JPS62230979A - 堆積膜形成法 - Google Patents

堆積膜形成法

Info

Publication number
JPS62230979A
JPS62230979A JP61073105A JP7310586A JPS62230979A JP S62230979 A JPS62230979 A JP S62230979A JP 61073105 A JP61073105 A JP 61073105A JP 7310586 A JP7310586 A JP 7310586A JP S62230979 A JPS62230979 A JP S62230979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposited film
raw material
gaseous
deposition chamber
gaseous raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61073105A
Other languages
English (en)
Inventor
Keishi Saito
恵志 斉藤
Tsutomu Murakami
勉 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61073105A priority Critical patent/JPS62230979A/ja
Publication of JPS62230979A publication Critical patent/JPS62230979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する分野の説明〕 本発明は、熱エネルギー等の励起エネルギーを利用して
、光導電膜、半導体膜あるいは絶縁性の膜を所定の支持
体上に形成させる堆積膜形成法に関するものである。
〔従来技術の説明〕
現在必要に応じて水素原子又は/及びハロゲン原子を含
むアモルファスシリコン(以後「A−St(H,X)J
と標記する)膜は、太陽電池や電子写真感光体への応用
が実用化または実用化へ向けて進められている。これ等
の技術分野に於Lt6A−5i  (H,X)l!は、
S i F4゜SiH4ガスやSi2H6ガスのグロー
放電分解法により作製されている。
グロー放電分解法で作製したA−3t(H。
X)膜は、グロー放電中に存在するイオンなどの活性種
が電界により加速され、堆積中にA−3i (H、X)
 tl!iへ衝突することにより八−5i(H,X)膜
中の欠陥が増加している。
現在前記各応用の特性向上のために、A−St(H,X
)膜の電気的特性の向上が望まれている。
前記のようなイオン衝突のない堆積膜形成方法として、 熱エネルギーにより原料ガスを分解しA−3t(H,X
)膜を堆積する方法が注目されている。
従来、この様な方法における原料ガスとしては、S i
 H4、S i 2 H6等のシランガスがグロー放電
分解法のi合と同様に使用されていた。
面乍ら、SiH4,Si2H6等のシランガスは、堆積
速度を速くすると堆積膜が異常成長しやすく、電気特性
及び光導電特性の良いA−5i  (H) paを堆積
させることが困難であった。
またS i H4、S i 2 H6等の熱分解により
堆積した膜は、内部応力が大きく剥離しやすいという問
題点があった。
更に、S i H4、S i 2 H6等の堆積膜形成
用物質に価電子制御剤を混゛合して、熱分解により価電
子制御された堆amを形成する場合、価電子制御剤の分
解が不十分で効率の良い価電子制御が行われないという
問題点があった。
また更に、SiH4,Si2H6等の堆積膜形成用物質
に、禁制帯幅拡大元素を含有する化合物を混合して、堆
積膜を形成した場合、堆積膜に欠陥が多く、より一層の
膜質向上が望まれていた。
〔発明の目的〕
本発明は、前記の問題点を解決することを目的としてい
る。
本発明の他の目的は、大面積、厚膜の堆積膜の形成にあ
っても電気的、光学的特性の均一性、品質の安定性を確
保した高品質の堆積膜を作製することのできる方法を提
供することにある。
〔問題を解決するための手段〕
上記目的を達成する本発明の堆積膜形成法は、堆積室内
に導入された気体状原料物質((1)式に示す、)と禁
制帯幅拡大元素を含有する気体状化合物に熱エネルギー
を与えて前記堆積室内に置かれた支持体上に堆積膜を形
成する堆積膜形成法において、 前記気体状原料物質と前記気体状化合物との前記堆積室
内での滞留時間(τ)が0.5秒≦τ≦60秒で、かつ
堆積室内の雰囲気温度(T)が250℃≦T≦1200
℃で更に、滞留時間(τ)と雰囲気温度(T)との積が
150[’0秒]≦Tτ≦30000[℃秒]であるこ
とを特徴としている。
本発明は従来性われていたSiH4,Si2H6の熱分
解による堆積機構の検討を基本としている。
その結果、前記気体状原料物質の熱分解による堆積膜形
成法の場合、気体状原料物質の堆積室内での滞留時間が
、熱分解によって生成する活性種を制御する上で重要で
あることを見い出した。滞留時間は、堆積室内の雰囲気
温度と密接に関係している。雰囲気温度が高い場合、滞
留時間は短い方が望ましい。
しかし、滞留時間と堆積室内の雰囲気温度で堆積室内で
の熱分解によって生成した活性種を制御したとしても良
質な堆積膜を得るためには不充分である。
良質な堆積膜を得るためには、堆積室内で熱分解で生成
された活性種が単に支持体上に堆積するだけでは不充分
で、支持体上での活性種の再配置の促進や、異常成長の
防止機構が必要であることを見い出した。
上記した活性種の再配置の促進や異常成長の防止機構を
有する活性種を生成する気体状原料物質として鋭意検討
した結果、ハロゲン原子を含有する化合物が有効である
ことを見い出した。
しかしハロゲンを含有したモノシランやモノゲルマンは
分解温度が高いために使用できない。Si原子を2ヶ以
上含有したハロゲン化ケイ素化合物や、Ge原子を2ヶ
以上含有したハロゲン化ゲルマニウム化合物が適してい
る。
該ハロゲン含有気体状原料物質は熱分解によって、ハロ
ゲンを含有した活性種を生成し、該活性種が支持体表面
での堆積膜形成用活性種の再配置を促進し、異常成長を
防止し、良好な堆a膜が得られるものと考えられる。
更に前記堆積膜形成物質に禁制帯幅拡大元素含有化合物
を添加して堆積膜を形成する場合、該化合物を十分に分
解して、堆積膜中に欠陥を  ゛増加させることなく添
加する必要がある。この為、滞留時間は、前記化合物を
添加しない場合よりも長くする事が必要である。
前記ハロゲン原子含有気体状原料物質としては、AaH
bXc(但し、A:Si、Ge、X:ハロゲン原子、a
、b、c:正の整数a≧2゜C5O)が有効である。
具体的には、ハロゲン原子とシリコン原子を含有する気
体状原料物質としては、 S i 2H5C1、S i 2H5FSi2H4Cf
L2. 5i2H4F2S i 2 H30文3. 5
i2H3F3S i 2H2C立4. 5i2H2F4
S i 3 Hy C見、   S i 3 H7FS
 i 3 H6C見2. 5i3H6F2S  i  
3 H50文 3.  5i3H5F3等の鎖状化合物
、 S i 4 H7Cl 、   S i 4 H7FS
 i 4 H60文2. 5i4H6F2Si4H5C
13,5i4H5F3 Si4H4F4.  5i4H4C文4S i 5 H
g 0文、   S i 5 H9FS i 5 HB
 C交2. 5i5HBF2Si5H7C13,5i5
H7F3 Si5H6F4.  5i5HsCJl+5isH10
Cu2. 5isHtOF2゜S i 6 HB C交
4. 5i6H6F4等の項状化合物が有効である。
又、ハロゲン原子とゲルマニウム原子を含有する気体状
原料物質としては、 Ge2Cu6 、    Ge2Fs Ge2H5C1,Ge2H5F Ge2H4Cu2.  Ge2H4F2Ge2H3C見
3.  Ge2H3F3等の鎖状化合物が有効である。
禁制帯幅拡大元素を含有する化合物としては、具体的に
は、例えば、酸素(02)、  オゾン(03)、  
−酸化窒素 (N O)、  二酸化窒素(NO2)、
−二酸化窒素(N20)、  三二酸化窒素(N 20
3 )、  四二酸化窒素(N204)。
三二酸化窒素(N205) +  三酸化窒素(N03
)、 シリコン原子(St)と酸素原子(0)と水素原
子()()とを構成原子とする、例えばシクロ*す7 
(H3SiO3iH3)、  ト’)シフ0−$す7 
(H3S iO51H20s 1H3)等の低級シクロ
キサン、エチレン(C2H4)。
プロピレフ(C3H6)、  ブチ7−1  (C4H
8)、 ブテン−2(C4Ha )、  イソブチレフ
(C4H8)、  ペンテン(C5H10)等の炭素数
2〜5のエチレン系炭化水素、アセチレン(C2H2)
、)f−ル7セチレン(C3H4)。
j5−ン(C4H6)等の炭素数2〜4のアセチレン系
炭化水素、窒素 (N2)、アンモニア(NH3)、 
ヒドラジン(H2NNH2)、アジ化水素(HN3)、
  アジ化アンモニウム (NH4N 3 )、  三
弗化窒素(F 3N)、  四弗化窒素(F4N)等々
を挙げることが出来る。
価電子制御剤としては、周期律表第IIIb族元素含有
化合物または周期律表第Vb族元素含有化合物を採用す
るのが望ましい。
第IIIb族原子導入用の価電子制御剤として具体的に
は硼素原子導入用としては、B2H6゜B 4 H10
、B 5 Hq 、 B s H11、B 6 H10
B s B12. B s HL4等の水素化硼素、B
F3゜BCC10BBr3等のハロゲン化硼素等が挙げ
られる。この他、AuCJL3.GaCl3゜Ga  
(CH3)3.InCJ13.TC13等も挙げること
が出来る。
第Vb族原子導入用の価電子制御剤として、本発明にお
いて有効に使用されるのは、燐原子導入用としては、P
H3,P2H4等の水素化燐、PH4I、PF3.PF
5.PC見、。
PCl5.PBr3.PBr3.PI3等(7)ハロゲ
ン化燐が挙げられる。この他、AsH3゜AsF3.A
SCfL3.AsBr3.AsF5゜S  b H3、
S  b F 3 、  S b F s 、  S 
b 0文 3 。
5bCu5.  SiH3,5iCfL3.  B1B
r3等も第Vb族原子導入用の価電子制御剤の有効なも
のとして挙げる事が出来る。
前記、ハロゲン原子含有気体状原料物質と、禁制帯幅拡
大元素含有化合物とを混合して、熱分解により禁制帯幅
の拡大された良質な堆積膜を得る為には、前記滞留時間
(τ)と、堆積室の雪囲気温度(T)は、好ましくは0
.5秒≦τ≦60秒、250℃≦T≦1200℃、is
[℃・秒]≦Tτ≦30000[”C!秒]であり、よ
り好ましくは0.9秒≦τ≦50秒、350℃≦T≦1
000℃、250[秒0C]≦T・τ≦20000  
[秒℃]が望ましい。
第1図は、本発明の堆積膜形成法で使用する堆積膜形成
装置の1例の模式図である。
堆積膜形成用原料物質9価電子制御剤、禁制帯幅拡大元
素を含有する化合物及び価電子制御剤はガスボンベ18
,19,20.21に充填されている。圧力ゲージ22
−1.22−2゜22−3.22−4でマスフローコン
トローラー24−1.24−2.24−3.24−4の
1次圧がモニターされる。バルブ23−1゜23−2.
23−3.23−4.25−1゜25−2.25−3.
25−4で使用する堆積膜形成用原料物質を選択する。
堆積室10内の支持体11は、支持体加熱用ヒータ13
によって所定の温度に維持される。
また堆積室温度は、堆積室加熱用ヒータ3oによって所
定の温度に維持される。
その後ガス供給パイプ26を介して、堆積膜形成用原料
物質が導入される。堆積室1oの内圧は、圧力ゲージ3
1でモニターされる。
以上の様にして、支持体ll上に熱分解により、堆積膜
が形成される。排気ガスはパイプ29を介して、系外に
ポンプ(不図示)によって排出される。
本発明に於いて使用される支持体としては、形成される
堆積膜の用途に応じて適宜所望に応じて選択されるもの
であれば゛−導電性も電気絶縁性であっても良い、導電
性支持体としては、例えば、NiCr、ステアLzス、
AJL、Cr。
Mo、Au、Ir、Nb、Ta、V、Ti。
Pt、Pd等の金属又はこれ等の合金が挙げられる。
電気絶縁性支持体としては、ポリエステル、ポリエチレ
ン、ポリカーボネート、セルローズアセテート、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
スチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルム又はシー
ト、ガラス、セラミック、等が通常使用される。これら
の電気絶縁性支持体は、好適には少なくともその一方の
表面が導電処理され、該導電処理された表面側に他の層
が設けられるのが望ましい。
例えばガラスであれば、その表面がNiCr。
AM、Cr、Mo、Au、Ir、Nb、Ta。
V、Ti、Pt、Pd、In2O3,5n02゜I T
 O(I n 203 + S n O2)等c7) 
B4 N’2を設ける事によって導電処理され、或いは
ポリエステルフィルム等の合成樹脂フィルムであれば。
NiCr、All、Ag、Pb、Zn、Ni。
Au、Cr、Mo、Ir、Nb、Ta、V。
Ti、Pt等の金属で真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパ
ッタリング等で処理し、又は前記金属でラミネート処理
して、その表面が導電処理される。支持体の形状として
は、円筒状、ベルト状、板状等、任意の形状とし得、所
望によって、その形状が決定される。
支持体は、支持体と膜との密着性及び反応性を考慮して
上記の中より選ぶのが好ましい、更に両者の熱膨張の差
が大きいと膜中に多量の歪が生じ、良品質の膜が得られ
ない場合があるので、両者の熱膨張の差が近接している
支持体を選択して使用するのが好ましい。
又、支持体の表面状態は、膜の構造(配向)や錐状組織
の発生に直接関係するので、所望の特性が得られる様な
膜構造と膜組織となる様に支持体の表面を処理するのが
望ましい。
以下、実施例に従って、本発明を具体的に説明する。
実施例1 第1図に示す堆積膜形成装置を用いて、第1表に示す条
件で第2図に示す構造の太陽電池を作製した。
この太陽電池の交換効率を測定して、本発明の方法によ
る禁制帯幅拡大元素を含有する層の評価を行った。
太陽電池の構造は、第2図に示すように透明電極をコー
ティングしたガラス支持体200 。
第1層のp型非晶賀シリコン層201、第2層のi型非
晶質シリコン層202.第3層のn型非晶質シリコ7層
203そしてA文電極204から構成されている。
第1層は、本発明の方法で作成した。第2層と第3層は
S i H4とF2ガスの酸化反応を利用した方法で形
成した。(SiH4とF2は同軸円管状のガス放出管を
用いて第1図の堆積室に他のガスとは独立に導入した。
(不図示))以上の様にして作製した太陽電池の変換効
率を測定したところ従来のものより変換効率が10%向
上した。
本発明の方法による第1層が有効に働いた。
実施例2 第1図に示す堆積膜形成装置を用いて、第2表に示す条
件で第3図に示す構造の電子写真用像形成部材を作製し
た。
第3図に示す電子写真用像形成部材は、Ai支持体30
0上に第1層のp型非晶質シリコン層302、第2層の
i型非晶質シリコン層303、第3層の表面層304か
ら構成されている。
第1層のP型非晶質シリコン層及び第3層の表面層を本
発明の堆積膜形成法で形成し、第2層のi型非晶質シリ
コン層は、SiH4とF2の酸化反応(ガス接触法)で
形成した。
以上の様にして形成した電子写真用像形成部材の帯電能
を測定したところ従来のものと比較して12%向上した
。また、暗減衰は10%改善した。
実施例3 第1図に示す堆積膜形成装置を用いて、第3表に示す条
件で、第4図に示す構造の薄膜トランジスターを作製し
た。
第4図に示す薄膜トランジスターは、ガラス支持体40
0 、第1層の非晶質シリコン層401、第2層のn型
非晶質シリコ7層402、第3層の非晶質酸化シリコン
層(絶縁層)403、A文電極405が積層された構造
である。
:53層の非晶質酸化シリコン層(絶縁層)403を本
発明の堆積膜形成法で作成した。
第1層と第3層は、S i H4とF2の酸化反応を利
用したガス接触法で作製した。
以上の様にして作製した薄膜トランジスターは、従来の
ものよりSN比が10%改善した。
〔効果〕
以上の詳細な説明および各実施例より、本発明の堆vi
膜形成法によれば、省エネルギー化を計ると同時に膜品
質の管理が容易で大面積に亘って均一物理特性の堆積膜
が得られる。又。
生産性、量産性に優れ、高品質で電気的、光学的、半導
体的等の物理特性に優れた膜を簡便に得ることが出来る
【図面の簡単な説明】
の構造を模式的に示し&である。 る。 第4図は、本発明の方法で製造した薄■タトランジスタ
ーの構造を模式的に示しlLキである。 10:堆積室 11;支持体 12、支持体支持台 13:ヒータ 14.31+導線 15−1.15−2:ガスの流れ 18.19,20,21:ガス供給源 22−1.22−2.22−3.22−4:圧力ゲージ 23−1.23−2.23−3.23−4:バルブ 24−1.24−2.24−3.24−4:フローメー
タ 25−1.25−2.25−3.25−4:バルブ 26.26−1.26−2.26−:3,26−4:ガ
ス導入管 27.31:圧力メータ 28;レギュレータ・バルブ 29:ガス排気管 30:堆積室加熱用ヒータ 200・・・ガラス支持体(透明電極付き)201・・
・第1層(p型非晶質シリコン)202・・・第2層(
i型非晶賀シリコン)203・・・第3層(n型非晶質
シリコン)300・・・A文基体 302・・・第1層(p型非晶買シリコン)303・・
・第2層(i型非晶賀シリコン)304−・・第3層(
a−SiC) 400・・・ガラス支持体 401・・・第1層(非晶質シリコン)402・・・第
2層(n型非晶質シリコン)403・・・第3層(絶縁
層)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)堆積室内に導入された気体状原料物質((1)式
    に示す。)と、禁制帯幅拡大元素を含有する気体状化合
    物に熱エネルギーを与えて前記堆積室内に置かれた支持
    体上に堆積膜を形成する堆積膜形成法において、 前記気体状原料物質と前記気体状化合物との前記堆積室
    内での滞留時間(τ)が0.5秒≦τ≦60秒で、かつ
    堆積室内の雰囲気温度(T)が250℃≦T≦1200
    ℃で更に、滞留時間(τ)と雰囲気温度(T)との積が
    150[℃秒]≦T_τ≦30000[℃秒]であるこ
    とを特徴とする堆積膜形成法。 AaHbXc・・・・・・(1)式 (ただしAはSi、Geから選択される元素、Xはハロ
    ゲン元素、a、b、cは正の整数でa≧2、c≠0であ
    る。) (2)前記Si含有気体状原料物質、Ge含有気体状原
    料物質の内、少なくとも2種以上の気体状原料物質を前
    記堆積室に導入する特許請求の範囲第1項に記載の堆積
    膜形成法。(3)前記Si含有気体状原料物質が鎖状(
    2≦a≦6、b+c=2a+2)である特許請求の範囲
    第1項に記載の堆積膜形成法。 (4)前記Si含有気体状原料物質が環状(a≦6、b
    +c=2a)である特許請求の範囲第1項に記載の堆積
    膜形成法。 (5)前記禁制帯幅拡大元素として、炭素、窒素、酸素
    の内少なくとも1種を用いる特許請求の範囲第1項に記
    載の堆積膜形成法。 (6)前記気体状原料物質と前記気体状化合物の他に価
    電子制御剤を導入する特許請求の範囲第1項に記載の堆
    積膜形成法。 (7)前記価電子制御剤に周期律表IIIb族元素、また
    は、Vb族元素を含有する化合物を用いる特許請求の範
    囲第6項に記載の堆積膜形成法。
JP61073105A 1986-03-31 1986-03-31 堆積膜形成法 Pending JPS62230979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073105A JPS62230979A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 堆積膜形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073105A JPS62230979A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 堆積膜形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62230979A true JPS62230979A (ja) 1987-10-09

Family

ID=13508688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61073105A Pending JPS62230979A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 堆積膜形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62230979A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1123423A1 (en) * 1998-09-16 2001-08-16 Torrex Equipment Corporation High rate silicon deposition method at low pressures
US9443730B2 (en) 2014-07-18 2016-09-13 Asm Ip Holding B.V. Process for forming silicon-filled openings with a reduced occurrence of voids
US9837271B2 (en) 2014-07-18 2017-12-05 Asm Ip Holding B.V. Process for forming silicon-filled openings with a reduced occurrence of voids
US10460932B2 (en) 2017-03-31 2019-10-29 Asm Ip Holding B.V. Semiconductor device with amorphous silicon filled gaps and methods for forming

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1123423A1 (en) * 1998-09-16 2001-08-16 Torrex Equipment Corporation High rate silicon deposition method at low pressures
EP1123423A4 (en) * 1998-09-16 2005-05-11 Torrex Equipment Corp METHOD OF APPLYING SILICON AT HIGH RATE ON LOW PRESSURE
US9443730B2 (en) 2014-07-18 2016-09-13 Asm Ip Holding B.V. Process for forming silicon-filled openings with a reduced occurrence of voids
US9837271B2 (en) 2014-07-18 2017-12-05 Asm Ip Holding B.V. Process for forming silicon-filled openings with a reduced occurrence of voids
US10460932B2 (en) 2017-03-31 2019-10-29 Asm Ip Holding B.V. Semiconductor device with amorphous silicon filled gaps and methods for forming

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4835005A (en) Process for forming deposition film
AU594107B2 (en) Method for preparation of multi-layer structure film
JPH0647727B2 (ja) 堆積膜形成法
JPH0360917B2 (ja)
US5126169A (en) Process for forming a deposited film from two mutually reactive active species
JP2537175B2 (ja) 機能性堆積膜の製造装置
JPS62230979A (ja) 堆積膜形成法
JPS62151573A (ja) 堆積膜形成法
JPH0372710B2 (ja)
JPH0517312B2 (ja)
JPS61247020A (ja) 堆積膜形成法
JPS6331552B2 (ja)
JP2510488B2 (ja) 堆積膜形成法
JPS62229826A (ja) 堆積膜形成法
JPS6191010A (ja) 堆積膜形成法
JPS6325069B2 (ja)
JPS61179869A (ja) 堆積膜形成法
JPS60131971A (ja) 堆積膜形成法
JPS61247018A (ja) 堆積膜形成法及び堆積膜形成装置
JPS6296675A (ja) 堆積膜形成法
JPH03222321A (ja) 非晶質半導体薄膜の製造方法
JPS62149878A (ja) 堆積膜形成法
JPS62229824A (ja) 堆積膜形成法
JPS62230978A (ja) 堆積膜形成装置
JPS6357776A (ja) 堆積膜形成法