JPH0789708A - 水素ガスの存在下での直接法高沸点成分のシランモノマーへの転化 - Google Patents

水素ガスの存在下での直接法高沸点成分のシランモノマーへの転化

Info

Publication number
JPH0789708A
JPH0789708A JP6160070A JP16007094A JPH0789708A JP H0789708 A JPH0789708 A JP H0789708A JP 6160070 A JP6160070 A JP 6160070A JP 16007094 A JP16007094 A JP 16007094A JP H0789708 A JPH0789708 A JP H0789708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high boiling
boiling point
reactor
silicon
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6160070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3507136B2 (ja
Inventor
Kirk M Chadwick
マイケル チャドウィック カーク
Ajay K Dhaul
クマー ダウル アジャイ
Roland L Halm
リー ハーム ローランド
Richard G Johnson
ゴードン ジョンソン リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JPH0789708A publication Critical patent/JPH0789708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3507136B2 publication Critical patent/JP3507136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/16Preparation thereof from silicon and halogenated hydrocarbons direct synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/121Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20
    • C07F7/128Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20 by reactions covered by more than one of the groups C07F7/122 - C07F7/127 and of which the starting material is unknown or insufficiently determined

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機塩化物とケイ素を反応させて得られる高
沸点成分の、モノシラン類への転化法を提供する。更に
モノシラン生成物中のオルガノトリクロロシランに対し
てジオルガノジクロロシランの生成が優先する方法を提
供する。 【構成】 上記高沸点成分を水素ガスと250℃〜10
00℃で接触させる。触媒として、活性炭、白金金属、
アルミナに担持された白金、カーボンに担持されたパラ
ジウム、AlCl3 、SbCl5 、H2 PtCl6 、B
Cl3 、AlCl 3 、並びにAlCl3 であってカーボ
ン、アルミナ及びシリカから選ばれる担体物質に担持さ
れたものから選ばれるものを使用するとよい。反応圧力
は1.7〜6.9MPaとするのがよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機塩化物をケイ素と
反応させて得られる高沸点成分を、より商業的に望まし
いモノシラン類に転化する方法に関する。この方法は、
前記高沸点成分を水素ガスと250℃〜1000℃で接
触させることを含む。プロセス収率は、活性炭、白金金
属、アルミナに担持された白金、カーボンに担持された
パラジウム、SbCl5 、H2 PtCl6 、BCl3
AlCl3 、及びAlCl3 であってカーボン、アルミ
ナ及びシリカから選ばれる担体物質に担持されたものか
ら選ばれる触媒の使用によって改善されうる。この方法
の好ましい態様によれば、ゲージ圧1.7〜6.9MP
a(250〜1000psi)で行われる。本発明の重
要な利点は、モノシラン生成物中のオルガノトリクロロ
シランに対するジオルガノジクロロシランの生成が優先
的であることである。
【0002】
【従来の技術】本発明方法に有用な高沸点成分は、有機
ハライドを適当な触媒の存在下にケイ素と反応させてモ
ノシラン類を形成する、所謂「直接法」から得られるも
のである。この直接法はUS−A2,380,995及
びUS−A2,488,487に、より完全に記載され
ている。それは、オルガノハロシラン類(即ち、モノシ
