JPS62232259A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS62232259A
JPS62232259A JP61075146A JP7514686A JPS62232259A JP S62232259 A JPS62232259 A JP S62232259A JP 61075146 A JP61075146 A JP 61075146A JP 7514686 A JP7514686 A JP 7514686A JP S62232259 A JPS62232259 A JP S62232259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
line
circuit
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61075146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0834536B2 (ja
Inventor
Kiyohisa Sugishima
杉島 喜代久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61075146A priority Critical patent/JPH0834536B2/ja
Priority to US07/032,012 priority patent/US4788599A/en
Priority to DE19873710751 priority patent/DE3710751A1/de
Priority to GB8707795A priority patent/GB2189964B/en
Publication of JPS62232259A publication Critical patent/JPS62232259A/ja
Publication of JPH0834536B2 publication Critical patent/JPH0834536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 原稿を読み取り画像信号を出力する画像読み取り装置に
関する。
〔従来技術〕
原稿を光電的に読み取り画像信号として出力し、電気的
に原稿画像を処理する画像処理方法が各種提案されてい
る。
この様な画像処理においては、画像の拡大、縮小成いは
部分画像の抽出、消去等の処理を行なう程度であって、
原稿画像を変形する如くの処理は容易に実行出来なかっ
た。
〔目的〕
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、原稿画像の
変形等の処理を容易に実行可能とすることを目的とする
ものである。
〔実施例〕
以下、本発明を図面を用いて説明する。
まず、本発明によυ可能となった画像処理の模式図を第
1図に示す。図の1人は原稿であシ、乙の部分を原稿の
原点とする。主走査(力方向をCOD等のラインセンナ
により主走査するとともに、ラインセンナの読み取り位
置を順次副走査(7)方向へ移動する。このときに原稿
の座標(X、。
Y、)と(X21Y2)で囲まれた部分の画像をライン
毎に主走査方向に逐次ずらすことにより1Bや10で示
す再成画像を得ることができる。
第2図によシ第1図示の画像処理を行なう場合の各ライ
ンの画像信号に対する画像処理の模式図を示し、以下に
説明する。
第1図の原稿1人を読み取った画像信号は、m2図の(
A)の様になる。つまり、白信号Wが複数画素分続き、
黒信号Bが(x2−X+ )分続き、次にまた、白信号
Wが複数画素分続く。そして全体で原稿のX方向の幅分
の画像が続く。そして図に示すように複数ライン分(Y
2−Y、分)同様な画像が続く。
それを画像処理によυ(B)に示す様に、各ラインごと
に先頭の白信号Wを逐時増加させてゆくことにより、第
1図の1Bに示す様な再成画像を得る。また、逆に先頭
の白信号Wを逐次減少させて、画像信号の読み出し開始
位置も逐次後方へずらし、後方の白信号Wを逐次増加さ
せると第1図の10の再生画像を得る。
尚、シフト量が小さい場合や、解像度が高い場合等は、
各ライン毎にシフト動作せずに、例えば複数ラインを1
単位として、単位毎にシフト動作してもよい。
以上の画像処理機能を備えた画像複写装置を第3図より
順に説明する。
第3図において、2はプラテン上の原稿を光電的に読み
取り画像信号として出力する原稿読み取り装置(以下リ
ーダと称す)である。また3はリーダより出力される画
像信号に基づき記録紙上に再生画像を形成する像形成装
!(以下プリンタとする)である。4はプリンタへ外部
よシ像形成用の記録紙を給送するベーパーデツキ、5は
プリンタを載置するペデスタル% 6は像形成された記
録紙を丁合するソータである。
第4図はり−ダ2の概略構成図である。
原稿カバー210によゆ押えられ、原稿台201上に置
かれた原稿202の画像情報を読み取る為に複数の受光
素子が列状に配置されたCOD等の撮像素子203が使
用され、光源204からの照射光が原稿202面上で反
射されて、ミラー205.206 。
