JPS62227950A - エピクロルヒドリン系ゴム組成物 - Google Patents

エピクロルヒドリン系ゴム組成物

Info

Publication number
JPS62227950A
JPS62227950A JP7166686A JP7166686A JPS62227950A JP S62227950 A JPS62227950 A JP S62227950A JP 7166686 A JP7166686 A JP 7166686A JP 7166686 A JP7166686 A JP 7166686A JP S62227950 A JPS62227950 A JP S62227950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epichlorohydrin
component
mol
formulas
glycidyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7166686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562148B2 (ja
Inventor
Yasuo Matoba
康夫 的場
Itsuo Yamada
聿男 山田
Yoshihiro Tomoshige
友重 善博
Yasutaka Kawamoto
川本 靖孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Osaka Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Soda Co Ltd filed Critical Osaka Soda Co Ltd
Priority to JP7166686A priority Critical patent/JPS62227950A/ja
Publication of JPS62227950A publication Critical patent/JPS62227950A/ja
Publication of JPH0562148B2 publication Critical patent/JPH0562148B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は着色化可能な白色配合のエピクロルヒドリン系
ゴム組成物に関し、特に耐酸敗ガソリン性に優れたゴム
組成物を提供するものである。
(従来の技術及び問題点) エピクロルヒドリン系ゴムは耐熱性、耐オゾン性、耐燃
料油性、耐寒性等のバランスのとれた性質を有し、主に
自動車業界においてホース類やグイヤフラム類等の材料
として用いられている。近年自動車エンジンに採用され
始めた燃料噴銅システムによるカッリン中に過酸化物を
含む、いわゆる酸敗カッリンの生成は使用ゴム製品が軟
化劣化するという問題に発展した。この問題に対して1
.−+。
幾つかの提案がなされたく特公昭56−5462号公報
、特公昭56−5465M公報、特公昭56−2247
3号公報)が、ここに開示された配合は通常のゴム配合
とされるカーボンブラックを補強充填剤とするものでお
り、しかもエピクロルヒドリン系ゴム自体もその構成4
分が3成分からなり、特に耐酸敗ガソリン性を付与せし
めるために不飽和エポキサイドを必須成分とした極めて
限定されたゴムを使用ぜねばならないといった制約があ
った。
昨今における需要の多様化は、上記黒色製品のみならず
各種の用途に対応した性能アップや有色化製品の供給を
促している。従来白色配合のエピクロルヒドリン系ゴム
組成物としてはシリカに反応性シランを配合した組成物
が知られている(特公昭/17−43620号公報)。
しかし、ここに示された組成物は酸敗ガソリンに対する
抵抗性は(÷めで低いしのであった。
(発明の[」的) 本発明はバランスのとれた諸物性を有すると共に11に
耐酸敗ガソリン性に優れた、%電化可能な白色配合のエ
ピクロルヒドリン系ゴム組成物を提供することを目的と
する。
(発明の構成) 本発明は、次の(1)〜(4)各成分を含むことを特徴
とするエピクロルヒドリン系ゴム組成物である。
(1)エピクロルヒドリン、エチレンオキサイド。
アリルグリシジルエーテルから選ばれた構成単位よりな
るエピクロルヒドリン単独重合体、二元共重合体または
三元共重合体おるいはこれらの混合物であって、該構成
単位がエピクロルヒドリン30〜100モル%、エチレ
ンオキサイド0〜70モル%。
アリルグリシジルエーテル0〜10モル%であるエピク
ロルヒドリン系ゴム      100重足部ンカツブ
リング剤      0.1〜5重量部)−(SC2t
−143i(OR):l          (II)
H2NC21−1+  N!lc3  Ha  5i(
OR)  :l     (Vl)H3 )−12NC3!−I6Si(OR) 2      
 (VIA)N+−12CON+−1031−(65i
(OR> 3     (■)(但し、上記一般式(I
)〜(■)において、Rはメヂル基又はエヂル塁を表わ
ず) (4)金柑素環ポリチオール類又はその誘導体からなる