ラン類)、例えばジメチルジクロロシラン及びトリメチ
ルクロロシランを形成する主な商業的方法である。これ
らのオルガノハロシラン類は反応性化合物で、種々の反
応を経由して種々の有用なケイ素含有化合物及びポリマ
ーを形成する。典型的な商業的な直接法においては、こ
の方法はジオルガノジハロシランを製造するように最適
化される。それは、この特定のモノシランを加水分解し
て広範な商業的用途を持つポリシロキサンポリマー類を
形成しうるからである。ポリシロキサンポリマーは、熱
伝達流体、滑剤として有用であり、更に加工されてシリ
コーンエラストマー、樹脂、シーラント、及び接着剤を
形成しうる。
【0003】直接法を行うと望ましいモノシラン類の製
造のみならず、この方法で生成される特定のジオルガノ
ジハロシランよりも沸点の高い全ての物質をいうものと
一般に考えられている高沸点成分も製造する。この高沸
点成分はSiSi、SiOSi、SiCSi、SiCC
Si、及びSiCCCSi結合を分子内に持っている化
合物を含む複雑な混合物である。高沸点成分中に見られ
る典型的な化合物は、US−A2598435及びUS
−A2681355に記載されている。この高沸点成分
はケイ素を含有する個体、又は銅、アルミニウム、もし
くは亜鉛の溶解性もしくは不溶性の化合物を含みうる。
【0004】現在の直接法を行う商業的操作では、前記
高沸点成分は、得られる製品の10%に達しうる。従っ
て、価値の低い副生物を減らし、原料の利用率を改善す
るために、前記高沸点成分をより商業的に望ましい製品
に転化することが望ましい。
【0005】直接法の高沸点成分をより有用なモノシラ
ン類に転化する先行技術は、US−A2598435、
US−A2681355、US−A2709176、U
S−A2842580、US−A3639105、US
−A4059608、及びUS−A4079071に示
されている。
【0006】タケダら、工業化学雑誌(Jounal
of Industrial Chemistry)第
60巻、No.11、p.1392〜1395頁にも、ア
ルミナ、カーボン及び軽石を触媒として用いて、水素流
中でジシランを接触クラッキングすることが記載されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、直接
法で製造される高沸点成分の、有用なモノシラン類への
転化を行う方法を提供することである。第2の目的は、
モノシラン生成物中のオルガノトリクロロシランに対す
るジオルガノジクロロシランの生成が優先的であるよう
な方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、有機塩化物と
ケイ素の反応から得られる高沸点成分を、水素ガスと、
250℃〜1000℃で接触させることを含む。本発明
方法の収率は、活性炭、白金金属、アルミナに担持され
た白金、カーボンに担持されたパラジウム、SbC
5 、H2 PtCl6 、BCl3 、AlCl3 、及びA
lCl3 であってカーボン、アルミナ及びシリカから選
ばれる担体物質に担持されたものから選ばれる触媒の使
用によって改善されうる。好ましい態様においては、こ
の方法は、ゲージ圧で、1.7〜6.9MPa(250
〜1000psi)の範囲内で行われる。
【0009】本発明方法は、クロロシラン類を水素のよ
うなガスと接触させるためのどんな標準的な反応器中で
も行うことができる。この方法はバッチ法、半連続法、
又は連続法で行うことができる。この方法は、例えば、
固定床反応器、攪拌床反応器、又は流動床反応器中で行
うことができる。
【0010】本発明方法は、有機塩化物とケイ素の反応
から得られる高沸点成分を転化してモノシラン類にする
のに有用である。用語「高沸点成分」は、有機塩化物と
ケイ素の反応により形成されるジオルガノジクロロシラ
ンの沸点よりも高い沸点を持つ物質のことをいう。例え
ば、塩化メチルをケイ素と反応させるときは、前記ジオ
ルガノジクロロシランはジメチルジクロロシランであ
り、前記高沸点成分はジメチルジクロロシランの沸点よ
り高い、即ち70℃より高い沸点を持つものを含むであ
ろう。
【0011】有機塩化物とケイ素を反応させる典型的な
方法において、この反応は270℃〜350℃で、適当
な触媒の存在下に行われる。ガス状生成物及び未反応原
料は、反応過程から連続的に除かれる。除かれたガス状
生成物及び未反応生成物は、続いて蒸留されてモノシラ
ン類を除き、高沸点成分を後に残す。
【0012】この高沸点成分は、SiSi、SiOS
i、SiCSi、SiCCSi、及びSiCCCSi結
合を各分子内に単独で又は組み合わせで含む化合物を含
む複雑な混合物である。この高沸点化合物は、ケイ素含
有個体又は溶解性のもしくは不溶性の銅、アルミニウム
もしくは亜鉛の化合物を含みうる。この高沸点成分は、
例えば有機置換されたもしくは非有機置換のシラン類、
ジシラン類、トリシラン類、ジシロキサン類、シランオ
リゴマー類、シロキサンオリゴマー類、シルアルキレン
類、又はケイ素含有個体類を含みえ、これらは全て本発
明方法によりモノシラン類に転化可能である。
【0013】本発明方法は、高沸点成分中のポリシラン
類をモノシラン類に転化するのに特に有用である。ここ
にポリシラン類は式Ra b Sin Cl2n+2-a-bで示さ
れ、ここに各Rは独立に炭素原子数1〜6のアルキルか
ら選ばれ、n=2〜20、a=0〜2n+2、b=0〜
2n+2、そしてa+b=0〜2n+2である。
【0014】本発明方法において有用なポリシラン類は
n個のケイ素原子からなりえ、ここにnは2〜20の整
数である。nが2のときが好ましい。このポリシラン類
はa=0〜2n+2の数のRで置換でき、ここに各Rは
独立に炭素原子数1〜6のアルキルから選ばれる。基R
は、メチル、エチル、プロピル、又はt−ブチルであり
得る。この基Rはメチルであることが好ましい。
【0015】この高沸点成分中のポリシラン類は、ケイ
素原子上に置換されたbの数の水素原子を含みえ、ここ
にb=0〜2n+2である。
【0016】この高沸点生成物中のポリシラン類は、0
〜2n+2の塩素原子も含みうる。
【0017】この高沸点成分はシルアルキレン類を含み
え、ここに各シルアルキレンは式Si(C)Z Siで示
される1又はそれ以上のシルアルキレン結合を含みえ、
ここにzは1〜6の整数である。zが1〜3の整数であ
るとき、より好ましい。このシルアルキレン分子は、シ
ルアルキレン結合並びにSiSi結合及びSiOSi結
合を含みうる。このシルアルキレン分子は更にR基(こ
こにRは上に述べた意味である)、塩素、又は水素で置
換されうる。シルアルキレン類のケイ素原子がメチルで
置換されているときが好ましい。
【0018】好ましい高沸点成分は、塩化メチルとケイ
素の反応生成物であり、この場合の高沸点成分は70℃
より高い沸点を持ったものである。この高沸点成分はM
2ClSiSiMe2 Cl、Me2 ClSiSiMe
Cl2 、MeCl2 SiSiMeCl2 、Me2 ClS
iSi(Me)(Cl)SiMeCl2 、Me2 ClS
iCH2 SiMe2 Cl、Me2 ClSiCH2 SiM
eCl2 、MeCl2SiCH2 SiMeCl2 、Me
2 ClSi(CH2 2 SiMeCl2 、Me 2 ClS
i(CH2 3 SiMeCl2 、Me2 ClSiCH2
Si(Me)(Cl)SiMeCl2 、Me2 ClSi
CH2 Si(Me)(Cl)CH2 SiMeCl2 、及
びMe2 ClSiOSiMeCl2 を含みえ、ここにM
eはメチルであり、これら全てのものが本発明方法によ
りモノシラン類に転化できる。
【0019】前記高沸点成分を水素ガスと接触させる
が、この場合、反応器に加えられる高沸点成分の重量対
反応器に加えられる水素ガスの重量の比は0.1:1〜
1000:1である。前記高沸点成分の重量対前記水素
ガスの重量の比は1:1〜500:1が好ましい。
【0020】本発明方法は、ゲージ圧0〜20.7MP
a(0〜3000psi)の範囲で行いうる。概して、
好ましい範囲の圧力は、オルガノトリクロロシランより
もジオルガノジクロロシランの製造に都合がよい。
【0021】このプロセスは250℃〜1000℃で行
われる。好ましい温度は270℃〜650℃である。
【0022】このプロセスは、活性炭、白金金属、アル
ミナに担持された白金、カーボンに担持されたパラジウ
ム、SbCl5 、H2 PtCl6 、BCl3 、AlCl
3 、及びAlCl3 であってカーボン、アルミナ及びシ
リカから選ばれる担体物質に担持されたものから選ばれ
る触媒の存在下に行いうる。
【0023】このプロセスに加えられる高沸点成分及び
水素の重量に対する触媒の重量は、触媒の種類、高沸点
成分の化学組成、プロセス温度、及び用いられる反応器
の種類のようなファクターに依存するであろう。
【0024】前記高沸点成分及び水素ガスと触媒の最適
接触時間は、例えば触媒の種類、高沸点成分の化学組
成、及び転化の度合い並びに生成物の望みの選択率のよ
うなファクターに依存するであろう。概して、1秒〜5
時間の範囲の接触時間が有用であると考えられる。より
長い接触時間も用いうるが、何らの利点ももたらさない
ようであるし、モノシラン類中に存在するケイ素−炭素
結合及びケイ素−水素結合の過剰な分断をもたらすおそ
れがある。連続的反応器系における好ましい接触時間
は、1秒〜2時間である。
【0025】望むならば、本発明プロセスのモノシラン
含有生成物を標準的な手段、例えば蒸留によって分離
し、前記モノシラン類を高沸点成分から分離し、次いで
この高沸点成分を、このプロセスに再循環しうる。
【0026】本発明方法で製造できるモノシラン類は、
式Rx y SiCl4-x-y で示され、ここにRは上記の
通りであり(即ち、各Rは、独立に炭素原子数1〜6の
アルキルから選ばれる)、x=0、1、2、又は3であ
り、y=0、1、又は2であり、x+y=0、1、2、
3、又は4である。この方法で製造される好ましいモノ
シラン類はトリオルガノクロロシラン類、ジオルガノジ
クロロシラン類、及びオルガノジクロロシラン類であ
る。
【0027】
【実施例】以下の例は本発明の理解を容易にし、またそ
の有効性を証明するものである。
【0028】(例1)(本発明の範囲に属しない) 塩化メチルとケイ素の反応から得られた高沸点成分を塩
化水素と接触させた。反応器は、500℃に保った直径
2.5cm、長さ50cmの石英管であった。この高沸点成