207ヲ介してレンズ20Bにより撮像素子206上に
結像さすしる。光源204、ミラー205とミラー20
6.207は2:1の相対速度で撮像素子の受光素子列
と垂直な方向に移動するようになっている。
この光学ユニットはDCサーボモータ209によってP
LL制御をかけながら一定速度で左から右へ移動する。
この光学ユニットの移動する副走査方向Yに直交する主
走査ラインを撮像素子203により約16 pex/m
の解像度で読み取りながら、光学ユニットを左端から右
端まで往動された後、再び左端まで復動させて1回の走
査を終える。
第5図は前記リーダ2の内部の構成例を示すブロック図
である。
光学レンズ208は不図示の原稿台に置かれた原稿像を
COD 205上に結儂させる為に使用される。原稿像
は不図示の光学系により逐次走査されるが、こうした試
み取り技術は周知の技術であるので、詳細な説明は省略
する。
COD 205はCOD駆動回路301により駆動され
原稿像の濃淡を電気信号に変換する。この電気信号は増
幅回路302で増幅され、アナログ・デジタル変換器(
A/’[)変換器)505で画素ごとに多値のデジタル
信号に変換される。
さらに、デジタル信号は、シェーディング補正回路50
4で光源の発光むらの光学系の光度分布のむら、COD
の感度むら等に起因するシェーディングの除去をされた
後、2値化回路305におくられ2値のデジタル画像信
号に変換される。
2値化回路305における2値化は、ラッチ回路307
で与えられた一定の2値化レベルを用いる方法と、ディ
ザROM 308で所定のマトリクスサイズ内で周期的
に変化させられた2値化レベルを用いるいわゆるディザ
法の221類の2値化処理をセレクタ606で選択切り
換えている。ディザ法は、2値信号を使用して擬似的に
中間調を再現する方法でファクシミリ等で広く使用され
ている。
本実施例では、文字原稿等には一定の2値化レベルを与
える方法、写真等の階調を必要とする原稿には、ディザ
法を選択することにより最適な複写像を得ることが可能
になっている。
ディザROM 308は、カウンタ309によって与え
られるアドレスに記憶されているディザパターンを逐次
読み出す。
2値化回路305により2値化された画像信号は、順次
ラインバッファ324とラインバッファ325に交互に
蓄積される。ラインバッファ624とラインバッファ3
25はそれぞれ1ライン分のメモリを持ち、クロック発
生回路519より発生するクロック(WC!LK )に
従って交互に画像信号を書き込む。書き込みのタイミン
グは、ゲート320とスイッチ622によりクロックを
制御する事により行なう。ラインバッファ324,52
5 GC?き込まれた画像信号は、クロック発生回路3
19より発生する読み出しクロック(RCLK )によ
りラインバッファより順次読み出される。読み出しのタ
イミングは、ゲート321及びスイッチ525によシク
ロツクを制御する事で行なう。又、アドレスカウンタ5
29,550により、読み出し開始アドレスを制御する
各々のラインバッファ524,525よシ読み出され九
画偉信号は白信号発生回路328で発生される白信号と
合成されて(OR回路526 、527による)、プリ
ンタへVDO信号として出力される。
ゲート回路321は、カウンタにより構成されてお91
.後述のマイコンよυ指定されたカウント数から読み出
しクロックを出力するので、主走査ごとに指定するカウ
ント数を変化されれば主走査方向に1ラインごとに画像
をずらすことができる。
従って、第1図1Bの画像を出力する為にはゲート回路
521のプリセットカウント数を順次増やす事により行
なう。つまり見た目には画像が主走査方向に順次遅れて
いる様に見える。第1図10の画像を得る為にはアドレ
スカウンタ329.550の値を1ライン毎に増やす事
により行なう。
ピークホールド回路318は、画像信号の黒レベルのピ
ークや、白レベルのピーク検出や主走査、副走査の最初
及び最後の白レベルの検出を行ない、後述のマイクロコ
ンピュータは、この検出値を基に自動濃度調整(A乃や
原稿サイズ検知を行なう。
OPυ310はROM311に書き込まれた制御プログ
ラムにより動作し、RAM312、工ゆポート315、
タイマ回路316とリアル回路317キー、表示駆動回
路314を使用してリーダ全体の制御を行なう。
キー表示駆動回路313は、操作部314のキーマトリ
クスの走査及びLED等の表示器の駆動を行なうための
回路である。またシリアル回路317はプリンタに制御
の指令を与えた)、逆に情報を受は取る為に使用される
回路である。
第6図はプリンタの内部構成例を示すブロック図である
第6図に示すように、リーダ1からのシリアル信号は、
シリアル回路501 に入力され(!PU 500によ
って処理される。シリアル回路501ハ、ソータ5との
情報交換にも使用される。
(3PU 500は、ROM 503 K記憶された制
御プログラムによ多動作し%RAM 504・タイマ回
路502・工ゆボート505を使用してプリンタ全体の
制御を行う。
入力インターフェース507は、プリンタ内の紙検知等
のセンサー信号等の入力処理を行う。
駆動回路508は、不図示のモータ、高圧トランス等の
