JPS62228436A - コバルトの分離回収方法 - Google Patents

コバルトの分離回収方法

Info

Publication number
JPS62228436A
JPS62228436A JP7187086A JP7187086A JPS62228436A JP S62228436 A JPS62228436 A JP S62228436A JP 7187086 A JP7187086 A JP 7187086A JP 7187086 A JP7187086 A JP 7187086A JP S62228436 A JPS62228436 A JP S62228436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
acid
resin
chelate resin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7187086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0765127B2 (ja
Inventor
Masafumi Moriya
雅文 守屋
Tomio Imachi
井町 臣男
Kazuo Hosoda
和夫 細田
Akira Nishimura
朗 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Yushi KK, Miyoshi Oil and Fat Co Ltd filed Critical Miyoshi Yushi KK
Priority to JP61071870A priority Critical patent/JPH0765127B2/ja
Publication of JPS62228436A publication Critical patent/JPS62228436A/ja
Publication of JPH0765127B2 publication Critical patent/JPH0765127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコバルトの分離回収方法に関する。さらに詳し
くは、コバルトを含有する水溶液から特定の官能基を有
するキレート樹脂を用いてコバルトを選択的に吸着し分
離回収する方法に関する。
〔従来の技術〕
現在コバルトはフィッシャー−トロブツシュ合成、オキ
ソ法、カルボニル化反応やニトリルの還元用等の触媒と
して、あるいは、高速度鋼、磁性材料等の合金材料、非
鉄金属の機械的諸性質を改良する超合金材料、さらに鍍
金材料等に用いられている。
コバルトは鉱石から精錬して得る他に、有価な金属であ
るため上記合金のスクラップの再生、あるいは廃触媒、
鍍金廃水から回収する必要がある。
しかしながら、これらの原料、加工材料、廃水等はコバ
ルトの他に種々の夾雑物を含み、コバルトを回収するに
は困難を伴う。例えばコバルトの鉱石である、スマルタ
イト、キコバル1m、コバルト華、アスボライト等は、
コバルトの他にニッケル、銅、鉛、鉄等を含み、合金ス
クラップは鉄を、又、廃触媒は反応に用いた有機物を含
み、さらに廃水では有機物、共存塩、配管から溶出する
鉄、クロム、銅等を含む。中でも鉄が共存するとコバル
トと分離し難く、例えば鉱石から製造する場合、コバル
ト鉱を塩酸に溶かし、銅、鉛等は硫化水素で沈澱させ、
次に鉄は塩素で酸化した後に炭酸カルシウムにより水酸
化鉄として沈澱させ、コバルトと分離する等複雑な工程
となる。
通常、水溶液から金属を回収する方法としてキレート樹
脂を用いる方法が検討されているが、コバルトと共に鉄
を含む場合、これらを簡単に分離する方法は未だ知られ
ていない。
水中のコバルトに対しキレート樹脂を用いた例として、
(1)キレート樹脂による廃水中のコバルトの除去(水
処理技術、Vol、22 PL3〜181981年)、
(2)特公昭60−23176等が報告されている。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら上記の方法では本発明が目的とする、鉄、
