JPS6223349Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6223349Y2
JPS6223349Y2 JP1982004954U JP495482U JPS6223349Y2 JP S6223349 Y2 JPS6223349 Y2 JP S6223349Y2 JP 1982004954 U JP1982004954 U JP 1982004954U JP 495482 U JP495482 U JP 495482U JP S6223349 Y2 JPS6223349 Y2 JP S6223349Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
clutch
gear
transmission case
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982004954U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58107927U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982004954U priority Critical patent/JPS58107927U/ja
Publication of JPS58107927U publication Critical patent/JPS58107927U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6223349Y2 publication Critical patent/JPS6223349Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、四サイクルエンジンを備えた自動二
輪車用スイング式パワーユニツトにおける潤滑オ
イル取扱い構造に関するものである。
二サイクルエンジンを搭載した自動二輪車にお
いては、リヤフオークを省略し、パワーユニツト
自体にリヤホイールを支持せしめる、いわゆるス
イング式パワーユニツトが既に知られている。
しかしながら、四サイクルエンジンにおいて
は、通常、潤滑用オイルポンプが使用されてお
り、オイルパン配設上の問題もあつて、斯かるタ
イプのパワーユニツトは、未だ知られていない。
また、一般にクラツチないしトランスミツシヨ
ンへの給油方式として、オイルバスによる“はね
かけ方式”と、オイルポンプ等による“強制給油
方式”とがあり、“はねかけ方式”においては、
潤滑部分への給油をオイルの撹拌によつて行うた
め、オイル撹拌による動力損失が生ずる。この動
力損失を少なくするために、クラツチ、ないしト
ランスミツシヨンのオイル浸漬深さを浅くする
と、潤滑効果が低下する。したがつて、走行姿勢
等によるオイル面の変動とも相俟つて、オイル水
準を適正に設定することは、困難である。
本考案は、斯かる事情に鑑みて、四サイクルエ
ンジン搭載車において、スイング式パワーユニツ
トを採用するとともに、エンジンおよびトランス
ミツシヨンに共用される潤滑オイルを、トランス
ミツシヨンケース下部に貯溜し、同トランスミツ
シヨンケース内において後車輪駆動軸側に配設し
た高速クラツチを囲繞する隔壁を設けたものであ
り、前記構成によつて、クラツチ、ないしトラン
スミツシヨンの潤滑を効果的に行い、しかも、前
記隔壁によつて高速クラツチのオイル浸漬を防
ぎ、同クラツチによる潤滑オイルの攪拌動力損失
を極めて効果的に低減化せしめ、また車輌構造の
単純化を達成した。
以下、本考案の一実施例を図面により説明す
る。
スクータ型自動二輪車1において、一気筒直立
型空冷四サイクルエンジン11と、トランスミツ
シヨンケース12とが一体的に構成されたパワー
ユニツト10が、その前部位置において、車体フ
レーム2に付設されたハンガーブラケツト3先端
部で、リンク4を介して傾動自在に支持され、か
つ、その後部上方位置において、リヤクツシヨン
5を介して前記車体フレーム2に支持されている
(第1図、第2図参照)。
したがつて、この自動二輪車1では、パワーユ
ニツト10自体がリヤーフオークの代替部材にな
り、パワーユニツト10におけるトランスミツシ
ヨンケース12後部に配設されたリヤホイール駆
動軸65に、リヤホイール100が枢着されてい
る(第3図、第4図、第6図、第7図参照)。
しかもトランスミツシヨンケース12は、その
平面投影形状が、略ぼL字状をなし、エンジン中
心とタイヤ中心とが一致するように配位されてい
る(第4図、第6図参照)。
しかして、トランスミツシヨンケース12は、
クランク室とトランスミツシヨン室とが連通状態
になされ、その前方巾広部には、クランク軸60
が回転自在に枢支され、同クランク軸60と同一
平面水準Hにおいて、トランスミツシヨンケース
12の後方側へ、順次アイドル軸61、キツク軸
62、主軸63、リヤホイール駆動軸65が、配
列されており、さらに、同一平面水準Hよりも若
干下方に偏位して、前記主軸63とリヤホイール
駆動軸65との間に、中間軸64が配設されてい
る(第5図、第6図参照)。
前記クランク軸60の一端部には、A.C.ジエ
ネレーター20のローター21、および同ロータ
ー21と一体のエンジン冷却用フアン19が枢着
され、同部は空気吸入口18を有するシユラウド
17で覆われている。
また、クランク軸60の他端部には、自動遠心
式発進クラツチ22が配設されており、同クラツ
チ22は、クランク軸60にスプライン噛合され
たカラー23と一体の第一回転板24と、同回転
板24に付設された第一ウエイト25と、後記ド
ライブスプロケツト35にスプライン噛合された
カラー27aと一体の第二回転板27と、同回転
板27に回転自在に枢支された複数個のプラネタ
リーギヤ28および第二ウエイト29と、一方向
クラツチ機構31(トランスミツシヨンケース1
2に付設された爪32を含む)を備えたサンギヤ
30と、前記第一、第二ウエイト25,29の外
周を包囲するように配設され、かつ前記プラネタ
リーギヤ28と噛合するリングギヤ33と、前記
第一回転板24に付設され、かつクランク軸60
の枢支部に配設されたラチエツトギヤ34と共に
一方向クラツチ機構を構成する爪26とを備えて
いる。
さらに、クランク軸60上には、前記発進クラ
ツチ22に隣接するドライブスプロケツト35、
セルモータ・ドリブンギヤ36、オイルポンプ・
ドライブスプロケツト37が配設されている。
一方、主軸63には、自動遠心式高速クラツチ
41(湿式多板型)、トツプギヤ48、ドリブン
スプロケツト39、1,2速ギヤ49が配設、な
いし一体的に形成されている(第6図参照)。
前記自動遠心式高速クラツチ41は、主軸63
にスプライン噛合されたクラツチセンター42
と、主軸63に枢着されたトツプ・ドライブプレ
ート44と、同ドライブプレート44に揺動自在
に枢支されたドライブ・ウエイト45と、前記ト
ツプギヤ48の伸長部においてスプライン噛合さ
れたクラツチアウター46と、前記クラツチセン
ター42およびクラツチアウター46に各々係合
するクラツチデイスク43、クラツチプレート4
7を備えている(第7図参照)。
また、前記主軸63に隣接する中間軸64に
は、1,2速ギヤ49(一方向クラツチ付き)、
トツプギヤ48、ギヤ50が配設、ないし一体的
に形成されている。
そして、リヤホイール駆動軸65には、フアイ
ナルドリブンギヤ52が配設され、軸端部にリヤ
ホイール100が枢着されている。
他方、キツク軸62には扇形ギヤ53が、アイ
ドル軸61にはアイドルギヤ54が配設され、キ
ツク軸62の回転力は、前記各々ギヤ53,54
を介して、前記ラチエツトギヤ34へ伝達される
ように構成されている。
しかして、トランスミツシヨンケース12の後
部であつて、同トランスミツシヨンケース12を
構成する左、右トランスミツシヨンケース12
L,12Rの合せ面位置において、右トランスミ
ツシヨンケース12Rにホルダーブラケツト15
(第10図ないし第13図参照)が螺着され(第
5図、第7図参照)、同ブラケツト15および右
トランスミツシヨンケース12Rに亘つて、前記
中間軸64およびリヤホイール駆動軸65が枢支
され、開口15A部には主軸63が貫通配設され
ている。
前記ホルダーブラケツト15の壁部には、車体
前方側、および下方側へ突出する伸長部16Aが
形成され、ホルダーブラケツト15基体壁部から
前記伸長部16Aに亘つて、左トランスミツシヨ
ンケース12L側へ突設されたリブ16B(同リ
ブ16Bの大部分は、開口15Aを中心とする円
周上にある)と共に右隔壁16を構成している。
この右隔壁16のリブ16Bは、左トランスミ
ツシヨンケース12Lに同様な輪郭形状をなして
突出形成された左隔壁13(第8図、第9図参
照)の先端部と、ゴムパツキングを介して密着せ
られ、両隔壁13,16は、自動遠心式高速クラ
ツチ41の下部を包囲して、クラツチ室を画成し
ている。
なお、両隔壁13,16は、車体前後方向中央
部にオイル溜りを有し、前部よりも後部がせり上
つた形状の断面椀型部片である。
さらに、トランスミツシヨンケース12の前方
所定位置に、セルモータ55が配設され(第4
図、第5図参照)、クランク室12A、およびト
ランスミツシヨン室12Bを区画する区画壁12
Cの下部には、二連式のトロコイド・ポンプ70
が配設されている(第14図参照)。
このトロコイド・ポンプ70は、ポンプボデイ
72、カバー73、およびプレート74が、螺着
により相互に一体化され、ポンプボデイ72の中
央開口部に、第一アウタ・ロータ76および第一
インナ・ロータ75が配設され、カバー73の中
央開口部に第二アウタ・ロータ78および第二イ
ンナ・ロータ77が配設され、しかも、前記各々
インナ・ロータ75および77は、ポンプボデイ
72およびカバー73の中央開口内に回転自在に
嵌挿された駆動軸71に対して相互回転不能に嵌
装されている(第14図ないし第17図参照)。
この駆動軸71には、オイルポンプ・ドリブンス
プロケツト83が枢着され、同スプロケツト83
と前記オイルポンプ・ドライブスプロケツト37
とに亘つて、チエーン84が架渡されている。
なお、前記各ロータ75,76,77,78の
一形状例を第18図ないし第21図に示す。
しかして、トロコイド・ポンプ70には、クラ
ンク室12Aおよびトランスミツシヨン室12B
内の潤滑オイルを吸入する第一吸入口79、シリ
ンダヘツド部および各軸部(クランク軸60、主
軸63)へ給油するための第一吐出口80、前記
クラツチ室からの潤滑オイルを吸入する第二吸入
口81、および標準オイル水準Lよりも上方に開
口する第二吐出口82が形成されている。
また、前記第一吐出口80には、給油管路P
1,P2が連通され、第二吸入口81には、前記
左右隔壁13,16で画成されるオイル溜り部に
配設された吸込口Dを有する吸出管路P3が連結
されている。
さらに、前記第一吸入口79は、オイルスクリ
ーン92を備えたオイルストレーナ90に接続さ
れ、同オイルストレーナ90には、クランク室1
2Aとトランスミツシヨン室12Bとを連通する
導孔91が設けられている。
なお、左、右トランスミツシヨンケース12
L,12Rの底壁最深部には、各々オイル吸入用
区画壁14L,14R(第5図、第8図参照)が
延長されており、同部はオイル溜りを画成すると
ともに、その画成部空間は前記導孔91と連通状
態になされている。
かくして、トランスミツシヨンケース12の底
部は、オイルパンとして使用され、標準オイル水
準Lまで潤滑オイルが貯溜されている(第5図参
照)。
第1図ないし第21図に示した実施例は、前記
のように構成されており、エンジン11の始動
は、セルモータ55、あるいはキツクペダル62
aの操作によつて行うが、キツクペダル62aに
よる始動を行う場合には、キツク軸62の回転力
が、同キツク軸62上の扇形ギヤ53、アイドル
軸61上のアイドルギヤ54を介してラチエツト
ギヤ34に伝達され、さらに、同ラチエツトギヤ
34と共にラチエツト機構を構成する爪26、同
爪26を支持する第一回転板24、同回転板24
と一体のカラー23を介して、クランク軸60へ
伝達される(第6図参照)。
かくして、エンジンが始動されたとしても、ク
ランク軸60が一定回転速度以下にある場合に
は、自動遠心式発進クラツチ22が、切断状態に
あるため、リヤホイール100側へ、エンジン1
1の駆動力は伝達されない。
しかるに、エンジンの回転速度を、或る値まで
大きくすると、クランク軸60とともに回転する
第一回転板24に付設された第一ウエイト25が
遠心力によつて外方へ揺動され、リングギヤ33
の内壁面に当接せしめられる。
したがつて、第一ウエイト25とリングギヤ3
3とは、一体となつて回転し、リングギヤ33の
回転によつて同リングギヤ33と噛合する複数個
のプラネタリーギヤ28が回転する。
この回転とは、自転、およびサンギヤ30廻り
の公転、両者を意味しており、サンギヤ30にお
いては、プラネタリーギヤ28の自転に対応する
方向の回転が、トランスミツシヨンケース12に
突設された爪32を含む一方向クラツチ機構31
によつて規制されているため、静止状態にある。
そして、プラネタリーギヤ28の公転に伴つ
て、同プラネタリーギヤ28を支持する第二回転
板27が回転され、同回転板27と一体のカラー
27aによつて、ドライブスプロケツト35が回
転せられる(1速)。
さらに、エンジンの回転を上げて、所定値に達
すると、第二回転板27に支持された第二ウエイ
ト29が外方へ揺動され、リングギヤ33の内壁
面に当接する。
この状態では、リングギヤ33とプラネタリー
ギヤ28とは、一体化されているため、プラネタ
リーギヤ28は最早自転することはなく、公転だ
けが行われる。
ところが、サンギヤ30は、前記公転方向に自
由に回転し得るため、今や各ギヤ33,28,3
0は一体状態で、回転し、そのトルクがドライブ
スプロケツト35へ伝達される(2速)。
かくして、二段階(1,2速)の減速比で減速
されたクランク軸60の回転は、ドライブスプロ
ケツト35、プライマリ・チエーン38を介し
て、ドリブンスプロケツト39に伝達され、主軸
63の回転に伴つて、所定回転速度以下におい
て、1,2速ギヤ40、同じく1,2速ギヤ49
を介して、中間軸64が回転され、さらにギヤ5
0、フアイナルドリブンギヤ52を介してリヤホ
イール駆動軸65が回転せしめられる(1,2
速)。
以上、1,2速トルクの伝達について説明した
が、エンジンの回転を、さらに大きくして所定値
を越えると、切断状態にあつた自動遠心式高速ク
ラツチ41において、主軸63と一体に回転する
トツプ・ドライブプレート44に付設された複数
個のドライブ・ウエイト45が遠心力によつて揺
動し、その結果、クラツチデイスク43、および
クラツチプレート47が相互に押圧接触せしめら
れる。
したがつて、主軸63と一体に回転するクラツ
チセンター42の回転は、クラツチデイスク4
3、クラツチプレート47を介してクラツチアウ
ター46へ伝達され、同クラツチアウター46と
スプライン噛合しているトツプギヤ48へトルク
が伝達される。このトルクは、トツプギヤ48を
介して、中間軸64と一体のトツプギヤ51へ伝
達され、ギヤ50、フアイナルドリブンギヤ52
を介して、リヤホイール駆動軸65が回転せしめ
られる。
なお、前記のように高速クラツチ41が接続さ
れた状態では、1,2速トルク伝達による中間軸
64の回転に比して、同中間軸64が高速回転せ
られるが、1,2速ギヤ49は、一方向クラツチ
を介して中間軸64に軸装されているため、1,
2速トルクは伝達されない。
一方、クラン軸60の回転に伴つて、オイルポ
ンプ・ドライブスプロケツト37、チエーン8
4、オイルポンプ・ドリブンスプロケツト83が
回転され、トロコイド・ポンプ70が動作され
る。
このトロコイド・ポンプ70は、前記のように
二連式であり、ポンプボデイ72側の給油用ポン
プにおいては、クランク室12A、およびトラン
スミツシヨン室12B内下部に貯溜されている潤
滑オイルが、オイルストレーナ90より、第一吸
入口79へ吸入され、第一吐出口80から給油管
路P1,P2を経て、シリンダーヘツド部ないし
各軸部へ圧送される。
就中、給油管路P2による給油は、右トランス
ミツシヨンケース12R側の主軸63軸受部へ行
われ、この圧送オイルはオイルパスプレートを経
由して、主軸63の軸心部に形成されたオイル通
路内へ送給される。
したがつて、前記潤滑オイルは、トツプ・ドラ
イブプレート44のボス部に形成された開口よ
り、外部へ送出され、高速クラツチ41の回転に
よる遠心力で、クラツチデイスク43のライニン
グ部へ到達して、潤滑、および冷却が行われる。
さらに、このオイルは、クラツチアウター46の
開口部側より遠心力により、放散され、左右隔壁
13,16の内壁を伝つて、そのオイル溜りに貯
溜される。
しかるに、このオイル溜りには、吸出管路P3
の吸込口Dが配設されており、オイル溜り内のオ
イルは、前記吸出管路P3を経由して、トロコイ
ド・ポンプ70における第二吸入口81より、カ
バー73側のオイル掻き出しポンプに吸入され、
第二吐出口82からトランスミツシヨンケース1
2下部のオイルパン部に放出される。
ところで、前記オイル掻き出しポンプによる潤
滑オイル掻き出し能力は、主軸63内のオイル通
路から前記高速クラツチ室(左右隔壁13,16
で囲繞される部分)内への給油能力よりも大きく
設定されているため、同クラツチ室内の潤滑オイ
ルは、常に排除されている。
また、左右隔壁13,16には、車輌走行に伴
う加減速時、および坂道走行時におけるオイルパ
ン内の潤滑オイルの油面変化(第5図において、
L1は登坂時オイル水準、L2は降坂時オイル水準
を示す)に対して、前記クラツチ室内に前記オイ
ルが侵入しないような高さに形成されているた
め、前記オイル掻き出しポンプによる潤滑オイル
の掻き出し作用と相俟つて、自動遠心式高速クラ
ツチ41による潤滑オイルの撹拌、およびそれに
伴うエンジンの動力損失が、効果的に防止され
る。
また、クランク軸側に対して、主軸63の回転
は、所定比で減速されており(ドライブスプロケ
ツト35→ドリブンスプロケツト39)、その減
速比に応じて、自動遠心式高速クラツチ41の伝
達トルクを大きくしなければならないため、同高
速クラツチ41は比較的大径であり、同高速クラ
ツチ41によつて潤滑オイルが撹拌される場合に
は、その動力損失は可成り大きなものとなる。さ
らに、前記高速クラツチ41とリヤホイール駆動
軸65間の減速比が大きければ、前記動力損失の
有無によつて、リヤホイール駆動軸65では、ト
ルクに大きな差が生ずる。本実施例によれば、こ
のような難点が極めて効果的に解消され、機関性
能が十分に発揮される。
なお、前記実施例においては、左、右隔壁1
3,16を、ホルダーブラケツト15と左トラン
スミツシヨンケース12Lとの間に設けたが、自
動遠心式高速クラツチ41の配置によつては、そ
の他の箇所に設けることになるのは当然である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係るスイング式パ
ワーユニツトを備えた自動二輪車の左側面図、第
2図は同パワーユニツトの左側面図、第3図は同
平面図、第4図は第3図における−線矢視
図、第5図は同パワーユニツトの縦断側面図、第
6図は第5図における−線切断図、第7図は
第6図の要部拡大図、第8図は左トランスミツシ
ヨンケースの内側面図、第9図は第8図における
−線切断図、第10図はホルダーブラケツト
の左側面図、第11図は第10図におけるXI−XI
線切断図、第12図はホルダーブラケツトの右側
面図、第13図は第10図における−線
切断図、第14図はオイルポンプの取付け状態を
示す要部説明図、第15図はオイルポンプの側面
図、第16図は第15図における−線切
断図、第17図は第15図における−線
切断図、第18図ないし第21図は前記オイルポ
ンプにおける各ロータの説明図である。 1……自動二輪車、2……車体フレーム、3…
…ハンガーブラケツト、4……リンク、5……リ
ヤクツシヨン、10……パワーユニツト、11…
…エンジン、12……トランスミツシヨンケー
ス、12A……クランク室、12B……トランス
ミツシヨン室、12C……区画壁、12R……右
トランスミツシヨンケース、12L……左トラン
スミツシヨンケース、13……左隔壁、14……
オイル吸入用区画壁、14R……右壁、14L…
…左壁、15……ホルダーブラケツト、15A…
…開口、16……右隔壁、16A……伸長部、1
6B……リブ、17……シユラウド、18……空
気吸入口、19……フアン、20……A.C.ジエ
ネレーター、21……ローター、22……自動遠
心式発進クラツチ、23……カラー、24……第
一回転板、25……第一ウエイト、26……爪、
27……第二回転板、27a……カラー、28…
…プラネタリーギヤ、29……第二ウエイト、3
0……サンギヤ、31……一方向クラツチ機構、
32……爪、33……リングギヤ、34……ラチ
エツトギヤ、35……ドライブスプロケツト、3
6……セルモータ・ドリブンギヤ、37……オイ
ルポンプ・ドライブスプロケツト、38……プラ
イマリ・チエーン、39……ドリブンスプロケツ
ト、40……1,2速ギヤ、41……自動遠心式
高速クラツチ、42……クラツチセンター、43
……クラツチデイスク、44……トツプ・ドライ
ブプレート、45……ドライブウエイト、46…
…クラツチアウター、47……クラツチプレー
ト、48……トツプギヤ、49……1,2速ギ
ヤ、50……ギヤ、51……トツプギヤ、52…
…フアイナルドリブンギヤ、53……扇形ギヤ、
54……アイドルギヤ、55……セルモータ、6
0……クランク軸、61……アイドル軸、62…
…キツク軸、62a……キツクペダル、63……
主軸、64……中間軸、65……リヤホイール駆
動軸、70……トコロイド・ポンプ、71……駆
動軸、72……ポンプボデイ、73……カバー、
74……プレート、75……第一インナ・ロー
タ、76……第一アウタ・ロータ、77……第二
インナ・ロータ、78……第二アウタ・ロータ、
79……第一吸入口、80……第一吐出口、81
……第二吸入口、82……第二吐出口、83……
オイルポンプ・ドリブンスプロケツト、84……
チエーン、90……オイルストレーナ、91……
導孔、92……オイルスクリーン、100……リ
ヤホイール、P1……給油管路、P2……給油管
路、P3……吸出管路、D……吸込口、H……同
一平面レベル、L……標準オイル水準、L1……
登坂時オイル水準、L2……降坂時オイル水準。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 四サイクルエンジンを備えた自動二輪車用スイ
    ング式パワーユニツトにおいて、トランスミツシ
    ヨンケース内前方にエンジン出力軸が配設され、
    前記トランスミツシヨンケース内後方に後車輪駆
    動軸が配設され、前記出力軸と前記後車輪駆動軸
    との間に動力伝達機構が配設され、前記後車輪駆
    動軸側に高速クラツチが配設され、同高速クラツ
    チの下部は隔壁によつて囲繞されており、前記ト
    ランスミツシヨンケース内下部には潤滑オイルが
    貯溜され、しかも前記トランスミツシヨンケース
    は、その前部位置において車体フレームに傾動自
    在に連結され、その後部位置において緩衝器を介
    して前記フレームに連結されていることを特徴と
    する自動二輪車のスイング式パワーユニツト。
JP1982004954U 1982-01-20 1982-01-20 自動二輪車のスイング式パワ−ユニツト Granted JPS58107927U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982004954U JPS58107927U (ja) 1982-01-20 1982-01-20 自動二輪車のスイング式パワ−ユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982004954U JPS58107927U (ja) 1982-01-20 1982-01-20 自動二輪車のスイング式パワ−ユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58107927U JPS58107927U (ja) 1983-07-22
JPS6223349Y2 true JPS6223349Y2 (ja) 1987-06-13

Family

ID=30017772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982004954U Granted JPS58107927U (ja) 1982-01-20 1982-01-20 自動二輪車のスイング式パワ−ユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58107927U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6405823B1 (en) 1999-08-10 2002-06-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle power unit
WO2009025219A1 (ja) * 2007-08-21 2009-02-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 有段式自動変速装置、それを備えたパワーユニット及び車両
WO2010016161A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両用の有段式自動変速装置、それを備えるパワーユニット、及びそれを備える鞍乗型車両
WO2010016162A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4327229B2 (ja) * 2007-08-21 2009-09-09 ヤマハ発動機株式会社 有段式自動変速装置、それを備えたパワーユニット、及びそれを備えたモーターサイクル
JP4327230B2 (ja) * 2007-08-21 2009-09-09 ヤマハ発動機株式会社 有段式自動変速装置及びそれを備えたモーターサイクル
IT201600122052A1 (it) * 2016-12-01 2018-06-01 Piaggio & C Spa Trasmissione sincrona a elevato rendimento

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6405823B1 (en) 1999-08-10 2002-06-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle power unit
WO2009025219A1 (ja) * 2007-08-21 2009-02-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 有段式自動変速装置、それを備えたパワーユニット及び車両
JP2009068697A (ja) * 2007-08-21 2009-04-02 Yamaha Motor Co Ltd 有段式自動変速装置、それを備えたパワーユニット及び車両
WO2010016161A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両用の有段式自動変速装置、それを備えるパワーユニット、及びそれを備える鞍乗型車両
WO2010016162A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
US8720632B2 (en) 2008-08-08 2014-05-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Two-wheeled motor vehicle
US8763486B2 (en) 2008-08-08 2014-07-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Stepwise automatic transmission for saddle riding type vehicle, power unit equipped with the same, and saddle riding type vehicle equipped with the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58107927U (ja) 1983-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4505352A (en) Swing type power unit for a two-wheeled motor vehicle
US5515940A (en) Power unit for saddle type vehicle
CN1603585B (zh) 内燃机的漏气控制装置
JPS6223349Y2 (ja)
JP2008195245A (ja) パワーユニット
CN100520010C (zh) 用于鞍骑式车辆的发动机和安装有该发动机的鞍骑式车辆
JP3466352B2 (ja) 4サイクル内燃機関のオイル供給装置
JPS6223350Y2 (ja)
JP2004084553A (ja) スノーモービルにおける潤滑装置
JPS6223351Y2 (ja)
JP4675171B2 (ja) ベルト式無段変速機
KR100216394B1 (ko) 4싸이클 내연기관의 크랭크 케이스구조
JP3741228B2 (ja) 内燃機関のオイルポンプ装置
JP3518709B2 (ja) 内燃機関の始動装置
JP2742080B2 (ja) スイング式パワーユニットケース
JPH07208141A (ja) 車両用エンジン
JP4556611B2 (ja) 自動二輪車のパワーユニット
JP2008196397A (ja) 強制空冷式内燃機関
JP4175709B2 (ja) ユニットスイングエンジンの潤滑構造
JPS6332899Y2 (ja)
JPS6332900Y2 (ja)
JP3072668B2 (ja) 強制空冷エンジンのスタータクラッチ室構造
JPH06341327A (ja) 自動二輪車用エンジン
JP2605001B2 (ja) 2サイクル内燃機関の潤滑装置
JPS6244127Y2 (ja)