分は、重量基準で、55%のメチルクロロジシラン、5
%のジシルメチレン類、35%の他のポリシラン類及び
シルアルキレン類並びに5%のケイ素含有個体からなっ
ていた。この高沸点成分を117g/hrの速度で反応
器に供給し、塩化水素を反応器に50g/hrの速度で
供給した。このプロセスを1時間行い、反応器を出るガ
ス状生成物を冷却コンデンサーに集めた。熱伝導性検出
器を用いるガスクロマトグラフィー(GC−TC)を用
いて凝縮した生成物を分析し、59wt%のクロロシラ
ンモノマー類からなっていることを見いだした。検出さ
れたクロロシランモノマー類はHSiCl3 、SiCl
4 、MeHSiCl 2 、Me3 SiCl、MeSiCl
3 、及びMe2 SiCl2 を含んでいた。Me2 SiC
2 及びMeSiCl3 はモノシラン生成物の43wt
%を占めていた。Me2 SiCl2 対MeSiCl3
比は0.6であった。凝縮された生成物中に検出された
他の種類のものは、メチルクロロジシラン類、ジシルメ
チレン類、ポリシラン類、及びシルアルキレンであっ
た。
【0029】(例2)塩化メチルとケイ素の反応から得
られた高沸点成分を水素ガスと接触させた。この方法は
例1に述べたのと同様に行い、高沸点成分組成及び反応
器のデザインは例1と同じにした。この方法は750℃
の温度で行った。高沸点成分を反応器に91g/hrで
供給し、水素ガスを反応器に3g/hrで供給した。こ
の方法を1時間行い、反応器から出てくるガス状生成物
を集め、例1に記載したようにして分析した。集められ
た生成物は50wt%のクロロシランモノマー類を含
み、MeSiCl3 、Me2 SiCl2 、Me2 HSi
Cl、HSiCl3 、SiCl4 、MeHSiCl2
Me3 SiClを含むことが見いだされた。Me2Si
Cl2 及びMeSiCl3 はモノシラン生成物の78w
t%を占めていた。Me2 SiCl2 対MeSiCl3
の比は1.3であった。モノシラン生成物中に検出され
た他の種類のものは、メチルクロロジシラン類、ジシル
メチレン類、及び他の高沸点ケイ素含有ポリマー種であ
った。
【0030】(例3)塩化メチルとケイ素の反応から得
られた高沸点成分を、アルミナ上に担持された白金触媒
の存在下に水素ガスと接触させた。この方法は例1に述
べたのと同様に行い、高沸点成分組成及び反応器のデザ
インは例1と同じにした。反応器温度は500℃であっ
た。この反応器を1.6mmアルミナ球上に1wt%の白
金を担持したもの(UOP Inc., Tarryt
own, NY)17gで充填した。高沸点成分を反応
器に85g/hrで供給し、水素ガスを反応器に3g/
hrで供給した。この方法を1時間行い、反応器から出
てくるガス状生成物を集め、例1に記載したようにして
分析した。
【0031】この集めた生成物を測定したところ、例2
に述べたのと同様な種類のものから成っていた。集めた
生成物の内、50wt%はクロロシランモノマー類であ
った。Me2 SiCl2 及びMeSiCl3 はモノシラ
ン生成物の75wt%を占めていた。Me2 SiCl2
対MeSiCl3 の比は1.6であった。
【0032】(例4)塩化メチルとケイ素の反応から得
られた高沸点成分を、反応器ゲージ圧6.9MPa(1
000psi)で37分間水素ガスと接触させた。
【0033】この反応器は、450mLのHastalo
y C(商標)圧力反応器から成っていた。例1に述べ
た高沸点成分約230gを、0.8gの水素ガスと共に
この反応器に加えた。この反応器を300℃、約6.9
MPa(1000psi)ゲージ圧で37分間保った。
この反応期間の後、この反応器をコンデンサーに排気
し、集めた生成物を例1に述べたようにして分析した。
【0034】この集めた生成物を測定したところ、例2
に述べたのと同様な種類のものから成っていた。集めた
生成物の内、66wt%はクロロシランモノマー類であ
った。Me2 SiCl2 及びMeSiCl3 はモノシラ
ン生成物の82wt%を占めていた。Me2 SiCl2
対MeSiCl3 の比は2.7であった。
【0035】(例5)塩化メチルとケイ素の反応から得
られた高沸点成分を、反応器ゲージ圧6.9MPa(1
000psi)で2分間水素ガスと接触させた。
【0036】この反応器は、450mLのHastalo
y C(商標)圧力反応器から成っていた。例1に述べ
た高沸点成分約260gを、0.7gの水素ガスと共に
この反応器に加えた。この反応器を325℃、約6.9
MPa(1000psi)ゲージ圧で2分間保った。こ
の反応期間の後、この反応器をコンデンサーに排気し、
集めた生成物を例1に述べたようにして分析した。
【0037】この集めた生成物を測定したところ、例2
に述べたのと同様な種類のものから成っていた。集めた
生成物の内、50wt%はクロロシランモノマー類であ
った。Me2 SiCl2 及びMeSiCl3 はモノシラ
ン生成物の85wt%を占めていた。Me2 SiCl2
対MeSiCl3 の比は4.1であった。
【0038】(例6)塩化メチルとケイ素の反応から得
られた高沸点成分を、活性炭触媒の存在下に水素ガスと
接触させた。この方法は例1に述べたのと同様に行い、
高沸点成分組成及び反応器のデザインは例1と同じにし
た。反応器温度は500℃であった。この反応器をCa
lgon(商標)BPL 1mm×3mm活性炭ペレット
(Calgon, Pittsburg, PA)17
gで充填した。高沸点成分を反応器に101g/hrで
供給し、水素ガスを反応器に3g/hrで供給した。こ
の方法を1時間行い、反応器から出てくるガス状生成物
を集め、例1に記載したようにして分析した。
【0039】この集めた生成物を測定したところ、例2
に述べたのと同様な種類のものから成っていた。集めた
生成物の内、36wt%はクロロシランモノマー類であ
った。Me2 SiCl2 及びMeSiCl3 はモノシラ
ン生成物の91wt%を占めていた。Me2 SiCl2
対MeSiCl3 の比は1.5であった。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、直接法で製造される高
沸点成分の、有用なモノシラン類への転化を行う方法を
提供することができる。第2に、モノシラン生成物中の
オルガノトリクロロシランに対するジオルガノジクロロ
シランの生成が優先的であるような方法を提供すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アジャイ クマー ダウル アメリカ合衆国,ケンタッキー,カロルト ン,ハイランド アベニュ 710,アパー トメント 7 (72)発明者 ローランド リー ハーム アメリカ合衆国,インディアナ,マディソ ン,ブレントウッド ドライブ 507 (72)発明者 リチャード ゴードン ジョンソン アメリカ合衆国,インディアナ,ハノーバ ー,ルート 2,ボックス 492−イー8

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機塩化物とケイ素との反応により得ら
    れる高沸点成分をモノシラン類に転化する方法であっ
    て、前記高沸点成分を水素ガスと250℃〜1000℃
    で接触させることを含む方法。
  2. 【請求項2】 前記高沸点成分及び水素をゲージ圧0〜
    20.7MPa(0〜3000psi)で接触させる、
    請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 反応器へ投入される高沸点成分の重量対
    反応器へ投入される水素の重量の比が0.1:1〜10
    00:1である請求項1又は2の方法。
  4. 【請求項4】 前記高沸点成分が塩化メチルとケイ素の
    反応生成物であり、ポリシラン類、シルアルキレン類、
    ケイ素含有固体、又は溶解性のもしくは不溶性の銅、ア
    ルミニウムもしくは亜鉛の化合物を含む請求項1、2、
    又は3の方法。
  5. 【請求項5】 前記ポリシラン類が式Ra b Sin
    2n+2-a-bで示され、ここに各Rは独立に炭素原子数1
    〜6のアルキルから選ばれ、n=2〜20、a=0〜2
    n+2、b=0〜2n+2、そしてa+b=0〜2n+
    2である請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 前記シルアルキレン類が1又はそれ以上
    のシルアルキレン結合を含み、式Si(C)Z Siで示
    され、z=1、2、又は3である請求項4の方法。
  7. 【請求項7】 前記モノシラン類がジオルガノジクロロ
    シラン及びオルガノトリクロロシランを含み、このジオ
    ルガノジクロロシラン対オルガノトリクロロシランの比
    が1.0又はそれ以上である請求項1〜6のいずれかの
    方法。
  8. 【請求項8】 活性炭、白金金属、アルミナに担持され
    た白金、カーボンに担持されたパラジウム、SbC
    5 、H2 PtCl6 、BCl3 、AlCl3 、及びA
    lCl3 であってカーボン、アルミナ及びシリカから選
    ばれる担体物質に担持されたものから選ばれる触媒の存
    在下に行われる請求項1〜7のいずれかの方法。
JP16007094A 1993-07-14 1994-07-12 水素ガスの存在下での直接法高沸点成分のシランモノマーへの転化 Expired - Lifetime JP3507136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/091,933 US5326896A (en) 1993-07-14 1993-07-14 Conversion of direct process high-boiling component to silane monomers in the presence of hydrogen gas
US091933 1993-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0789708A true JPH0789708A (ja) 1995-04-04
JP3507136B2 JP3507136B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=22230377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16007094A Expired - Lifetime JP3507136B2 (ja) 1993-07-14 1994-07-12 水素ガスの存在下での直接法高沸点成分のシランモノマーへの転化

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5326896A (ja)
EP (1) EP0634418B1 (ja)
JP (1) JP3507136B2 (ja)
DE (1) DE69429307T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064008A (ja) * 1999-07-19 2001-03-13 Dow Corning Corp 直接法による高沸点残留物のモノシランへの転化法
JP2013512840A (ja) * 2009-12-02 2013-04-18 シュパウント プライベート ソシエテ ア レスポンサビリテ リミテ 短鎖ハロゲン化ポリシランを製造する方法および装置
KR20130049195A (ko) * 2010-06-30 2013-05-13 스파운트 프라이비트 에스.에이.알.엘. 저장물질과 저장 물질로부터 h-실란을 수득하기 위한 방법
JP2014507367A (ja) * 2011-01-04 2014-03-27 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 有機クロロシランおよび四塩化ケイ素の水素化

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4431995A1 (de) * 1994-09-08 1996-03-14 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von wasserstoffhaltigen Methylchlorsilanen
US5430168A (en) * 1994-10-27 1995-07-04 Dow Corning Corporation Alumimum trichloride catalyzed hydrogenation of high-boiling residue from direct process
US6090360A (en) * 1995-02-15 2000-07-18 Dow Corning Corporation Method for recovering particulate silicon from a by-product stream
US5616760A (en) * 1996-01-31 1997-04-01 Dow Corning Corporation Process for reacting organodisilanes with organic halides
US5567837A (en) * 1996-01-31 1996-10-22 Dow Corning Corporation Disubstituted palladium catalysts for reacting organic halides with disilanes
US5627298A (en) * 1996-06-13 1997-05-06 Dow Corning Corporation One step process for converting high-boiling residue from direct process to monosilanes
US5629438A (en) * 1996-09-11 1997-05-13 Dow Corning Corporation Hydrochlorination process for converting high-boiling residue from direct process to monosilanes
DE19711693A1 (de) * 1997-03-20 1998-09-24 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alkylchlorsilanen aus den Rückständen der Direktsynthese von Alkylchlorsilanen
US5905183A (en) * 1997-06-03 1999-05-18 General Electric Company Process for reducing the residual chloride concentration in copper containing solids
US5907050A (en) * 1998-09-30 1999-05-25 Dow Corning Corporation Process for converting polymeric silicon containing compounds to monosilanes
US5922894A (en) * 1998-10-28 1999-07-13 Dow Corning Corporation Process for converting polymeric silicon containing compounds to monosilanes
US6013824A (en) * 1998-12-01 2000-01-11 Dow Corning Corporation Redistributing silalkylenes in an alkyl-rich silalkylene-containing residue
DE10336545B3 (de) * 2003-08-05 2005-04-14 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Chlorsilanen
CN101786629A (zh) * 2009-01-22 2010-07-28 陶氏康宁公司 回收高沸点废料的方法
US8637695B2 (en) 2011-12-30 2014-01-28 Momentive Performance Materials Inc. Synthesis of organohalosilane monomers from conventionally uncleavable Direct Process Residue
US8697901B2 (en) 2011-12-30 2014-04-15 Momentive Performance Materials Inc. Synthesis of organohalosilane monomers via enhanced cleavage of direct process residue
CN103112859A (zh) * 2013-02-26 2013-05-22 天津大学 连续式氯硅烷残液回收处理装置及方法
US11975976B2 (en) 2019-08-22 2024-05-07 Dow Silicones Corporation Process for purifying silicon compounds

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2380995A (en) * 1941-09-26 1945-08-07 Gen Electric Preparation of organosilicon halides
US2488487A (en) * 1946-02-07 1949-11-15 Dow Chemical Co Production of alkyl silicon halides
US2598435A (en) * 1949-08-18 1952-05-27 Gen Electric Process for treating organoplysilanes
FR1093399A (ja) * 1953-02-20 1955-05-03
NL90972C (ja) * 1954-03-12
US2842580A (en) * 1955-11-22 1958-07-08 Gen Electric Cleavage of organohalogenopolysilanes with quaternary ammonium or phosphonium halides
DE1054995B (de) * 1958-02-25 1959-04-16 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Phenyl- und Phenylmethyl-chlormonosilanen aus Chlordisilanen
NL127615C (ja) * 1965-06-14
FR1590075A (ja) * 1967-08-03 1970-04-13
US3639105A (en) * 1970-03-27 1972-02-01 Dow Corning Preparation of hydrosilanes
FR2342981A1 (fr) * 1976-03-05 1977-09-30 Rhone Poulenc Ind Procede de preparation d'hydrogenosilanes
US4079071A (en) * 1977-03-28 1978-03-14 Union Carbide Corporation Synthesis of hydrosilanes from methylchloropolysilanes
JPS59110697A (ja) * 1982-12-17 1984-06-26 Shin Etsu Chem Co Ltd メチルハイドロジエンシラン類の製造方法
FR2565231B1 (fr) * 1984-05-30 1987-09-18 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de preparation d'organosilanes et d'organopolysilanes a partir d'organodisilanes
JPH0635466B2 (ja) * 1988-09-28 1994-05-11 信越化学工業株式会社 ジオルガノハロゲノシランの製造方法
DE4134422A1 (de) * 1991-10-17 1993-04-22 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur herstellung von methylchlorsilanen
US5175329A (en) * 1992-04-03 1992-12-29 Dow Corning Corporation Production of organosilanes from polysilanes

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064008A (ja) * 1999-07-19 2001-03-13 Dow Corning Corp 直接法による高沸点残留物のモノシランへの転化法
JP2013512840A (ja) * 2009-12-02 2013-04-18 シュパウント プライベート ソシエテ ア レスポンサビリテ リミテ 短鎖ハロゲン化ポリシランを製造する方法および装置
US9353227B2 (en) 2009-12-02 2016-05-31 Spawnt Private S.À.R.L. Method and device for producing short-chain halogenated polysilanes
KR20130049195A (ko) * 2010-06-30 2013-05-13 스파운트 프라이비트 에스.에이.알.엘. 저장물질과 저장 물질로부터 h-실란을 수득하기 위한 방법
JP2014507367A (ja) * 2011-01-04 2014-03-27 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 有機クロロシランおよび四塩化ケイ素の水素化

Also Published As

Publication number Publication date
JP3507136B2 (ja) 2004-03-15
EP0634418A1 (en) 1995-01-18
EP0634418B1 (en) 2001-12-05
DE69429307D1 (de) 2002-01-17
DE69429307T2 (de) 2002-08-14
US5326896A (en) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5292912A (en) Catalytic conversion of direct process high-boiling component to chlorosilane monomers in the presence of hydrogen chloride
JP3504729B2 (ja) 塩化水素及び水素の存在下での直接法高沸点成分のクロロシランモノマーへの触媒転化
JP3507136B2 (ja) 水素ガスの存在下での直接法高沸点成分のシランモノマーへの転化
EP0709389B1 (en) Aluminum trichloride catalyzed hydrogenation of high-boiling residue from direct process
JP2918999B2 (ja) 多有機基置換シラン及びモノアルキル化シランの製造方法
GB2118958A (en) Redistribution of polysilanes in high boiling residues
JP3507137B2 (ja) 塩素の存在下での直接法高沸点成分のクロロシランモノマーへの転化
EP0423948B1 (en) Removal of hydrogen-containing silanes from organosilane mixtures
US5627298A (en) One step process for converting high-boiling residue from direct process to monosilanes
CA2354299C (en) Process for working up residues from the direct synthesis of organochlorosilanes
US5629438A (en) Hydrochlorination process for converting high-boiling residue from direct process to monosilanes
JP4485631B2 (ja) 濃アルキル・シルアルキレン含有残渣におけるシルアルキレンの再分配法
EP0812851B1 (en) Conversion of high-boiling residue from direct process to monosilanes
JP4447087B2 (ja) 高分子のシリコン含有化合物のモノシランへの転化方法
KR100855672B1 (ko) 고비점 잔류물로부터 모노실란 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031218

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term