JPS62230015A - コイル部品の製造方法 - Google Patents

コイル部品の製造方法

Info

Publication number
JPS62230015A
JPS62230015A JP7352586A JP7352586A JPS62230015A JP S62230015 A JPS62230015 A JP S62230015A JP 7352586 A JP7352586 A JP 7352586A JP 7352586 A JP7352586 A JP 7352586A JP S62230015 A JPS62230015 A JP S62230015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
pin terminal
lead
coil
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7352586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06105665B2 (ja
Inventor
Tsuneji Imanishi
恒次 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7352586A priority Critical patent/JPH06105665B2/ja
Publication of JPS62230015A publication Critical patent/JPS62230015A/ja
Publication of JPH06105665B2 publication Critical patent/JPH06105665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は各種電子機器に用いるコイル部品の製造方法に
関するものである。
従来の技術 従来、この種のコイル部品は、第5図、第6図。
第7図に示すような構成であった。第6図において、2
oはフェライトでできた口形閉磁路磁心、21および2
2はポリプロピレンを射出成形して形成したボビン、2
3はフェノール樹脂を射出成形して形成した端子板、2
4は端子板23に植設したピン端子、26はボビン21
および22の周面に同時成形された歯車である。また第
6図において、26はコイル、27はポリアミドを用い
た線止めである。
また第7図において、28および29はリード溝、30
.31は巻始めリード、26は歯車、32は駆動用歯車
である。以上のように構成された、従来のコイル部品の
製造方法としては、ボビン21.22に設けられたリー
ド溝28.29に引出しリードの先端をボビン回転時に
磁心2oに接触しないよう収納し、歯車26に駆動用歯
車32をかみ合わせてボビン21.22を回転し巻線を
開始する。巻線終了後、巻線が緩るまないように、第6
図に示す線止め27により固定する。
その後巻始めリード30.31をリード溝28゜29か
ら起こして、端子板23とボビン21゜22を嵌合固定
し、巻始めリード、巻終りリード共ピン端子24に巻付
はハンダ付する構成であった。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の構成では、巻始めリード30゜31を
収納しておくリード溝28.29が必要であるが、この
リード溝28.29は製造後は全く不要であり、コイル
部のスペースが制約を受け、巻数減少によりインダクタ
ンスの低下、もしくは線径低下による直流抵抗の増加等
、性能上好ましくないものであった。また閉磁路磁心2
oの内側をボビン21,225一回転させて巻線するた
め、ピン端子24の植設はボビン21.22に直接でき
ず、端子板23を成形準備し、ピン端子24を事前に植
設しておく必要があり部品点数が増しコスト高になる。
尚、この場合、解決手段として閉磁路磁心20の内寸法
をピン端子24が回転できる範囲で犬きぐしておく方法
があるが、ピン端子24のボビン21.22からの突出
し寸法は3〜5語要求されるので、本来10鵡程度の高
さのコイル部品が15〜17ssになり、実用的でない
さらにボビン21.22と端子板23を別けた構成の欠
点としては、巻始めリード30.31はまずリード溝2
8.29に収納しておき、巻線終了後、起こし、端子板
23をボビン21.22に嵌合後、ピン端子24に巻付
ける必要がある。同様に巻終υリードも、直接ピン端子
24に巻付けることができないので、線止め27により
固定しておく必要があり、端子板23をボビン21.2
2に嵌合後、ピン端子24に巻付ける必要がある。
このような製造方法は、巻始めリード、巻終りリードの
巻線作業とピン巻付は配線作業が、分断されるため、機
械化が困難で、手作業になってしまい、量産化には向か
ないし、付帯作業も増えコスト高になるという多くの問
題がありだ。
本発明はこのような問題点を解決するもので、リード溝
が不用で、性能の劣化が改善され、しかも閉磁路磁心の
内寸法を大きくすることなしに、ボビンにピン端子を直
接設けることができ、端子板レス構造で巻線作業と配線
作業の機械化が可能になり、低コストで、量産化が実現
できるコイル部品の製造方法を提供することを目的とす
るものである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために本発明は、閉磁路で構成さ
れた磁心に、両端にツバを持ったコイルボビンを磁心と
同一方向に2分割し、分割部を利用して嵌合し、このコ
イルボビンのツバの内部にツバ面と同一方向に2分割コ
イルボビン両方を貫通した穴を設け、ピン端子を突出さ
せて挿入し、コイル巻始めリードを突出させたピン端子
に直接巻付け、あらかじめコイルボビンのツバの周面に
設けた歯車部に、駆動源によっ°C回転する歯車をかみ
合わせて、コイルボビンを回転させて巻ML、巻終りリ
ードを突出させた別のピン端子に直接巻付け、ピン端子
とリードをハンダ付後、ピン端子をハンダ付部と反対方
向に移動する構成にしたものである。
作用 この構成により、リード溝および端子板が不用になり巻
線および配線作業の機械化を容易にすることとなる。
実施例 第1図は本発明の一実施例による、コイル部品の分解斜
視図で、1はフェライトにより口字状に形成された磁心
、2および4はビン端子貫通孔、3および6はポリプロ
ピレンにより成形された両端にツバをもったボビンで2
分割され、2つを突合せることにより1個のボビンを構
成する。6および7はボビン3,6の一端に同時成形さ
れた歯車である。また第2図は第1図を組立てて、ピン
端子8を挿入した巻線前のコイル部品の斜視図であり、
1は磁心、8はピン端子、3.5はボビン、6および了
は歯車である。第3図は完成した、コイル部品の斜視図
であり、1は磁心、9は巻始めリード、1oはピン端子
巻付は部、3および5はボビン、8はピン端子、11は
コイル、6および7は歯車である。第4図は、巻線製造
工程途上の側面図で、1は磁心、10はビン端子巻付は
部、3.5はボビン、9は巻始めリード、6.7は歯車
、12は駆動歯車である。
以上のように構成された、本発明によるコイル部品の製
造方法としては、磁心1に接触しないように、分割され
たボビン3,6を貫通して挿入されたピン端子8に、巻
始めリード9を直接巻付けて巻線を行う。巻線終了後、
巻終りリードも残シのピン端子8に直接巻付け、巻付は
部?・ンダ付した後、ピン端子8を、巻付はハンダ付部
と反対方向に移動させて行う。
発明の効果 以上のように本発明によれば、従来例のようなリード溝
が不用で、インダクタンス、直流抵抗等の性能を劣化さ
せない。またボビンにピン端子を直接設けることにより
、従来例の端子板を削除でき、大きく低コスト化でき、
さらに巻線作業と配線作業が分断されないため、機械化
が可能になり。
量産化が容易に実施できるため、さらて低コストが実現
できるなど、すぐれた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるコイル部品の分解斜視
図、第2図は第1図を組立ててピン端子を挿入し巻線前
の本発明の一実施例によるコイル部品の斜視図、第3図
は完成した本発明の一実施例によるコイル部品の斜視図
、第4図は本発明の一実施例によるコイル部品の巻線工
程途上の側面図である。第5図は従来のコイル部品の分
解斜視図、第6図は第5図を組立てて完成した従来のコ
イル部品の斜視図、第7図は従来のコイル部品の巻線工
程途上の側面図である。 1・・・・・・磁心、2,4・・・・・・ピン端子貫通
孔、3゜6・・・・・・ボビン、6.7・・・・・・歯
車、8・・・・・・ピン端子、9・・・・・・巻始めリ
ード、10・・・・・・ビン端子巻付は部、11・・・
・・・コイル、12・・・・・・駆動歯車。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 第2図 第 3 因 第4図 錫5図 第6図 第7図 ?8

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  閉磁路で構成された磁心に、両端にツバを持ったコイ
    ルボビンを磁心と同一方向に2分割し、分割部を利用し
    て嵌合し、このコイルボビンのツバの内部にツバ面と同
    一方向に2分割コイルボビン両方を貫通した孔を設け、
    ピン端子を突出させて挿入し、コイル巻始めリードを突
    出させたピン端子に直接巻付け、あらかじめコイルボビ
    ンのツバの周面に設けた歯車部に、駆動源によって回転
    する歯車をかみ合わせて、コイルボビンを回転させて巻
    線し、巻終りリードを突出させた別のピン端子に直接巻
    付け、ピン端子とリードをハンダ付後、ピン端子をハン
    ダ付部と反対方向に移動させたことを特徴とするコイル
    部品の製造方法。
JP7352586A 1986-03-31 1986-03-31 コイル部品の製造方法 Expired - Lifetime JPH06105665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352586A JPH06105665B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 コイル部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352586A JPH06105665B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 コイル部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62230015A true JPS62230015A (ja) 1987-10-08
JPH06105665B2 JPH06105665B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=13520738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7352586A Expired - Lifetime JPH06105665B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 コイル部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105665B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147818A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Tokin Corp ピン端子付きコイルボビン
JPH01143111U (ja) * 1988-03-23 1989-10-02
JPH0397671U (ja) * 1990-01-25 1991-10-08
JPH03109174U (ja) * 1990-02-22 1991-11-08
JPH03265108A (ja) * 1990-03-14 1991-11-26 Tokin Corp コモンモードチョークコイル
JPH0623223U (ja) * 1992-07-20 1994-03-25 株式会社光輪技研 ボビン
JP2005229114A (ja) * 2004-02-11 2005-08-25 Tyco Electronics Amp Gmbh 電気機械アクチュエータ用巻型
FR2982702A1 (fr) * 2011-11-10 2013-05-17 Schneider Electric Ind Sas Circuit magnetique