駆動をするための回路である。表示回路506は、プリ
ント用紙ナシ、ジャム発生等のプリンタの状態の表示に
使用される。
リーダから送られて来るVDO信号、(画像信号)は、
レーザ・ドライバ509に入力され、半導体レーザ51
0でVDO信号に基づいたレーザ光に変換される。レー
ザ光は、コリメータ・レンズ511で集束され、ポリゴ
ン・ミラ512で所定回転している感光ドラム514の
回転軸に対し略平行方向にスキャンされる。スキャンさ
れたレーザ光は、f−θレンズ513で光量の補正を受
け、感光ドラム514上に照射されVDO信号による潜
像を形成する。
プリンタの像形成はいわゆる静電記憶方式を使用してお
9、感光ドラム514上に印加された電荷をレーザ光で
必要部分を除去し、これに現像剤を用いて現像処理を行
い、プリント用紙に転写、定着をすることにより行う。
静電記録方式は、周知の技術であるので、詳細な説明は
省略する。
さて、ポリゴン・ミラー512によってスキャンされた
レーザ光は、感光ドラム514に照射される前に光ファ
イバー515に入射され、光検知器516はその入射を
検知すると電気信号(BD倍信号を出力する。
リーグはBD倍信号発生してからレーザ光が感光ドラム
514に到達するまでの時間待ってからVDO信号を出
力すれば、感光ドラム514上の適切な位置Km像が形
成されることになる。
第7図にリーグの操作部を示し、以下これを説明する。
601は、コピースタートボタンで、これKより原稿読
み取り及び複写動作の開始を指令する。
602は、リセットキーで、各種設定をデフォルト値(
例えば枚数は1)に戻す。605は、ストップキーでこ
のキーが押されるとコピー動作を停止する。
604は、枚数等の設定を行なうテンキーである。クリ
アキー605は、枚数のクリアを行なう。
エンタキ−615は、トリミング座標人力に使用する(
詳細は後述)。枚数表示部6o6は、設定枚数及びコピ
ー中の残り枚数を表示する。濃度表示部607は、コピ
ーの濃度を示し、選択キー608により任意の濃度を選
択できる。AEキー610は、自動濃度調整を行なうか
どうが選択する為のキへである。写真キー611は、第
5図の2値化回路の説明で示した、一定レベルによる2
値化か、ディザ法による2値化か選択する為のキーであ
る。エラー表示部609は、リーグ及びプリンタに発生
するエラーを表示する。
紙サイズ表示部612は、複写する用紙サイズを示す。
用紙膜表示部613は、用紙の給紙段を示L、選択キー
614によりi次選択される。オートは、原稿認識動作
により、!8!識された原稿サイズに応じて、リーグが
自動的に給紙段を選択する動作を示す。
倍率表示部619は、倍率を表示し、ズームキー617
によりアップダウンされるキー618は。
等倍への復帰及びオートの選択キーで選択されたものは
インジケータ616に表示される。オート変倍とは、指
定した紙サイズに認識した用紙サイズを自動的に変倍す
る時に使用される。
シフト角度表示部621は、原稿を主走査方向で傾けた
い角度を表示する表示部で、角度アップダウンキー62
0でアップダウンし、−90度〜90度の範囲で指定で
きる。
622はトリミング(指定領域内のみ画像を出力する)
を行なうかどうか選択するキーで選択はインジケータ6
23に示される。626は、トリミング・ポイント(第
1図1人に示した対角の座標値’ ”1 t Yl #
 X2 、 Y2 ) )を示すもノテ、原稿原点より
の距離(m単位)で示す。設定方法は、選択キー624
により設定したい場所を選択し、選択はインジケータ6
25で示される。そして、エンターキー615を押すと
、選択されている座標表示部が点滅する。そして、テン
キーより距離を入力し、再びエンターキーを押すと、設
定が終了し、その数値が選択された表示部に表示される
第8図にリーグのマイクロコンピュータ(CPU510
)の動作手順を示し、以下これを説明する。
コピースタートキーが押されていなければ187(n)
他のキーが押されているか判断し、押されていれば操作
部(第6図)の説明で示した各キーの処理を行なう(8
721)。そして、プリンタとシリアル回路を介して各
種情報(エラーや紙サイズ等)の通信を行なう(872
2)。
コピースタートキーが押されれば、操作部よりシフト角
度が入力されているか判断しく8702)。
シフト角度が入力されていれば、シフト量を計算する(
8703)。本実施例ではROM311にシフト角度情
報に対応したシフト量を格納したテーブルを設け、この
テーブルを入力されたシフト角度でアクセスすることに
よシシフト量を得る。
尚このテーブルは数ラインを単位としてシフト動作する
様なテーブル構成としている。そして単位ライン数で割
り切れない端数は、単位ラインより小さい数2インに1
画素分シフト量を増やす事等により補正している。例え
ば、入力さ五たシフト角度が45度であれば8ライン毎
に8ビツトシフトする如くのデータがこのテーブルに格
納される。尚、テーブルを用いずに、シフト量を求める
演算式を定義し、この式によりシフト量を求めてもよい
。また−1このシフトは1ライン毎に行なってもよいし
、数ライン毎に行なってもよい。