架橋剤          o、i〜8重り部本発明に
用いられるエピクロルヒドリン系ゴムとしては、エピク
ロルヒドリン、エチレンオキサイ1〜.アリルグリシジ
ルエーテルから選ばれた構成中位よりなるエピクロルヒ
ドリン単独重合体。
エピクロルヒドリンとの二元共重合体またはエピクに1
ルヒドリンとの三元共重合体あるいはこれらの混合物で
あって、これら重合体、共重合体または混合物の上記構
成単位がエピクロルヒドリン30〜100モル%、特に
好ましくは50〜100モル%、■ブレンオキサイド0
〜10モル%、特に好ましくは0〜50モル%、アリル
グリシジルエーテルO〜101ニル%、特に好ましくは
0〜5モル%であるゴムか使用に適する。特に二元共重
合体においては、エピク[]ルヒドリンとエチレンオキ
サイドとの二元共重合体の場合は、前者が30〜70モ
ル%、特に好ましくは50〜70モル%、後者が70〜
30モル%、特に好ましくは50〜30モル%のものが
よく、又エピクロルヒドリンとアリルグリシジルエーテ
ルとの二元共重合体の場合は、前者が90〜99モル%
、特に好ましくは95〜99モル%、後者が10〜1モ
ル%、特に好ましくは5〜1モル%のものがよい。
三元共重合体の場合は、エピクロルヒドリン30〜69
モル%、特に好ましくは50〜69モル%、エチレンオ
キサイド30〜69モル%、特に好ましくは30〜50
モル%、アリルグリシジルエーテル1〜10・[ル%、
特に好ましくは1〜5モル%のものかよい。
また上記単独重合体、二元共重合体、三元共重合体を適
宜組合わせて、それぞれの構成単位が上記モル%の範囲
に適合するように混合したものも同様に使用できる。
これらゴムの閉成単位のうちエヂレンオキザイドは特に
耐寒性が要求される場合に導入されるが、70モル%を
越えると架橋速度及び耐酸敗カッリン性が低下するので
好ましくない。アリルグリシジルエーテルは耐オゾン性
と高度な耐酸敗ガソリン性が要求される場合に導入され
るが、10−[ル%を越えると耐酸敗ガソリン性が低下
する。
耐酸敗ガソリン性を付与せしめるにあたって公知の黒色
組成物が不飽和エポキサイド、即ちアリルグリシジルエ
ーテルを必須成分としていたのに対し本発明組成物がア
リルグリシジルエーテルを含まないエピクロルヒドリン
単独重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド
共重合体でもぞの効果がf4与されるということは驚く
べきことである。
本発明に用いられる含水珪酸はボワイ1〜カーボンとも
称され、通常ゴム業界で使用される粒径5〜100mμ
、SiO2含fTt 80〜98fflfR%程度のも
のが適用される。配合量はエピクロルヒドリン系ゴム1
00重w部に対して10〜70重母部、好ましくは20
〜60川母部の範囲でおる。配合ωが10重量部より少
ないと充分な機械的物性が1qられ難い。又配合量が7
0重量部をこえると架橋速度が低下すると共に1qられ
た加硫物のゴム的柔軟性が損われるので好ましくない。
本発明に用いられるシランカップリング剤は下記一般式
(I)〜(■)で表わされる。
トlSC2H45i(OR>  3         
          (II )ト12  NC3H6
5i(OR>  3                
 (V)112 Nc2 H4N1−(C3l−1es
i(OR>+     (Vl)l−13 t−12NC:l  ト1s  5i(OR>  2 
                (vlI)N+−1
20ONHC+  1−16 8i(OR>  3  
       (■)(イロし、上記一般式(I)〜(
■)において、Rはメチル暴又はエチル基を表わす) 上記一般式(I)〜(■)のシランカップリング剤を用
いる場合において、その種類によって未架(・n配合物
の取扱上特に留意すべき点が存在することが見出された
。即ら、上記一般式(ff)及び(V)〜(■)、就中
(II)は未架橋配合物を保存する際に粘度安定性にや
や難点があり、通常の取扱い上においては何ら不都合は
ないが、特に高温多湿の環境下に保存する場合には悪影
響が現われ、このような環境下での取扱いには特に留意
すべきことか判った。一方、(I>、  (III)及
び(IV)は、このような環境下でも粘度安定性は殆ん
ど阻害されず実用上非常に有効な添加剤であることが判
った。
シランカップリング剤の配合量はエピクロルヒドリン系
ゴム100重量部に対して0.1〜5重量部、特に好ま
しくは0.2〜3重母部の範囲である。配合量が0.1
重量部より少ないと本発明の目的とする効果が充分に得
られない。又配合量が5重量部をこえても配合量に沿っ
た実質的効果が得られず不経済である。
本発明に用いられる金柑素環ポリチオール又はその誘導
体からなる架橋剤は、一般に知られているものとしては
、ジメルカプトピラジン類又はその誘導体(特公昭58
−14468号公報)、ジメルカプトキノキサリン類又
はその誘導体(特公昭58=14469@公t7fi)
、ジメルカプトトリアゾール類又はその誘導体(特公昭
57−46463号公報)、ジチオヒダントイン類又は
