JPS62229163A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS62229163A
JPS62229163A JP62062481A JP6248187A JPS62229163A JP S62229163 A JPS62229163 A JP S62229163A JP 62062481 A JP62062481 A JP 62062481A JP 6248187 A JP6248187 A JP 6248187A JP S62229163 A JPS62229163 A JP S62229163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
unit
paper
copying machine
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62062481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376754B2 (ja
Inventor
Yoshiyasu Nagashima
長島 義康
Yoshio Ikeda
嘉男 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62062481A priority Critical patent/JPS62229163A/ja
Publication of JPS62229163A publication Critical patent/JPS62229163A/ja
Publication of JPH0376754B2 publication Critical patent/JPH0376754B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、少なくとも像形成用感光体を内蔵したユニッ
トを複写機本体に対して着脱できるようにした複写機に
関する。
〔従来技術〕
・ この種の像形成用感光体部分及びその周辺部分をユ
ニット化して着脱できるようにした複写機は、その概略
が第5図に示すように構成されている。
まず、原理的動作の概略を説明する。複写機本体1に対
して矢印六方向に移動する原稿台移動方式を採用したプ
ラテンガラス2の上に載せた原稿3は、プラテンカバー
4によって押えられ、この状態で複写釦(図示せず)を
操作すると、プラテンガラス2が移動して、原稿3が露
光用光源5によって露光走査され、その原稿3の像が、
集束性光伝送体(商品名:セルホソクレンズ)6によっ
て像形成用感光体としての感光ドラム7に導かれる。
この感光ドラム7は、接地された金属筒の外周面にセレ
ン等でなる光導電層を設けたもので、上記露光用光源5
とプラテンガラス2の相対移動による露光走査と連動し
て矢印B方向に回転する。
そして、集束性光伝送体6からの像が到来する以前に、
例えば5に’Vの直流高圧が印加された帯電極8によっ
て上記光導電層が例えば正に一様に帯電され、“原稿3
が露光走査されるに従って感光ドラム7上に原稿3の像
に対応した光像が照射されると、その光導電層は、光を
受けた部分の導電率が高くなり、その部分の帯電電荷が
接地された感光ドラム基体の金属筒に逃げ、光を受けな
い部分に正の電荷が残るようになり、これによって光導
電層の面に原稿30画像に対応した静電潜像が形成され
る。
感光ドラム7が更に矢印B方向に回転すると、正電荷の
静電潜像に現像装置9から負電荷を有するトナーが静電
力で吸引される。この結果、正の電荷の残っている部分
に前記のトナーが付着して、感光ドラム70表面にトナ
ー像が形成される。
用紙手差し部10から挿入されている記録用紙は、感光
ドラム7上のi・ナー像に合致すべく、トナー像の先端
とその用紙とが一致するようなタイミングで供給ローラ
11と給紙ローラ12とによって送り出され、その送り
出された用紙には、転写部にて、直流高圧が印加された
転写極13によって、上記感光ドラム7の表面のトナー
が転写される。
その後、トナーが転写された用紙は、例えば交流高圧が
印加された分離極14によって感光ドラム7から分離さ
れ、その分離された用紙は、上面にトナー像が転写され
た状態で搬送ヘルド15で送られ、加熱された定着ロー
ラ16においてそのトナー像が定着され、その後排紙ロ
ーラ17によって受皿】8に送り出される。
上記感光ドラム7は、転写極14によって表面のトナー
像が複写紙に転写されても、そのトナーが少し残る場合
があるので、除電極19によって除電された後、クリー
ナ20によってその表面がクリーニングされ、次の複写
のプロセスに供される。以上のサイクルにより、原稿の
複写が行われる。
上記した感光ドラム7、現像装置9、クリーナ20及び
帯電極8は、保持部材としての1ニツトケース21によ
り囲まれてユニソl−Uとして構成され、その側部に形
成された凸条22.23を、複写機本体1のガイドレー
ル24.25に沿って差し込み或いは引き出すことによ
り、そのユニットUの全体が着脱できるようになってい
る。
ところが、従来この感光ドラム及びその周辺部分全ユニ
ット化した複写機においても、他の複写機と同様に、各
動作部分の駆動源には一個の共通のモータを使用し、そ
の駆動力伝達にはチェノを使用して、このチェノから各
々分岐的に動力を得る方式となっている。
従って、各動作部分は独立して回転することができない
。よって、例えば定着ローラ部分で紙詰まりが生じたよ
うな場合には、その詰まった紙を取り除くためにかなり
強い力で引き抜く必要があるので、それを緩和するため
に、その定着ローラの対を相互に離すように引っ張るレ
バーを特別に設けて、詰まった紙の引抜きの容易化を図
っている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ユニットを着脱できるようした複写機
において、詰まった紙の引抜きに特別のレバー又は機構
、例えば一方向クランク等も使用する必要がないように
した複写機を提供することである。
〔発明の構成〕
このために本発明は、少なくとも像形成用感光体を内蔵
したユニットを複写機本体に着脱できるようにした複写
機において、 上記ユニットを」−記複写本体から脱出させることより
、記録用紙の搬送を行う駆動装置を、駆動源から遮断す
るように構成した。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。第1図及び第2図は第
5図に示した複写機の各動作部分に駆動力を伝達するた
めの動力伝達機構を示す図であり、駆動源としてのモー
タ26の出力ギヤ27に、ギヤ28〜40が直列的に噛
み合ってギヤトレインを構成している。これらギヤの内
、ギヤ31は感光ドラム7の軸に固定され、ギヤ34.
36は搬送ベルト15を懸架するローラ41.42の軸
に固定され、ギヤ39.40は対の定着ローラ16の各
軸に固定されている。そして、ギヤ27.31を除くギ
ヤ28〜30.32〜40の軸は奥の軸受板43で軸受
され、また対の定着ローラ16の軸及びローラ41.4
2の軸は前の軸受板44で軸受されている。なお、図示
しないが、供給ローラ11及び給紙ローラ12にもモー
タ26からの動力がギヤによって伝達される。
以上において、複写機を動作させると、モータ26が駆
動して、その駆動力がギヤトレインに伝わる。このギヤ
トレインでは、各ギヤの回転は常に同期している。従っ
て、感光ドラム7の回転と搬送ベルト15の送り、及び
定着ローラ16の回転6才完全に同期し、経年変化の恐
れもない。よって、画像を転写した用紙の送り速度は各
部分で一定となるので、その画像がずれる恐れはない。
一方、感光ドラム7及びその周辺の部分をユニット化し
たユニットUを交換する際には、そのユニソI−Uを複
写機本体1から取り外すが、この時感光ドラム7のギヤ
31もそのユニットUと一体的に取り外される。従って
、このようにユニットUを取り外した状態では、そのギ
ヤ31の次のギヤ32から最後のギヤ40までのギヤト
レインが、モータ26の出力ギヤ27からギヤ30まで
のギヤトレインに対して解放され、自由に回転できるよ
うになる。
よって、例えば定着ローラ16において紙詰まりが発生
した場合には、上記のようにユニットUを取り外すこと
により、その定着ローラ16が簡単に回転できるように
なるので、その詰まった紙はいずれかの方向に引っ張る
のみで、簡単に取り去ることができる。即ち、従来のよ
うに、その定着ローラの対の間を拡げるためのレバー、
或いはローラを逆転するための一方向クラッチ等を設け
る必要はない。
また、通常の複写機では、その前蓋が完全に閉じられな
い限り動作スイッチがオンとならないようになっている
が、この実施例の複写機でも同様に動作スイッチを構成
し、ユニットUが完全に装着されたとき始めて前扉が完
全に閉じられるようにすれば、ユニ、、)Uの不完全な
装着状態で複写機が動作することを容易に防止すること
ができる。
第3図及び第4図は感光ドラム7の軸7aをギヤ31か
ら分離できるように部分的に変形した改変例を示すもの
である。この改変例では、ギヤ31の軸31aを奥の軸
受板43に対して進退自在に軸受し、その軸受板43の
裏側に鍔31bを形成して引き抜は不能とすると共に、
ギヤ31と軸受板43との間に圧縮スプリング45を装
着し、更にギヤ31の正面側に180度間隔で2個のピ
ン46を設けている。一方、感光ドラム7の軸7aには
、周面の180度削れた部分に窪み47aを形成したク
ラッチ板47を設けている。
従って、この改変例では、ユニットUを複写機本体1か
ら取り外すと、第3図に示すように、ギヤ31がスプリ
ング44の弾力によって両隣のギヤ30.32から外れ
て突出し、また感光ドラム7側のクラッチ板47もその
ギヤ31から外れる。
一方、ユニットUを挿入する際には、クラッチ板47の
両側の窪み47aにギヤ31のピン46が挿入するよう
に、そのクラッチ板47をギヤ31に対して押し付け、
その状態で挿入すると、ギヤ31が両隣のギヤ30.3
2に噛み合うようになる。ギヤ31の回転は、ピン46
及びクラッチ板47を介して感光ドラム7に伝達される
この改変例では、」−記ユニットUの装着の際、ギヤ3
1は両隣のギヤ30.32から外れたままの状態、即ち
回転せずにそのまま押し込まれるので、ギヤ31とギヤ
30.32とはギヤ31が外れる以前の状態に正確に噛
み合う。従って、第1図及び第2図に示した実施例に比
較して、一旦取り外したユニットUを装着する際、ギヤ
の噛み合い状態に特別の注意を払う必要はない。
〔発明の効果〕
以上説明したところから明らかなように、本発明によれ
ば、ユニットを取り出すことにより、記録用紙の搬送を
行う駆動装置が駆動源から遮断されるので、その駆動装
置の自由な動きが可能となり、搬送部分に詰まった用紙
の取外しが容易となる。
また、駆動源から用紙搬送用の駆動装置の全体までを直
列的なギヤトレイ〈で構成すれば、各部の回転が完全に
同期し、用紙に転写される画像がずれるという事態が発
生する恐れもなくなる。
更に、ユニットが完全に装着されない限り蓋が閉じない
ようにすることができるので、その蓋を完全に閉しるこ
とにより、動作スイッチがオンとするようにしておけば
、ユニットの不完全装着にる誤動作発生の防止も容易に
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の動力伝達機構を示すギヤト
レインの側面図、第2図は同ギヤトレイン部分及びその
周辺の上面図、第3図は感光ドラムに回転力を与える部
分の改変例を示す図、第4図(alはギヤ3Iの正面図
、(blはクラッチ板47の正面図、第5図はユニット
交換式の複写機の概略を示す図である。 1・・・複写機本体、2・・・プラテンガラス、3・・
・原稿、4・・・プラテンカバー、5・・・露光用光源
、6・・・集束性光伝送体、7・・・感光ドラム、8・
・・帯電極、9・・・現像装置、10・・・用紙手差し
部、11・・・供給ローラ、12・・・給紙ローラ、1
3・・・転写極、14・・・分離極、15・・・搬送ベ
ルト、16・・・定着ローラ、I7・・・排紙ローラ、
18・・・受皿、]9・・・除電極、20・・・クリー
ナ、21・・・ユニットケース、22.23・・・凸条
、24.25・・・ガイドレール、26・・・モータ、
27・・・出力ギヤ、28〜40・・・ギヤトレインを
構成するギヤ、41.42・・・ローラ、43・・・奥
の軸受板、44・・・前の軸受板、45・・・スプリン
グ、46・・・クラッチ板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、少なくとも像形成用感光体を内蔵したユニット
    を複写機本体に着脱できるようにした複写機において、 上記ユニットを上記複写本体から脱出させることより、
    記録用紙の搬送を行う駆動装置を、駆動源から遮断する
    ようにしたことを特徴とする複写機。
JP62062481A 1987-03-19 1987-03-19 複写機 Granted JPS62229163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062481A JPS62229163A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062481A JPS62229163A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62229163A true JPS62229163A (ja) 1987-10-07
JPH0376754B2 JPH0376754B2 (ja) 1991-12-06

Family

ID=13201417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62062481A Granted JPS62229163A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62229163A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161264A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Sharp Corp 複写機の駆動力伝達装置
JPH01276151A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Canon Inc 画像形成装置
JPH01299345A (ja) * 1988-05-25 1989-12-04 Canon Inc 画像形成装置
JPH03240069A (ja) * 1990-02-17 1991-10-25 Canon Inc プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
JP2014159332A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Mitsubishi Heavy Industries Printing & Packaging Machinery Ltd 折機及び折機の運用方法並びに印刷機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161264A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Sharp Corp 複写機の駆動力伝達装置
JPH01276151A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Canon Inc 画像形成装置
JPH01299345A (ja) * 1988-05-25 1989-12-04 Canon Inc 画像形成装置
JPH03240069A (ja) * 1990-02-17 1991-10-25 Canon Inc プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
JP2014159332A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Mitsubishi Heavy Industries Printing & Packaging Machinery Ltd 折機及び折機の運用方法並びに印刷機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0376754B2 (ja) 1991-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337134A (en) Sheet inverting unit and an imaging forming apparatus employing the same
JPS6181334A (ja) 給紙装置
US4621802A (en) Sheet material conveying device
US7173409B2 (en) Image forming device
JPS62229163A (ja) 複写機
JPH0318524A (ja) 給紙装置の逆転駆動装置
JP2909969B2 (ja) 画像形成装置
JP3674447B2 (ja) 画像形成装置における定着装置のクリーニング方法及びクリーニング装置
JPH0211384Y2 (ja)
JPH0633154U (ja) 画像形成装置
JP2977928B2 (ja) 電子写真装置の定着器
JPS6279139A (ja) 電子複写機における給紙装置
JPS62127758A (ja) 画像形成装置
JP2001171917A (ja) 画像形成装置
JPS61101336A (ja) 画像形成装置
JPS6014286Y2 (ja) 電子複写機における清掃装置
JP2000284668A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH1029740A (ja) 画像形成機
JPH0350525Y2 (ja)
JPH02215635A (ja) シート材搬送装置
JPS62127764A (ja) 画像形成装置
JPS62178291A (ja) 定着装置
JPS63300044A (ja) 画像形成装置
JPH07228372A (ja) 給紙装置
JPH05333714A (ja) 画像形成装置