JPS6223092A - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置

Info

Publication number
JPS6223092A
JPS6223092A JP60161884A JP16188485A JPS6223092A JP S6223092 A JPS6223092 A JP S6223092A JP 60161884 A JP60161884 A JP 60161884A JP 16188485 A JP16188485 A JP 16188485A JP S6223092 A JPS6223092 A JP S6223092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
display
register
data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60161884A
Other languages
English (en)
Inventor
博之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60161884A priority Critical patent/JPS6223092A/ja
Publication of JPS6223092A publication Critical patent/JPS6223092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は、表示制御技術に関し、例えばドツトマトリ
ックス方式の液晶表示装置を制御駆動する液晶表示コン
トローラドライバに利用して有効な技術に関する。
[背景技術] ドツトマトリックス方式の液晶表示装置を制御駆動する
LSI(大規模集積回路)化された液晶表示コントロー
ラドライバ(以下液晶コントローラと称する)として、
例えば、内部に表示データをコードとして格納する表示
データRAM (ランダム・アクセス・メモリ)と、こ
の表示データRAMから読み出されたコードに基づいて
表示パターンを形成するキャラクタ・ジェネレータRO
M(リード・オンリ・メモリ)を有し、このキャラフタ
・ジェネレータROMから読み出されたパラレルデータ
をシリアルデータに変換して液晶駆動回路に送って液晶
表示装置の表示パネルに表示させるようにされたものが
ある([株]日立製作所が昭和58年3月に発行した「
日立MO3LSIデータブックLCDドライバLS I
J第52頁〜第85頁参照)。
しかしながら、従来の液晶コントローラは白地に黒色の
ドツトで文字等を表示させるようになっており、黒地に
白色のドツトで文字を表示する白黒反転文字を表示させ
るには、複雑な外付は回路が必要になるという不都合が
あった。
[発明の目的] この発明の目的は、簡単なハードウェアの付加により表
示データ用メモリに格納された表示データを変えること
なく、容易にかつ自由に白黒反転文字を表示させること
ができるような表示制御技術を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほか・の目的と新規な特徴
については、本明細書の記述および添附図面から明かに
なるであろう。
[発明の概要] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、白黒を反転させたい文字列の先頭アドレスお
よび終了アドレスを記憶するアドレス・レジスタと、表
示駆動の際に表示データ用メモリをアクセスするアドレ
ス信号がこれらのレジスタに設定されたアドレス範囲に
入っている否か検出する手段とからなる反転制御回路を
設け、予めアドレス・レジスタに適当なアドレス範囲を
設定しておくことによってその範囲に表示を行なう際に
反転制御回路から発生される制御信号とキャラクタ・ジ
ェネレータROMから読み出された信号との排他的論理
和をとるようにすることによって、簡単なハードウェア
の付加により表示データ用RAMに格納された表示デー
タを変えることなく、容易にかつ自由に白黒反転文字を
表示させることができるようにするという上記目的を達
成するものである。
以下図面を用いてこの発明を具体的に説明する。
[実施例] 第1図には、本発明を液晶コントローラLSIに適用し
た場合の一実施例が示されている。
特に制限されないが、図中鎖線Aで囲まれた各回路ブロ
ックは単結晶シリコン基板のような一個の半導体チップ
上において形成される。
半導体チップAには、外部から内部回路に対する電源電
圧Vccと接地電位GNDが印加されるとともに、内部
のクロック信号を形成するための発振信号08C1,0
8C2や液晶表示駆動用電源v1〜v5が供給されるよ
うになっている。
第1図において1回路符号IRで示されているのは、人
出力バッファIOBを介して外部のマイクロプロセッサ
から液晶コントローラに供給される命令を保持するイン
ストラクション・レジスタである。インストラクション
・レジスタIRに保持された命令は、インストラクショ
ン・デコーダIDによってデコードされ、パ書込みj#
 、 II表示シフト”、″表示クリア″等の種々の命
令に対応した内部制御信号を形成する。
回路符号ACで示されているのは、データ書込み時に書
込み位置を示すアドレスが設定されるアドレス・カウン
タである。このアドレス・カウンタACには、インスト
ラクション・レジスタIRおよびインストラクション・
デコータIDを介して、命令とセットされた書込みアド
レスが設定されるようにされている。
回路符号DRで示されているのは、入出力バツファ、T
OBを介してマイクロプロセッサから供給される書込み
データ等を保持するデータ・レジスタである。このデー
タ・レジスタDRに保持されたデータは、内部バスBU
Sを介して後述の表示データRAMやキャラクタ・ジェ
ネレータRAMへ供給可能にされている。
この実施例では、特に制限されないが、共通のデータ入
出力端子DB、−DB3およびDB4〜DB、を介して
、マイクロプロセッサから供給される命令コードと書込
みデータが、上記インストラクション・レジスタIRお
よびデータ・レジスタDRに選択的にロードされる。そ
のデータの切換えのために、マイクロプロセッサから液
晶コントローラに対して切換え信号R8が供給されてい
る。この切換え信号R8によってデータ入出力端子DB
o=DB3 、DB4〜DB7に入力された信号が所望
のレジスタ(IRまたはDR)に取り込まれるようにな
っている。
回路符号DD−RAMで示されているのは、図示しない
液晶表示装置の表示パネルに表示される表示データを記
憶する随時読出し書込み可能な表示データRAMである
。この表示データRAM(DD−RAM)は、例えば8
ビツトのコードで示される文字が80文字記憶できるよ
うな容量を持つようにされている。
回路符号ROMで示されているのは、上記表示データR
AM (DD−RAM)から読み出された文字コードに
対応した信号(文字パターン)を発生するためのパター
ン情報が記憶された読出し専用のキャラクタ・ジェネレ
ータR“OMである。特に制限されないが、この実施例
では、キャラクタ・ジェネレータROMの他にユーザー
が任意のパターンを設定して自由に登録することができ
るキャラクタ・ジェネレータRAM (CG−RAM)
が設けられている。
上記キャラクタ・ジェネレータROM (CG−ROM
)およびキャラクタ・ジェネレータRAM(CG−RA
M)は、上記表示データRAM (DD−RAM)から
読み出された文字コードおよびタイミング発生回路TG
から供給されるコモン信号(表示パネルのコモン電極に
印加される信号)と同期した列信号をデコードして選択
信号を発生するアドレス・デコーダADによってアクセ
スされる。
この実施例では、反転制御回路TOCが設けられており
、アドレス・カウンタACから表示データRAM (D
D−RAM)に供給されるアドレス信号が、内部のレジ
スタに設定されているアドレス範囲に入っていると、反
転制御信号が形成されて出力されるようになっている。
そして、上記キャラクタ・ジェネレータRAMおよびR
OM (以下、キャラクタ・ジェネレータ・メモリと総
称する)CG−ROMとCG−RAMの出力信号と、上
記反転制御回路TOC出された反転制御信号との排他的
論理和をとるイクスクルーシブ・オアゲートG 1 r
 G 2が設けられ、その出力が並直列変換回路PSC
に供給されるようにされている。
図面には、イクスクルーシブ・オアゲートGapG2が
一つずつ示されているが、実際には各キャラクタ・ジェ
ネレータ・メモリCG−ROMおよびCG−RAMから
並列に読み出されるデータのビット数に対応した数だけ
設けられる。そして、キャラクタ・ジェネレータ・メモ
リCG−ROMもしくはCG−RAMから並列に読み出
された文字パターンデータは、並直列変換回路PSCに
おいてシリアルデータに変換され、シフトレジスタSR
,に供給される。
シフトレジスタSR1は、並直列変換回路PSCから供
給されるデータが例えば40ビツト蓄積されると、それ
をまとめて40ビツト構成のラッチ回路LTCへ送る。
ラッチ回路LTCに保持されたデータに基づいて、セグ
メント信号ドライバSSDが液晶表示パネルのセグメン
ト電極を駆動するセグメント信号5EGI〜5EG40
を形成し、チップ外部へ出力する。
第2図には、上記反転制御回路TOCの一例が示されて
いる。この実施例では、白黒反転させたい文字列の先頭
アドレスと終了アドレスを設定するための開始アドレス
・レジスタREGsと終了アドレス・レジスタREGe
とが設けられている。
また、各レジスタRE G sとRE ’G eに対応
して一致検出回路CN1とCN2が設けられており、−
数構出回路CN1.CN2には、上記レジスタREGs
とRE G eに設定されているアドレスと、アドレス
・カウンタACから出力される表示アドレス信号とがそ
れぞれ入力されている。そして、゛−一致検出回路CN
1アドレス・カウンタACから表示データRAM (D
D−RAM)に供給されるアドレス信号が、レジスタR
E G sに設定された先頭アドレスに一致すると一致
検出信号を出力する。この−数構出信号によってフリッ
プフロップFFがセットされ、反転制御信号が形成され
るようになっている。
一方、アドレス・カウンタACから出力されたアドレス
信号が、レジスタREGeに設定された終了アドレスと
一致すると、−数構出回路CN。
から−数構出信号が出力される。これによってフリップ
フロップFFがリセットされ、反転制御信号が消滅する
ようになっている。
上記開始アドレス・レジスタREGsと終了アドレス・
レジスタREGeへのアドレスの設定は。
例えば前記アドレス・カウンタACへのアドレスの設定
と同様にして、インストラクション・レジスタIRおよ
びインストラクション・デコーダIDを介して、命令と
セットされたアドレスを書き込むことにより行なうこと
ができる。データレジスタDRを介して内部パスBUS
経由でレジスタREGs、REGeへの設定を行なうよ
うにすることもできる。
また、特に制限されないが、上記実施例の反転制御回路
TOCではその出力すなわち反転制御信号がゲートG3
を介して出力されるようになっており、このゲートG3
をマスク信号によって制御して、レジスタREGs、R
EGeの設定いかんにかかわらずいつでも白黒反転表示
を禁止できるようにされている。この場合のマスク信号
は、例えばLSI内部に適当なフラッグを設けるか、あ
るいはそのような信号を供給できるような入力端子を設
けてやればよい。
なお、第1図において、回路符号TOで示されているの
は、タイミング発生回路で、このタイミング発生回路T
Gは、外部端子から供給される発振信号osc、、os
c2に基づいて、上記アドレス・デコーダADに供給さ
れる列信号や前述したインストラクション・レジスタI
Rその他の回路ブロックに対する内部クロック信号を形
成する。
さらに、タイミング発生回路TGは、この実施例の液晶
コントローラに外付けされる液晶ドライバLSI等に対
する同期信号CL1 、CL2 、Mを形成し出力する
さらに、この実施例では、上記タイミング発生回路TG
から出力されるクロック信号によってシフト動作される
16ビツトのようなシフトレジスタSR2と、このシフ
トレジスタSR2の出力信号および外部から供給される
電源v1〜v5に基づいて、液晶表示装置に対する1/
16デユーテイのような時分割駆動方式によるコモン信
号c。
M、〜C0M1 、を出力するコモン信号ドライバC3
Dが設けられている。
また、この実施例では、前記アドレス・カウンタACに
セットされたアドレスに基づいて、液晶パネル上のデー
タ書込み位置にカーソル(−文字分のアンダーライン)
を表示させ、また、アドレス・カウンタACの示す位置
の表示文字を点滅表示させるカーソル・ブリンク制御回
路CBCが設けられている。
なお、回路符号FLGで示されているのは、液晶コント
ローラLSI内部の状態を示すビジィ・フラッグで、マ
イクロプロセッサがこのビジィ・フラッグFLGをチェ
ックすることによって、マイクロプロセッサに比べて動
作速度の遅い液晶コントローラの内部状態を知ることが
できるようにして、液晶コントローラに対する連続した
アクセスを待たせるようになっている。
ビジィ・フラッグFLGの内容は、データ入出力端子D
BO〜DB、のうち一つ(例えばDB、)から外部へ出
力可能にされている。マイクロプロセッサから液晶コン
トローラに供給される信号Eは、液晶コントローラに対
する動作起動信号である。
上記実施例の液晶コントローラにおいては、白黒反転表
示させたい文字がある場合に、その文字列の先頭アドレ
スと終了アドレスを反転制御回路TOC内のレジスタR
EGsとREGeに設定しておく。
このようにしておけば、表示駆動の際に対応する文字表
示が行なわれるときに反転制御回路T。
Cから反転制御信号が出力されて、キャラクタ。
ジェネレータ・メモリCG−ROMまたはCG−RAM
から読み出された文字パターンのデータが、インスフル
ーシブ・オアゲートG□またはG2で反転されて、並直
列変換回路PSCへ送られる。
その結果、表示画面上の所望の文字列の各文字が第2図
(B)に示すごとく白黒反転されて表示される。一方、
反転が不要な場合には、反転制御回路TOCにマスク信
号を入れるか、フリップフロップFFとしてリセット優
先型を使用し、予めレジスタREGsとREGeを同一
値に設定してやる。すると、キャラクタ・ジェネレータ
・メモリCG−ROMまたはCG−RAMから読み出さ
れた文字パターンのデータがそのまま並直列変換回路P
SCへ送られる。その結果、表示画面上の対応する位置
には、第2図(A)に示すように、従来と同じ態様の文
字(もしくは記号)が表示される。
上記実施例では、ユーザーが文字パターンを任意に登録
することができるキャラクタ・ジェネレータRAM (
CG−RAM)が設けられているものについて説明した
が、このようなRAMを有しない液晶コントローラに適
用できることはいうまでもない。
さらに、上記実施例における反転制御回路内の開始アド
レス・レジスタと終了アドレス・レジスタを2組以上設
け、2以上の文字列を各々反転表示させることができる
ようにしてもよい。
また、反転表示させたい文字列の開始アドレスと終了ア
ドレスを設定するレジスタを利用して。
あるいはそれとは別個にレジスタを設けて、そこにアン
グライン表示させたい文字列の開始アドレスと終了アド
レスを設定して、反転表示とアングライン表示を同時に
行なうようにすることも可能である。
〔効果] 白黒を反転させたい文字列の先頭アドレスよび終了アド
レスを記憶するアドレス・レジスタと、表示駆動の際に
表示データ用メモリをアクセスするアドレス信号がこれ
らのレジスタに設定されたアドレス範囲に入っている否
か検出する手段とからなる反転制御回路を設けてなるの
で、予めアドレス・レジスタに適当なアドレス範囲を設
定しておくことによってその範囲の表示を行なう際に反
転制御回路において反転制御信号が形成され出力される
という作用により、その反転制御信号とキャラクタ・ジ
ェネレータROMから読み出された信号との排他的論理
和をとることによって、簡単なハードウェアの付加によ
り表示データ用メモリに格納された表示データを変える
ことなく、容易にかつ自由に白黒反転文字を表示させる
ことができるという効果がある。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば、上記実施例では
、正常文字の白黒を反転する実施例について説明したが
、それに限定されるものでなく1表示データがカラー情
報を含む場合には1反転制御回路からの反転制御信号に
よって対応するビットを他の色へ変更させするようにす
ることも可能である。
[利用分野] 以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である液晶装置の表示を制
御するLCDコントローラドライバのようなLSIに適
用したものについて説明したが、この発明はそれに限定
されるものでなく、CRT表示装置のようなラスク方式
の表示装置の制御を行なう表示制御装置などにも利用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をLCDコントローラドライバに適用し
た場合の一実施例を示すブロック図。 第2図は反転制御回路の一例を示す回路構成図、第3図
(A)はドツトマトリックス形液晶表示装置における正
常な表示文字態様を示す説明図、同図CB)はその白黒
反転文字の態様を示す説明図である。 DD−RAM・・・・表示データ・メモリ、CG−RO
M、CG−RAM・・・・キャラクタ・ジェネレータ・
メモリ、IR・・・・インストラクション・レジスタ、
ID・・・・インストラクション・デコーダ、AC・・
・・アドレス・カウンタ、TOC・・・・反転制御回路
、BUS・・・・内部バス、GlyG2・・・・論理回
路(イクスクルーシブ・オアゲート)、REGs・・・
・開始アドレス・レジスタ、REGe・・・・終了アド
レス・レジスタ、CN、。 CN2・・・・−数構出回路。 第  2  図 第  3FiA

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2次元表示画面を有する表示装置の表示画面上に表
    示された任意の文字列の先頭アドレスおよび終了アドレ
    スを設定可能なレジスタと、表示データを記憶する表示
    データ・メモリに供給されるアドレス信号が上記レジス
    タに設定されたアドレス範囲に入っているか否か検出す
    るアドレス検出手段と、上記アドレス範囲のアドレスが
    出力されたときに反転制御信号が形成され、この反転制
    御信号に基づいて表示データをそのままもしくは反転し
    て出力する論理回路とを備えてなることを特徴とする表
    示制御装置。 2、適当な制御信号に基づいて、上記反転制御信号の形
    成を禁止するマスク手段が設けられてなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の表示制御装置。 3、上記論理回路は、キャラクタ・ジェネレータ・メモ
    リからのデータと、上記反転制御信号との排他的論理和
    をとるイクスクルーシブ・オアゲート回路であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項もしくは第2項記載の
    表示制御装置。
JP60161884A 1985-07-24 1985-07-24 表示制御装置 Pending JPS6223092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60161884A JPS6223092A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60161884A JPS6223092A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6223092A true JPS6223092A (ja) 1987-01-31

Family

ID=15743817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60161884A Pending JPS6223092A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6223092A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491471B2 (ja) 駆動装置及び電子機器
KR960025077A (ko) 엑스 터미널에서의 피시엠시아이에이 카드 제어기 접속 장치
JPH06186942A (ja) 表示装置
JPS6223092A (ja) 表示制御装置
JPS6223091A (ja) 表示制御装置
JPS62192792A (ja) 表示制御装置
JPS61235891A (ja) 表示制御システム
JPS62164087A (ja) 表示制御装置
JPS61235892A (ja) 表示制御システム
JPS62183488A (ja) 表示制御装置
JPS62174792A (ja) 表示制御システム
JP3331683B2 (ja) 表示駆動回路
JPS63131181A (ja) 文字表示装置
JPS62287293A (ja) 表示制御装置
JP3707806B2 (ja) ドライバ回路
JPS635387A (ja) 表示制御装置
JP2014203255A (ja) タッチパネル付き表示装置及びその駆動方法
JPS59160187A (ja) 液晶表示装置
JPS6352195A (ja) 表示制御システム
JPS62240994A (ja) 表示制御装置
JPS58187989A (ja) 表示メモリ回路
JPH1173167A (ja) 表示制御装置
JPS61190388A (ja) 文字表示装置
JPS62192793A (ja) 表示制御システム
JPS6183593A (ja) Lcdにおける表示修飾制御方式