そして、シフト量の計算(シフトテーブルの作成)が終
了すれば、認識及びAH用の第5図で示したピークホー
ルドの為の予備スキャンを行なう(S704)。
予備スキャンが終了すれば(8705)、ピークホール
ド回路318で蓄積されたデータに基づき、ラッチ回路
307に与えるスライスレベルやディザの選択を行なう
(8706)。そして、操作部によシトリミングが指定
されているか判断しくS707)、トリミングが指定さ
れていれば、操作部よりの入力座標と予備スキャンによ
り蓄積された認識情報と操作部よりの倍率情報により、
画像信号出力アドレスを計算すル(870B)。
トリミングが指定されていなければ認識情報と操作部よ
りの倍率情報により出力アドレスを計算する(8709
)。
次にプリンタに対し、コピースタート指示をシリアル通
信を介して指示する(8710)。プリンタは、コピー
スタートを受信すると周知の技術である静電記録方式に
従って動作を開始する。
そしてプリンタよシ給紙可能信号が入力されるのを待っ
て(8711)、給紙指示を出力する(8712)プリ
ンタが指定されている用紙段より給紙を開始し、画像信
号が受信可能になるのを待って(S715)、光学系を
動作させ原稿を読み取り画像信号出力を開始する(87
14)。
1ライン終了を待って(日715 ) 、シフトテーブ
ルや出力アドレス等によりグー) 320,321やア
ドレスカウンタ529,550 Kセットする値を計算
して必要なレジスタにセットする(8716)。
本実施例においては、プリンタよりのBD信号(前述)
を1ラインの同期信号として使用している。
そして、1ペ一ジ分の読み取りが終了したか判断しく8
717)、読み取りが終了すればコピ一枚数をカウント
ダウンしく8718)、更に設定枚数が終了したか判断
しく日719)、終了していなければ給紙可能判定に戻
る。設定枚数が終了すれば、プリンタに対し、コピース
トップを指示しく8720)キーチェックへ戻る。
尚、本実施例においては、第1図に示す様に画像を一方
向への逐次移動のみ行なったが本実施例の構成であれば
、第9図の9B、90,9Dの様K TJM偉の移動方
向及びライン毎の移動量を変化することも可能である。
又、9E→9Fの様に、主走査方向に画像をまわす事も
、本実施例のラインバッファのアドレスカウンタの回路
及び制御ノテ式の簡単な変更により容易に実現できる。
また、本実施例においては、角度を指定する事により制
御を行ったが移動位置を指定する事によっても容易に実
現できる。また、操作部により移動を指定したが、デジ
タイザ等の座標入力装置を接続して、座標入力により指
定を行うことも可能であり、第9図示の様な種々の画像
処理の指定等には有効である。
また、画像のシフトはバッファメモリの読出し時のみな
らず、バッファメモリへの書込み時に書込みアドレスを
制御することによっても実゛行可能である。
〔効果〕
以上説明した様に、原稿を読み取り画像信号として出力
する読み取り装置において、画像位置主走査方向に1ラ
イン又は複数ライン毎に移動させる事により、任意の画
像の変形処理が行なえる様になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明により実現できる画像処理の模式図、 第2図は、本発明により実現できる画像処理の詳細模式
図、 第3図は、本実施例の画像処理装置の外観図、!J4図
は、リーグの概略図。 第5図は、リーグの内部構成図、 第6図は、プリンタの内部構成図、 第7図は、リーグの操作部外観図、 @8図は、リーグの制御フローチャート図、第9図は、
画像処理模式図であり、 2は原稿読み取り装置(リーグ)、 5は像形成袋!(プリンタ)、 4はペーパーデツキ、 5はペデスタル、 6はソータである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿を読み取り、画像信号を出力する画像読み取り装置
    において、主走査方向の画像位置を1ライン又は複数ラ
    イン毎に変化させ、主走査方向に画像が逐次移動するこ
    とを特徴とする画像読み取り装置。
JP61075146A 1986-04-01 1986-04-01 画像処理装置 Expired - Fee Related JPH0834536B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61075146A JPH0834536B2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01 画像処理装置
US07/032,012 US4788599A (en) 1986-04-01 1987-03-30 Image processing with image-slant control and/or image-size control
DE19873710751 DE3710751A1 (de) 1986-04-01 1987-03-31 Bildverarbeitungseinrichtung
