JPS62233857A - 電子ジヤ−ナル方式 - Google Patents

電子ジヤ−ナル方式

Info

Publication number
JPS62233857A
JPS62233857A JP61077458A JP7745886A JPS62233857A JP S62233857 A JPS62233857 A JP S62233857A JP 61077458 A JP61077458 A JP 61077458A JP 7745886 A JP7745886 A JP 7745886A JP S62233857 A JPS62233857 A JP S62233857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic journal
area
module
control module
write control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61077458A
Other languages
English (en)
Inventor
Junpei Ono
小野 順平
Mitsuo Obana
尾花 満生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP61077458A priority Critical patent/JPS62233857A/ja
Publication of JPS62233857A publication Critical patent/JPS62233857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、汎用端末装置その他に利用される電子ジャー
ナル方式に関する。ここで電子ジャーナル方式とは、取
引きが発生する都度これを順に磁気記録媒体に記録する
方式をいう。
〔概 要〕
本発明は、電子ジャーナル方式において、書込み可能領
域の検知を行い自動的に次の電子ジャーナル領域を生成
することにより、書込み領域がなくなった場合に取引き
を中断することなく処理を8I続できるようにしたもの
である。
〔従来の技術〕
従来、汎用端末等の電子ジャーナル方式では、電子ジャ
ーナル領域を登録しておき、書込み領域がなくなると新
しい電子ジャーナル領域を登録するか、または電子ジャ
ーナル領域を交換するかなどの処理を操作者が行ってい
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような従来の電子ジャーナル方式では、書
込み領域を事前登録しておき書込み領域がなくなったと
きに、操作者により新しく電子ジャーナル領域を登録す
るか、または他の媒体の領域ヘセーブするために、それ
までの取引きを中断しなければならない欠点があった。
本発明はこのような従来の問題点を解決するもので、電
子ジャーナル領域に書込み領域がなくなった場合に取引
きを中断することなく処理を継続できる電子ジャーナル
方式を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、磁気記録媒体と、この磁気記録媒体の電子ジ
ャーナル領域に取引きデータを書込む書込制御モジュー
ルとを備えた電子ジャーナル方式において、上記電子ジ
ャーナル領域の書込み可能領域が少なくなったことを検
出するニアエンド検出手段と、このニアエンド検出手段
の検出出力に基づいて新しい電子ジャーナル領域を自動
的に設定する生成手段とを備え、上記書込制御モジュー
ルは、上記新しい電子ジャーナル領域につづけて取引き
データを書込む書込手段を含むことを特徴とする。
〔作 用〕
ニアエンド検出手段で電子ジャーナル領域の書込み可能
領域が少なくなったことを検出する。この検出出力によ
り生成手段で新しい電子ジャーナル領域を自動的に生成
する。書込手段で次の取引きから与えられた電子ジャー
ナル領域に取引きデータを書込む。これにより、書込み
領域がなくなった場合に取引きを中断することなく処理
を継続することができる。
〔実施例〕
本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明一実施例電子ジャーナル装置のブロック
構成図である。図において、キーボード130から1取
引きのデータが端末制御部100の端末制御モジュール
101のキーボード入力に接続される。端末制御モジュ
ール101の出力はCRT140に接続され表示される
。また回線150を介して図外のホストに送信される。
ホストで処理された結果データは回vA150を介して
端末制御モジュール101を経由してCRT140に接
続されるか、またはプリンタ120に接続され1取引き
が終了する。
ここで本発明の特徴とするところは、一点鎖線で囲む電
子ジャーナル領域生成部分である。すなわち、端末制御
モジュール101からキーボード130から入力した取
引きデータおよびホストの処理結果が書込制御モジュー
ル102に接続される。書込制御モジュール102の出
力は電子ジャーナル領域110に接続される。ニアエン
ド検知モジュール103は電子ジャーナル領域110へ
の書込み状態を監視し、終了状態を検出すると、ニアエ
ンド検知モジュール103から検出出力が書込制御モジ
ュール102に接続される。書込制御モジュール102
からアロケソト情報が電子ジャーナル制御テーブル10
5に接続される。電子ジャーナル生成モジュール104
は電子ジャーナル制御テーブル105を基に新しい電子
ジャーナル領域を電子ジャーナル領域110に生成する
次に端末制御モジュール101から書込みデータが書込
制御モジュール102に接続されると、書込制御モジュ
ール102から書込みデータが新たに生成した電子ジャ
ーナル領域110に接続される。
このような構成の電子ジャーナル装置の動作について説
明する。
第1図において、1取引きのデータはキーボード130
から入力され端末制御部100の端末制御モジュール1
01に送られCRT140に表示され、また回線150
を介してホストへ送信される。ホストで処理された結果
データは、CRT 140へ表示されるか、またはプリ
ンタ120へ出力されて1取引きが終了する。このとき
端末制御モジュール101は、キーボード130から入
力された取引データおよびホストの処理結果を電子ジャ
ーナル領域110へ書込むために、データを書込み制御
モジュール102に送る。
書込制御モジュール102では、電子ジャーナル領域1
10にデータを書込みニアエンド検知モジュール103
から終了状態が通知されるのを待つ。ニアエンド検知モ
ジュール103は電子ジャーナル領域110への書込み
状態をチェックし、終了状態を書込制御モジュール10
2へ通知する。この結果から書込制御モジュール102
はニアエンドが発生したかをチェックし、ニアエンド発
生ならば電子ジャーナル制御テーブル105にアロケソ
ト情報をセットし、電子ジャーナル生成モジュール10
4に処理を移す。電子ジャーナル生成モジュール104
は、電子ジャーナル制御テーブル105を基に新しい電
子ジャーナル領域を電子ジャーナル領域110へ古い電
子ジャーナル領域とは別に生成し、その後処理を再び書
込制御モジュール102へ移す。
書込制御モジュール102は、次に端末制御モジュール
101から書込データが送られてきたとき、電子ジャー
ナル領域110に新たに生成した新しい電子ジャーナル
領域にデータを書込むことにより電子ジャーナル領域を
切り換える。
第2図は本発明の電子ジャーナル装置の動作を示すフロ
ーチャートである。
第3図は本発明の電子ジャーナル装置のニアエンド検知
モジュールで、電子ジャーナル領域のニアエンドを検知
する方法を示した図である。第3図はlレコード目方)
らMレコード目までデータが書込める電子ジャーナル領
域である。通常ルコード目から電子ジャーナルデータを
書込み、2レコード目、3レコード目と順次書込んでい
く。ここでNレコード目を書込むか、またはNレコード
目を越えて書込もうとした場合に、電子ジャーナル領域
のニアエンド状態となる。このNレコードは最大書込み
可能領域であり(M−N)レコード分はニアエンド発生
後も、いくらがの取引きデータが書込めるように設定す
る。Nレコードの設定は電子ジャーナル領域の最終レコ
ード(Mレコード目)とニアエンド検知幅Aとで次式に
より決定される。
N  =  M−A ここでNは最大書込み可能領域にアエンド検出レコード
)、Mは最終レコードおよびAはニアエンド検知幅であ
る。ニアエンド検知幅Aは、ニアエンド発生後書込む取
引きデータがある場合に備え、20レコードを設定して
いる。
第4図は本発明の電子ジャーナル装置の電子ジャーナル
制御テーブルを示す図である。ここでNAMEは電子ジ
ャーナル領域名で、RCCNTはレコード長、BFCN
Tはブロック化係数、C0UNTはレコード件数、UN
ITは生成媒体をそれぞれ意味している。各情報は第1
図に示す書込制御モジュール102で設定するが、NA
MEは電子ジャーナル領域名であり、新しく電子ジャー
ナル領域名とすでに存在する電子ジャーナル領域名とが
一致してはならない。そのため、NAMEの中にSEQ
というエリアを設けここに連番を持つ。
SEQは初期値がOlで新しい電子ジャーナルを生成す
るときに1を加えて名前が一意になるようにする。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、電子ジャーナル領域に
書込み領域がなくなった場合でも新しい電子ジャーナル
領域を自動的に設定されので、操作者の介入を必要とせ
ず汎用端末装置等で取引きを中断する必要がなくなる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例電子ジャーナル装置のブロック
構成図。 第2図は本発明の電子ジャーナル装置のフローチャート
。 第3図は本発明の電子ジャーナル装置のニアエンド検知
方法を示す図。 第4図は本発明の電子ジャーナル装置の電子ジャーナル
制御テーブルを示す図。 100・・・端末制御部、101・・・端末制御モジュ
ール、10−2・・・書込制御モジュール、103・・
・ニアエンド検知モジュール、104・・・電子ジャー
ナル生成モジュール、105・・・電子ジャーナル制御
テーブル、110・・・電子ジャーナル領域、120・
・・プリンタ、130・・パキーボード、140・・・
CRT、150・・・回線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気記録媒体と、 この磁気記録媒体の電子ジャーナル領域に取引きデータ
    を書込む書込制御モジュールと を備えた電子ジャーナル方式において、 上記電子ジャーナル領域の書込み可能領域が少なくなっ
    たことを検出するニアエンド検出手段と、このニアエン
    ド検出手段の検出出力に基づいて新しい電子ジャーナル
    領域を自動的に設定する生成手段と を備え、 上記書込制御モジュールは、上記新しい電子ジャーナル
    領域につづけて取引きデータを書込む書込手段を含むこ
    とを特徴とする電子ジャーナル方式。
JP61077458A 1986-04-02 1986-04-02 電子ジヤ−ナル方式 Pending JPS62233857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61077458A JPS62233857A (ja) 1986-04-02 1986-04-02 電子ジヤ−ナル方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61077458A JPS62233857A (ja) 1986-04-02 1986-04-02 電子ジヤ−ナル方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62233857A true JPS62233857A (ja) 1987-10-14

Family

ID=13634565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61077458A Pending JPS62233857A (ja) 1986-04-02 1986-04-02 電子ジヤ−ナル方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62233857A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163642A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Ricoh Co Ltd フアイル管理方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225465A (ja) * 1983-06-03 1984-12-18 Nec Corp オンライン端末装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225465A (ja) * 1983-06-03 1984-12-18 Nec Corp オンライン端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163642A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Ricoh Co Ltd フアイル管理方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62233857A (ja) 電子ジヤ−ナル方式
JP3196112B2 (ja) カード型記憶媒体の複製方法
JPS6158037A (ja) サ−ビスプロセツサへの割り込み制御方式
JP2793295B2 (ja) 障害メッセージ印出制御方式
JP2545655B2 (ja) 定型値入力方式
JPH0535414A (ja) 磁気テープフアイルアクセス方式
SU1481784A1 (ru) Устройство дл вывода информации
JPH04239355A (ja) 電子ディスク装置
JPH0259837A (ja) データリカバリ処理方式
JPH039449A (ja) 電子ディスクサブシステム
JPS59216268A (ja) マルチポ−トramを有する情報処理装置
JPH023853A (ja) Cpuのインタフェース方法
JPH05342131A (ja) 入力データの非同期更新・送信方式
JPH0247748A (ja) データ処理システム
JPH02137090A (ja) 電子式キャッシュレジスタ装置
JPS6239790B2 (ja)
JPH06266630A (ja) トレース機能付き入出力制御装置
JPS6026394A (ja) 表示制御方法
JPS648867B2 (ja)
JPS6320647A (ja) デ−タ転送装置
JPS61110246A (ja) メモリ書き換え方式
JPH0244842A (ja) 通信制御装置
JPH0675915A (ja) トランザクション処理システム
JPH0521458B2 (ja)
JPH04115752A (ja) 回線アダプタ