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147818A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Tokin Corp ピン端子付きコイルボビン
JPH01143111U (ja) * 1988-03-23 1989-10-02
US4924200A (en) * 1988-03-23 1990-05-08 Tdk Corporation Split bobbin and coil device
JPH0397671U (ja) * 1990-01-25 1991-10-08
JPH03109174U (ja) * 1990-02-22 1991-11-08
JPH03265108A (ja) * 1990-03-14 1991-11-26 Tokin Corp コモンモードチョークコイル
JPH0623223U (ja) * 1992-07-20 1994-03-25 株式会社光輪技研 ボビン
JP2005229114A (ja) * 2004-02-11 2005-08-25 Tyco Electronics Amp Gmbh 電気機械アクチュエータ用巻型
FR2982702A1 (fr) * 2011-11-10 2013-05-17 Schneider Electric Ind Sas Circuit magnetique

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06105665B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62230015A (ja) コイル部品の製造方法
US5860207A (en) Method for high speed spin winding of a coil about a continuous lamination core
US3457534A (en) Electrical coil
JPS63219113A (ja) コイル部品の製造方法
JP2523762B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
JPH06251958A (ja) モールドトランス
JP2007207788A (ja) コイル部品の製造方法及び筒状ボビン
JPH02885Y2 (ja)
JP3253415B2 (ja) コモンモードチョークコイルの製造方法
JPH01208819A (ja) ラインフィルタ
JPS6023934Y2 (ja) インダクタンス素子
JPH0362505A (ja) コモンモードチョークコイルおよびその製造方法
JPH073612Y2 (ja) インダクタンス素子
JPH0257727B2 (ja)
JPH07130555A (ja) チョークコイル
JPS60214511A (ja) 端子板付トロイダルコイル
JPS6072208A (ja) トロイダルコイルの製造方法
JP2799098B2 (ja) コイル部品の製造方法
JPH0257726B2 (ja)
JPH02256212A (ja) コイルボビンおよびトランス
JPS6334910A (ja) コイル部品の製造法
JPH0348404A (ja) チップインダクタの製造方法
JPH0138730Y2 (ja)
JPS6072209A (ja) トロイダルコイルの製造方法
JP2799099B2 (ja) コイル部品の製造方法