JPS62231813A - 自動車用空調装置の制御装置 - Google Patents

自動車用空調装置の制御装置

Info

Publication number
JPS62231813A
JPS62231813A JP7528486A JP7528486A JPS62231813A JP S62231813 A JPS62231813 A JP S62231813A JP 7528486 A JP7528486 A JP 7528486A JP 7528486 A JP7528486 A JP 7528486A JP S62231813 A JPS62231813 A JP S62231813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
control
compressor
timer
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7528486A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Iida
克己 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP7528486A priority Critical patent/JPS62231813A/ja
Publication of JPS62231813A publication Critical patent/JPS62231813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/321Control means therefor for preventing the freezing of a heat exchanger

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (yi業上の利用分野) この発明は、自動車用空調装置、特にコンプレッサとエ
バポレータとを含む冷凍サイクルの制御システムに関す
るものである。
(従来の技術) 自動車用空調装置において、例えば特開昭57−332
75号公報や実公昭57−19496号公報に示されて
いるように、エバポレータの蒸発圧力を制御する圧力制
御弁を設け、蒸発器の温度が凍結温度以下とならないよ
うに制御する制御システムは公知である。この圧力制御
システムによると.コンプレツサの断続がないため、こ
のコンプレッサを駆動するエンジンの負荷の変動が少な
く、ドライバビリティが良好であるという利点がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記圧力制御システムにおいては、エバ
ポレータの熱負荷が小さい場合、例えば冬期にデミスト
を行うように外気温度が低い状態で冷凍サイクルを駆動
した場合には、エバポレータの蒸発圧力を調節すること
ができなくなり、エバポレータが凍結しやすくなるとい
う問題点があった。
そコテ、この発明においては、上記圧力制御システムの
利点を生かしつつ、エバポレータの凍結を防止すること
ができる自動車用空調装置の制御装置を提供することを
課題としている。
(問題点を解決するための手段) しかして、この発明の要旨とするところは、第1図に示
すように.コンプレツサ7とエバポレータ6とを含む冷
凍サイクルを有する自動車用空調装置の制御装置におい
て、前記エバポレータ6の蒸発圧力を制御する圧力制御
手段200と、前記コンプレッサ7を断続制御する断続
側′4II手段300と、第1の所定時間を設定する第
1のタイマ400と、第2の所定時間を設定する第2の
タイマ500と、前記第1のタイマ400により設定さ
れた第1の所定時間内は前記圧力制御手段200のみに
よる制御とし、前記第2のタイマ500により設定され
た第、2の所定時間内は前記断続制御手段300を含む
制御とするよう交互に制御系を切換える切換手段600
とを設けたことにある。
圧力制御手段200は、例えばコンプレッサ7の低圧側
に設けられた圧力制御弁から成り、また、断続制御手段
300にはコンプレッサ7に設けられた電磁クラッチを
含むことができる。
(作用) したがって、第1の所定時間を経過するまでは、圧力制
御例手段200による制御とし、その後は断続制御手段
300を含む制′4111とし、第2の所定時間を経過
すると再び圧力制御手段200による制御に戻るように
なるので、第1の所定時間だけ圧力制御とすることで凍
結を防止することができると共にコンプレッサ7の断続
を少なくすることができ、そのため、上記課題を達成す
ることができるものである。
(実施例) 第2図において、自動車用空調装置は、空調ダクトlの
最上流側に内気人口2と外気人口3とが2股に分かれる
形で形成され、その分かれた部分に内外気切換ドア4が
設けられ、この内外気切換ドア4により空調ダクト1内
に導入すべき空気を内気と外気とに選択するようになっ
ている。
送風機5は、空調ダクト1内に空気を吸込んで後流側に
送風するためのもので、この送風機5の後流側にエバポ
レータ6が設けられている。
エバポレータ6は.コンプレツサ7.コンプレツサ8、
レシーバタンク9、エクスパンションバルブ10及び圧
力制御弁11と共に配管結合されて冷凍サイクルを構成
している。コンプレッサ7は、エンジン12から伝達さ
れる駆動力を断続するための電磁クラッチ13を有し、
該電磁クラッチ13が第1図に示した断続制御手段30
0の一部を構成する。圧力制御弁11は、吸入絞り弁(
STV)又は蒸発圧力制御弁(EPR)であって、第1
図に示した圧力制御手段200を構成する。
上記エバポレータ6の後流側にはエアミックスドア14
とヒータコア15とが配置され、エアミックスドア・1
4の開度に応じてヒータコア15へ送られる空気とヒー
タコア15をバイパスする空気との割合が調節される。
ヒータコア15を通過した空気とバイパスした空気とは
後に混合されて温度調節される。
空調ダクト1の後端は、デフロスト吹出口16、ベント
吹出口17及びヒート吹出口18に分かれて車室19に
開口し、その分かれた部分にモードドア20a、20b
が設けられ、言亥モードドア2Oa、20bを選択的に
開閉することで吹出モードが変えられるようになってい
る。
上述した内外気切換ドア4、エアミックスドア14及び
モードドア20a、20bは、それぞれアクチュエータ
21a〜21Cにより操作され、さらに該アクチュエー
タ21a〜21cが駆動回路22a〜22Cを介してマ
イクロコンピュータ23からの出力信号に基づいて制御
される。また、送風機5の回転数及び電磁クラッチ13
のオンオフも同様にそれぞれ駆動回路22d、22eを
介してマイクロコンピュータ23からの出力信号に応じ
て基づいて制御される。
マイクロコンピュータ23は、中央処理装置CpuS続
出し専用メモリROM、ランダムアクセスメモリRAM
、水晶振動子24を伴って基準パルスを発生するクロッ
ク発生部等を有する周知のものである。該マイクロコン
ピュータ23にはA−D変換器25が接続されている。
このA−D変換器25は、車室19内の温度1食出する
車内センサ26、エアミックスドア14の開度を検出す
る開度センサ27、車室19内に入る日射■を検出する
日射センサ28、外気温度を検出する外気センサ29、
エバポレータ6の温度を検出するモードセンサ30 (
検出温度をTEとする。)及び車室19内の温度を設定
する温度設定器31が接続され、これらから入力される
アナログ信号をデジタル信号に変えてマイクロコンピュ
ータ23に送る。また、マイクロコンピュータ23には
、ヒータコア15の水温を検出する水温スイッチ32、
送風機5の駆動を指令するプロアスイッチ33及び冷房
運転を指令するA/Cスイッチ34からの信号が入力さ
れる。そして、マイクロコンピュータ23において、こ
れらの入力信号に基づき、前述した駆動回路22a〜2
2eに出力するための制御信号が演算されるものである
次にマイクロコンピュータ23の制御作動例について説
明するが、内外気切換ドア4、送風機5、エアミックス
ドア14及びモードドア20a、20bの制御は従来公
知のものと同様であるためその説明を省略し.コンプレ
ツサ7に対する制御についてのみ説明する。
第3図において.コンプレツサの制御は、ステップ10
0から開始し、該ステップ100においてプロアスイッ
チ33がオンであるか否か判定され、それがオフであれ
ばステップ111に進んでコンプレッサを停止するよう
にし、一方、それがオンであれば次のステップ101に
進む。このステップ101においては、前述したA/C
スイッチ34がオンであるか否か判定され、それがオフ
であればステップ111に進んで同様にコンプレッサを
停止するようにし、一方、それがオンであれば次のステ
ップ102に進む。
言亥ステ゛ンブ102はサイクリングフラグ力くセ゛ン
卜されたか否かに応じて、前述した圧力制御弁11のみ
による制御系(以下、STV制御という。)と電磁クラ
ッチ13による断続制御を加えた制御系く以下、サイク
リング制御という。)とを選択するためのもので、後述
するステップ110及びステップ112と共に第1図に
示した切換手段600を構成する。該ステップ102に
よりサイクリングフラグがセットされていないと判定さ
れると、ステップ103へ進み、該ステップ103にお
いては、前述したモードセンサ30からの出力に基づい
てエバポレータ6の温度TEが所定温度A以下になった
か、あるいは所定温度B以上になったかく例えばAは2
°C,Bは4℃)を判定する。これにより温度T。がA
以下になったと判定されると、ステップ104へ進む。
このステ′ンブ104は、8亥ステ゛ンブ104に進ん
だ初回に第1のタイマをスタートさせる。この第1のタ
イマは、例えば前述した水晶振動子24が発生する基準
パルスの数をカウントすることにより時間を測定するも
ので、その測定した時間を1、とする。次のステップ1
05においては、測定時間t、が予め設定されていた第
1の所定時間C(s)よりも大きいか否かを判定する。
この第1の所定時間C(s)はSTV制御のみによって
エバポレータが凍結しない最大の時間に設定され、実験
的に求められるが、例えば30分である。ステップ10
5により第1の所定時間を経過したと判定された場合は
ステップ112へ進み、該ステップ112においてサイ
クリングフラグをセットし、ステップ105により第1
の所定時間が経過していないと判定された場合にはステ
ップ113へ進み.コンプレツサを連続的に駆動する。
一方、前記ステップ103において温度T1がB以上で
あると判定されると、ステップ106へ進み、第1のタ
イマをリセットし、ステップ113へ進み、コンプレッ
サを連続的に駆動する。
前記ステップ102において、サイクリングフラグがセ
ットされていると判定された場合には、ステップ107
へ進む。このステップ107においては、前述のステッ
プ104と同様に、該ステップ107に進んだ初回に第
2のタイマをスタートさせて時間の測定を開始し、その
測定した時間をt2とする。次のステップ108におい
ては、その測定時間t2が予め設定されていた第2の所
定時間D (s)よりも大きいか否かを判定する。
この第2の所定時間は例えば10分〜20分である。ス
テップ108により第2の所定時間を経過したと判定さ
れた場合は後述するサイクリング制御するためのステッ
プ114へ進む。一方、ステップ108により第2の所
定時間を経過していないと判定された場合には、ステッ
プ109へ進んで第2のタイマをリセットし、次にステ
ップ110に進んでサイクリングフラグをリセットし、
次のステップ113でコンプレッサを連続的に駆動する
ステップ114におけるサイクリング制御は、第4図に
示すように、ステップ115において、前述のステップ
103と同様にモードセンサ30からの出力に基づいて
エバポレータ6の温度Ttが所定温度A以下になったか
、あるいは所定温度B以上になったかを判定し、温度T
EがA以下になったと判定されると、ステップ116に
進んでコンプレッサの駆動を停止し、温度T。がB以上
になったと判定されるとステップ117へ進んでコンプ
レッサをオンとするものであり、電磁クラッチ13、駆
動回路22e1モードセンサ30及びステップ114の
処理を含むマイクロコンピュータ23により第1図に示
した断続制御手段300が構成されるものである。
そして、上述したステップ111〜114の処理が終了
するとメインルーチンに戻り、さらにステップ100か
らの処理が繰り返されるものである。
上記構成において、プロアスイッチ33又はA/Cスイ
ッチ34の何れか一方がオンされていない場合は、ステ
ップ100からステップ111又はステップ100、ス
テップ101からステップ111の処理を繰り返してコ
ンプレッサ7は停止したままである。ここで、プロアス
イッチ33及びA/Cスイッチ34をオンにすると、マ
イクロコンピュータ23がその初期設定によりサイクリ
ングフラグをリセットしており、且つエバポレータ6の
温度TEが高いので、ステップ100、ステップ101
、ステップ102、ステップ103、ステップ106、
ステップ113の処理が繰り返えされ.コンプレツサ7
が連続運転される。
これによりエバポレータ6の温度TEが徐々に低下し、
所定温度Aよりも低くなると、ステップ103の判定が
反転し、ステップ104へ進んで第1のタイマがスター
トする。その第1のタイマが設定した第1の所定時間内
においては、ステップ105の判定が”Y”であるから
、以降はステップ100、ステップ101、ステップ1
02、ステップ103、ステップ104、ステップ10
5、ステップ113の処理が繰り返され.コンプレツサ
7が連続運転され、STV制御が行われる。
次に上記第1の所定時間が経過すると、ステップ105
の判定が”N”に反転し、ステップ112でサイクリン
グフラグがセットされるので、次回にはステップ102
の判定が”Y”に反転し、以降はステップ100、ステ
ップ101、ステップ102、ステップ107、ステッ
プ108、ステップ114の処理が操り返されてサイク
リング制御に切換えられる。
次に第2のタイマで設定された第2の所定時間を経過す
ると、ステップ108の判定が”Y”に反転し、ステッ
プ110でサイクリングフラグがリセットされるので、
以降はステップ100、ステップ101、ステップ10
2、ステップ103、ステップ106、ステップ113
の処理、即ち、再びSTV制御に切り換えられるもので
ある。
(発明の効果) 以上述べたように、この発明によれば、STV制御とサ
イクリング制御とを時間により交互に切換えるようにし
たので、STV制御時にはコンプレッサの断続がなく、
良好なドライバビリティを維持することができると共に
、このSTV制御ではエバポレータが凍結しそうになっ
た場合にはサイクリング制御に切換えてその凍結を防止
することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す構成図、第2図はこの発
明の実施例における自動車用空調装置を示す構成図、第
3図は同上に用いたマイクロコンピュータのコンプレッ
サ制御ルーチンを示すフローチャート、第4図は同上の
サイクリング制御ルーチンを示すフローチャートである
。 6・・・エバポレータ、7・・・コンプレッサ、11・
・・圧力制御弁、13・・・電磁クラッチ、200・・
・圧力制御手段、300・・・断続制御手段、4000
・・・第1のタイマ、500・・・第2のタイマ、60
0・・・切換手段。 第1図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. コンプレツサとエバポレータとを含む冷凍サイク
    ルを有する自動車用空調装置の制御装置において、 前記エバポレータの蒸発圧力を制御する圧力制御手段と
    、 前記コンプレツサを断続制御する断続制御手段と、 第1の所定時間を設定する第1のタイマと、第2の所定
    時間を設定する第2のタイマと、前記第1のタイマによ
    り設定された第1の所定時間内は前記圧力制御手段のみ
    による制御とし、前記第2のタイマにより設定された第
    2の所定時間内は前記断続制御手段を含む制御とするよ
    う交互に制御系を切換える切換手段と、 を具備することを特徴とする自動車用空調装置の制御装
    置。
  2. 2. 圧力制御手段は、コンプレツサとエバポレータと
    の間の圧力に応じて弁開度を調節する圧力制御弁から成
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動車
    用空調装置の制御装置。
  3. 3. 断続制御手段は、コンプレツサに設けられた電磁
    クラツチと、エバポレータの熱負荷を検出する熱負荷検
    出手段と、該熱負荷検出手段の出力に応じて前記エバポ
    レータの温度を所定温度範囲に保つよう前記電磁クラツ
    チを操作する温度制御手段とから成ることを特徴する特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の自動車用空調装置
    の制御装置。
JP7528486A 1986-04-01 1986-04-01 自動車用空調装置の制御装置 Pending JPS62231813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7528486A JPS62231813A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 自動車用空調装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7528486A JPS62231813A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 自動車用空調装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62231813A true JPS62231813A (ja) 1987-10-12

Family

ID=13571770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7528486A Pending JPS62231813A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 自動車用空調装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62231813A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024045623A1 (zh) * 2022-09-01 2024-03-07 海尔(深圳)研发有限责任公司 用于空调防冻结的控制方法、装置、空调、存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129358A (en) * 1981-02-02 1982-08-11 Nippon Denso Co Capacity controller for car air conditioner

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129358A (en) * 1981-02-02 1982-08-11 Nippon Denso Co Capacity controller for car air conditioner

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024045623A1 (zh) * 2022-09-01 2024-03-07 海尔(深圳)研发有限责任公司 用于空调防冻结的控制方法、装置、空调、存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5027611A (en) Air conditioner for use in an automotive vehicle
US6892549B2 (en) Vehicle air conditioner
JP3861410B2 (ja) 車両用空調装置
JPH01153324A (ja) 車両用空調制御装置
US7404435B2 (en) Air conditioner for vehicle use
JP2001108086A (ja) 車両の変速制御装置
JPH10236151A (ja) 車両用コンプレッサの制御装置
JPH11147415A (ja) 車両用空調装置
JPH10258629A (ja) 車両用空調装置
JPS62231813A (ja) 自動車用空調装置の制御装置
US20040154324A1 (en) Automotive air conditioner
JPH0688487B2 (ja) 自動車用外気温検出装置
JP3208946B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3172868B2 (ja) アクチュエータ制御装置
JP2007327701A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3824389B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6316567Y2 (ja)
JPS62178415A (ja) 車両用空気調和装置
JP2000247127A (ja) 車両用空調装置の制御装置
JP3019623B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0727254Y2 (ja) 自動車用空調装置のデミスト制御装置
JPH0569006B2 (ja)
JP3046858B2 (ja) 車両用空調装置の蒸発器凍結防止装置
JPS636366B2 (ja)
JPH09109653A (ja) 車両用空調装置