JPS62232159A - ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法 - Google Patents

ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPS62232159A
JPS62232159A JP7473886A JP7473886A JPS62232159A JP S62232159 A JPS62232159 A JP S62232159A JP 7473886 A JP7473886 A JP 7473886A JP 7473886 A JP7473886 A JP 7473886A JP S62232159 A JPS62232159 A JP S62232159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
layer
mask
base
bipolar transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7473886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120658B2 (ja
Inventor
Masaki Inada
稲田 雅紀
Kazuo Eda
江田 和生
Toshimichi Oota
順道 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7473886A priority Critical patent/JPH07120658B2/ja
Priority to EP93107043A priority patent/EP0558100B1/en
Priority to DE87302784T priority patent/DE3788527T2/de
Priority to EP87302784A priority patent/EP0240307B1/en
Priority to DE3751972T priority patent/DE3751972T2/de
Publication of JPS62232159A publication Critical patent/JPS62232159A/ja
Priority to US07/420,656 priority patent/US4965650A/en
Priority to US07/549,589 priority patent/US5166081A/en
Publication of JPH07120658B2 publication Critical patent/JPH07120658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は超高速・超高周波トランジスタとして有望なヘ
テロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法に
関するものである。
従来の技術 近年、バイポーラトランジスタのエミッタとしてベース
よりもバンドギャップの大きい半導体材料を用いたヘテ
ロ接合バイポーラトランジスタは超高速・超高周波トラ
ンジスタの打力候補の一つとして研究がさかんに行われ
るにいたっている。
以下図面を参照しながら、従来のへテロ接合バイポーラ
トランジスタおよびその製造方法について説明する。
第3図(al、 (blは従来のエミッタを上側に設け
た正常型のへテロ接合バイポーラトランジスタの構造例
を示す。第3図tb+は第3図(alの構造よりもコレ
クタ面積を小さくする工夫をしたものである。
第4図は第3図に示したヘテロ接合バイポーラトランジ
スタの製造方法を示す、第3図と第4図において、lは
基板、2はコレクタのオーミックコンタクトTXhの形
成を容易にしかつW仮の欠陥の影響を緩和するためのコ
レクタと同タイプの下地層、3はコレクタまたはコレク
タを形成するための層、4はベースまたはベースを形成
するための層、5はエミッタまたはエミッタを形成する
ための層、6はエミッタのオーミックコンタクトQ%h
の形成を容易にするための層、7はエミ/り電極、8は
ベース電極、9はコレクタ電極、10はベースと同タイ
プの高ドープ領域、11はイオン注入による半絶縁性i
JI域である。材料系としては種々のものが用いられる
が、例えば、”XGa1−XA、−GaA、系を用いた
ものでは、lは半絶縁性G3 As 、2は高ドープn
xca As、3としてn型ドープのAfxG、A、 
、4として高ドーピングG3 A3.5としてれ型ドー
プのAlxCa+−x A、 、Gとして高ドープのn
型C,A、の組み合わせがよく用いられる。
以上のように構成されたヘテロ接合バイポーラトランジ
スタについてその動作について説明する。
ヘテロ接合バイポーラトランジスタの高速動作の指標で
あるfTおよびfIoは次のように表される。
8πRB C6 ここに、1Gはコレクタ電流、WBはベース1J1vs
eはコレクタ領域の電子の走向速度、Pはコレクタの空
乏層の11、CIE8はエミッタとベース間の容量、C
o8はコレクタとベース間の容量、Cpは浮遊容量、W
、はベース11、D[Iはベースでの電子の拡散係数、
gとkは自然定数、Tは絶対温度である。
ヘテロ接合バイポーラトランジスタではエミッタとして
ベースよりもバンドギャップの大きい半導体材料を用い
ることによりベースからエミッタへのホールのリーフが
おさえられるので、通常のバイポーラトランジスタと反
対にベースを高ドーピング、エミッタとコレクタを低ド
ーピングにすることができる。このことによりトランジ
スタの高速・高周波化にとって重要なベース抵抗の低減
をはかることができ、ff1lが大きくなる。さらに、
一般にバイポーラトランジスタにおいてはCEB、CC
Bは接合容量のドーピングによる因子CEB(n、h)
、Cca  (n、h)と接合面積へEB。
八〇Bとの積で表わされる。ヘテロ接合バイポーラトラ
ンジスタでは、エミッタとコレクタが低ドープ、ベース
が高ドープとなっているため、C(n、h) 、CoB
 (n、h)はエミッタ。
コレクタのドーピングにのみ依存しC8,3゜CC11
は次のようになる。
C880oXr7・A8B、 068005丁・Ao8、 従って、ヘテロ接合バイポーラトランジスタでは通常の
バイポーラトランジスタに比べてC88゜CCBが小さ
くなりfTの増大が可能となる。さらにトランジスタの
サイズを小さくしてAII:B’AoBを小さくするこ
とによりCE!8=  CCBを小さくできるのでより
高速、高周波化が可能となる。第3図tb)はCBCを
fatの場合よりも小さくしたものである。
次にそれらのへテロ接合バイポーラトランジスタの製造
について説明する。第3図181のタイプのトランジス
タでは、ますへテロ接合バイポーラトランジスタの作製
のもとになる、第4図1alに示したエピタキシー形成
した多層構造材料からフォトリングラフィとエツチング
により第4図1alのようにコレクタ・メサを形成し、
ついで第4図(C1のようにベース・メサを形成しコレ
クタの電極形成層2を露出せしめる。このあと、エミッ
タ電極7とコレクタ電極9をまずリフトオフと合金化熱
処理により形成し、ついごベース電極8をリフトオフと
合金化熱処理とにより形成する。第3図181のタイプ
のトランジスタでは、ますへテロ接合バイポーラトラン
ジスタの作製のもとになる第4図(alに示したエピタ
キシー形成した多層構造材料からフォトリングラフィと
エツチングにより第4図1alのように高ドープ層6も
しくは第4図(flのように高ドープ層6およびコレク
タI!J5の部分を除去してエミッタとなる部分を形成
し、ついでイオン圧入により第4図ff)のように半絶
縁性の領域11をまず形成したのちイオン注入と活性化
熱処理によりベースと同タイプの高ドープの領域10を
形成する。このあと、第4図(幻のようにベース・メサ
を形成しコレクタ電極形成層2を露出せしめる。以下、
第4図(hl、 tl)のようにエミッタ電極7、コレ
クタ電極9およびベース電極8を形成する。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、第3図および第4図のような構造と製造
方法では、トランジスタのサイズが小さくなればなるほ
どエミッタの上に電極を形成するのが難しいというプロ
セス上の難点があり、電極面積をエミッタサイズよりも
相当小さくしなければならなかった。このため、トラン
ジスタサイズが小さくなると電極面積の占める割合が小
さくなりエミッタと電極との接触抵抗が大きくなるため
fTの増大のための障害となるという問題点があった。
本発明は上記問題点に鑑み、第3図7のエミッタ電極が
エミッタの上部の全面を覆う新しい構造のへテロ接合バ
イポーラトランジスタおよびその構造方法を徒供しよう
とするものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明のへテロ接合バイ
ポーラトランジスタでは、ヘテロ接合バイポーラトラン
ジスタ形成のもとになるエピタキシー形成した多層構造
材料の上に保!!層を形成し、前記保護層の上にエミッ
タに対応する部分にマスク材料層を形成し、前記マスク
材料層をマスクとして周辺部の前記保ji層をエツチン
グ除去し、さらに前記マスクの周辺部の前記多層構造材
料をエツチングして・\−ス材料層を露出せしめるかも
しくはエミッタ材料層のついた状態で前記周辺部の少な
くとも前記エミッタ材ネi11をベースと同型の半導体
領域にかえ、ついで全面をフォトレジストでコートし、
ドライエツチングにより前記フォトレジストをエツチン
グして前記エミッタの上部に形成された前記マスク層ま
たは前記保護層の頭出しを行ったのち、前記マスク層お
よび前記保護層をエツチング除去し、エミッタ周辺部に
残されたフォトレジストを用いてエミッタ電極金属をy
着しリフトオフ形成することを特徴とする製造方法と一
般に用いられる方法とを併用することにより、エミッタ
電極がエミッタの上部の全面を覆った新しい構造のへテ
ロ接合バイポーラトランジスタを実現する。
作用 本発明のへテロ接合バイポーラトランジスタでは、エミ
ッタ電極がエミッタの上部の全面を覆うためエミッタ電
極の接触抵抗を従来に比べて著しく小さくできる。この
ため、従来の!!!造方法で製造すれるヘテロ接合バイ
ポーラトランジスタではエミッタのサイズが小さくなる
とエミッタ電極面積をエミッタよりも相当小さくしなけ
ればならないので接触抵抗が著しく増大しトランジスタ
の高速化が妨げられるという問題点を解決できる。
さらに、本発明の製造方法ではエミッタ電極が確実にエ
ミッタの上に形成されるので、微小サイズのエミッタの
上に電極を形成するという従来法しかったプロセスが撓
めて容易になる。
実施例 以下、本発明のへテロ接合バイポーラトランジスタおよ
びその製造方法についての一実施例を図面を参照しなが
ら説明する。
第1図fat、 fbl、 [C1は本発明のへテロ接
合バイポーラトランジスタの構造例である。(a)はエ
ツチングによって形成するヘテロ接合バイポーラトラン
ジスタに本発明を適用した例、fbl、 IcIはエツ
チングとイオン注入法とを併用して形成するヘテロ接合
バイポーラトランジスタに本発明を適用した例である。
従来例を示す第3図とはエミッタ電極7がエミッタの上
部の全面を覆っている点が異っている。第2図は本発明
のエミッタ電極の!!!造プロセスを示す。まず、ヘテ
ロ接合バイポーラの作製のもとになるエピキシ−形成し
た多層構造材料第2図+IIIの上に510x絶縁n9
12を第2図(blのように形成する。この上にエミッ
タに対応する部分にAt’13を蒸着・リフトオフ形成
する。このA1層をマスクとしてマスク周辺の51o2
をエツチング除去し、さらに多層構造第2図talを工
チングしてベース形成材料層4を第2図+11のように
露出せしめるかもしくはエミノク層の一部もしくは全体
を第2図+11のように露出せしめる。このあと第2図
telまたはfJ)のように全面をフォトレジスト14
でコートし、ドライエツチング法を用いて第2図+11
またはfklのようにAfN13もしくは510x層1
2の頭出しを行う、ついで、AI!l1513とS、0
21!112をエツチング除去し、第2図(glまたは
lのようにくぼみ15を形成する。ついで、くぼみ15
の周辺部のフォトレジストマスク14を用いてエミッタ
電極金属を藤着・リフトオフし第2図+11またtm+
のようにエミッタ電極を形成する。上記したエミッタ電
極形成プロセスは第1図の各種タイプのへテロ接合バイ
ポーラトランジスタの作製につぎのように用いられてい
る。第1図fa)のタイプでは、第2図+11− fb
) −(c) −fit −(Jl−fkl−tll 
= fmlのプロセスをエミッタ電極に用い、ついで第
4図に示したようなベース・メサの形成とコレクタおよ
びベース電極形成のプロセスを通用する。第2図+11
のタイプでは、第2図(a) −fbl→tc+→(1
1→fil→(kl −fil→+ll1lのエミッタ
電極形成プロセスの途中で、第2図+11と(IIの間
で(1)のあと二段階のイオン注入とアニール熱処理に
より半絶縁性領域11とベースと同タイプの高ドープの
領域lOを形成する一般に用いられているプロセスを入
れる。なお、この二段階のイオン注入とアニール熱処理
のプロセスを、第2図fclO後保護11512を除去
したあとに実施し、その後で6と5あるいは6と5と4
の一部をエツチング除去し第2図telのプロセスに入
ってもよい、第2図tm+のプロセスのあとはベース・
メサ形式、コレクタおよびへ一ス電極形成の一般的なプ
ロセスを用いる。第1図telのタイプでは、第2図(
al −(b) −(cl →fd) −tel −(
r)−fgl −fhlのエミッタ電極形成プロセスの
途中で第2図+11とtillの間でfdlのあと二段
階のイオン注入とアニール熱処理により半絶縁性$■域
IIとへ−スと同タイプの高ドープの領域10を形成す
る一般に用いられるプロセスを入れる。このプロセスで
は残されているエミッタ形成材料層をベースと同タイプ
に変える。なお、この二段階のイオン圧入とアニール熱
処理のプロセスを、第2図+11の後保護層12を除去
した後に実施し、その後で6または6と5の一部をエツ
チング除去しついで第2図(e)のプロセスに入ること
もできる。このあとへ−ス・メサ形成、コレクタ電極と
ベース電極形成の一般に用いられるプロセスを用いる。
実施例に示したS、0x12はイオン注入時と多層構造
材料のエツチングのためのマスクとしての役割およびイ
オン注入後のアニール処理において多層構造材料層がS
、Ox層の上部に形成した材料の拡散により損われるの
を防ぐ保護層としての役割を果す。保護層としては51
0xの他に5INx薄膜や該多層構造をエツチングする
エッヂヤントもしくはエツチング方式で侵されない材料
を用いることができる。
実施例に示したエミッタと同形状のAe層は、S、Ox
などの保護層をドライエツチングするためのマスクとし
ての役割を果す、この層は保護層の工、チングのための
マスクとしての役割を果したあとはあってもなくても良
いので各種の金属を用いることができる。
実施例ではトランジスタの構造例として、ベース電極が
エミッタの両サイドに形成された構造例を用いているが
、ベース電極が片側にあるタイプでももちろん良い。
また、実施例ではコレクタ形成も上方にとった構造を用
いているが、コレクタ形成は基板lがコレクタ同タイプ
の高ドープの材料の場合には基板の下側からもとること
ができるのは勿論のことである。
実施例では、”X Ga l−X As −ca As
系からなるnpn型のへテロ接合バイポーラトランジス
タについて示し、エピタキシー形成した多層構造材料の
構成として従来例と同しく、■は半絶縁性G、A、Jl
板、2は高ドープn型GaA3.3はn型ドープのG、
A、 、4は高ドープのp型G、A、 、5はn型ドー
プのAIX Ga I−X As、6は高ドープn型G
aAsからなる例を示しているが、本発明の構造および
製造方法は他の材料系やpnp型についても適用できる
のは勿論のことである。
発明の効果 以上のように本発明では、エミッタとコレクタのうち少
なくともエミッタとしてベースよりもバンドギャップの
大きい半導体材料を用い、エミッタを上方に設けたヘテ
ロ接合バイポーラトランジスタをヘテロ接合バイポーラ
トランジスタ形成のもとになるエピタキシー形成した多
層構造材料から形成するプロセスにおいて、前記多層構
造材料の上に保11Jliを設け、その保AI層の上に
エミッタに対応する部分にマスク材料を形成し、前記マ
スク層をマスクとして周辺部の前記保護層をエツチング
除去し、さらに前記マスクの周辺部の前記多層構造材料
をエツチングしてベース材料層を露出せしめるかもしく
はエミッタ材料層のついた状態で前記周辺部の少くとも
前記エミッタ材料層をベースと同タイプの半導体領域に
かえ、ついで全面をフォトレジストでコートし、ドライ
エツチングにより前記フォトレジストをエツチングして
前記エミッタの上部に形成されたマスク層または保護層
の頭出しを行ったのち、前記マスク層および前記保護層
をエツチング除去し、エミッタ周辺部に残されたフォト
レジストを用いてエミッタ電極金属を蒸着しリフトオフ
形成することを特徴とする製造方法を用いることにより
、エミッタの上部の全面をエミッタ電極が覆ったことを
特徴とするヘテロ接合バイポーラトランジスタを作製す
る。
本発明の製造方法ではエミッタ電極がエミ・ツタの上部
の全面に確実に容易に形成されるので、従来法しかった
微小サイズのエミッタへの電極形成のプロセスが著しく
容易になる。また、本発明の製造方法では、イオン注入
法によるコレクタ面積の低減プロセスと併用することが
できるのでヘテロ接合バイポーラ]・ランジスタの製造
にとって極めて重要である。また、本発明の製造方法に
よって!!!潰される本発明のへテロ接合バイポーラト
ランジスタでは、エミッタ電極がエミ・ツタの上側全面
に形成されていることからエミ、り電極の接触抵抗が襲
来に比べて著しく小さくなり、トランジスタの高速化に
とって極めて有効となる。この効果は、微小サイズのへ
テロ接合バイポーラトランジスタの作製の場合にとくに
大きくなる。
【図面の簡単な説明】
本発明のへテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
を示す工程図、第3図+a+、 (blは従来のヘテト
・・・・・基板、2・・・・・・高ドープ下地層、3・
・・・・・コレクタもしくはコレクタ形成のための半導
体材料層、4・・・・・・ベースもしくはベース形成の
ための半導体材料層、5・・・・・・エミッタもしくは
エミ、り形成のための半導体材料層、6・・・・・・エ
ミッタのオーミック電極形成を容易にするための高ドー
プの半導体層、7・・・・・・エミッタ電極、8・・・
・・・ベース電極、9・・・・・・コレクタ電掻、lO
・・・・・・ベースと同タイプの高ドープ領域、11・
・・・・・イオン注入による半絶縁性領域、12・・・
・・・保護層、13・・・・・・金属材料層、14・・
・・・・フォトレジスト、15・・・・・・くぼみ。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名ィ・・−木
状 ?−船°−7°p】r!4 5”・コレクツ1 δ−・−1・−人・・ 9−・・1ミ、ツ ・ ′O”°A−又と闇シヘドー7°々重rら、ずイ°−−
テ身z;(1に+1@jべ 図       0 一            。 為へ 第 4v!J 5.6・−・】しフタ 7・−・ 電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エミッタとコレクタのうち少なくとも前記エミッ
    タとしてベースよりもバンドギャップの大きい半導体材
    料を用い、前記エミッタを上側に設けたヘテロ接合バイ
    ポーラトランジスタであって、前記エミッタの上面の全
    体に電極を有することを特徴とするヘテロ接合バイポー
    ラトランジスタ。
  2. (2)エミッタとコレクタのうち少なくとも前記エミッ
    タとしてベースよりもバンドギヤップの大きい半導体材
    料を用い、前記エミッタを上側に設けたヘテロ接合バイ
    ポーラトランジスタを、エミッタ形成のためのバンドギ
    ャップの大きい半導体材料層、前記ベース形成のための
    半導体材料層および前記コレクタ形成のための半導体材
    料層を少なくとも含むエピタキシー形成した多層構造材
    料から形成する製造方法であって、前記多層構造材料の
    上に保護層を形成し、前記保護層の上にエミッタに対応
    する部分にマスク材料層を形成し、前記マスク材料層を
    マスクとしてマスクされた部分の周辺部の前記保護層を
    除去し、さらにマスクの周辺部の前記多層構造材料をエ
    ッチングしてベース材料層を露出するか、もしくはコレ
    クタ材料層のついた状態で前記周辺部の少なくとも前記
    エミッタ材料層をベースと同型の半導体領域にかえ、つ
    いで全面をフォトレジストでコートし、ドライエッチン
    グにより前記フォトレジストをエッチングして前記エミ
    ッタの上部に形成されたマスク層もしくは保護層の頭出
    しを行ったのち、前記マスク層および前記保護層をエッ
    チング除去し、エミッタ周辺部に残されたフォトレジス
    トを用いてエミッタ電極金属を蒸着しリフトオフ形成す
    ることを特徴とするヘテロ接合バイポーラトランジスタ
    の製造方法。
JP7473886A 1986-04-01 1986-04-01 ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法 Expired - Lifetime JPH07120658B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7473886A JPH07120658B2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01 ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
EP93107043A EP0558100B1 (en) 1986-04-01 1987-03-31 Bipolar transistor
DE87302784T DE3788527T2 (de) 1986-04-01 1987-03-31 Bipolarer Transistor und sein Herstellungsverfahren.
EP87302784A EP0240307B1 (en) 1986-04-01 1987-03-31 Bipolar transistor and method of producing the same
DE3751972T DE3751972T2 (de) 1986-04-01 1987-03-31 Bipolarer Transistor
US07/420,656 US4965650A (en) 1986-04-01 1989-10-11 Bipolar transistor and method of producing the same
US07/549,589 US5166081A (en) 1986-04-01 1990-06-27 Method of producing a bipolar transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7473886A JPH07120658B2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01 ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62232159A true JPS62232159A (ja) 1987-10-12
JPH07120658B2 JPH07120658B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=13555878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7473886A Expired - Lifetime JPH07120658B2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01 ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120658B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179454A (ja) * 1988-01-06 1989-07-17 Nec Corp ヘテロ接合半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179454A (ja) * 1988-01-06 1989-07-17 Nec Corp ヘテロ接合半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07120658B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0558100B1 (en) Bipolar transistor
JPH03108339A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPS62232159A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JPS6348863A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS62232160A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JP2568854B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS62264664A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
JPS63202963A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPS63202964A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH0793318B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6348861A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH1084120A (ja) 半導体装置
JPH07120660B2 (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
JPS62232162A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS6348862A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタの製造方法
JP3340809B2 (ja) 縦型半導体素子及びその製造方法
JPH0648687B2 (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS62232161A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH07142685A (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法
JPS63138774A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH01244667A (ja) 砒化ガリウム電界効果型トランジスタの製造方法
JPS62264665A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH01296667A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JPS6154664A (ja) 半導体装置
JPH01128430A (ja) 半導体装置の製造方法