JPS6222857B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6222857B2
JPS6222857B2 JP11244180A JP11244180A JPS6222857B2 JP S6222857 B2 JPS6222857 B2 JP S6222857B2 JP 11244180 A JP11244180 A JP 11244180A JP 11244180 A JP11244180 A JP 11244180A JP S6222857 B2 JPS6222857 B2 JP S6222857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
feed amount
feed
detection
leading edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11244180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5737536A (en
Inventor
Yasuhiro Sakura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP11244180A priority Critical patent/JPS5737536A/ja
Priority to US06/290,307 priority patent/US4434911A/en
Priority to CA000383252A priority patent/CA1180425A/en
Priority to DK358081A priority patent/DK153823C/da
Priority to EP81303665A priority patent/EP0046365B1/en
Priority to DE8181303665T priority patent/DE3169253D1/de
Priority to AU74071/81A priority patent/AU546336B2/en
Publication of JPS5737536A publication Critical patent/JPS5737536A/ja
Publication of JPS6222857B2 publication Critical patent/JPS6222857B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、台紙に貼着されたラベルに計量部か
らのデータを印字部により印字してから発行する
ラベル発行機におけるラベル送り制御装置に関す
るものである。
従来の技術 従来のラベル送り制御装置の一例を第1図ない
し第4図に基づいて説明する。まず、長尺状の台
紙1に所定の大きさのラベル2が等ピツチで貼着
されており、このような台紙1はロール状に巻回
されてラベル供給部3にセツトされている。そし
て、前記台紙1はプリンタ4(印字部)、剥離板
5(剥離部)、モータ6(駆動部)で駆動される
送りローラ7(送り部)を経て台紙巻取部8に達
する。そして、前記プリンタ4の前段側には光電
的な検出器9が設けられており、前記剥離板5の
先端には剥離されたラベル2の有無を検出するラ
ベル有無検出器10が設けられている。
しかして、計量部11と前記プリンタ4と表示
及び操作部12が接続されたCPU13にはI/
ポート14が接続され、前記ラベル有無検出器
10はラベル有無検出AMP15を経て前記I/
ポート14に接続され、また、紙送りコントロ
ーラ16も接続され、この紙送りコントローラ1
6は前記モータ6に接続されているとともに可変
抵抗17を備えたラベル検出AMP18を介して
前記検出器9に接続されている。
しかして、ラベル有無検出器10はラベル2が
存しないときにはD信号はHレベルであり、この
D信号がHレベルであることを条件に動作指令、
すなわち信号Aが出ると紙送りコントローラ16
は信号C(Hレベル)を発生し、モータ6を駆動
状態にして台紙1の送りを行なう。このとき、信
号CはI/ポート14からCPU13にも与え
られ、紙送り中に動作してはならない部分の動作
制御を行なう。この台紙1の送りにより、ラベル
2は剥離されて突出し、ラベル有無検出器10の
出力信号DをLレベルにする。この信号DがLレ
ベルであることを条件にして検出器9が後述する
ように位置検出をして信号Bを発生させると、紙
送りコントローラ16の信号CはLレベルにな
り、モータ6を停止させるとともにCPU13に
おける禁止命令を解除する。
しかして、検出器9は台紙1およびラベル2の
光透過率を検出しているものであるが、この透過
率は第2図bに示すように台紙1のみのとき、台
紙1とラベル2とが重なり合つたとき、ラベル2
の印刷部20をも透過するときの三種類になる。
そして、具体的に信号Bが発生するのは、台紙1
のみの位置であるが、これは台紙1のみと台紙1
とラベル2とが重なつたときとの光量差を検出し
ているので、次のような問題がある。すなわち、
ラベル2が光透過率の高いものであるとその差が
きわめて小さくなつて検出精度の非常に高いもの
が必要になると言う欠点がある。また、前述のよ
うにラベル2に店名等の印刷部20が存するとこ
の部分の透過率は低くなるのでラベル2部分と大
きな差が出て検出誤りを生じるおそれもあるもの
である。さらに、台紙1の厚さが変る毎に検出レ
ベル調整のために可変抵抗17の調節を行なわな
くてはならないと言うわずらわしさもある。しか
も、ラベル2の大きさが変つたときには、検出器
9の位置を変えなければならないが、この検出器
9からの信号Bはプリンタ4の動作基準にもなつ
ているため、最適位置を定めるには複数回の印字
を行なわなければならず、ラベル2が無駄になる
と云う問題もある。
そこで、ラベル検出を確実に行なつてその停止
位置を正確に定めるようにしたものが、本出願人
により特願昭55−69825号として提案されてい
る。これによれば、第1図において検出器9を省
略し、検出器10にラベル2の前縁検出機能とラ
ベル有無検出機能とを持たせ、前縁検出に基づき
一定量送るようにしているものである。
発明が解決しようとする問題点 ところが、この方式においても、何らかの原因
で検出器10が故障し、ラベル検出機能を果たさ
ずいつもラベルなしと同一状態になつたような場
合、ラベル送りが制御されないので、ラベル2を
いつまでも送り続けることとなり、ラベル2の無
駄を生ずる。
問題点を解決するための手段 ラベルが貼着された台紙を送る送り部を駆動す
る駆動部と、前記ラベルに必要事項を印字する印
字部と、前記ラベルを前記台紙から剥離する剥離
部とを備えたラベル発行機において、前記剥離部
に臨ませて剥離された前記ラベルの有無を検出す
るラベル検出手段と、このラベル検出手段により
前記ラベルを検出していないことを条件に前記駆
動部を始動する始動手段と、前記ラベル検出手段
による前記ラベルの前縁検出が行われてから前記
台紙を送る送り量を予め設定する送り量設定手段
と、前記ラベル検出手段による前記ラベルの前縁
検出が行われてから前記台紙を送る送り量を検出
する送り量検出手段と、前記台紙の送り量が設定
値に達した時に前記駆動部を停止させる駆動制御
手段と、前記ラベル送り量設定手段により設定さ
れた送り量よりも大きい送り量が設定されて前記
ラベル送り検出手段による前記ラベルの前縁検出
の信号がなくてもその送り量に達した時に前記駆
動部を停止させる過剰送り検出手段とを設けてラ
ベル送り制御装置を構成する。
作 用 ラベル検出手段によりラベルの前縁が正常に検
出されている場合には、送り量検出手段により駆
動制御手段に停止信号が与えられて一定位置でラ
ベルは停止するが、故障等の原因によりラベル検
出手段がラベルの前縁を検出できない状態になつ
た時に、過剰送り検出手段が作用してその過剰送
り検出手段に設定された送り量以上には台紙が送
られることがないものである。
実施例 本発明の第一の実施例を第5図ないし第13図
に基づいて説明する。第1図ないし第4図で示し
た部分と同一部分は同一符号を用い説明も省略す
る。第5図および第6図に示す構造は、特願昭55
−69825号に示すものと同じであり、プリンタ4
(印字部)が設けられた台紙1の走路中における
剥離板5(剥離部)の前部にラベル2の前縁21
の到達したことを検出する前縁検出機能と前記ラ
ベル2の有無を検出する有無検出機能とを有する
ラベル検出器22(ラベル検出手段)を設け、イ
ンダクシヨンモータよりなるモータ6(駆動部)
とベルト23により連結されている送りローラ7
(送り部)の軸24に多数のスリツト25が円周
上に配列されたスリツト板26を取付け、このス
リツト板26に臨ませて前記スリツト25を検出
するスリツト検出器27(送り量検出手段)を設
けたものである。
そして、CPU13に接続されたI/ポート
14には前縁検出AMP28を介して前記ラベル
検出器22が接続されているとともにモータ6が
接続された紙送りコントローラ29(駆動制御手
段)が接続されている。この紙送りコントローラ
29にはデジタルスイツチ等による送り量設定器
30(送り量設定手段)が接続され、また、スリ
ツト検出AMP31を介して前記スリツト検出器
27が接続されている。
しかして、正常な台紙送り時における紙送り開
始からラベル2の前縁21検出までの送り量に相
当する値を標準送り量LAとした場合にこの値よ
り大きい過剰検出送り量Lcが設定されてI/
ポート14からの紙送り開始信号Aに基づきスリ
ツト検出AMP31からの信号により過剰検出送
り量Lcの計数動作をする過剰送り検出手段32
が設けられている。そして、前記ラベル検出器2
2からラベル検出信号Bが生じたときには信号
B′としてそのまま紙送りコントローラ29に出力
させ、過剰送り検出手段32の計数動作中にラベ
ル検出器22からラベル検出信号Bが出力されな
かつたときには過剰送り検出手段32の計数動作
の終了により信号B′として紙送りコントローラ2
9へ出力するゲート手段33が設けられている。
ついで、第7図と第8図とに基づいてラベル発
行とその送り制御の状態を説明する。まず、正常
なラベル発行時においては、ラベル検出器22の
部分にラベル2が存しないときには、信号BはH
レベルであるが、この信号BがHレベルであると
きにCPU13側から信号Aが発生すると紙送り
コントローラ29から信号D(Hレベル)が発生
し、モータ6を動作させて台紙1の送りを行なう
とともに紙送り中に動作してはならない部分の禁
止信号として信号DをCPU13に与える。そし
て、台紙1が送られるとラベル2は剥離されて剥
離部5より突出し、ついにはラベル2の前縁21
はラベル検出器22により検出される。この検出
と同時に前縁検出AMP28からの出力信号Bは
Lレベルとなる。このとき、出力信号Bはそのま
まゲート手段33を通り信号B′として出力され、
この信号B′により紙送りコントローラ29内では
スリツト検出器27からの信号Cをカウントし始
め、そのカウント数が送り量設定器30で予め設
定された数になると信号DがLレベルになり、モ
ータ6を停止させる。したがつて、ラベル2はそ
の前縁21がラベル検出器22で検出されてから
一定量送り出されて停止することになる。そのた
め、基準信号は前縁21の検出であり、ラベル2
が透明でない限り透過率の差は大きく、かつ、ラ
ベル2の印刷部20には関係がないため、きわめ
て正確な検出がなされる。
また、ラベル2を取り去らない限り、信号Bは
Lレベルを継続するため、信号Aが出ることもな
く、他の部分が動作することもなく、ラベル2の
重複発行はなされない。したがつて、ラベル検出
器22は従来のラベル有無検出器としての機能を
有する。
ところで、ラベル2の前縁21がラベル検出器
22に到達しても、このラベル検出器22の故障
などにより検出されず検出信号BがHレベルを継
続している場合を考える。この場合、過剰送り検
出手段32は計数動作中であり、ゲート手段33
から信号B′が出力されず、台紙1送りが続行され
る。そして、過剰送り検出手段32の計数動作が
終了し、過剰検出送り量Lc分のラベル2送りが
行なわれると、この時点で前縁検出とみなされて
ゲート手段33から信号B′が出力され、紙送りコ
ントローラ29の制御により定量送りが行なわれ
る。このように実際にラベル2の前縁21がラベ
ル検出器22に到達してもラベル検出器22の故
障などにより検出されないことがあつても、過剰
検出送り量Lc分のラベル送りで前縁検出とみな
しうるので、正常な前縁検出による場合とのラベ
ル送りのずれを一定範囲に抑えることができる。
つぎに、第9図に基づいてさらに詳細に説明す
る。この第9図に示すものは、第7図のブロツク
の各部を具体化しただけのものであり、基本的な
動作は全く変りがない。まず、ラベル検出器22
はLED34とフオトトランジスタ35とよりな
るもので、前記LED34は変換回路36にも接
続されている発振器37とドライバー38を介し
て接続されている。また、前記フオトトランジス
タ35は波形整形回路39を経て前記変換回路3
6に接続されている。そして、発振器37の発振
周波数は約3KHzでLED34は周期的にパルス発
光し、変換回路36はパルス状のフオトトランジ
スタ35の出力を直流のH、Lレベルに変換す
る。すなわち、ラベル2が存しないときにはHレ
ベルの出力となり、ラベル2が存するとLレベル
の出力となる。このようにパルス発光を利用する
目的は、外乱光の影響を防ぐこととLED34と
フオトトランジスタ35とが遠いために細いパル
スでLED34の光を強くして信頼性を高めるこ
ととのためである。
また、前記変換回路36はI/ポート14と
ANDゲート40とに接続され、このANDゲート
40は定量送り手段の主要な構成部となるダウン
カウンタ41にORゲート42を介して接続され
ている。このダウンカウンタ41には送り量設定
器30が接続されている。また、前記、ORゲー
ト42の入力側にはインバータ43が接続され、
このインバータ43の入力側にはI/ポート1
4とフリツプフロツプ44の出力部Qとが接続さ
れている。このフリツプフロツプ44はI/ポ
ート14と前記ダウンカウンタ41とにそれぞれ
接続されている。また、前記フリツプフロツプ4
4の出力はドライバー45を介してモータ6に接
続される。
一方、スリツト板26の部分に設けられたスリ
ツト検出器27はLED46とフオトトランジス
タ47とよりなり、このフオトトランジスタ47
は波形整形回路48を経てパルスの前後縁を微分
してスリツト25の数の2倍のパルスを発生させ
る微分回路49に接続され、この微分回路49は
前記ダウンカウンタ41に接続されている。
しかして、前記インバータ43からの信号がロ
ード信号として与えられ、微分回路49がAND
ゲート50を介して接続されて過剰送り検出手段
32の主要な構成部となるダウンカウンタ51が
設けられている。このダウンカウンタ51の出力
側はインバータ52を介して前記ANDゲート5
0の入力側に接続されている。また、前記ダウン
カウンタ51には過剰検出送り量Lcを設定する
設定器53が接続されている。そして、このダウ
ンカウンタ51の出力をインバータ54で反転さ
せた信号はゲート手段32の主要部となる前記
ANDゲート40に変換回路36からの信号とと
もに入力されている。また、ANDゲート40の
出力はインバータ55を介して前記ANDゲート
50に入力されている。
ここで、前記送り量設定器30では第10図に
示す一定送り量Sに相当するパルス数が設定され
ている。また、第10図bに示す紙送り開始から
第10図cに示すラベル2の前縁検出までの送り
量に相当するパルス数を標準送り量LAとした場
合、この標準送り量LAよりモータ6のピツチ誤
差、ラベル2の寸法誤差等を考慮しつつ実験的に
求められた所定値だけ大きくした値が過剰検出送
り量Lcとして設定器53により設定されてい
る。
なお、第10図および第12図において、プリ
ンタ4はラインプリンタ等によるデータ印字部5
6と品名印等よりなるスタンプ57とよりなるも
のである。
しかして、第10図aに示す状態でラベル2が
取られラベル検出器22の部分にラベル2がない
とき、または、フリツプフロツプ44がリセツト
されているときには、ORゲート42の出力はH
レベルでダウンカウンタ41に送り量設定器30
の内容をロードする。もちろん、ダウンカウンタ
41の内容がどのような状態であつてもORゲー
ト42の出力がHレベルになるとロードされるた
め、プリセツトとも考えられる。この状態でI/
ポート14からフイード信号が出ると、フリツ
プフロツプ44がセツトされ、インバータ43の
出力をLレベルにするとともにドライバー45に
よりAC100Vをモータ6に与える。これによ
り、モータ6が回転して台紙の送りを行ない、同
時にスリツト板26が回転することによりフオト
トランジスタ47からパルスが発生し、このパル
スはクロツク信号としてダウンカウンタ41に与
えられる。しかしながら、変換回路36からの出
力は依然としてHレベルであり、ANDゲート4
0の出力がHレベルであるため、ダウンカウンタ
41の内容には変化がない。一方、この台紙送り
の開始とともにLレベルとなつたインバータ43
の出力によりダウンカウンタ51はロードが解除
され、フオトトランジスタ47側からの入力パル
スに従いダウンカウンタ51の内容を減算する計
数動作が行なわれる。
そして、ラベル2が第10図cに示す位置にく
ると、ラベル検出器22により前縁21が検出さ
れ、変換回路36からの出力はLレベルとなる。
したがつて、ORゲート42の出力もLレベルと
なるので、ダウンカウンタ41のロードは解除さ
れる。すなわち、変換回路36の出力がLレベル
になつたときから、スリツト検出器27側からの
パルスが入るとダウンカウンタ41の内容は減算
され、零に達するとフリツプフロツプ44がリセ
ツトされる。これにより、モータ6は停止し、か
つ、ダウンカウンタ41,51は再びロードされ
る。
このようにして、第10図cに示すラベル2の
前縁21検出後に第10図dに示す状態まで一定
量Sの送りがなされて台紙1の送りは停止され
る。この第10図b〜dが正常なラベル2送りを
示すもので、このときのタイミングは第11図に
示すようになる。
ところで、フイード信号に基づき台紙1送りが
開始された後、ラベル検出器22の故障などによ
りラベル2の前縁21が第12図cに示すように
ラベル検出器22に到達しても検出信号が生じな
い場合を考える。この場合、変換回路36の出力
はHレベルのままであり、ダウンカウンタ41を
制御しないことになる。一方、台紙送り開始とと
もに過剰検出送り量Lcの減算計数動作を行なつ
ているダウンカウンタ51は、第12図dに示す
状態となつてその内容が零になると出力がHレベ
ルとなり、インバータ54で反転されるため
ANDゲート40を禁止する。これにより、ダウ
ンカウンタ41のロードが解除され、この時点か
らダウンカウンタ41の制御による一定量Sのラ
ベル送りが行なわれる。したがつて、変換回路3
6の出力がHレベルであることにより無制御状態
でラベル2が送り続けられてラベル2を無駄にし
てしまうようなことはない。結局、ラベル検出器
22が作用しないような場合にあつても、本来の
前縁21検出位置と過剰検出送り量Lcとの差分
余分に送るだけに抑えることができる。このとき
のタイミングチヤートを第13図に示す。
なお、前述の例ではダウンカウンタ41,51
を用いたものであるが、これに代えてそれぞれ安
価なアツプカウンタを用い、設定器30,53の
内容と比較する比較器によりそれぞれ出力させる
ようにしてもよい。
また、駆動部として電源周波数に同期して回転
するモータを用い、その電源周波数をカウントす
ることにより一定量Sを定める定量送り手段と
し、過剰送り検出手段32においても電源周波数
に応じた過剰検出送り量Lcを設定しておき電源
周波数に従い計数動作をするようにしてもよい。
さらに、発振器からの信号により回転するパルス
モータを駆動部として用い、発振器からのパルス
をカウントすることにより一定量Sを定める定量
送り手段とし、過剰送り検出手段32においても
発振器のパルスに応じた過剰検出送り量Lcを設
定しておき、このパルスに従い計数動作をするよ
うにしてもよい。
本発明の第二の実施例を第14図ないし第18
図に基づいて説明する。本実施例は駆動源として
パルスモータ58を用いた状態のもので、プログ
ラム制御によりこのパルスモータ58(駆動部)
の動作制御を行なうものである。まず、ラベル検
出器22が接続された変換回路36は、CPU1
3に接続されているI/ポート14に接続さ
れ、このI/ポート14にはドライバー59を
経てパルスモータ58が接続されている。そし
て、第14図に示すようにCPU13内のRAMに
は記憶部ともなる送り量RAM60(送り量設定
手段)、回転カウンタRAM61とともに、標準送
り量RAM62および過剰検出送り量RAM63
(過剰送り検出手段)が形成されている。さら
に、前縁カウンタRAM64および警告RAM65
がそれぞれ形成されている。
また、操作盤の形状は第15図に示すように構
成されている。まず、単価、重量、値段に区分さ
れた表示部66が設けられ、この表示部66の下
方には0〜9のテンキー67と実行キー68とが
設けられ、この左側にはプリントキー69、手動
自動切換スイツチ70、一段印字か二段印字かの
切換スイツチ71、送り量キー72が設けられて
いる。また、前記テンキー67の右側には、送り
キー、風袋キー、検出量設定キー、加工日設定キ
ー、有効日設定キー、消去キー等のフアンクツシ
ヨンキー73が設けられている。さらに、表示部
66の右側には異常警告灯74が設けられてい
る。
そこで、第17図に示すように装置がスタート
すると、計量部11の重量を取込んで重量RAM
に入れ、あらかじめ設定されていた単価RAMの
内容と重量RAMの内容とを乗算して値段RAMへ
入れ、単価RAM、重量RAM、値段RAMの内容
を表示部66のそれぞれ対応する位置で表示さ
せ、手動自動切換スイツチ70等の設定、すなわ
ち、キーインされているかどうかのチエツクをす
る。このキーインがなされていると、送り量キー
72のチエツクをする。
この送り量キー72が押されたと言うことは、
ラベル検出器22がラベル2の前縁を検出してか
らの送り量Sを設定すると言うことである。すな
わち、送り量キー72が押されると表示部66は
滅灯し、送り量RAM60の内容を表示部66の
値段欄に表示させる。このときの表示は前に設定
されていたものであり、テンキー67を押すこと
によりその置数内容は新たに送り量RAM60に
入つてその内容を表示部66に表示させる。そし
て、この内容が所望のものであれば、実行キー6
7を押す。これにより、送り量Sの設定はなされ
たことになり、表示部66には再び単価、重量、
値段の表示が表われる。
このように送り量設定を行なつた後、または、
送り量の変更を要しないときには、あらかじめ押
されていた各種キーによる処理がなされる。この
場合、検出量設定キーが押されたとすると、警告
RAM65の内容が「0」であれば、台紙送り開
始からラベル2の前縁21検出までを計数してい
た前縁カウンタ64の内容が標準送り量RAM6
2に入れられ、標準送り量LAが設定される。警
告RAM65の内容が「0」でなければ検出量設
定キーを押しても設定されずに戻る。そして、
プリントキー67が押されると、印字中かどうか
チエツクされ、印字中であるとに戻り、印字中
でなければ、重量データが10g以上かどうかをチ
エツクする。このチエツクは品物が確実に計量部
11に載せられたかどうかの意味合いがあるもの
であり、他に値段がオーバーフローしているかど
うか等の計量器特有の各種のチエツクもなされ
る。ついで、ラベル検出器22によりラベル有無
の検出状態をみる。ラベル2があれば重複発行を
防ぐために戻り、なければオーバーラン入力を
取込む。このオーバーラン入力は第14図に示す
回路からは得られないが、図示しないオーバーラ
ン検出機構により与えられるものである。もちろ
ん、オーバーラン中であればそのまま待機し、オ
ーバーランが停止するとに達する。
このからは第18図に示すようなルーチンを
たどる。すなわち、加工日、単価、重量、値段
RAMをプリントコントローラへ移してからプリ
ンタ4により印字を行なう。そして、台紙1送り
が開始されるとともに前縁カウンタRAM64が
クリヤされ、標準送り量RAM62の内容が過剰
検出送り量RAM63に入れられて、過剰検出送
り量RAM63において標準送り量LA+Y(Yは
一定検出量)により過剰検出送り量Lcが設定さ
れる。その後にパルスモータ58は1パルス回転
を行ない、これが前縁カウンタRAM64により
計数される。そして、ラベル検出器22によりラ
ベル2の前縁21が検出されたかチエツクされ、
検出されていなければ過剰検出送り量RAM63
において−1なる減算が行なわれその内容が零と
なつていなければ、パルスモータ58の1ピツチ
回転に戻る。このようなルーチンはラベル検出器
22がラベル2の前縁21を検出するまで行なわ
れ、パルスモータ58は1パルス毎の回転を続け
てラベル2を送り、ラベル検出器22が前縁21
を検出すると異常警告灯74はOFFのままであ
り、警告RAM65の内容も零となつて回転カウ
ンタRAM61をクリヤする。ついで、パルスモ
ータ58は1パルス回転し、回転カウンタRAM
61に+1をし、送り量RAM60には前述した
ようにあらかじめ所定数が記憶されている。この
ようにして両者の一致がとれるまでは回転カウン
タRAM61の内容は順次+1がなされ、両者が
一致することによりパルスモータ58は停止し、
スタートに戻る。
また、ラベル検出器22によりラベル2の前縁
21が検出されない段階において、順次−1され
る過剰検出送り量RAM63の内容が零になる
と、異常警告灯74が点灯し、警告RAM65に
フラツグが立つ。そして、回転カウンタRAM6
1の内容がYにセツトされ、パルスモータ58は
1パルス回転し、回転カウンタRAM61に+1
をし、送り量RAM60との内容の比較をする。
したがつて、(S−Y)分のパルス数だけ行なわ
れると、両者は一致し、パルスモータ57は停止
してスタートに戻る。この場合、過剰検出送り量
RAM63が零になるまでは(LA+Y)分だけ送
られ、その後(S−Y)分だけ送られるので、合
計(LA+S)だけ送られることになる。これに
より、ラベル2の送り誤差はより小さなものとな
る。
効 果 本発明は、上述したようにラベル検出手段によ
りラベルの前縁を検出して一定量ラベルを送る
際、送り量検出手段により正常検出とともに過剰
送り検出手段によりラベル送り量が検出されてお
り、検出手段の故障などによりラベルの無検出状
態が生じたとしても、ラベル送りを一定範囲内に
抑えることができ、ラベルの無駄を防止すること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置の側面図、第2図a,bは
ラベルが貼着された台紙とその透過率を示す側面
図、第3図はブロツク図、第4図はそのタイミン
グチヤート、第5図は本発明の第一の実施例を示
す装置の側面図、第6図は送りローラ部分の背面
図、第7図はブロツク図、第8図はフローチヤー
ト、第9図は第7図を詳細に示したブロツク図、
第10図は正常なラベルの送り状態を示す説明
図、第11図はそのタイミングチヤート、第12
図は異常時のラベルの送り状態を示す説明図、第
13図はそのタイミングチヤート、第14図は本
発明の第二の実施例を示すブロツク図、第15図
はRAMマツプ、第16図は操作盤の平面図、第
17図および第18図はフローチヤートである。 1…台紙、2…ラベル、5…剥離板(剥離
部)、6…モータ(駆動部)、7…送りローラ(送
り部)、21…前縁、22…ラベル検出器(ラベ
ル検出手段)、27…スリツト検出器(送り量検
出手段)、紙送りコントローラ(駆動制御手段)、
30…送り量設定器(送り量設定手段)、32…
過剰送り検出手段、41…ダウンカウンタ(駆動
制御手段)、58…パルスモータ(駆動部)、60
…送り量RAM(送り量設定手段)、63…過剰検
出送り量RAM(過剰送り検出手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ラベルが貼着された台紙を送る送り部を駆動
    する駆動部と、前記ラベルに必要事項を印字する
    印字部と、前記ラベルを前記台紙から剥離する剥
    離部とを備えたラベル発行機において、前記剥離
    部に臨ませて剥離された前記ラベルの有無を検出
    するラベル検出手段と、このラベル検出手段によ
    り前記ラベルを検出していないことを条件に前記
    駆動部を始動する始動手段と、前記ラベル検出手
    段による前記ラベルの前縁検出が行われてから前
    記台紙を送る送り量を予め設定する送り量設定手
    段と、前記ラベル検出手段による前記ラベルの前
    縁検出が行われてから前記台紙を送る送り量を検
    出する送り量検出手段と、前記台紙の送り量が設
    定値に達した時に前記駆動部を停止させる駆動制
    御手段と、前記ラベル送り量設定手段により設定
    された送り量よりも大きい送り量が設定されて前
    記ラベル送り検出手段による前記ラベルの前縁検
    出の信号がなくてもその送り量に達した時に前記
    駆動部を停止させる過剰送り検出手段とよりなる
    ことを特徴とするラベル送り制御装置。 2 過剰検出送り量を予め所定値に設定したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のラベル
    送り制御装置。 3 ラベルが貼着された台紙を送る送り部を駆動
    する駆動部と、前記ラベルに必要事項を印字する
    印字部と、前記ラベルを前記台紙から剥離する剥
    離部とを備えたラベル発行機において、前記剥離
    部に臨ませて剥離された前記ラベルの有無を検出
    するラベル検出手段と、このラベル検出手段によ
    り前記ラベルを検出していないことを条件に前記
    駆動部を始動する始動手段と、前記ラベル検出手
    段による前記ラベルの前縁検出が行われてから前
    記台紙を送る送り量を予め設定する送り量設定手
    段と、前記ラベル検出手段による前記ラベルの前
    縁検出が行われてから前記台紙を送る送り量を検
    出する送り量検出手段と、前記台紙の送り量が設
    定値に達した時に前記駆動部を停止させる駆動制
    御手段と、前記ラベル送り量設定手段により設定
    された送り量よりも大きい送り量が設定されて前
    記ラベル送り検出手段による前記ラベルの前縁検
    出の信号がなくてもその送り量に達した時に前記
    駆動部を停止させる過剰送り検出手段と、ラベル
    発行毎に紙送り開始からラベルの前縁検出までの
    送り量を記憶し送り量設定キーを押すことにより
    直前のこの送り量に一定検出量を加えた値を過剰
    検出送り量として記憶する記憶部とよりなること
    を特徴とするラベル送り制御装置。
JP11244180A 1980-08-14 1980-08-15 Controller for feeding of label Granted JPS5737536A (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11244180A JPS5737536A (en) 1980-08-15 1980-08-15 Controller for feeding of label
US06/290,307 US4434911A (en) 1980-08-14 1981-08-05 Label feed control system
CA000383252A CA1180425A (en) 1980-08-14 1981-08-05 Label feed control system
DK358081A DK153823C (da) 1980-08-14 1981-08-12 Etiketfremfoeringsstyreapparat
EP81303665A EP0046365B1 (en) 1980-08-14 1981-08-12 Label feed control system
DE8181303665T DE3169253D1 (en) 1980-08-14 1981-08-12 Label feed control system
AU74071/81A AU546336B2 (en) 1980-08-14 1981-08-13 Label feed control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11244180A JPS5737536A (en) 1980-08-15 1980-08-15 Controller for feeding of label

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5737536A JPS5737536A (en) 1982-03-01
JPS6222857B2 true JPS6222857B2 (ja) 1987-05-20

Family

ID=14586700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11244180A Granted JPS5737536A (en) 1980-08-14 1980-08-15 Controller for feeding of label

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5737536A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58171325A (ja) * 1982-03-30 1983-10-08 東芝テック株式会社 ラベル送り制御装置
JPS59103828A (ja) * 1982-12-03 1984-06-15 大阪シ−リング印刷株式会社 粘着ラベルの貼付装置
JPS63251266A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Ishida Scales Mfg Co Ltd プリンタ
JP4657788B2 (ja) * 2005-04-20 2011-03-23 株式会社タカラ ラベル送り制御方法
JP5543234B2 (ja) * 2009-03-27 2014-07-09 Necエンベデッドプロダクツ株式会社 ラベルプリンタ及び印刷ページ抜け防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5737536A (en) 1982-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2936124B2 (ja) プリンタ
EP0046365B1 (en) Label feed control system
US4639287A (en) Label feed control system
EP1681173A1 (en) Motor control apparatus and motor control method
JPS6222857B2 (ja)
JPS5940632B2 (ja) ラベル印字装置
JPS6222855B2 (ja)
JPH0134159B2 (ja)
JPH021736B2 (ja)
JPS6131914B2 (ja)
JPS6131915B2 (ja)
JPH07246738A (ja) プリンタ
JP2005314047A (ja) 印字装置
JPS6021549B2 (ja) ラベルプリンタ
JP2001287719A (ja) 印刷装置および印刷方法
JPS5940631B2 (ja) ラベル印字装置
JPS60171183A (ja) プリンタ装置
JPS61244572A (ja) ラベルプリンタ
JPS6036464Y2 (ja) ラベル印字装置における紙送り装置
JPH01216868A (ja) ラベラ印字自動設定装置
EP0040960B1 (en) Label feed control system
JP2522172Y2 (ja) ラベルプリンタ
JPS5941101Y2 (ja) 用紙送り装置
JPS6336956B2 (ja)
JP2562012B2 (ja) ラベルプリンタのラベル送り制御装置