GB8707795A GB2189964B (en) 1986-04-01 1987-04-01 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61075146A JPH0834536B2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62232259A true JPS62232259A (ja) 1987-10-12
JPH0834536B2 JPH0834536B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=13567768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61075146A Expired - Fee Related JPH0834536B2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0834536B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6137921A (en) * 1996-01-08 2000-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for performing image inclination

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163947A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像変形方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163947A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像変形方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6137921A (en) * 1996-01-08 2000-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for performing image inclination

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0834536B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3432736B2 (ja) 画像処理装置
JPH05292264A (ja) 画像処理装置
US20050179914A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
GB2178923A (en) Image processing apparatus
US4788599A (en) Image processing with image-slant control and/or image-size control
JP2007182031A (ja) 画像形成装置
JPH08248818A (ja) 画像オーバレイモードにおいてフレキシブルな原書類入力走査を行う複写装置および複写方法
JP3251280B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPS62232259A (ja) 画像処理装置
JPH08227192A (ja) 紙づまりからの復旧を改良した複写装置および複写方法
JP3142428B2 (ja) 画像形成装置
JP2898973B2 (ja) 画像処理装置
JP3151729B2 (ja) 画像読取り装置および画像形成装置
JP3801827B2 (ja) 分割画像の編集処理装置
JPH07245680A (ja) 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機
JPH11252362A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置における基準白板汚れ判定方法
JP2006074204A (ja) 画像読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
JPS6294076A (ja) 画像信号処理方法
JP2008103919A (ja) 画像形成装置及びその方法
JP3144835B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3253112B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2547748B2 (ja) 画像処理装置
JP2003060917A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JPH0720395A (ja) レーザビーム走査光学装置
JPH0363271B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees