JPS6187102A - コンタクトレンズ - Google Patents

コンタクトレンズ

Info

Publication number
JPS6187102A
JPS6187102A JP19746284A JP19746284A JPS6187102A JP S6187102 A JPS6187102 A JP S6187102A JP 19746284 A JP19746284 A JP 19746284A JP 19746284 A JP19746284 A JP 19746284A JP S6187102 A JPS6187102 A JP S6187102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integer
oxygen permeability
methacrylate
lens
trimethylsiloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19746284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100734B2 (ja
Inventor
Satoshi Kubota
聡 久保田
Takao Mogami
最上 隆夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP19746284A priority Critical patent/JPH06100734B2/ja
Publication of JPS6187102A publication Critical patent/JPS6187102A/ja
Publication of JPH06100734B2 publication Critical patent/JPH06100734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、酸素透過性が良く、生体適合性が良い、長期
連続装用可能な低屈折率のコンタクトレンズに関する。
〔従来の技術〕
現在一般的に使用されているコンタクトレンズは、ハー
ドコンタクトレンズとソフトコンタクトレンズに大別さ
れる。ハードコンタクトレンズとしては、従来より種々
のものが広く知られているが、最も広く普及しているも
のはポリメチルメタクリレ−) (PMMA)を主成分
とするハードコンタクトレンズである。ソフトコンタク
トレンズはPMMAの親水性を改良する目的で、倒起ば
2−ヒドロキシエチルメタクリレート(2HI!:MA
)やN −ビニルピロリドン(NVP)のよ)な親水性
単量体をメチルメタクリレート(MMA)などと共重合
ζせたものである。士た、酸素透過性を改良するため、
特公昭52−33502、特公昭56−59450゜特
公昭56−40324 slCオイテ1MMA ノヨ’
l ナアルキル(メタ)アクリレートと側鎖にシロキサ
ン結合を有する(メ〃)アクリレートを主成分として共
重合させた酸素透過性の良い硬質コンタクトレンズが開
示ばれている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記各コンタクトレンズは、それぞれ長所と短所を併わ
せ持っている。すなわち、前記PMMAを主成分とする
ハードコンタクトレンズは、視力矯正効果が優れており
、耐久性も良く、取り扱いが簡単であり、機械加工性も
良い等、多くの利点を有している反面、PMMAは親水
性に乏しいため。
装用感が悪く、更に酸素透過性が悪いため、長時間装着
していると角膜に生理的障害を起こし易い。
一方前記ソフトコンタクトレンズは、親水性付与という
当初の目的は達成ジれ、装用感は改良されるものの、含
水により形状を保ちに〈〈なり、視力矯正効果が低下し
、耐久性も劣る。また、2HKMAとMMA  の共重
合体は、酸素透過性も充分とは言えない。
また、アルキル(メタ)アクリレートとや鎖ニシロキサ
ン結合を有する(メタ)アクリレートを主成分として共
重合はせたコンタクトレンズは、ハードコンタクトレン
ズやソフトコンタクトレンズの欠点をある程度カバーし
ており、酸素透過性、視力矯正効果、耐久性、取り扱い
易でという面では改良されてはいるが、長期間の装用と
いう面では不充分である。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされ
たものである。
すなわち本発明の目的とする所は、高い酸素透過性を有
し、たん白質の沈着しにくく、装着感の良tztコンタ
クトレンズを提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち本発明は、下記のA、BおよびCを主成分とす
るコモノマーの共重合体より成ることを特徴トするコン
タクトレンズである。
Aニ一般式が(1)で示プれる一種以上の単量体(式中
R1は水素又はメチル基、thoまたは1、mは1〜5
の整数、Y1シよびx2けそれぞれ独立忙メチル基、ビ
