_−_kの場合、
    他方は炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基また
    は炭素数3〜12のシクロアルキル基を示す)で示され
    るフッ素含有化合物Bとを必須のモノマー成分として共
    重合させてなることを特徴とするコンタクトレンズ。
JP4034389A 1989-02-22 1989-02-22 コンタクトレンズ材料及びコンタクトレンズ Expired - Fee Related JP2935118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4034389A JP2935118B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 コンタクトレンズ材料及びコンタクトレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4034389A JP2935118B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 コンタクトレンズ材料及びコンタクトレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02220023A true JPH02220023A (ja) 1990-09-03
JP2935118B2 JP2935118B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=12577986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4034389A Expired - Fee Related JP2935118B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 コンタクトレンズ材料及びコンタクトレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2935118B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506783A (en) * 1993-06-29 1996-04-09 Hitachi, Ltd. Method and apparatusa for determining supply sequence of products ot be processed to production line

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506783A (en) * 1993-06-29 1996-04-09 Hitachi, Ltd. Method and apparatusa for determining supply sequence of products ot be processed to production line

Also Published As

Publication number Publication date
JP2935118B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3056546B2 (ja) 眼用レンズ材料
US4933406A (en) Contact lens article made of silicon- and fluorine-containing resin
JP2935119B2 (ja) コンタクトレンズ
JP2591154B2 (ja) コンタクトレンズ
US5391591A (en) Oxygen permeable hard contact lens materials comprising a fluoroalkyl(silicon-containing alkyl) fumarate copolymer
JPH02220023A (ja) コンタクトレンズ材料及びコンタクトレンズ
JPH04168115A (ja) 酸素透過性重合体の製造法
US5883152A (en) Contact lens
JPH02220022A (ja) コンタクトレンズ材料及びコンタクトレンズ
JPH0812340B2 (ja) コンタクトレンズ
JPH08334732A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JP2803255B2 (ja) コンタクトレンズ
JP2803152B2 (ja) コンタクトレンズ
JP2803232B2 (ja) コンタクトレンズ
JP2803242B2 (ja) コンタクトレンズ
JP2803233B2 (ja) コンタクトレンズ
JP2803241B2 (ja) コンタクトレンズ
JP2565316B2 (ja) コンタクトレンズ
JP2623248B2 (ja) コンタクトレンズ
JPH04190213A (ja) コンタクトレンズ
JPH03144543A (ja) コンタクトレンズ
JPH05249415A (ja) コンタクトレンズ
JP2588948B2 (ja) 硬質コンタクトレンズ材料
JPH02293816A (ja) コンタクトレンズ
JPH0756126A (ja) ソフトコンタクトレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees