JPS62164087A - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置

Info

Publication number
JPS62164087A
JPS62164087A JP61004907A JP490786A JPS62164087A JP S62164087 A JPS62164087 A JP S62164087A JP 61004907 A JP61004907 A JP 61004907A JP 490786 A JP490786 A JP 490786A JP S62164087 A JPS62164087 A JP S62164087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
address
circuit
signal
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61004907A
Other languages
English (en)
Inventor
博之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61004907A priority Critical patent/JPS62164087A/ja
Publication of JPS62164087A publication Critical patent/JPS62164087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/38Multiple capacitors, e.g. ganged
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/04Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of effective area of electrode
    • H01G5/06Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of effective area of electrode due to rotation of flat or substantially flat electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は1表示制御技術に関し、例えばドツトマトリ
ックス方式の液晶表示装置を制御駆動する液晶表示コン
トローラドライバに利用して有効な技術に関する。
[従来の技術] ドツトマトリックス方式の液晶表示装置を制御駆動する
LSI(大規模集積回路)化された液晶表示コントロー
ラドライバ(以下液晶コントローラと称する)として、
例えば、内部に表示データをコードの形態をもって格納
する表示データRAM(ランダム・アクセス・メモリ)
と、この表示データRAMから読み出されたコードに基
づいて表示パターンを形成するキャラクタ・ジェネレー
タROM (リード・オンリ・メモリ)を有し、このキ
ャラクタ・ジェネレータROMから読み出されたパラレ
ルデータをシリアルデータに変換して液晶□駆動回路に
送って液晶表示装置の表示パネルに表示させるようにさ
れたものがある([株コ日立製作所が昭和58年3月に
発行した「日立MOSLSIデータブックT、CDドラ
イバLSIJ第52頁〜第85頁参照)。
[発明が解決しようとする問題点] 上記液晶コントローラは、表示画面上の任意の文字また
は符号を点滅させるブリンキング機能を有している。ブ
リンキング機能を利用すると表示されている文字列中に
挿入したい文字もしくは文字列があるような場合に、挿
入位置の文字をブリンキングさせることで編集作業が行
ない易くなり、便利である。
しかしながら、従来の液晶コントローラは、アドレスカ
ウンタに設定されたアドレス位置の1文字しかブリンキ
ングさせることができないようにされている。そのため
、表示文字の訂正等において、訂正すべき文字列全体を
点滅させることで。
編集機能を向上させたり、表示画面中、特に注意を喚起
したい文字列を点滅させることでディスプレイ効果を高
め表示機能を向上させるようなことができないという不
都合があった。
この発明の目的は、簡単なハードウェアの追加により編
集機能及び表示機能を向上させることができるような表
示制御技術を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては1本明細書の記述および添附図面から明らかに
なるであろう。
口問題点を解決するための手段] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、表示画面上において点滅表示させたい文字列
の先頭アドレス及び終了アドレスを記憶するアドレス・
レジスタと、表示駆動の際に表示データ用メモリをアク
セスするアドレス信号がこれらのレジスタに設定された
アドレス範囲に入っているか否か検出する手段と、その
アドレス検出信号と適当な周期のクロック信号とに基づ
いてブリンク制御信号形成する回路とからなるブリンク
制御回路を設け、予めアドレス・レジスタに適当なアド
レス範囲を設定しておくことによってその範囲の表示を
行なう際にブリンク制御回路から発生される制御信号と
キャラクタ・ジェネレータROMから読み出された信号
との論理和をとるようなゲート回路を設けるものである
[作用コ 上記した手段によれば、設定されたアドレス範囲の表示
データが読み出されると、ブリンク制御信号によって制
御されるゲート回路により表示パターンデータが間欠的
に出力されるという作用により1表示画面上の任意の文
字列を点滅表示させることができ、・これによって編集
機能及び表示機能を向上させるという上記目的を達成す
ることができる。
以下図面を用いてこの発明を具体的に説明する。
[実施例] 第1図には、本発明を液晶コントローラLSIに適用し
た場合の一実施例が示されている。
特に制限されないが、図中鎖線Aで囲まれた各回路ブロ
ックは単結晶シリコン基板のような一個の半導体チップ
上において形成される。
半導体チップAには、外部から内部回路に対する電源電
圧Vccと接地電位GNDが印加されると共に、内部の
クロック信号を形成するための発振信号05C1,O3
C,や液晶表示yjA1!ll用電源■1〜V、が提供
されるようになっている。
第1図において、回路符号IRで示されているのは、入
出力バッファIOBを介して外部のマイクロプロセッサ
から液晶コントローラに供給される命令を保持するイン
ストラクション・レジスタである。インストラクション
・レジスタIRに保持された命令は、インストラクショ
ン・デコーダIDによってデコードされ、″書込みn、
rr表示シフトn%を表示クリア″等の種々の命令に対
応した内部制御信号を形成する。
回路符号ACで示されているのは、データ書込み時に書
込み位置を示すアドレスが設定されるアドレス・カウン
タである。このアドレス・カウンタACには、インスト
ラクション・デコーダIDを介して、命令とセットされ
た書込みアドレスが設定されるようにされている。
回路符号DRで示されているのは1人出カバッファ工○
Bを介してマイクロプロセッサから供給される書込みデ
ータ等を保持するデータ・レジスタである。このデータ
・レジスタDRに保持されたデータは、内部バスBUS
を介して後述の表示データRAMやキャラクタ・ジェネ
レータRAMへ供給可能にされている。
この実施例では、特に制限されないが、共通のデータ入
出力端子DB、−DB、およびDB4〜DB7を介して
、マイクロプロセッサから供給される命令コードと書込
みデータが、上記インストラクション・レジスタIRお
よびデータ・レジスタDRに選択的にロードされる。そ
のデータの切換えのために、マイクロプロセッサから液
晶コントローラに対して切換え信号R8が供給されてい
る。
この切換え信号R5によってデータ入出力端子DB0〜
DB、、DB、〜DB、に入力された信号が所望のレジ
スタ (丁RまたはDR)に取り込まれるようになって
いる。
回路符号DD−RAMで示されているのは、図示しない
液晶表示装置の表示パネルに表示される表示データを記
憶する随時読出し書込み可能な表示データRAMである
。この表示データRAM(DD−RAM)は、例えば8
ビツトのコードで示される文字が、80文字記憶できる
ような容量を持つようにされている。
回路符号ROMで示されているのは、上記表示データR
AM (DD−RAM)から読み出された文字コードに
対応した信号(文字パターン)を発生するためのパター
ン情報が記憶された読出し専用のキャラクタ・ジェネレ
ータROMである。特に制限されないが、この実施例で
は、キャラクタ・ジェネレータROMの他にユーザーが
任意のパターンを設定して自由にR8することができる
キャラクタ・ジェネレータRAM (CG−RAM)が
設けられている。
上記キャラクタ・ジェネレータROM (CG−ROM
)およびキャラクタ・ジェネレータRAMCCG−RA
M)は、上記表示データRAM (DD−RAM)から
読みだされた文字コード及びタイミング発生回路TGか
ら供給されるコモン信号(表示パネルのコモン電極に印
加される信号)と同期した列信号をデコードして選択信
号を発生するアドレス・デコーダADによってアクセス
される。
この実施例では、ブリンク制御回路BLCが設けられて
おり、アドレス・カウンタACから表示データRAM 
(DD−RAM)に供給されるアドレス信号が、内部の
レジスタに設定されているアドレス範囲に入っていると
、ブリンク制御信号が形成されて出力されるようになっ
ている。そして、上記キャラクタ・ジェネレータRAM
およびROM(以下、キャラクタ・ジェネレータ・メモ
リと総称する)CG−ROMとCG−RAMの出力信号
と、上記ブリンク制御回路BLCより出力されたブリン
ク制御信号との論理和をとるオアゲートG1.G、が設
けられ、その出力が並直列変換回路PSCに供給される
ようにされている。
図面には、オアゲートG□、G2が一つずつ示されてい
るが、実際には各キャラクタ・ジェネレータ・メモリC
G−ROMおよびCG−RAMから並列に読み出される
データのビット数に対応した数だけ設けられる。そして
、キャラクタ・ジェネレータ・メモリCG−ROMもし
くはCG−RAMから並列に読み出された文字パターン
データは、並直列変換回路PSCにおいてシリアルデー
タに変換され、シフトレジスタSR工に供給される。
シフトレジスタSR1は、並直列変換回路PSCから供
給されるデータが例えば40ビツト蓄積されると、それ
をまとめて40ビツト構成のラッチ回路LTCへ送る。
ランチ回路LTCに保持されたデータに基づいて、セグ
メント信号ドライバS、SDが液晶表示パネルのセグメ
ント電極を駆動するセグメント信号SEG、〜5EG4
oを形成し、チップ外部へ出力する。
なお、回路符号TGで示されているのは、タイミング発
生回路で、このタイミング発生回路TGは、外部端子か
ら供給される発振信号0SC1゜08C2に基づいて、
上記アドレス・デコーダADに供給される列信号や前述
したインストラクション・レジスタIRその他の回路ブ
ロックに対する内部クロック信号を形成する。さらに、
タイミング発生回路TGは、この実施例の液晶コントロ
ーラに外付けされる液晶ドライバLSI等に対する同期
信号CL1.CL、、Mを形成し出力する。
また、タイミング発生回路TO内には常時アドレスカウ
ント動作する表示カウンタが設けられいおり、この表示
カウンタのアドレスによって表示データRAM内の表示
データを次々と読み出して表示を行なうようにされてい
る。
第2図には、上記ブリンク制御回路BLCの一例が示さ
れている。この実施例では、点滅表示させたい文字列の
先頭アドレスと終了アドレスを設定するための開始アド
レス・レジスタREGsと終了アドレス・レジスタRE
Geが設けられている。また、各レジスタREGsとR
EGeに対応して一致検出回路CN工とCN2が設けら
れており、一致検出回路CN□、CN2には、上記レジ
スタREGsとREGeに設定されているアドレスと。
タイミング発生回路TG内の表示カウンタDCから出力
される表示アドレス信号とがそれぞれ入力されている。
そして、一致検出回路CN、は表示カウンタDCから表
示データRAM (DD−RAM)に供給されるアドレ
ス信号が、レジスタREGsに設定された佐原アドレス
に一致すると一致検出信号を出力する。この一致検出信
号によってフリップフロップFFがセットされ、ブリン
ク開始信号が形成されるようになっている。
一方1表示カウンタDCから出力されたアドレス信号が
、レジスタREGeに設定された終了アドレスと一致す
ると、一致検出回路CN、から一致検出信号が出力され
る。これによってフリップフロップFFがリセットされ
、ブリンク開始信号が消滅するようになっている。
また、ブリンク制御回路BLC内には、タイミング発生
回路TGから供給される適当な内部クロックGKを計数
するカウンタCNTが設けられており、カウンタCNT
からは2〜3秒のゆっくりした周期のパルスが出力され
るようにされている。
そして、このパルスは上記フリップフロップFFから出
力されるブリンク開始信号とともに、アンドゲートG、
に入力されてその論理和がとられ、その出力がブリンク
制御信号として前記オアゲー1−01およびG2へ供給
させる。そのため、ブリンク開始信号が出力されている
間は、ブリンク制御信号がロウレベルのときにキャラク
タ・ジェネレータ・メモリCG−RAMまたはCG−R
OM(7)出力がそのまま、またブリンク制御信号がハ
イレベルのときにキャラクタ・ジェネレータ・メモリC
G−RAMまたはCG−ROMの出力はすべてハイレベ
ルに変更されて、並直列変換回路Pscに供給される。
その結果、画面上の文字列は、第3図に示すように指定
された範囲だけ文字表示と黒字パターンの表示(同図b
)とを繰り返す点滅(ブリンキング)表示を行なう。
上記開始アドレス・レジスタREGsと終了アドレス・
レジスタREGeへのアドレスの設定は、例えば前記ア
ドレス・カウンタACへのアドレスの設定と同様にして
、インストラクション・レジスタIRおよびインストラ
クション・デコーダIDを介して、命令とセットされた
アドレスを書き込むことにより行なうことができる。デ
ータレジスタDRを介して内部バスBUS経路でレジス
タREGs、REGeへの設定を行なうようにすること
もできる。
また、特に制限されないが、上記実施例のブリンク制御
回路BLCでは、一致検出回路CN1の出力がゲートG
4を介してフリップフロップFFに供給されるようにな
っており、このゲートG4をマスク信号によって制御し
て、レジスタREGs、REGeの設定いかんにかがね
らずいっでもブリンク表示を禁止できるようにされてい
る。この場合のマスク信号は、LSI内部に適当なフラ
ッグを設けるか、あるいはそのような信号を供給できる
ような入力端子を設けてやればよい。
なお、第1図の実施例では、上記タイミング発生回路T
Gから出力されるクロック信号によってシフト動作され
る16ビツトのようなシフトレジ−スタSR2と、この
シフトレジスタSR2の出力信号及び外部から供給され
る電源v1〜V、に基づいて、液晶表示装置に対する1
716デユーテイのような時分割駆動方式によるコモン
信号C0M1〜C0M1Gを出力するコモン信号ドライ
バC3Dが設けられている。
また、この実施例では、前記アドレス・カウンタACに
セットされたアドレスに基づいて、液晶パネル上の対応
する位置にカーソル(−文字分のアンダーライン)を表
示させ、カーソル制御回路CSCが設けられている。
さらに、回路符号FLGで示されているのは、液晶コン
トローラLSI内部の状態を示すビジィ・フラッグで、
マイクロプロセッサがこのビジィ・フラッグFLGをチ
ェックすることによって、マイクロプロセッサに比べて
動作速度の遅い液晶コントローラの内部状態を知ること
ができるようにして、液晶コントローラに対する連続し
たアクセスを待たせるようになっている。
ビジィ・フラッグFLGの内容は、データ入出力端子D
Bo−DB、のうち一つ(例えばD B、)から外部へ
出力可能にされている。マイクロプロセッサから液晶コ
ントローラに供給される信号Eは、液晶コントローラに
対する動作起動信号である。
以上説明したように、上記実施例においては表示画面上
において点滅表示させたい文字列の先頭アドレス及び終
了アドレスを記憶するアドレス・レジスタと、表示駆動
の際に表示データ用メモリをアクセスするアドレス信号
がこれらのレジスタに設定されたアドレス範囲に入って
いるか否か検出する手段と、そのアドレス検出信号と適
当な周期のクロック信号とに基づいてブリンク制御信号
形成する回路とからなるブリンク制御回路を設け、予め
アドレス・レジスタに適当なアドレス範囲を設定してお
くことによ′ってその範囲の表示を行なう際にブリンク
制御回路から発生される制御信号とキャラクタ・ジェネ
レータROMから読み出された信号との論理和をとるよ
うなゲート回路を設けたので、点滅表示させたい文字列
がある場合に、その文字列の先頭アドレスと終了アドレ
スをブリンク制御回路BLC内のレジスタREGsとR
EGeに設定しておけば、表示駆動の際に対応する文字
表示が行なわれるときにブリンク制御回路BLCからブ
リンク制御信号が出力されて、キャラクタ・ジェネレー
タ・メモリCG−ROMまたはCG−RAMから読み出
された文字パターンのデータが、オアゲートG工または
G2を介して、並直列変換回路PSCへ間欠的に送られ
るという作用により1表示画面上の所望の文字列が点滅
表示されるという効果が得られる。また、ブリンク開始
信号の形成を制御するゲート(G4)を設けたので、ブ
リンクが不要な場合には、ブリンク制御回路BLCにマ
スク信号を入れてやれば、キャラクタ・ジェネレータ・
メモリCG−ROMまたはCG  RAMから読み出さ
れた文字パターンのデータがそのまま並直列変換回路P
SCへ送られるという作用により、いつでも点滅表示を
中止することができるという効果がある。
なお、上記実施例では、ブリンク制御信号によってキャ
ラクタ・ジェネレータ・メモリCG−R○MおよびCG
−RAMからのデータを制御する論理回路として、オア
ゲートG工、G2を設けているが、オアゲートの代わり
にノア(NOR)ゲートまたはイクスクルーシブ・オア
ゲートを用いることができる。ノアゲートを用いた場合
には、キャラクタ・ジェネレータ・メモリの出力を反転
してからノアゲートに入れることにより表示文字と白抜
きパターンとが交互に表示される点滅が、またイクスク
ルーシブ・オアゲートを用いた場合には、表示文字とそ
の白黒反転文字とが交互に表示される点滅が行なえる。
さらに、上記実施例におけるブリンク制御回路内の開始
アドレス・レジスタと終了アドレス・レジスタを2組以
上設け、2以上の文字列を各々ブリンク表示させること
ができるようにしてもよい。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば上記実施例では、
ユーザーが文字パターンを任意に登録することができる
RAM (CG−RAM)が設けられているものについ
て説明したが、このようなRAMを有しない液晶コント
ローラに適用できることはいうまでもない。
また、ブリンク表示させたい文字列の開始アドレスと終
了アドレスを設定するレジスタを利用して、あるいはそ
れとは別個にレジスタを設けて、そこにアングライン表
示させたい文字列の開始アドレスと終了アドレスを設定
して、ブリンク表示とアングライン表示を同時に行なう
ようにすることも可能である。
[発明の効果コ 本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである
すなわち、簡単なハードウェアの追加により任意の文字
列の点滅表示が可能となり、これによって例えば訂正し
たい文字列を点滅させることで編集作業を容易にさせ、
また表示画面上で特に注意を喚起したい文字列を点滅さ
せることで、ディスプレイ効果を高め、これによって表
示機能を向上させることができるものである。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である液晶装置の表示を制
御するLCDコントローラドライバのようなLSIに適
用したものについて説明したが、この発明はそれに限定
されるものでなく、CRT表示装置のようなラスク方式
の表示装置の制御を行なう表示制御装置などにも利用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をLCDコントローラドライバに適用し
た場合の一実施例を示すブロック図、第2図はブリンク
制御回路の一例を示す回路構成図、 第3図は本発明を適用した場合の表示画面上での点滅表
示の様子を示す説明図である。 DD−RAM・・・・表示データ・メモリ、CG−RO
M、CG−RAM・・・・キャラクタ・ジェネレータ・
メモリ、IR・・・・インストラクション・レジスタ、
ID・・・・インストラクション・デコーダ、AC・・
・・アドレス・カウンタ、BLC・・・・ブリンク制御
回路、BUS・・・・内部バス、G□、G2・・・・論
理回路(オアゲート)、REGs・・・・開始アドレス
・レジスタ、REGe・・・・終了アドレス・レジスタ
、CN1.CN2・・・・−数構出回路。 第  2  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2次元表示画面を有する表示装置の表示画面上に表
    示されるべき表示データを記憶する表示データ・メモリ
    と、上記表示画面上に表示されるべき任意の文字列の先
    頭アドレス及び終了アドレスを設定可能なレジスタと、
    表示データ・メモリに供給されるアドレス信号が上記レ
    ジスタに設定されたアドレス範囲に入っているか否か検
    出するアドレス検出手段と、上記アドレス範囲のアドレ
    スが検出されたときにそのアドレス検出信号と所定の周
    期のクロック信号とに基づいて表示点滅制御用のブリン
    ク制御信号を形成するブリンク制御信号形成手段と、こ
    のブリンク制御信号に基づいて表示データを加工して出
    力する論理回路とを備えてなることを特徴とする表示制
    御回路。 2、適当な制御信号に基づいて、上記ブリンク制御信号
    の形成を禁止するマスク手段が設けられてなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の表示制御装置。 3、上記論理回路は、キャラクタ・ジェネレータ・メモ
    リからのデータと、上記ブリンク制御信号との論理和を
    とる回路であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    もしくは第2項記載の表示制御装置。
JP61004907A 1986-01-16 1986-01-16 表示制御装置 Pending JPS62164087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004907A JPS62164087A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004907A JPS62164087A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62164087A true JPS62164087A (ja) 1987-07-20

Family

ID=11596713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61004907A Pending JPS62164087A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62164087A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5851273B2 (ja) カ−ソル表示信号発生方式
US5703616A (en) Display driving device
JPS62164087A (ja) 表示制御装置
JPS6223091A (ja) 表示制御装置
JPS62192792A (ja) 表示制御装置
JP3663049B2 (ja) 表示駆動回路
JP2761335B2 (ja) 画面表示装置
JPS6223092A (ja) 表示制御装置
JPS62183488A (ja) 表示制御装置
JPS61235891A (ja) 表示制御システム
JPS61235892A (ja) 表示制御システム
JPS62174792A (ja) 表示制御システム
JPS63131181A (ja) 文字表示装置
JPS60121496A (ja) 表示制御方式
JP2740359B2 (ja) 表示制御装置
JPS599245Y2 (ja) 表示装置
JPH096318A (ja) 表示制御装置
JP2731025B2 (ja) 表示制御装置
JPS635387A (ja) 表示制御装置
JPS58187989A (ja) 表示メモリ回路
JPS60131592A (ja) 表示輝度制御方式
JPS6139091A (ja) 表示装置
JPS62287293A (ja) 表示制御装置
JPS62192793A (ja) 表示制御システム
JPS6352195A (ja) 表示制御システム