その誘導体く特公昭58−14467号公報、特開昭5
7−34160号公報、特開昭57−126854号公
報)、トリチオシアヌール酸又はその誘導体(特公昭4
8−36926号公報)、ジメルカプトチアジアゾール
又はその誘導体(特公昭53=3439号公報)などが
挙げられる。これらの具体的な例としては2,3−ジメ
ルカプトピラジン、6−メチルキノキリリン−2,3−
ジチオカーボネ−1〜、3,5−ジメルカプト−1−フ
ェニル−L2,4−トリアゾール、5.5−ジメチル−
2,4−ジヂオヒダントイン、トリチオシアヌール酸、
6−ジプブール7ミノー2,4−ジメルカプト−5−ト
リアジンなどを挙げることができる。配合量はエピク【
コルヒドリン系ゴム100重量部に対して0.1〜8重
量部好ましくは0.3〜6重量部の範囲が適当でおる。
配合量が0.1重量部より少ないと充分な架橋度が得ら
れず、又8重量部をこえるとゴム弾性が低下するように
なるので好ましくない。
本発明組成物の架橋剤として先に挙げた先行文献(特公
昭47−43620号公報)に記載されているような2
−メルカプトイミダシリン、2−メルカプ1〜ピリミジ
ン等のモノチオール類やヘキザメチレンジアミンカーバ
メイト等のポリアミン類を用いても本発明の目的とする
優れた耐酸敗ガソリン性を得ることができない。架橋剤
として本発明で特定する金柑素環ポリチオ゛−ル類又は
その誘導体を用い、含水珪酸と共に特定のシランカップ
リング剤を併用することによって特に優れた耐酸敗ガソ
リン性を得ることができるものである。
又このシランカップリング剤の欠除はこの特性を充分に
得ることはできず本発明の目的のためには好結果をもた
らさない。
また含水珪酸の代りにカーボンブラックを用いるか又は
これらを併用した場合においては、先に述べたようにア
リルグリシジルエーテルを含まないエピクロルヒドリン
系ゴムにおいては酸敗ガソリンに対する抵抗性は著しく
小さく、エピクロルヒドリン単独重合体あるいはエビク
ロルヒドリンーエヂレンオキサイド二元共重合体の場合
には軟化溶解に至る。またアリルグリシジルエーテルを
含む場合においてもその抵抗性は含水珪酸とシランカッ
プリング剤との組合わせの場合より著しく小さい。この
ように本発明組成物は酸敗ガソリンに対する抵抗性に関
して特異な性質をもっている。
本発明組成物にはその他当該技術分野において通常行わ
れるように各種の配合剤、例えば可塑剤、加工助剤、老
化防止剤、架橋助剤、架橋遅延剤、顔料、難燃剤を配合
することは自由である。また炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、クレー、ケイ酸カルシウム、タルク、マイカ
等の無機質充填剤や補強剤、リグニン等の有機質補強剤
をエピクロルヒドリン系ゴム100重量部に対して5〜
100ff11部程度加えることができる。
本発明組成物において熱安定性の保持や適切なる架(n
度の確保のために受酸剤となる金、底生合物の添加は特
に好ましい。このような受酸剤となる金属化合物として
は、周期律表第■族金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、
カルボン酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩、亜燐酸塩、周期律
表第1Va族金属の酸化物、塩基性炭M塩、塩基性カル
ボンM塩、塩基性亜硫酸鉛、塩基性亜硫酸塩、三塩基性
Wt酸塩等がある。具体的な例としてはマグネシア、水
酸化マグネシウム、水酸化バリウム、炭酸マグネシウム
、炭酸バリウム、生石灰、消石灰、炭酸カルシウム、ケ
イ酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン
酸亜鉛、フタル酸カルシウム、亜燐酸マグネシウム、亜
燐酸カルシウム、亜鉛華、酸化錫、リザージ、鉛丹、鉛
白、二塩基性フタル酸鉛、二jm基性炭酸鉛、ステアリ
ン酸錫、塩基性並燐酸鉛、塩基性亜硫酸鉛、塩基性亜硫
酸鉛、三塩基性硫酸鉛等を挙げることができる。配合量
はエピク[コルヒドリン系ゴム100重量部に対して1
〜20重量部の範囲が適当である。
本発明組成物を配合する順序には特に制約はなく、希釈
又は無希釈のシランカップリング剤で予め混合被覆され
た含水珪酸を用いることもできる。
また組成物の配合方法も従来のポリマー加工の分野にお
いて利用されている任意の手段、例えばミキシングロー
ル、バンバリーミキサ−1各種ニーダー類等を利用する
ことができる。
本発明の組成物は、通常100〜200℃で0.5〜3
00分間加熱することによって架橋物とすることができ
る。
架橋成型の方法としては、金型による加圧成型、射出成
型、スチーム缶、エアーパス、あるいは赤外線、マイク
ロウェーブ等による加熱等任意の方法が利用できる。
(発明の効果) 本発明組成物は、単独重合体、二元共重合体、三元共重
合体等通常市販されているエピクロルヒドリン系ゴムを
用いて耐酸敗ガソリン性に特に優れたゴム製品を得るこ
とができ、しかも白色配合であるから各種有色製品とす
ることが可能であり、実用面におりる多様化に適応した
ゴム材料として有用である。
(実施例) 実施例1〜2 比較例1〜2 エピクロルヒドリン単独重合体(ムーニー粘度ML 1
+4  (100℃)55)を用い、第1表に示す各配
合物を60〜70℃のオープンロールで混練しシート化
したものを金型に入れ、155℃、 80k(1/Cl
7tで30分間加熱成形した。得られた各架橋物の物性
試験を行ってその結果を第1表に示した。
なお、耐酸敗ガソリン性の試験は、燃料油C(トルエン
/イソオクタン−50150容置比)100dcF)た
り2.50のジラウロイルパーオキサイドを溶解せしめ
た40℃の液に架橋物を浸漬し、3日毎に新しい液を入
れ替えて9日後の引張試験及び180°折曲げ試験の結
果で示した(後記各側において同じ)。
比較例1はシランカップリング剤を用いない以外は実施
例2と全く同様の配合物であり、耐酸敗ガソリン性は実
施例2に比べて著しく低下していることが判る。又比較
例2は含水珪酸の代りにカーボンブラックを用いた例で
あり、酸敗ガソリンに対して全く抵抗性がなく、180
°折曲げ試験では人さく亀裂が発生した。
第  1  表 第1表において(1)〜(7)は以下のとおりである。
(1)「カープレックス#67」塩野義製薬社製(2)
[ジーストSol東海カーボン社製(3)滑剤 (4)老化防止剤 (5)受酸剤 (6)架橋促進剤 (7)架橋促進剤 実施例3〜5 比較例3〜4 エビクロルヒドリン−エチレンオキサイド二元〜2と同
じエピクロルヒドリン単独重合体を用い、第2表に示す
各配合物を実施例1〜2と同様にして架橋物とし物性試
験を行った。
比較例3は架橋剤としてモノチオール類を用いた例であ
り、耐酸敗ガソリン性は著しく低い。又比較例4はエピ
クロルヒドリン系ゴムとして各構成単位の含量が本発明
の範囲外であるエピクロルヒト刀ンーエヂレンオキサイ
ド二元共重合体(ムーニー粘度ML 1+4  (10
0℃)75、モル比(20:80))を用いた例である
。耐酸敗ガソリン性の低下は著しく、180°折曲げ試
験で1よ人さく亀裂が生じた。
第  2  表 第2表において(8)〜(10)は以下のとおりである
(8)「ニップシルVN−3J日本シリカ社製(9)充
填剤 (10)受酸剤 実施例6〜7 比較例5 エビクロルヒドリン−アリルグリシジルエーテル二元共
重合体(ムーニー粘度ML l+4  (100’C)
50.モル比(97:  3) )とブレンド用として
実施例3〜5と同じエピクロルヒドリン−■ヂレンオキ
サイド二元共重合体を用い、第3表に示す各配合物につ
いて実施例1〜2と同様にして架橋物とし物性試験を行
った。
比較例5はエピクロルヒドリン系ゴムとしてアリルグリ
シジルエーテルの含量が本発明の範囲外であるエビクロ
ルヒト −テルニ元共重合体(ムーニー粘度ML l+4( 1
00’C ) /15、モル比(88:12))を用い
た例であり、酸敗ガソリンにより箸しく脆化しているこ
とが判る。
第3表において(1)及び(11)、  (12)は以
下のとおりである。
(1)第1表の(1)と同じ (11)受酸剤 (12)架橋促進剤 実施例8〜9 比較例6〜11 エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリ
シジルエーテル三元共重合体(ムーニー粘度ML l+
4  (100°C)55、モル比(50: 46 :
4))とブレンド用として実施例3〜5と同じエビクロ
ルヒドリンーエチレンオキサイド二元共重合体を用い、
第4表に示す各配合物について実施例1〜2と同様にし
て架橋物とし物性試験を行った。
比較例6は含水珪酸の代りにカーボンブラックを用いた
例であり、又比較例7は含水珪酸とカーホンブラックを
(jf用した1シリてあり、いずれも耐酸敗カッリン性
は著しく低下し、折曲げ試験では大きく亀裂か生じた。
比較例8はエピクロルヒドリン系ゴムとしてアリルグリ
シジルエーテルの倉口が本発明の範囲外であるエビクロ
ルヒドリンーエチレンオキリ゛イド−アリルグリシジル
エーテル三元共重合体(ムーニー粘度ML l+4  
(100℃)45、モル比(50:38:12))を用
いた例であり、酸敗ガソリンにより脆化しゴム的性質を
全く消失している。
比較例9はシランカップリング剤を用いない以外は実施
例8と全く同様の配合物であり、耐酸敗ガソリン性は実
施例8より著しく劣っている。
比較例10及び11は含水珪酸の配合量が本発明の範囲
外の配合物の例であり、いずれもゴム製品としての機械
的物性に劣ると共に耐酸敗ガソリン性も箸しく低い。
第4表において(1)、(2>は第1表(1)。
(2)と同じものを用いた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記(1)〜(4)各成分を含むことを特徴とするエピ
    クロルヒドリン系ゴム組成物。 (1)エピクロルヒドリン、エチレンオキサイド、アリ
    ルグリシジルエーテルから選ばれた構成単位よりなるエ
    ピクロルヒドリン単独重合体、二元共重合体または三元
    共重合体あるいはこれらの混合物であって、該構成単位
    がエピクロルヒドリン30〜100モル%、エチレンオ
    キサイド0〜70モル%、アリルグリシジルエーテル0
    〜10モル%であるエピクロルヒドリン系ゴム 100
    重量部 (2)含水珪酸 10〜70重量部 (3)下記一般式( I )〜(VIII)より選ばれるシラ
    ンカップリング剤 0.1〜5重量部 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) HSC_2H_4Si(OR)_3(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) H_2NC_3H_6Si(OR)_3(V)H_2N
    C_2H_4NHC_3H_6Si(OR)_3(VI)
    ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) NH_2CONHC_3H_6Si(OR)_3(VII
    I)(但し、上記一般式( I )〜(VIII)にあいて、R
    はメチル基又はエチル基を表わす) (4)含複素環ポリチオール類又はその誘導体からなる
    架橋剤 0.1〜8重量部
JP7166686A 1986-03-28 1986-03-28 エピクロルヒドリン系ゴム組成物 Granted JPS62227950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7166686A JPS62227950A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 エピクロルヒドリン系ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7166686A JPS62227950A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 エピクロルヒドリン系ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62227950A true JPS62227950A (ja) 1987-10-06
JPH0562148B2 JPH0562148B2 (ja) 1993-09-07

Family

ID=13467149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7166686A Granted JPS62227950A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 エピクロルヒドリン系ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62227950A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191900A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Daiso Co Ltd 半導電性ゴム材料
JP2014189607A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Daiso Co Ltd 屈曲性ゴム組成物及びその加硫物
WO2017057024A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社大阪ソーダ 耐熱性ゴム用組成物及びその架橋物
CN107250272A (zh) * 2015-02-17 2017-10-13 株式会社大阪曹达 防振橡胶用组合物及其交联体
JP2017222775A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社大阪ソーダ 防振ゴム用組成物及びその架橋物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135843A (en) * 1978-04-13 1979-10-22 Nippon Zeon Co Ltd Adherent rubber composition
JPS62177064A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Nippon Zeon Co Ltd 耐屈曲性の改良されたゴム組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135843A (en) * 1978-04-13 1979-10-22 Nippon Zeon Co Ltd Adherent rubber composition
JPS62177064A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Nippon Zeon Co Ltd 耐屈曲性の改良されたゴム組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191900A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Daiso Co Ltd 半導電性ゴム材料
JP2014189607A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Daiso Co Ltd 屈曲性ゴム組成物及びその加硫物
CN107250272A (zh) * 2015-02-17 2017-10-13 株式会社大阪曹达 防振橡胶用组合物及其交联体
KR20170118076A (ko) * 2015-02-17 2017-10-24 가부시키가이샤 오사카소다 방진 고무용 조성물 및 그 가교물
JPWO2016133075A1 (ja) * 2015-02-17 2017-11-24 株式会社大阪ソーダ 防振ゴム用組成物及びその架橋物
EP3260499A4 (en) * 2015-02-17 2018-10-17 Osaka Soda Co. Ltd. Composition for rubber vibration insulator, and crosslinked object obtained therefrom
WO2017057024A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社大阪ソーダ 耐熱性ゴム用組成物及びその架橋物
JP2017222775A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社大阪ソーダ 防振ゴム用組成物及びその架橋物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562148B2 (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4310638A (en) Nylon modified acrylic copolymer rubber
CA1258144A (en) Compatibilized blends of acrylic ester copolymer rubber
US3988287A (en) Polyamide compositions
US5250595A (en) Flame-retardant resin composition
US5504141A (en) Polyphenylene sulphide-based compositions with improved impact strength and process for preparing them
JPS60110738A (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
US4376846A (en) Rubbery polymer blends with anilino phenyl units
US4020054A (en) Impact resistant high vinyl polydiene thermosetting compositions containing fibrous sulfur-containing organic polymer
JPS62227950A (ja) エピクロルヒドリン系ゴム組成物
JPS61266458A (ja) エピクロルヒドリン系ゴム組成物
US4654402A (en) Graft polymer of acrylic ester rubber and polyolefin
US4000166A (en) Addition of silicone gum rubber to phosphonitrilic fluoroelastomers to improve mill processing low temperature flexibility and volume swell in low aromatic content fluids
JPH04311749A (ja) ゴム組成物
JPS62177063A (ja) エピクロルヒドリン−プロピレンオキサイド系ゴム組成物
US4268640A (en) Curable composition of halogen-containing polymer
AU603741B2 (en) Flame-retardant resin composition
JPH05239269A (ja) 難燃性樹脂組成物およびその製造方法
JPS6114244A (ja) 塩素化ポリエチレン混合液
JPH06184372A (ja) 難燃性ポリプロピレン系樹脂組成物
JPS63312334A (ja) クロロスルホン化ポリエチレンエラストマ−組成物
KR20230073597A (ko) 가황성 염소화 폴리에틸렌 조성물 및 이로부터 제조된 가황물
JP3649304B2 (ja) 耐熱性ポリエステルエラストマー組成物
JPH04359952A (ja) アクリルゴム組成物
JPS62270643A (ja) 塩素化ポリエチレン組成物
JPH0641425A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees