JPS62230792A - オルガノハロゲンシランの製造法 - Google Patents

オルガノハロゲンシランの製造法

Info

Publication number
JPS62230792A
JPS62230792A JP62069273A JP6927387A JPS62230792A JP S62230792 A JPS62230792 A JP S62230792A JP 62069273 A JP62069273 A JP 62069273A JP 6927387 A JP6927387 A JP 6927387A JP S62230792 A JPS62230792 A JP S62230792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
weight
methyl chloride
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62069273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0380797B2 (ja
Inventor
ルツツ・レシユ
ギユンター・クラテル
アントン・シユトロー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JPS62230792A publication Critical patent/JPS62230792A/ja
Publication of JPH0380797B2 publication Critical patent/JPH0380797B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/16Preparation thereof from silicon and halogenated hydrocarbons direct synthesis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、オルガノハロゲンシランを製造する方法に関
する。
従来の技術 オルガノハロゲンシランは、たとえばオルガノポリシロ
キサンを製造するための出発物質として大量に使用され
る。さらに、オルが/ノ・ロデンシランは、たとえば気
相中でつくられるEIiCを製造するための出発物質と
して使用される。
オ/l/ カ/ハロケゞンシランを得るだめの今まで大
工業的に実施された合成法は、Sio2含有物質の元素
状ケイ素ないしはケイ素鉄への還元によって行われる。
それ故に、オルガノハロゲンシランおよびこれらの遂次
生成物を含めケイ素を主体とする大工業的に製造される
生成物は、高エネルギーの合成工程が負担になっている
ところで、英国特許第805674号明細書によればオ
ルガノハロゲンシランおよびオルガノシランを、SiO
2含有物質からハロゲン化アルキルアルミニウムまたは
アルミニウムおよびハロゲン化炭化水素と、場合により
触媒の存在で反応させることKより得ることが既に公知
である。したがって、この方法は原則的にSiO2含有
物質からのオルガノハロゲンシランの製造を可能にする
。しかしながら、この方法においては不利に湿分−およ
び酸素遮断下に作業しなければならない。それというの
も、アルミニウムおよびハロゲン化炭化水素との反応の
場合にもその場で生成するハロゲン化アルキルアルミニ
ウムは爆発下に水と反応するかないしは自己発火性であ
るからである。このことは、大工業的使用性を制限する
費用のかかる保護手段を必要とする。さらにこの方法の
場合には、その製出がエネルギー消費を伴なうアルミニ
ウムが使用される。
発明を達成するための手段 本発明の課頴は、元素状ケイ素への反応工程を経由する
前記の合成法よりもエネルギーのかからないオルガノハ
ロ・ビンシランの合成法、ひいてはオルガノハロゲンシ
ランの遂次生成物の合成法を見い出すことであった。
本発明の対像は、一般式: %式% 〔式中、””メチル、エチル、n−プロピル。
イソ−プロピル、n−ブチル、イ ソーブチル、フェニル、トリル X=、CI、Br n二1,2.ろである〕で示されるオ ルガノハロゲンシランを、SiO2含有物質とRX 〔式中、RおよびXはそれぞれ前記のものを表わす〕で
示されるハロゲン化炭化水素とを、金属または金属ハロ