クロム等の金属、有機物あるいは共存塩を含有する水溶
液からコバルトを簡単に分離回収することはできない。
例えば(1)の方法はイミノジ酢i1を有するキレート
樹脂を用いて廃水中のコバルトを除去するものであり、
共存塩、有機物とコバルトを含む混合液からコバルトの
分離は行なえるものの、水中の金属を全て吸着してしま
い、コバルトとその他の金属との分離ができない。特に
廃水のように金属濃度が低い場合、鉄はコバルトより選
択順位が大きいため、鉄をイ3先的に吸着しコバルトと
の分離は行なえない。
(2)の方法は不純物として銅を含む二、ケルおよび/
またはコバルト含有溶液に特定の官能基を有するキレー
ト樹脂を接触し、銅をキレート樹脂に吸着させ、銅を除
去したニッケルおよび/またはコバルト含有WJ ’t
&を得る方法であるが、原水中の銅基外の不純物、例え
ばコバルトを゛溶解するに必要とした過剰の酸、あるい
は過剰の酸を中和して生じる塩、有機物等は全く吸着さ
れず処理水中に移行し、これらとコバルトとは分離でき
ない。
通常、コバルトを含有する水溶液中にはコバルトの他に
有機物、共存塩あるいはコバルトと分離し難い金属を含
むため、水溶液中からコバルトを回収する方法としては
、これらの夾雑物とコバルトを簡単な操作で分離する方
法であることが望ましい。
本発明は上記の点に着目しなされたもので、コバルトを
含有する水からキレート樹脂を用いてコバルトを選択的
に分離回収することを目的とする。
C問題点を解決するだめの手段〕 本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究した結
果、特定のキレート樹脂に一定条件下のコバルト含有水
を接触させることによりコバルトを選択的に分離回収す
ることができることを見出し本発明を完成するに至った
即ち本発明は、コバルトを10000〜70000pp
m含有する水溶液をpH7以下に調整したのち、アミノ
酸基、イミノ酢酸基、イミノジ酢酸基、イミノプロピオ
ン酸基、イミノジプロピオン酸基、アミノアルキレンリ
ン酸基、イミノアルキレンリン酸基、アルキレンリン酸
基、リン酸基、あるいはこれらの塩からなる群より選ば
れたる少(とも1種を官能基として有するキレート樹脂
に接触させることにより、コバルトを選択的に吸着し分
離するコバルトの分離回収方法である。
本発明に用いるコバルトを含有する水溶液としては、コ
バルトを含む鉱石、廃触媒並びに磁性材料、耐熱材料等
の酸溶解液、あるいは鍍金廃液、鉱山排水等が挙げられ
、コバルトを10000〜70000ppm含有する水
溶液であればこれらに限定されない。
本発明において用いるキレート樹脂としては、グリシン
基、グルタミン酸基、リジン基等のアミノ酸基、イミノ
酢酸基、イミノジ酢酸基、イミノプロピオン酸基、イミ
ノジプロピオン酸基、アミノアルキレンリン燐酸基、イ
ミノアルキレンリン酸基、アルキレンリン酸基、リン酸
基、あるいはこれらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金
属塩等からなる群より選ばれたる少なくとも1種を官能
基として有するキレート樹脂が挙げられる。なかでもイ
ミノジ酢酸基、アミノアルキレンリン酸基、イミノアル
キレンリン酸基、アルキレンリン酸基あるいはこれらの
塩を官能基として有するキレート樹脂がコバルトの吸着
量が大きく、又吸着したコバルトの溶離性も良く、好ま
しい。
上記官能基を有するキレート樹脂の樹脂母体としてはス
チレン−ジビニルベンゼン共重合体、アクリル酸メチル
−ジビニルベンゼン共重合体、メタクリル酸メチル−ジ
ビニルベンゼン共重合体、アクリロニトリル−ジビニル
ベンゼン共重合体等ノシヒニルヘンゼン系共重合体、エ
ポキシ樹脂、レヅルシン樹脂、フェノール樹脂、塩化ビ
ニル樹脂等が挙げられ、かつ樹脂の形体がゲル型である
より多孔質型(MR型)であることが好ましい。
それは処理水中に有機物が存在している場合、ゲル型の
キレート樹脂は金属の吸着能力が低下するのに対し、M
R型のキレート樹脂は吸着能が低下し難く、かつ樹脂の
再生時に起る体積変化による樹脂破砕の損失が少ないた
めである。
本発明においてコバルトを含有する水溶液から上記キレ
ート樹脂を用いてコバルトを分難回収するには、まずコ
バルトを含有する水溶液をp tl XJI整したのち
、この水溶液をキレート樹脂に接触させる。コバルトを
含有する水溶液のpHは7以下が好ましく、pH3〜5
がより好ましい。pllが1以下ではキレート樹脂への
コバルトの吸着量が低下し、又7以上ではその他の金属
、例えば鉄等の水酸化物が生成しキレート樹脂の吸着効
率を低下させる。
又水溶液中のコバ)Ltト濃度は10,000〜70,
000ppmが好ましく、コバルトイオンが低いと、鉄
の吸着量が大となり、得られる回収液中のコバルトの純
度が低下し、コハルトン声変が上記の高)声変範囲では
鉄等の金属よりコバルトの吸着量が大となり、これらの
金属とコバルトとの分離性を高めることができ、同時に
共存塩、有機物等とも分離することができる。このン声
変範囲の水溶液は鉱石、合金スクラップ、廃触媒等を酸
で)容解し、さらに所定のpllに調節して得るか、又
は鉱山排水、鍍金廃水等のコバル)?M度の低い水を対
象とする場合、これらの水を一度イオン交換樹脂、キレ
ート樹脂で処理し濃縮した後その溶離液を用いて調製す
ることができる。
本発明においてコバルトを含有する水(以下被処理水と
称する)を上記キレート樹脂に接触させる方法としては
、例えば被処理水中にキレ−1−樹脂を浸漬するか、浸
漬しさらに攪拌するバッチ方式、キレート樹脂を充填し
たカラムに被処理水を通過せしめるカラム方式等が挙げ
られ、またカラム方式には一過方式と循環方式があるが
いずれの方式でもよく、さらに通液方法として上向流、
下向流のいずれの方法も採用できる。またカラム方式に
おいては、通液速度をSVo、05〜50、好ましくは
0.1〜3で通液し吸着させる方法、あるいは被処理水
を循環させてコバルトを吸着させる方法等いずれにも用
いることができる。又コバルトの吸着能力を高めるため
に被処理水を30〜80℃に加温し、同温度でキレート
樹脂に接触しても良い。
上記のようにして、有機物、無機塩あるいは鉄、クロム
等のコバルト以外の金属を含有する被処理水からコバル
トをキレート樹脂に吸着し分離することができ、キレー
ト樹脂に吸着したコバルトはキレート樹脂を溶離剤とし
て0.5〜2ON、好ましくは2〜6Nの塩酸、硫酸、
硝酸、燐酸、酢酸等の酸を用いて溶離し回収することが
できる。
キレート樹脂に吸着したコバルトの溶離方法としては前
期溶離剤とキレート樹脂とをバッチ式、カラム弐で接触
し溶離する方法が挙げられ、いずれの方式でも良い。カ
ラム弐の場合、溶離剤の通液速度SV0.05〜10、
好ましくは0.1〜3でゆっくり通液するか溶離剤を循
環させて溶離することができる。キレート樹脂より?8
離せしめたコバルトイオンは、例えば電解等の方法によ
って金属として回収することができる。またコバルトを
溶離した後のキレート樹脂は再び水溶液中のコバルトの
吸着用として繰り返し用いることができる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。
実施例1 スチレン92W t%とジビニルベンゼン8れ%を懸濁
重合して得られたスチレン−ジビニルベンゼン共重合体
よりなるMR型の球状樹脂(10〜60メソシユ)をエ
チレンジクロリド中で膨潤させたのち、無水塩化亜鉛の
存在下にクロロメチルエーテルを反応させて、クロロメ
チル化した球状樹脂を得た(塩素含有率: 21.8w
t%)。次いで得られたクロロメチル化樹脂にジエチレ
ントリアミン(DETA)を反応させ、1級アミノ基及
び2級アミン基を有する樹脂を得た。この樹脂にオルト
亜燐酸及びバラホルムアルデヒドを塩酸水溶液中で反応
させ、1級アミノ基及び2級アミノ基の部分をアミノメ
チレンリン酸基とイミノメチレンリン酸基とした官能基
を持ったMR型のキレート樹脂を得た。
このキレート樹脂のうち10〜48メソシユの樹脂2g
をコバルト触媒廃液(コバルト=31g/l、鉄:0.