ス(トリメチルシロキシ)メチルC鳩 びnはそれぞれ独立に1〜3の整数、jは7〜18の整
数、kは2〜2i−2の整数を表わす)Bニ一種以上の
親水性単量体 Cニ一種以上の多官卵アクリレート又はメタクlル−ト 本発明に用いられる成分Aの一般式が(1)で示はねる
化合物は、新規化合物で、シロキサニル基を有するパル
千−な置換基を持ち、をら忙結合されたポリフルオロア
ル千ル基を有する。その合成方法忙ついては、本明細書
内の別項で説明する。
一般式(1)中のtの値は、観、水性を考慮して成分B
との混合比から決定するのが良−い。jの値はフルオロ
アルキル鎖により屈折率を下げ、酸素透過性を上げる目
的で大きい方が好ましく、2〜18の範囲が良い。また
kの値も同様の理由で小ジい方が好ましいが、単量体(
1)の化学的安定性を考膚すると2以上の値が好ましい
。単量体(1)の具体例としては次のような化合物があ
げられる。
(3,3,3−トIJフルオロプロピルジメチルシロキ
シ)ビス(トリメチルシロキシ)シリルメチル(メタ)
アクリレート、(1,1,2,2−テトラヒドロパーフ
ルオロオクチルジメチルシロキシ)ビス(トリメチルシ
ロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレ−)、(3,
3,4,4,5゜5.5−へブタフルオロペンチルジメ
チルシロキシ)〔メチルビス(トリメチルシロキシ)シ
ロキシ〕トリメチルシロキシシリルプロビル(メタ)ア
クリレート、((1,1,2,2−テトラヒドロパーフ
ルオロオクチルジメチルシロキシ)ジメチルシロキシ〕
ヒス(トリメチルシロキシ)シリルメチル(メタ)アク
リレート、(3,3,4゜11.5,5.5−へブタフ
ルオロペンチルジメチルシロキシ)(ペンタメチルジシ
ロキサニルオキシ)トリメチルシロキンシリルプロピル
(メタ)7クリレート、(1,1,2,2−テトラヒド
ロパーフルオロドデンルジメチルシロキシ)ビス(ペン
タメテルジシロ千すニルオキシ)ツリルメテル(メタ)
アゲリレート、(3,3,a、a、5゜5.5−へブタ
フルオロペンチルジメチルシロキシ)ビス(トリメチル
シ、ロキシ)シリルメチルグリセロール(メタ)アクリ
レート、(1,1,2゜2−テトラヒドロパーフルオロ
オクチルジメチルシロ千シ)ビス(トリメチルシロキシ
)シリルプoピルグリセロールCメタ)アクリレート−
(1゜1.2.2−テトラヒドロパーフルオロへキシル
ジメチル)rメチルビス(トリメチルシロキシ)シロキ
シシトリメチルシロキシシリルプロビルグリセロール(
メタ)アクリレート、(1,1,2゜2−fト5ヒドロ
パーフルオロへブチルジメチルシロキシ)(ペンタメチ
ルジシロキサニルオキシ)トリメチルシロキシシリルプ
ロビルグリセロール(メタ)アクリレート、(1,1,
2,2−テトラヒドロパーフルオロトリデシルジメチル
シロキシンメチルシロキシ)ビス(トリメチルシロキシ
)シリルエチルグリセロール(メタ)アクリレート、(
1,1,2,2−fトラヒドロパーフルオロオクタデシ
ルジメチルシロキシ)(ペンタメチルジシロキサニルオ
キシ)メチルシリルエチルグリセロール(メタ)アクリ
レート等。
成分Bはコンタクトレンズに親水性を付与する念めのも
ので、親水性単量体としては、2HEM八、アクリル酸
、メタクリル酸、ジエチレングリコールモノメタクリレ
ート、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−ε−カプロ
ラクタム、ジメチルアクリルアミド等が包含される。こ
の中では2HKMiメタクリル酸、N−ビニルピロリド
ンが好ましく用いられる。親水性単量体の重量は、レン
ズ1降の40パーセント以下が良く、これを越女、ると
し/ズの加工性が悪くなり、含水時にレンズの形状を保
ちにくくなる。
成分Cはレンズの形状を安定化はせ、研摩加工性を良く
するために甲いらh、その重量はレンズ重iの10パー
セント以下にすることが好ましい。
成分Cの多官能アクリレート又はメタクリレートとして
は、例憂ば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ト
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメ
チロールプロパントリ(メタ)アクリレート等がある。
このよ)なモノマー系に、MMA”ようなアルキル(メ
タ)アクリレート等のモノマーを適贋加セて、コンタク
トレンズの特性を改質することは勿論可能である。
このモノマー系を共重合させる友め忙は、一般に用いら
れているラジカル重合開始剤が使用される。使用できる
ラジカル重合開始剤の具体例としては、例えば、ベンゾ
イルパーオキサイド、ジイソブロビルパーオ千シジカー
ボ不−ト、ラウロイルパーオキサイド、t−プテルパー
オキシピパレート、アゾビスイソブチロニトリル等が学
げらねる。使用量は、モノマーの重合挙動を考慮して決
めるのが良く、一般的にはレンズ重fに対して0.1〜
1.0重量/<−セントの範囲で用いるのが好ましい。
この原料系の中に色票のよちな着色剤、あるいは紫外線
吸収剤のよ5な添加物を加えて重合することも可卯であ
る。
上記のコモノマー系を共重合ζせ、レンズ忙成形するに
はilT+常の方法により行なわれる。すなわち、重合
開始剤を含んだコモノマーを試験管のような適当な容器
の中で共重合させ、丸棒やプロ・tりを得念後、切削、
研摩等の機械加工忙より、処方に合ったレンズに加工中
れば良い。また、プラスチックレンズのキャスティング
釦用いられるよ5な、二枚の型でできる空間忙、重合開
始剤を含んだコモノマーを注入し、鋳形重合し、直接コ
ンタクトレンズを成形してしまうこともできる。このコ
モノマー系は反応速度が速いため1体稗の大へなものを
重合する際には、内部に歪を押ζえ、反応を制御するた
めに、水中で重合することが合理的である。
また、でき上がったレンズの表面を酸やアルカリにより
化学処理し友り、プラズマ処理を施すことにより、レン
ズ表面の親水性を増加ζせることがで^る。
〔作用〕
本発明VcLtlいられる成分への一般式が(1)で示
これる化合物は、前述のとと〈新規物質であり、バルキ
ーな[9基のシロキサニル基のために酸素透過性が良く
、プらに結合ブれたポリフルオロアルキル基も気体に対
する親和力が大きいため、酸素透過性は良好となる。ま
た、ポリフルオロアルキル基を含むポリマーは、他の一
般的な有機基を含むポリマーに比べ表面エネルギーが著
しく低下しており、たん白質等の沈着が起こjl) I
C(い長所がある。ζらに、該ポリフルオロアルキル基
を含むポリマーは、含まないポリマーより屈折率が低く
涙とレンズとの屈折率差が小情くなるという利点をも有
している。しかしこの場合1弾度のレンズに於てレンズ
厚λが厚くなるという不都合を結果として生じるが、こ
の問題はプラスレンズもマイナスレンズも鼻僻の外周部
を研!IR+るという方法、つまりレンチキーラータイ
プに研摩するという周知の方法により充分回避すること
ができる。
JSJ下、実施例に基イいて本発明の詳細な説明するが
、本発明はこhらの範囲に限定これるものではない。
〔実施例〕
例−1 (1,1,2,2−テトラヒドロパーフルオロオクタデ
シルジメチルシロキシ)ビス(トリメチルシロキシ)シ
リルプロピルメタクリレートの合成 トリクロロメタクリロキシプロピルシラン262gを無
水ジエチルエーテル500gに溶解し、メカニカルスタ
ーラー、温度計および滴下漏斗を備えた5tの3つロフ
ラスコ中に入れた。この溶液を一50°〜−40°CV
c41i!ちながら、トリエチルアミン330Iを1時
間で添加した。濾らにこの溶液に、同様の温度でトリメ
チルシラノール180.9.1゜1.2.2−テトラヒ
ドロパ−フルオロオクタデシルンメチルシラノール92
2F$−よびジエチルエーテル400gの混合液を添加
した。添加後室温で11′Ii!F間攪拌l、た後、析
出したトリエチルアミンの煤酸塩を 別した。漏液を5
00m、l  の水で5回洗浄し、ズらに2係炭酸水素
ナトリウム水溶液と蒸留水でそれぞわ2回ずつ洗浄し、
念後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。この後、ジエ
チルエーテルを常圧で蒸留により除去し、ζらに0.5
 ’rorr、90℃のφ件で低沸点物質を留去(7て
、目的とする単量体を得た。
例−2 (1,1,2,2−テトラヒドロパーフルオロオクチル
ジメチルシロキシ)ビス(トリメチルシロキシ>(r−
グリシド・そジプロピル)シランの合成 トリクロロシラン14Q IIを塩化メチレンson 
y溶解し、マグネチックスターラー、温度計および滴下
漏斗を備えft5tの2つ口の丸底フラスコ中忙入れた
。この溶液を一50℃〜−40℃に保ちながら、トリエ
チルアミン530gを1時間で添加した。メら忙この溶
液に、同様の温良でトリメチルシラノール180g、1
,1,2.2−テトラヒドロパーフルオロオクチルジメ
チルシラノール422gおよび塩化メチレン400gの
混合液を添加し、添加後液温を20℃とし、1時間攪拌
した後、析出したトリエチルアミンの塩酸塩を漏別した
。漏液を400m1の水で3回洗浄し、ζらに2係炭酸
水素ナトリウム水溶液と蒸留水でそれぞれ2回ずつ洗浄
した後、無水硝酸マグネシウムで乾燥した。
この後、塩化メチレンおよび未反応物をエバポレーター
で留去して、(1,1,2,2−テトラヒドロパーフル
オロオクチルジメチルシロキシ)ビス(トリメチルシロ
キシ)シランr Rfsi ) を得た。
上記で得られたr Rfsj) 314 Jil、アク
ルグリシジルエーテルs7i、s水ベンゼン500gの
混合物1(白金黒500tn、9  を加え、マグネチ
リクスターラーで攪拌しながら、3時間加熱還流した。
反応混合物を放冷後、漏過し、溶媒をエバポレーターで
減圧留去し、ζら忙、50℃ 0. I Ter  で
低沸煮物を留去して、目的とする(1,1,2.2−テ
トラヒドロパーフルオロオクチルジメチルシロキシ)ビ
ス(トリメチルシロキシ)(r−グリシドキシプロピル
)シランを得た。
(1,1,2,2−テトラヒドロパーフルオロオクチル
ジメチルシロキシ)ビス(トリメチルシロキシ)シリル
プロピルグリセロール(メタ)アクリレートの合成 (1,1,2,2−テトラヒドロパーフルオロオクチル
ジメチルシロキシ)ビス(トリメチルシロキシ)(r−
グリシドキシプロピル)シラン186I1.水酸化カリ
ウム19およびヒドロ千ノンl1lL2J7を、マグネ
チックスターツー。温度計1滴下漏斗、還流冷却装置お
よび窒素ガス導入管を備えた4つロフラスコに入れ、窒
素を導入しながら滴下漏斗よりメタクリル酸22Iを攪
拌これているフラスコ中へ滴下した。滴下抜栓々に加熱
して反応液を100℃にし、6時間反応ζせた。終了後
反応液を室温に戻し、析出した不溶の塩を漏別した。得
られた漏液にn−ヘキサンを加えて溶解濾せ、0.5 
Nの水酸化ナトリウム水溶液で5回、続いて飽和食塩水
で5回洗浄した後、無水硫酸マグネジつムで乾燥した。
これを濃過後、n−ヘキサンを減圧留去して、目的とす
る単量体を得た。
実施例−1 本例は代宍的な本発明における共重合体の製造例を示す
(1,1,2,2−テトラヒドロパーフルオロオクチル
ジメチルシロキシ)ビス(トリメチルシロキシ)シリル
プロピルメタクリレート74重i1部、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート17重量部およびジエチレングリ
コールジメタクリレート9重量部を室温でよく混合し、
t−ブチルパーオキシネオデカネート1重量部を加えて
攪拌し念。
この混合液をガラス製試験管に注入し、内部を窒素で置
換したのち密封した。この試験管をプログラムコントロ
ーラーで温度制御する温水槽に浸漬し28℃で6時間、
30℃で4時間、32℃で3時間、35℃で2時間、4
0℃で2時間、50℃で2時間、60℃で15時間、8
0℃で2時間、105℃で2時間加熱し、重合を行なっ
た。得られた共重合体はわずかに黄味を帯びた透明体で
あった。この丸棒を切断し、切削、研窄してコンタクト
レンズを得たが、その際の機械加工性は良好であり吟。
このレンズをアルゴンガス中 1.5 X 10−’T
er 、 200 W、2分間プラズマ処理した。水の
接触角は  0であっ念。
なお得られた共重合体の諸物性はそれぞれ次の方法によ
り測定した。
酸素透過係数: Xe’rtez Oorgorati
on社製MODFXL 2110 (Multi −r
ange Analyzer forDissolve
d 0zyqen )を用い、35℃でα9俤の生理食
塩水9忙て、直径IZ7m、厚ζα2fiの試験片化つ
いて測定した。
屈折率:エルマ光学株式会社製のア9ぺ屈折計を用−て
%20℃で直径12.7mm、厚?4鴎の試験片につい
て測定した。
シ=s 7硬度CD型) : Pacific Tra
nsducer Carp社のModel 307 L
を使用して20’Cで直径12.7+*冨厚ざ4 mm
の試験片化ついて測定した。
たん白質の沈着性二卵白リゾチームのα5チ生理食塙水
溶液中に、57℃で16時間、直径12.7In、厚#
 0.2 flの試験片を浸漬し、その前後の7BOn
m の吸光度を測定し、卵白リゾチームの付着量を求め
た。
実施例2〜8.比較例1 実施例1と同様の方法によりモノマーを混合攪拌し、t
−ブチルパーオキシネオデカネートと調整したモノマー
に対し1:99の割合で混合し、以下実施例1と同様の
方法により、コンタクトレンズを得た。それぞれの例に
ついて、酸素透過係数、屈折率、シファ硬度、たん白質
の沈着性を測定し表にまとめた。
〔効果〕
以上に述べたよ5忙本発明は、−分子中にシロキサニル
基とポリフルオロアルキル基を有する(メタ)アクリレ
ートと親水性単量体および多官箭(メタ)アクリレート
を主成分とする共重合体からなるコンタクトレンズであ
り、従来のコンタクトレンズよりも高い酸素透過性を持
ちながら、優れた機械加工性を持つものである。また、
コンタクトレンズ材料の屈折率が低い念め、研摩工程や
キャスティング工程での曲率変化による度数の変動が少
なくなり、レンズの度数精度が高まり、歩留も向上して
、工程の信頼性が上がった他、水中での傷の見え易ざも
改善でれた。ざらに、含まれるポリIフルオロアルキル
基の表面エネルギーの低メにより、レンズ表面VCおけ
るたん白質等の付着も極めて起こりにくく、長期使用に
耐える優れたコンタクトレンズである。
n:(1,1,2,2−テトラヒドロパーフルオロオク
タデシルジメチルシロキシ)ビス(トリメチルシロキシ
)シリルプロピルメタクリレート b:(3,3,3−)リフルオロプロピルジメチルシロ
キシ)ビス(トリメチルシロキシ)シリルメチルメタク
リレート c : (5,3,4,/l、5.5−ヘプタフルオロ
ペンチルジメチルシロ千シ)〔メチルビス(トリメチル
シロキシ)シロキシ〕トリメチルシロキシシリルプロビ
ル7ηリレートd:r(1,1,2,2−テトラヒドロ
パーフルオロオクチルジメチルシロキシ)・ンメチルシ
o−1−シ〕シリルメチルメタクリレ〜トe : (5
,,5,a、  4.5’、5.5−へブタフルオロペ
ンチルジメチルシロキシ]ビス(トリメチルシロキシ)
シリルメチルグリセロールメタクリレート f:(1,1,2,2−テトラヒドロパーフルオロオク
チルジメチルシロキシ)ビス(トリメチルシロキシ)シ
リルプロピルグリセロールアクリレート    ′ (7:(1,1,2,2−テトラヒドロパーフルオロヘ
キシルジメチル)〔メチルビス(トリメチルシロキシ)
シロキシ〕トリノチルシロキシシリルプロピルグリセロ
ールメタクリレート h:(1,1,2,2−テトラヒドロパーフルオロオク
タデシルジメチルシロ千シ)(ヘンタメチルジシロキサ
ニルオキシ)メチルシリルエチルグリセロールメタクリ
レ−ト ゲニドリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタ
クリレート MMA:メタクリル酸メチル 2−HEMA : 2−ヒドロ千ジエチルメタクリレー
ト MAA:メタグリル酸 NVP:N−ビニルピロリドン DEGDM ニジエチレングリコールジメタクリレート TEGDM : )リエチレングリコールジメタクリレ
ート 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記のA、BおよびCを主成分とするコモノマーの共重
    合体より成ることを特徴とするコンタクトレンズ A:一般式が( I )で示される一種以上の単量体▲数
    式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R^1は水素又はメチル基、lは0または1、m
    は1〜3の整数、X^1およびX^2はそれぞれ独立に
    メチル基、ビス(トリメチルシロキシ)メチルシロキシ
    基または▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、
    Pおよび nはそれぞれ独立に1〜3の整数、jは2〜18の整数
    、kは2〜2j−2の整数を表わす)B:一種以上の親
    水性単量体 C:一種以上の多官能アクリレート又はメタクリレート
JP19746284A 1984-09-20 1984-09-20 コンタクトレンズ Expired - Lifetime JPH06100734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19746284A JPH06100734B2 (ja) 1984-09-20 1984-09-20 コンタクトレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19746284A JPH06100734B2 (ja) 1984-09-20 1984-09-20 コンタクトレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187102A true JPS6187102A (ja) 1986-05-02
JPH06100734B2 JPH06100734B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=16374899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19746284A Expired - Lifetime JPH06100734B2 (ja) 1984-09-20 1984-09-20 コンタクトレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100734B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200321A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Shin Etsu Chem Co Ltd コンタクトレンズ
US4977229A (en) * 1988-09-22 1990-12-11 The University Of Southern Mississippi Polymeric compositions for optical devices
US5162391A (en) * 1989-03-10 1992-11-10 Kuraray Co., Ltd. Oxygen permeable hard contact lens
WO2002020631A1 (fr) * 2000-09-05 2002-03-14 Johnson & Sohnson Vision Care, Inc. Composition monomere, polymere obtenu a partir de celle-ci, et lentilles oculaires
JP2011241190A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 含フッ素(メタ)アクリル変性有機ケイ素化合物及びこれを含む硬化性組成物
CN111417642A (zh) * 2017-11-29 2020-07-14 信越化学工业株式会社 硅氧烷化合物及其制造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200321A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Shin Etsu Chem Co Ltd コンタクトレンズ
US4977229A (en) * 1988-09-22 1990-12-11 The University Of Southern Mississippi Polymeric compositions for optical devices
US5162391A (en) * 1989-03-10 1992-11-10 Kuraray Co., Ltd. Oxygen permeable hard contact lens
WO2002020631A1 (fr) * 2000-09-05 2002-03-14 Johnson & Sohnson Vision Care, Inc. Composition monomere, polymere obtenu a partir de celle-ci, et lentilles oculaires
JP2011241190A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 含フッ素(メタ)アクリル変性有機ケイ素化合物及びこれを含む硬化性組成物
CN102382291A (zh) * 2010-05-20 2012-03-21 信越化学工业株式会社 含氟(甲基)丙烯酰基改性有机硅化合物以及含有其的固化性组合物
CN111417642A (zh) * 2017-11-29 2020-07-14 信越化学工业株式会社 硅氧烷化合物及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06100734B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3645919B2 (ja) 非環状モノマーを導入された眼レンズポリマー
US4139692A (en) Copolymer for contact lens, its preparation and contact lens made thereof
US4248989A (en) Oxygen permeable hard and semi-hard contact lens compositions, methods and articles of manufacture II
US4650843A (en) Soft contact lens
US4812598A (en) Gas permeable contact lens and method and materials for its manufacture
JPS584327B2 (ja) コンタクトレンズ
JPS62294201A (ja) レンズ組成物、物品及びその製法
JPS6255122B2 (ja)
US4242483A (en) Oxygen permeable hard and semi-hard contact lens compositions, methods and articles of manufacture
JPS58194014A (ja) 酸素透過性硬質コンタクトレンズ
US4820747A (en) Gas permeable contact lens and method and materials for its manufacture
JPS6187102A (ja) コンタクトレンズ
JPS6238419A (ja) コンタクトレンズ
EP0100381B1 (en) Soft contact lens
JP2554483B2 (ja) コンタクトレンズ
JPS63301919A (ja) コンタクトレンズ
JPH0812340B2 (ja) コンタクトレンズ
JPS62296118A (ja) コンタクトレンズ
JP2591154B2 (ja) コンタクトレンズ
JPS58501291A (ja) 改良された酸素透過性、硬質および半硬質のコンタクトレンズ材料、製造法および製品
EP0067254A1 (en) Oxygen permeable hard and semi-hard contact lens compositions, processes for their preparation, contact lenses and their manufacture from such compositions
JP2803152B2 (ja) コンタクトレンズ
JPH0677115B2 (ja) コンタクトレンズ
JPS6123107A (ja) コンタクトレンズ
JPS60211419A (ja) コンタクトレンズ