ゲン化物の存在で、場合により触媒の添加下に反応させ
ることにより製造する方法において、反応を鉄粉末およ
び a)炭素および触媒(ただし、SiO2含有物質、鉄粉
末炭素および触媒はRXとの反応の前に800〜140
0℃で熱処理する)、またはb)三ハロゲン化アルミニ
ウムおよび/または三ハロゲン化ホウ素(ただし、ハロ
ゲンは[2または臭素を表わす)および場合により触媒
の存在で行ない、その際触媒は元素の同期系の第1.2
.または8亜族からの元素ならびにこれらのハロゲン化
物または酸化物を表わすことを特徴とするオルガノ八ロ
ケ9ンシランの製造法である。
元素の周期系の第1,2または8亜族の元素は、ハンド
ブック・オブ・ケミストリー・アンド・フィツクス(H
andbook of Chemistry andP
hysics ) 、第61版、内表紙、遷移元素群(
Transition Element Group 
) 1 b + 2 bおよび8に記載のメンデレーエ
フによる元素の固期表から知ることができる。
本発明により使用されるSiO2含有物質は、好ましく
は40〜100重量%、殊に70〜100重f1%のS
io2含量を有する。BET法に従(・測定される比表
面積は、好ましくは少なくとも肌1 m27g、殊に少
なくとも3m2/gである。
本発明により使用すべき81o2含有物質の例は、ケイ
ソウ土、ケイ酸たとえばケイ白亜、モンモリロン石、ケ
イ酸マグネシウム、粘土たとえばベントナイトおよびカ
オリン、アルミニウム含有ゼオライト、51o2含有煙
じん等である。
本発明により使用される鉄粉末は、好ましくは70〜1
00重量%、殊に95〜100重量%のFe含量を有す
る。BET法に従い測定された比表面積は、好ましくは
少なくとも0.17FL”/gである。炭素は、好まし
くは微粒の形で使用される。BETによる比表面積は、
好ましくは少なくとも0.5 m2/9、殊に少なくと
モ5 m2/9である。
本発明により使用される炭素の例は、カーボンブラック
、コークス粉、活性炭等である。
三ハロゲン化アルミニウム、および/まだは三ハロゲン
化ホウ素(ただし、ハロゲノは塩素または臭素を表わす
)は、好ましくは微粒の形でまたはガス状の状態で使用
される。このことは、それぞれの適当な形で、たとえば
710ケ9ン化炭化水素流にハロゲン化物を含有させる
かまたは別個に配量することにより行なうことができる
。有利には、オルガノクロルシランの製造には三塩化ア
ルミニウム、およびオルガノゾロムシランの製造には三
臭化アルミニウムがそれぞれ使用される。
ハロゲン化炭化水素は、それぞれ適当な状態、好ましく
はガス状の状態で、場合により不活性ガス成分、たとえ
ば窒素またはアルゴンと一緒に使用することができる。
触媒は、好ましくは微粒の形で出発物質に混合される。
本発明による触媒は、元素の同期系の第1.2および8
亜族の元素、これらの元素のハロゲン化物およびこれら
の元素の酸化物である。有利な触媒は、Cu、  Zn
、 Go、 Ni、これらの酸化物およびこれらのハロ
ゲン化物、この場合に特に塩化物および臭化物である。
触媒の例は、前記の元素の他に、  cu2o 、 C
uO。
ZHO、Coo 、  Co30. 、  NiO、C
!uCl、  CuCl2゜CuBr 、  cuBr
2.  ZnCl2 、 ZnBr2.  CoCl2
゜0oBr2 、 NiO12、NiBr2である。触
媒は、個々にまたは互いの組み合わせ物で使用すること
ができる。
元素の同期系の第1,2および8亜族の元素、これらの
ハロゲン化物およびこれらの酸化物の全てが、本発明に
よる触媒であるが、しかし幾つかの元素、たとえばRu
、Os、Rh、工r。
Pd、  Pt、  Au、  Ayの使用性は、これ
らの高い値段のためまたはたとえばCd、Hpの使用性
は、これらのものにより惹起される高い環境汚染のため
それぞれ著しく制限される。同様のことが、ハロゲン化
物および酸化物にも言える。
SiO2対Feのモル比は、好ましくは6:1〜1:4
、殊に1:2〜1 : 3 : SiO2対Cのモル比
は、好ましくは1:2〜1:5、殊に1=6〜1:4:
およびSiO2対MX3(M二B 、 Al;X= C
1、Br )のモル比は、好ま゛しくは5:1〜1:5
、殊に1=1〜1 :3である。
使用されるSiO2の量に対する触媒の重量割合は、好
ましくは0.01〜0.6重量部、殊に0.05〜0.
2重量部である。
本発明方法を実施するために、SiO2含有物質、 F
e粉末、炭素または場合により三ハロゲン化アルミニウ
ムおよび場合により触媒は、上記の量比で密に混合され
る。場合により、個々の成分またはこれらの混合物を粉
砕プロセスKかける。混合物は、粉末形で、ペレットと
してまたはフレークの形で使用される。場合により20
重ffi%までの結合剤を含有することのできるペレッ
トおよび成形体の調製は、それぞれ適当な方法で、たと
えば混合物を適当な液体、好ましくは水または塩化メチ
レンで懸濁されるかまたはペースト化することにより行
うことができる。
結合剤としては、たとえば水ガラス、糖みつ、ベントナ
イト、粘土、樹脂、ポリ酢酸ビニル、セルロース、デン
プン等を使用することができる。
本発明により反応すべき混合物が使用される成形体の例
は、球、円筒、中空ストランr5  リング等である。
反応は、たいてい管状反応器中で実施される。
殊に連続的運転に対しては、流動床装置が有利である。
反応湿度は、好ましくは20口〜500℃、殊に220
〜450℃である。
炭素および触媒を添加する場合に、SiO2含有物質、
鉄粉末、炭素および触媒は、 RXとの反応の前に、好
ましくは不活性ガス、たとえば窒素またはアルゴン下に
、好ましくは2〜35時間800〜1400℃5好まし
くは1000〜1300℃1殊に1100〜1200℃
で熱処理される。好ましくは不活性ガス下に好ましくは
20〜500℃5殊に200〜400℃に冷却した後に
、反応はハロゲン化炭化水素の添加下に、場合により反
応温度に加熱することにより継続される。
ハロゲン化炭化水素の滞留時間は、好ましくは合計1〜
500秒、殊に60〜120秒である。好ましくは、本
発明方法は、環境大気の圧力で°、すなわち1020 
hPaまたはほぼ1020hPaで実施される。しかし
ながら、場合によりより高いかまたはより低い圧力を適
用することもできる。
オルガノハロゲンシランは、反応器をガス状または液状
の状態で去り、かつ専門家に知られている方法に従い縮
合および/または蒸留により後処理される。
次に、本発明を実施例により詳説する。
実施例 例  1 : 20m2/gのBET表面積を有するSio2ダス) 
75 ! (5io296.5重1%)を、we粉末7
5g(Fe99.5重ffi%、0.37 m27g)
、h −at ンブラック60 g(26−2/g)お
よびCu粉末18りと十分に混合し、水でペレット化し
た。次に、得られた顆粒を、真空キャビネット中で22
0℃で2時間乾燥した。この混合物195gを、管状反
応器中に入れ、アルゴンの導入下に4時間に1100℃
に加熱した。反応混合物を、この温度で13時間放置し
た。引き授き、アルゴン下に200℃に冷却した。次に
アルゴンの代わりに、塩化メチルを5 kA’/分で導
入し、再び加熱した。反応は、625℃で開始した。3
50℃で、全ての塩化メチルが消費された。シラン発生
は、30時時間−た。メチルトリクロルシラン80モル
チ、ジメチルジクロルシラン5モルチおよびテトラクロ
ルシラン15モルチの組成の、使用された塩化メチルに
対して理論値の50%のシラン混合物が得られた。
例  2 20m2/’lのiT表面積を有するSiO2ダス) 
15 g (SiO296.5重量%)を、1lFe粉
末159(Fe 99.5重ffi%、0.37 m2
/’j )、カーMンーfラック69 (26m2/g
)およびCu粉末3.6gと十分に混合し、かつ石英ウ
ールと混合して管状反応器中に入れ、アルゴンの導入下
に4.5時間に1100℃に加熱した。反応混合物を、
この温度で5時間放置した。引き紛き、アルゴン下に2
00℃に冷却した。次に、アルゴンの代わりに塩化メチ
ルを50m11分で導入し、再び加熱した。350℃で
、はとんど全ての塩化メチルが消費された。メチル) 
IJジクロシラン、ゾメチルゾクロルシラン、トリメチ
ルクロルシランおよびテトラクロルシランからなる、使
用された塩化メチルに対して理論値の40%のシラン混
合物が得られた。
例  ろ 20 m2/’jのBET表面積を有するSiO2ダス
ト30 ’J (5iO296,5重量%)および0.
37m3/’lの表面積を有するFe粉末90ソ(Fe
99.5重量%)およびhllcl1366.5 ’l
を、僅かのCH2012の添加下にペレット化した。ベ
レットを、真空キャビネット中で120℃で3時間燥乾
し、管状反応器中に入れた。次に塩化メチルの導入下に
加熱し、反応は260℃で開始した。
350℃で、全ての塩化メチルが消費された。トリメチ
ルクロルシラン80モルチ、ジメチルジクロルシラン1
0モルチおよびメチルトリクロルシラン10モルチの組
成の、使用された塩化メチルに対して理論値の40チの
シラン混合物が得られた。
例  4 20 m2/’lのBET表面積を有するSiO。ダス
ト150 g (SiO296.5重1%)およびpe
粉末150g(Fe 99.5重1%、0.37 m2
7りを、ペレット化し、 cu粉末40gとAlCl3
309とからなる混合物と一緒に層状に管状反応器中に
入れた。次に、塩化メチルの導入下に加熱し、反応は2
00℃で開始した。300℃で、全ての塩化メチルが消
費された。メチル) iJクロμシラン75モルチ、ジ
メチルソクロルシラン6モル%、トIJメチルクロルシ
ラン2モルチおよびテトラクロルシラン20%の組成の
、使用された塩化メチルに対して理論値の50%のシラ
ン混合物が得られた。
例  5 20 m2/9のBET表面積を有するSiO2ダスト
120 g(SiO296.5重量%)およびFe粉末
240g(Fe 99.5重量%、0.37 rrL2
/9 )、AlC1z 266 gおよびZn粉末6.
5gを、僅かのCH2Cl2の添加下にペレット化した
。ペレットを、真空キャビネット中で120℃で3時間
乾燥し、管状反応器中に入れた。次に塩化メチルの導入
下に加熱した。反応は400℃で開始した。450℃で
、全ての塩化メチルが消費された。トリクロルメチルシ
ラン55モル%、ゾクロルゾメチルシラン25モルチ、
テトラクロルシラン12モルチおヨヒトリメチルクロル
シラン8モルチの組成の、使用された塩化メチルに対し
て理論値の45%のシラン混合物が得られた。
例  6 SiO2ダスト90g、Fe粉末1805+(表面積お
よび重置チは例5による) % MC1!31999お
よびCoC1129,75gを、例5の場合と同様にペ
レット化し、乾燥し、かつ管状反応器中に入れた。次に
、塩化メチルの導入下に加熱し、反応は270℃で開始
した。300℃で、全ての塩化メチルは消費された。ト
リメチルクロルシラン70モルチ、ツメチルクロルシラ
ン15モルチ、メチルトリクロルシラン10モルチオよ
びテトラクロルシラン5モルチの組成の、使用された塩
化メチルに対して理論値の50%のシラン混合物が得ら
れた。
例  7 S102ダスト60g、’pe粉末120g(表面積お
よび重ffi%は例5による)およびAlC131ろろ
gを、例5の場合と同様にペレット化し、乾燥し、管状
反応器中に入れた。次に、塩化エチルの導入下に、加熱
した。反応は300℃で開始し、350℃で、使用され
た塩化エチルが十分に消費された。前接されたコールド
トラップ中で、未反応の塩化エチルの他に、シラン混合
物からなる液体を捕集することができた。シラン混合物
は、トリエチルクロルシラン70モルチ、ゾエチルクロ
ルシラン15モルチ、エチルトリクロルシラン10モル
チおよびテトラクロルシラン5モルチを含有していた。
例  8 S102ダスト180gを、 Fe粉末504gおよび
カーボンブラック72g(表面積および重ffi%は例
1による)および亜鉛粉末9.75 、Vを用いて、例
1の場合と同様にペレット化し、乾燥した。この混合物
190gを、管状反応器中に入れ、60時間アルゴンの
導入下に120口0Cに加熱した。引き絞き、アルゴン
下に室温に冷却した。次に、アルゴンの代わりに、塩化
メチルを50m1!/分で導入し、再び加熱した。反応
は650℃で開始し、380℃でほとんど全ての塩化メ
チルが消費された。メチル) IJクロルシラン85モ
ル係およびテトラクロルシラン15モルチの組成の、使
用された塩化メチルに対して理論値の45チのシラン混
合物が得られた。
例  9 S102ダスト180gを、 Fe粉末504gおよび
カーボンブラック72g(表面積および重量%は例1に
よる)およびNiCl219.59を用いて、例1の場
合と同様にベレット化し、乾燥1mた。この混合物の1
90gを、管状反応器中に入れ、30時間アルゴンの導
入下に1200℃に加熱した。引き紗き、アルイン下に
100℃に冷却させた。次に、アルゴンの代わりに塩化
メチルを、51]me1分で導入し、再び加熱した。
反応は250℃で開始した。350℃で、はぼ全ての塩
化メチルが消費された。メチルトリクロルシラン95モ
ルチ、テトラクロルシラン5モルチの組成の、使用され
た塩化メチルに対して理論値の40%のシラン混合物が
得られた。
例10 SiO2ダスト180yを、 Fe粉末504gおよび
カーボンブラック72g(表面積および重量%は例1に
よる)およびOu粉末9.5gを用いて、例1の場合と
同様にベレット化し、乾燥した。この混合物190gを
、管状反応器中に入れ、34時間アルゴンの導入下に1
200℃に加熱した。引き絞き、アルビン下に室温に冷
却させた。次に、アルゴンの代わりに、塩化エチルを4
0mA’/分で導入1m1再び加熱した。反応は、60
0℃で開始した。650℃で、使用された塩化エチルの
大部分が反応した。エチルトリクロルシラン80モルチ
、ジエチルジクロルシラン10モルチおよびテトラクロ
ルシラン10モルチのTfi戊の、使用された塩化エチ
ルに対して理論値の30%のシラン混合物が得られた。
例11 367F!2/FのBET表面積を有するベントナイト
420F (5io258.3重量%)を、  Fe粉
末420 ’/ (Fe 99.5重ffi%、0.3
7 m279 )、カーボンブラック168g(26m
2/g)およびCu粉末20gと混合し、ベレット化し
、例1の場合と同様に乾燥した。この混合物200gを
、管状反応器中に入れ、アルゴンの導入下に12時間1
100℃に加熱した。引き続き、アルゴン下に200℃
に冷却させた。次に、アルゴンの代わりに、塩化メチル
を50m1!/分で導入し、再び加熱した。反応は33
0℃で開始した。650℃で、全ての塩化メチルが消費
された。メチルトリクロルシラン70モルチ、ゾメチル
ジクロルシラン5モルチおよびテトラクロルシラン25
モルチの組成の、使用された塩化メチルに対して理論値
の45%のシラン混合物が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式: X_4_−__nSiR__n 〔式中、R=メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プ
    ロピル、n−ブチル、 イソ−ブチル、フェニル、トリ ル x=Cl、Br n=1、2、3である〕で示される オルガノハロゲンシランを、SiO_2含有物質と 〔式中、RおよびXは前記のものを表わす〕で示される
    ハロゲン化炭化水素とを、金属または金属ハロゲン化物
    の存在で、場合により触媒の添加下に反応させることに
    より製造する方法において、反応を鉄粉末および a)炭素および触媒(ただし、SiO_2含有物質、鉄
    粉末、炭素および触媒はRXとの反応の前に800〜1
    400℃で熱処理する)、または b)三ハロゲン化アルミニウムおよび/または三ハロゲ
    ン化ホウ素(ただし、ハロゲンは塩素または臭素を表わ
    す)および場合により触媒の存在で行ない、その際触媒
    は元素の周期系の第1、2、または8亜族からの元素な
    らびにこれらのハロゲン化物または酸化物を表わすこと
    を特徴とするオルガノハロゲンシランの製造法。 2、反応を、200〜500℃で実施する特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 3、40〜100重量%のSiO_2含量を有するSi
    O_2含有物質を使用する特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の方法。 4、少なくとも0.1m^2/gの比表面積(BET−
    法に従い測定)を有するSiO_2含有物質を使用する
    特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項記
    載の方法。 5、70〜100重量%のFe含量を有する鉄粉末を使
    用する特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか
    1項記載の方法。 6、少なくとも0.1m^2/gの比表面積(BET法
    に従い測定)を有する鉄粉末を使用する特許請求の範囲
    第1項から第5項までのいずれか1項記載の方法。
JP62069273A 1986-03-26 1987-03-25 オルガノハロゲンシランの製造法 Granted JPS62230792A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863610267 DE3610267A1 (de) 1986-03-26 1986-03-26 Verfahren zur herstellung von organohalogensilanen
DE3610267.9 1986-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62230792A true JPS62230792A (ja) 1987-10-09
JPH0380797B2 JPH0380797B2 (ja) 1991-12-26

Family

ID=6297362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62069273A Granted JPS62230792A (ja) 1986-03-26 1987-03-25 オルガノハロゲンシランの製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4721801A (ja)
EP (1) EP0239103B1 (ja)
JP (1) JPS62230792A (ja)
AT (1) ATE71949T1 (ja)
AU (1) AU582957B2 (ja)
DD (1) DD258818A5 (ja)
DE (2) DE3610267A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095131A (en) * 1990-11-19 1992-03-10 Dow Corning Corporation Metal assisted alkylation of silica
US6025513A (en) * 1997-06-27 2000-02-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of alkylhalosilanes
CN105733311B (zh) * 2016-04-07 2017-10-17 天津大学 一种基于油基研磨抛光液的表面改性碳化硅的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB805674A (en) * 1956-09-28 1958-12-10 Ici Ltd Production of organo-silicon compounds

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE889695C (de) * 1951-04-25 1953-09-14 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur Herstellung organischer Fluorsiliciumverbindungen
US2949481A (en) * 1957-08-16 1960-08-16 Ici Ltd Production of alkyl halosilanes by reacting silicates with alkyl aluminum halides
US3004079A (en) * 1958-12-12 1961-10-10 Alkyl halides from ethers or alcohols

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB805674A (en) * 1956-09-28 1958-12-10 Ici Ltd Production of organo-silicon compounds

Also Published As

Publication number Publication date
DE3776168D1 (de) 1992-03-05
DE3610267A1 (de) 1987-10-01
US4721801A (en) 1988-01-26
ATE71949T1 (de) 1992-02-15
EP0239103A2 (de) 1987-09-30
DD258818A5 (de) 1988-08-03
JPH0380797B2 (ja) 1991-12-26
EP0239103B1 (de) 1992-01-22
AU7062787A (en) 1987-10-01
AU582957B2 (en) 1989-04-13
EP0239103A3 (en) 1989-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4276424A (en) Methods for the production of organic polysilanes
CN110799458B (zh) 用于制备锗-硅-层的三苯基甲锗烷基甲硅烷和三氯甲硅烷基-三氯甲锗烷及其制备方法
Tamao et al. Reduction of phenylchlorosilanes with lithium 1-(dimethylamino) naphthalenide: a new access to functionalized silyllithiums
JPH01199984A (ja) アルキルハロシラン類の製造方法
JP3615655B2 (ja) ジメチルモノクロロシランの製造方法
US20120114544A1 (en) Organic chlorohydrosilane and method for preparing them
JPH08337588A (ja) アルキルヒドロゲンクロルシランの製造方法
JP2918999B2 (ja) 多有機基置換シラン及びモノアルキル化シランの製造方法
JPH0789708A (ja) 水素ガスの存在下での直接法高沸点成分のシランモノマーへの転化
JPS6348274B2 (ja)
JPS60156693A (ja) 熱処理された結晶性アルミナ触媒を使用する有機ハロシラン類の再分布
JPH0786115B2 (ja) 第3級炭化水素基含有ハロゲン化シランの製造方法
JPS62230792A (ja) オルガノハロゲンシランの製造法
JP5529272B2 (ja) クロロシランからハイドロジェンシランへの水素化脱塩素のための触媒および該触媒を用いたハイドロジェンシランの製造方法
JPS6316328B2 (ja)
US2902504A (en) Process for preparing arylchlorosilanes
CA1336607C (en) Preparation of organosilanes
KR100234448B1 (ko) 수소화 붕소나트륨 촉매된 사이클로오 가노실란의 불균등화 방법
JPH0662645B2 (ja) メチルクロロシランの製法
JP3658901B2 (ja) アルコキシシランの製造方法
US5777145A (en) Removal of chlorocarbons from organochlorosilanes
KR100785673B1 (ko) 알킬할로게노실란의 직접 합성을 위한 촉매 시스템 및 방법
US5120520A (en) Silane products from reaction of solid silicon monoxide with aromatic halides
JP2907046B2 (ja) クロロシラン類の炭化水素化方法
JP2864965B2 (ja) トリメチルクロロシランの製造方法