62g/#、クロム:0.57g/j2、硫酸ナトリウ
ム;20%、β−ヒドロキシプロピオン酸などの有機物
:TOCC度25 g / l 、、pH4,0)  
500m1に添加し25℃で3時間撹拌した後、樹脂を
分離してコバルト触媒廃液中のコバルト、鉄、クロムお
よびTOCの残存濃度を測定し、キレート樹脂への吸着
量を求めた。キレート樹脂1 kg当たりの吸着量はコ
バルト: 54.5 g / kg−R(樹脂1 kg
当たりの吸着量の単位をg/kg−Rで示す。)、鉄:
0.07g/kg−R、クロム:0.03g/kg−R
,、TOC:  1.2g/ kg −1?であり、コ
バルトを選択的に吸着していた。
実施例2 テトラエチレンペンタミンにオルト燐酸とホルムアルデ
ヒドを反応せしめて得た反応生成物にレゾルシンとホル
ムアルデヒドを反応せしめた後、ポリビニルアルコール
?容液中で)己濁重合してイミノメチレンリン酸基を官
能基として有する球状キレート樹脂を得た。次に上記キ
レート樹脂より分級した10−48メソシユの樹脂を用
い、実施例1に用いたコバルト触媒廃液につき実施例1
と同様の処理を行なった。キレ−1・樹脂への金属イオ
ンおよび有機物の吸着量は、コバル) + 48.2 
g / kg−R1鉄: 0.10 g / kg−R
,クロム: 0.05 g / kg−R,、T OC
: 1. Og /kg−Rであった。
実施例3 実施例1と同様のクロロメチル化樹脂にイミノジ酢酸を
反応させ、イミノジ酢酸基を有するキレート樹脂を得た
。このキレート樹脂のうち10〜48メ、シュの樹脂2
00m1をカラム(内径25mmφ)に充填した後、実
施例1と同様のコバルト触媒廃液600m lを通液速
度SV0.5、温度25°C2下向流にて通液した。所
定通液量(樹脂177当たりの通液量:華位をl/l−
Rで示す。)毎に流出液のサンプルを採取して流出液中
の金属イオン濃度およびT OCQ度を測定した。結果
を図−1に示す。
次に、金属吸着樹脂にイオン交換水を500m 1通液
しカラム内に残留した廃液を押し出した後2NI(Cg
水溶’t(5,500m1を通液速度SVQ、5、下向
流にて通液し、樹脂から金属イオンの溶離を行なった。
所定通液量毎に流出液のサンプリングを行ない、流出液
中の金属イオン濃度およびT OC?M、度を測定し、
回収量を求めた。結果を表−1および2に示す。
表−1 表−2 実施例4 10〜50メソシユに粉砕したポリ塩ビニルをパークロ
ルエチレンにて膨潤させた後、トリエチレンテトラミン
(TETA)と反応せしめてTETAを付加した樹脂を
得た。この樹脂にアセトアルデヒドとオルト亜燐酸を反
応せしめ、アミノエチレンリン酸基及びイミノエチレン
リン酸基を官能基として有するキレート樹脂を得た。こ
のキレート樹脂のうち10〜48メソシユの樹脂2gを
、コバルトめっきの硫酸コバルト老化廃液(コバルト:
80g/6、鉄L12g/β、クロム: 0.54g 
/ l、ホウ酸:30g/l、塩化カリウム:17g/
+2、pH4、0)  500m1に添加し25°Cで
3時間攪拌した。樹脂を分離し老化廃液中のコバルト、
鉄、クロムの残存濃度を測定し、キレート樹脂への吸着
量を求めた。樹脂1 kg当たりの吸着量はコバルl−
:54.3g/kg−R,鉄: 0.03 g / k
g−R、クロム: 0.02 g /kg−Rであった
比較例1 実施例1に用いたスチレン−ジビニルベンゼン共重合体
よりなるMR型の球状樹脂を硫酸と反応させ、スルホン
酸基を有する強酸性イオン交換樹脂を得た。この強酸性
イオン交換樹脂のうち10〜48メソシユの樹脂2gを
、実施例1と同様のコバルト触媒廃液500m1に添加
し、25℃で3時間攪拌した後、樹脂を分離してコバル
ト触媒廃液中のコバルト、鉄、クロムおよびTOCの残
存濃度を測定し、樹脂への吸着量を求めた。樹脂1 k
g当たりの吸着量は、コバルト: 10.3 g / 
kg−R1鉄:0.8g/kg−R,クロム: 0.2
 g/kg−R,TOC: 1.3g/kg−Rであっ
た。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、一定の濃度及びpi(に
調整したコバルトを含有する水溶液を特定の官能基を存
するキレート樹脂に接触させることにより、コバルトを
選択的にキレート樹脂に吸着し、分離回収する方法であ
り、本発明の方法によれば水溶液中の共存塩、有機物あ
るいはコバルトと分離し難い鉄、クロム等の金属とコバ
ルトを分離することができ、従来の水酸化物沈澱法より
容易な操作で、又イオン交換樹脂、キレート樹脂止より
純度の高いコバルトを回収することができる等の効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例3のキレート樹脂にコバルト触媒廃液を
通液した時の、通液量と流出液中の金属)・声変及びT
 OC4度との関係を示す。 特許出願人 ミヨシ油脂株式会社 第 1 閃 力1ヲ夜 z(1/l−R)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コバルトを10000〜70000ppm含有する水溶
    液をpH7以下に調整したのち、アミノ酸基、イミノ酢
    酸基、イミノジ酢酸基、イミノプロピオン酸基、イミノ
    ジプロピオン酸基、アミノアルキレンリン酸基、イミノ
    アルキレンリン酸基、アルキレンリン酸基、リン酸基、
    あるいはこれらの塩からなる群より選ばれたる少くとも
    1種を官能基として有するキレート樹脂に接触させるこ
    とによりコバルトを選択的に吸着し分離することを特徴
    とするコバルトの分離回収方法。
JP61071870A 1986-03-29 1986-03-29 コバルトの分離回収方法 Expired - Fee Related JPH0765127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61071870A JPH0765127B2 (ja) 1986-03-29 1986-03-29 コバルトの分離回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61071870A JPH0765127B2 (ja) 1986-03-29 1986-03-29 コバルトの分離回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62228436A true JPS62228436A (ja) 1987-10-07
JPH0765127B2 JPH0765127B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=13472981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61071870A Expired - Fee Related JPH0765127B2 (ja) 1986-03-29 1986-03-29 コバルトの分離回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765127B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02133535A (ja) * 1988-11-11 1990-05-22 Kubota Ltd 繊維強化金属複合材料
WO1996020291A1 (en) * 1994-12-27 1996-07-04 Bhp Minerals International Inc. Recovery of nickel and cobalt from laterite ores
JP2011127156A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Jfe Engineering Corp 金属回収方法
CN108138261A (zh) * 2015-10-07 2018-06-08 京瓷株式会社 吸附剂和使用其的化合物回收方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135684A (ja) * 1974-07-24 1976-03-26 Diamond Shamrock Corp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135684A (ja) * 1974-07-24 1976-03-26 Diamond Shamrock Corp

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02133535A (ja) * 1988-11-11 1990-05-22 Kubota Ltd 繊維強化金属複合材料
WO1996020291A1 (en) * 1994-12-27 1996-07-04 Bhp Minerals International Inc. Recovery of nickel and cobalt from laterite ores
AU699127B2 (en) * 1994-12-27 1998-11-26 Bhp Minerals International, Inc. Recovery of nickel and cobalt from laterite ores
JP2011127156A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Jfe Engineering Corp 金属回収方法
CN108138261A (zh) * 2015-10-07 2018-06-08 京瓷株式会社 吸附剂和使用其的化合物回收方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0765127B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1086963A (en) Process for the recovery of non-ferrous metals from acidic hydrometallurgical leach liquors with a chelate exchange resin
US5340380A (en) Recovery of precious metal
US5051128A (en) Elution process for gold-iodine complex from ion-exchange resins
HUT76516A (en) Hydrometallurgical extraction process
EP0046025B1 (en) Selective extraction of gold
JPS63153229A (ja) 貴金属回収に有用な反応性樹脂
JPS62228436A (ja) コバルトの分離回収方法
US5198021A (en) Recovery of precious metal
US3635697A (en) Recovery of gold
JP2739495B2 (ja) 金含有ヨウ素浸出貴液の浄液方法
JPH0549729B2 (ja)
US2863717A (en) Recovery of uranium values from copper-bearing solutions
JPH0446622B2 (ja)
SU973483A1 (ru) Способ извлечени рени из ренийсодержащих материалов
JPS61270345A (ja) 水中のインジウム又は及びガリウムの濃縮方法
US4894407A (en) Composition for extracting gold and silver anions from alkaline solutions and processes for making same
JPS6050192A (ja) 銅電解液の浄液法
SU588760A1 (ru) Способ извлечени золота и серебра из цианистых растворов и пульп сорбцией
JPH0561988B2 (ja)
JPS6280238A (ja) ガリウムおよびインジウムを含有する水からガリウムとインジウムとを分離回収する方法
JPH05214576A (ja) 銅電解液中の不純金属イオンの除去方法
JPH04259341A (ja) イリジウムの精製方法
KR790001186B1 (ko) 수용액중의 백금의 회수방법
JPH0522647B2 (ja)
JPH0346177B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees