JPS6114244A - 塩素化ポリエチレン混合液 - Google Patents

塩素化ポリエチレン混合液

Info

Publication number
JPS6114244A
JPS6114244A JP13409584A JP13409584A JPS6114244A JP S6114244 A JPS6114244 A JP S6114244A JP 13409584 A JP13409584 A JP 13409584A JP 13409584 A JP13409584 A JP 13409584A JP S6114244 A JPS6114244 A JP S6114244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
chlorinated polyethylene
parts
organic solvent
antimony oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13409584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446297B2 (ja
Inventor
Naotoshi Watanabe
渡辺 直敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP13409584A priority Critical patent/JPS6114244A/ja
Publication of JPS6114244A publication Critical patent/JPS6114244A/ja
Publication of JPH0446297B2 publication Critical patent/JPH0446297B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[I’ ]発明の目的        ”本発明は塩素
化ポリエチレン、種々の添加剤および芳香族系炭化水素
からなる塩素化ポリ゛エチレン混合液に関する。さらに
くわしくは、(A)密度が比較的に低く、かつ実質的に
炭素数が1〜10個の側鎖アルキル基数が主@炭素原子
1000個当り 3〜35個のエチレンとα−オレフィ
ンとの共重合体を塩素化させることによって得られる非
結晶性の塩素化ポリエチレン、(B)Si−0結合を含
まない無機充填剤、(C)ハロゲン含有有機化合物およ
び/または(D)酸化アンチモン、(E)Si−0結合
を有する無機物質、(F)塩化ビニル系重合体の脱塩化
水素防止剤ならびに(G)*機溶媒からなる塩素化ポリ
エチレン群1合物に関するものであり、有機繊維の防炎
性を付与するために適合した混合液を提供することを目
的とするものである。 [11]発明の背景 以前から、工事用、溶接用、輸送用、産業用および家庭
用のシート、パツキンなどは、レーヨン、綿、ポリ塩化
ビニリデン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミ
ド樹脂、芳香族ナイロンなどの有機繊維ならびにアスベ
スト、ガラス繊維などの繊維を混紡、単動または交織し
て製造されたシートなどが使用されている。近年におい
て工事用、溶接用、輸送用、産業用および家庭用のシー
ト、パツキンなどは、特に難燃性規制が強化され、さら
にアスベストの使用規制が強化されたことと相伴って種
々の難燃化の研究曝開発されている。 前記のシートの難燃性を付与するために種々のエラスト
マー(ゴム状物)をシートに塗布させたり、付着させて
積層させたりする方沃が一般に行なわれている。しかし
、一般に使用されているゴム(エラストマー)は二重結
合を有しているために耐熱性および耐候性が乏しい。そ
のために、老化防止剤、酸化防止剤などt添加している
が、老化防止剤、酸化防止剤がブリードするばかりか、
全ての特性についても一長一短あり、満足すべきものと
はかならずしも云えない。その上、製品を長時間使用す
ると、エラストマーの劣化によるゴム弾性の低下を生ず
るなどの欠点がある。さらに、一般に用いられている個
々のエラストマーに耐寒性および耐屈曲性はすぐれた特
性を発揮する。しかしながら、SBRおよびNBRと同
様に二重結合を有するために老化防止剤を比較的多量添
加することによって短時間の耐候性および耐オゾン性を
改良することができる。しかし、長時間使用することに
ともない、これらの特性が低下する。 また、120°C以上の厳しい温度条件では、耐熱老化
性が低い。さらに、クロロスルフォン化ポリエチレンに
ついては、耐油性、耐寒性、耐屈曲性、耐オゾン性およ
び耐候性はすぐれた特性を有する。また、耐熱老化性に
おいては120℃までの温度条件ではすぐれた特性を有
する。しかしながら、120°C以上の厳しい条件にさ
らされると、耐熱老化性が低下する。さらに、ケイ素含
有ゴム状物(シリコンゴム)、エピクロルヒドリン系ゴ
ム状物および弗素含有ゴム状物を前記のエラストマーの
代替品として使用することが考えられる。 しかしながら、これらのエラストマーは、難燃性および
耐熱性はすぐれているが、あまりにも高価なために一般
には用いられていない。さらに塩素化ポリエチレンとハ
ロゲン含有有機化合物および/または酸化アンチモンと
の組成物が提案されており、難燃性を付与することがで
きるが、さらに120℃以上の厳しい耐熱老化性につい
ても耐える特性を有しているばかりでなく、耐寒性、耐
油性、耐屈曲性などについてもすぐれている。また、安
価である。 [m1発明の構成 以北のことから、本発明者は、比較的に低価格であり、
かつこれらの一般に使用されているゴム(エラストマー
)が有する前記の欠点を改良し、耐熱性および難燃性(
防炎性)が付与された前記のIIh雑のシートを得るこ
とについて種々探索した結果、 (A)密度が0.905〜0.940g/ c rri
”であり、融点が 106〜130℃であり、メルト−
インデックスが1.0〜100g710分であり、実質
的に炭素数が1〜10個の側鎖アルキル基数が主鎖炭素
原子1000個当り3〜35個のエチレンとα−オレフ
ィンとの共重合体を塩素化させることによって得られる
塩素含有率が20〜55重量%であり、かつ100℃の
温度におけるムーニー粘度がスモール・ロータで10〜
60ポイントである非結晶性の塩素化ポリエチレン、 (B)Si−0結合を含まない無機充填剤、(C)ハロ
ゲン含有有機化合物および/または(0)酸化アンチモ
ン、 (E)Si−0結合を有する無機物質、(F)塩化ビニ
ル系重合体の脱塩化水素防止剤ならびに (G)有機溶媒 からなる混合液であり、100重量部の塩素化ポリエチ
レンに対する混合割合は、/\ロゲン含有有機化合物お
よび酸化アンチモンはそれらの合計量として5〜40重
量部であり、Si−0結合を有する無機物質は5〜20
重量部であり、脱塩化水素防止剤は0.1−15重量部
であるが、該有機溶媒は20℃において1001当り少
なくとも】Ogの塩素化ポリエチレンを溶解させるもの
であり、100重量部の該有機溶媒に対する塩素化ポリ
エチレンの使用割合は10〜100重量部であり、10
0重量部のSi−0結合を有する無機物質に対するSi
−0結合を有さない無機物質の配合割合は30〜700
重量部である塩素化ポリエチレン混合液が、 前記の繊維のシートの防炎性および耐熱性を付与させる
ことを見出し、本発明に到達した。 [IV]発明の効果 本発明の塩素化ポリエチレン混合液を有機繊維に塗布ま
たは付着させることによって得られるシートは防炎性(
JIS 1−toal、 A法)および耐熱性がすぐれ
ているばかりでなく、下記のごとき効果を発揮する。 (1)耐熱性および柔軟性が良好である。 (2)耐候性がすぐれている。 (3)耐屈曲性、耐摩耗性および耐寒性が良好である。 (4)寸法精度がよい。 (5)成形加工性が良好であるばかりでなく、成形時の
収縮率が小さい。 (6)電気的特性が良好である。 (7)柔軟性における風合いを有している。 本発明によって得られる塩素化ポリエチレン混合液は以
上のごとき効果を有しているために多方面にわたって使
用することができる。とりわけ、有機繊維または合成繊
維に塗布させることによって利用することができる。そ
の代表例を下記に示す。 (1)防炎衣料 (2)産業用シート (3)工事用シート (4)溶接用シート (5)パイプ保護シート (6)気密保持シート (7)消火用ホース (8)耐熱複合材の強化材 (8)パツキン類 [V]発明の詳細な説明 (A)塩素化ポリエチレン 本発明の塩素化ポリエチレンの原料であるポリエチレン
の密度は0.805〜0.940g/ cm″であり、
特に0.910〜O,!130g/ crn’が好まし
い。密度が0.805g/ c rn”未満のポリエチ
レンを用いて塩素化ポリエチレンを製造した場合、この
塩素化ポリエチレンは、機械的強度が著しく低下するの
みならず、製品においてへ夕付きがあり、良好なものが
得られない。一方、OJ40g/ c rn”を越えた
ポリエチレンを使った場合、得られる塩素化ポリエチレ
ンは、ムーニー粘度が高く、また流動性が悪いために使
用範囲が限定される。また、原料ポリエチレンの融点は
108〜130℃であり、とりわけ108〜123℃が
望ましい。融点が108℃未満のポリエチレンを塩素化
すると、得られる塩素化ポリエチ  ゛レンは、製造時
において反応効率が悪く、粒子間の粘着(ブロッキング
)が激しい。一方、130℃を越えたポリエチレンを用
いた場合、得られる塩素化ポリエチレンは、ムーニー粘
度が高く、また流動性が悪いために加工時の作業性がよ
くない。 さらに、このポリエチレンのm、■、は1.0〜100
g710分であり、殊に10〜20g710分が好まし
い。 に、■、が1.0g710分未満のポリエチレンを使っ
て塩素化ポリエチレンを製造した場合、該塩素化ポリエ
チレンは、機械的強度は非常にすぐれているが、その反
面ムーニー粘度が高く、また流動性が悪いために加工時
の作業性がよくない。一方、100g710分を越えた
ポリエチレンを使用した場合、得られる塩素化ポリエチ
レンは、製造時において反応効率が悪いのみならず、機
械的強度が著しく低下する。その上、ムーニー粘度が低
いために加工時の作業性においてへ夕付きが激しい。 また、原料として使われるポリエチレンの側鎖は実質的
に炭素数が1〜10個の側鎖アルキル基になっており、
該側鎖のアルキル基数は主鎖炭素原子1000個当り 
3〜35個であり、一般には6〜30個であ−る。側鎖
のアルキル基数が主鎖炭素原子1000個当り 3個未
満では、塩素化反応時において反応効率が劣る。一方、
側鎖のアルキル基数35個を越えると、原料ポリエチレ
ンとして粉末のものが得られ難く、塩素化ポリエチレン
の製造するさい、塩素化反応が均一にできない。 このポリエチレンはエチレンと炭素数が多くとも12個
のα−オレフィンとを共重合することによって得られる
。このα−オレフィンの代表例としては、プロピレン、
ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1および4−メ
チルペンテン−1があげられる。 本発明の塩素化ポリエチレンを製造するには、前記のポ
リエチレンをこのポリエチレンを溶解させる不活性有機
溶媒中で溶液状態で塩素化することによって製造する−
こともできる。しかしなから、得られる塩素化ポリエチ
レンの一部または全部が使用した有機溶媒に溶解するこ
とから、この塩素化ポリエチレンを回収および精製する
には経済性の上で問題がある。この理由によって、水性
懸濁状態で塩素化することが好ましい。なお、最終的に
得られる塩素化ポリエチレンの塩素含有率が20〜55
重量%(好ましくは、25〜50重量%、好適には、2
5〜45重量%)になるように塩素化すればよい。この
塩素化ポリエチレンの塩素含有率が20重量%未満では
、得られる塩素化ポリエチレン    さを回収および
精製するのに問題がある。その上。 耐爆性が乏しい。一方、55重量%を越えると、生成さ
れる塩素化ポリエチレンは、熱安定性および耐熱性にお
いて著しく低下するために好ましくない。 さらに、本発明の塩素化ポリエチレンのフロー・レート
(JIS K−87EIOにしたがい、荷重が21Jk
gおよび温度が180℃の条件で測定)は、一般には0
.01〜80 g / 10分であり、とりわけ0.1
〜60g/lO分が望ましい。 以上のようにして得られる塩素化ポリエチレンのムーニ
ー粘度は300℃の温度においてスモール・ロータでl
O〜60ポイントである。 本発明の組成物を製造するにあたり、塩素化ポリエチレ
ンのみを使用してもよいが、塩素化ポリエチレンと混和
性のある他種の高分子物質を配合してもよい、該高分子
物質としては、エチレン−プロピレン−ジエン三元系共
重合ゴム(EPDM)、天然ゴム、クロロブレン系ゴム
、クロロスルフォン化ポリエチレンゴム状物、スチレン
−ブタジェン共重合ゴム状物(SBR) 、アクリロニ
トリル−ブタジェン共重合ゴム状物(NBR)およびブ
タジェン単独重合ゴム状物のごときゴム状物[一般には
、ムーニー粘度(ML1+4)は10〜150Jがあげ
られる。 また、他の高分子物質としては、前記ポリエチレン、塩
化ビニルを1成分とする塩化ビニル樹脂(重合度400
〜1800) 、メチルメタクリレートを主成分とする
メチルメタクリレート系樹脂およびアクリロニトリル−
スチレン共重合樹脂のごとき樹脂状物があげられる。こ
れらのゴム状物および樹脂状物については、井原ら編集
“合成ゴムハンドブック゛′ (朝倉書店 昭和42年
発行)、村橘ら編集゛プラスチックハンドブック″(朝
倉書店 昭和44年発行)などによく知られているもの
である。 これらの高分子物質を配合する場合、配合割合は塩素化
ポリエチレンに対して多くとも30重量部である。 (B)Si−0結合を有さない無機物質また1本発明に
おいて用いられる5t−0結合を含まない無機充填剤は
一般にゴム業界および合成樹脂業界において充填剤、補
強剤などとして広く使用されているものである。その代
表例としては、チャンネル式、ファーネス式、アセチレ
ン式およびサーマル式から得られるカーボンブラック、
軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、黒鉛、カーボン繊維、水酸化アルミニウム(アルミ
ナ・水和物)、水酸化マグネシウムおよびアルミナがあ
げられる。これらのSi −0結合を含まない無機充填
剤のうち、粉末状物の粒径は一般には10ミクロン〜7
ミクロンであり、特に20ミクロン〜6ミクロンが好ま
しい。また、繊維状物では、通常径が2〜25ミクロン
(好適には2〜15ミクロン)であり、長さが5ミクロ
ン〜10mm(好適には5ミクロン〜f(m+a)であ
るヵこれらの無機充填剤は後記“便覧、ゴム・プラスチ
ック配合薬品′”などによってよく知られているもので
ある。 (C)ハロゲン含有有機化合物 また、本発明において使われるノ\ロゲン含有有機化合
物は難燃化剤として広く知られているものである。その
代表例として、無水テトラクロロフタル酸、塩素化パラ
フィン、塩素化ビスフェノールA、臭素化ビスフェノー
ルS、塩素化ジフェニール、臭素化ジフェニール、塩素
化ナフタリン、トリス(β−クロロエチル)ホスフェー
トおよびトリス(ジブロモブチル)ホスフェートかあげ
られる。 (D)酸化アンチモン さらに、本発明において用いられる酸化アンチモンは前
記ハロゲン含有有機化合物の難燃化助剤として一般に用
いられているものである。代表例としては、三酸化アン
チモンおよび五酸化アンチモンがあげられる。 これらのハロゲン含有有機化合物および酸化アンチモン
は後記“便覧、ゴム・プラスチック配合薬品°”などに
よってよく知られているものである。 (E)Si−0結合を有する無機物質 また、本発明において使われるSi−0結合を    
   2・有する無機物質のS iO2の含有量は通常
少なくとも10重量%であり、30重量%以上が好まし
く、特に50重量%以上が好適である。また、H2Cの
含有量は通常1.0〜20重量%であり、 1.0〜1
5重量%が望ましく、とりわけ 1.5〜15重量%が
好適である。さらに、該無機物質の粒径は一般には10
ミリミクロンないし30ミリミクロンであり、特に10
ミリミクロンないし25ミリミクロンが好ましく、特に
15ミリミクロンないし25ミリミクロンの粒径を有す
る無機物質が好適である。 Sl−〇結合を有する無機物質の代表例としては湿式法
ホワイトカーボン、ケイ酸カルシウム、コロイダル・シ
リカ、若干のカルシウム、アルミニウム、ナトリウム、
鉄などの酸化物を含有する合成ケイ酸塩系ホワイトカー
ボン、超微粉ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム
(クレー)、タルク、霞石間長石、雲母粉、珪石粉、ケ
イ藻土、ケイ砂などがあげられる。これらのSi−0結
合を有する無機物質については、ラバーダイジェスト社
編°“便覧 ゴム・プラスチック配合薬品″(ラバーダ
イジェスト社、昭和48年発行)第221頁ないし第2
53頁などによって、それらの製造方法、物性および商
品名などが記載されており、よく知られているものであ
る。 (F)脱塩化水素防止剤 さらに、本発明において使用される脱塩化水素防止剤は
一般には塩化ビニル系重合体のようにハロゲン原子(主
として、塩素原子)を含有する重合体が熱などによって
生じる脱塩化水素を防止するために広く使われているも
のである。該脱塩化水素防止剤は金属石けん、無機酸塩
類金属の配合物、有機ス゛ズ化合物および純有機化合物
に大別される。これらのうち、金属石けんの代表例とし
ては、炭素数が1〜10個の有機カルボン酸(多くとも
3個の塩素原子で置換′されてもよい)の金属塩があげ
られる。該金属としては、リチウム、マグネシウム、カ
ルシウム、ストロンチウム、バリウム、カドニウム、ア
ルミニウムおよび鉛があげられる。他の金属石けんとし
ては、三塩基性マレイン酸、二塩基性フタル酸およびサ
ルチル酸のごときカルボン酸の鉛塩もあげられる。また
、無機酸塩類としては、アルキルアリル亜りん酸カドニ
ウム、オルトケイ酸鉛−シリカゲル共沈物、塩基性ケイ
酸鉛、三塩基性硫酸鉛、塩基性亜硫酸鉛および二塩基性
亜リン酸鉛があげられる。金属の酸化物のうち、酸化マ
グネシウムが好んで使用される。さらに、有機スズ化合
物としては、ジブチル・チン争ジラウレート、オクチル
・スズ系化合物、ジメチルスズ系化合物、ジブチルφチ
ン・マレート、含イオウ有機スズ化合物、スタナン・ジ
オール誘導体およびジブチル−1−C−スズ−β−メル
カプトプロパノエートがあげられる。まられる。 −でも異種でもよく、炭素数は多くとも20個の炭化水
素基である。 さらに、その他の脱塩化水素防止剤として、ステアロイ
ルベンゾイルメタンおよびバルミトイルベンゾイルメタ
ンがあげられる。 これらの脱塩化水素防止剤はラバーダイジェスト社線“
便覧、ゴム・プラスチック配合薬品°”(昭和48年、
ラバーダイジェスト社発行)の第266頁ないし第31
8頁に記載されている。これらの脱塩化水素防止剤のう
ち、無機酸塩類、金属の酸化物および有機スズ化合物が
好ましく、特に無機酸塩類、金属の酸化物が望ましい。 とりわけ、二塩基性フタル酸鉛、二塩基性ステアリン酸
鉛、三塩基性硫酸鉛、塩基性ケイ酸鉛、酸化マグネシウ
ムおよび酸化鉛が好適である。 (G)有機溶媒 さらに、本発明において使用される有機溶媒は20℃に
°おいて1001当り少なくとも10g(好ましくは、
70g以上)の塩素化ポリエチレンを溶解させるもので
ある。20℃において100m1当り 10g未満、、
□イ’c、& !J x f v 7 L 1)、工。 。い□□  さ“を用いた場合、適当な溶解物が得られ
ないために各種基布できない。この有機溶媒の代表例と
しては、脂肪族、芳香族および脂環族の炭化水素類(と
りわけ、芳香族炭化水素が望ましい)、ケトン類、エス
テル類ならびにハロゲン化炭化水素類があげられる。こ
れらの有機溶媒のうち、融点が0℃以下であり、かつ沸
点が35〜250℃のものが好適である。かりに、融点
が0℃を越えたものを使用すると、混合液が使用時に凝
固し、また沸点が35℃未満の有機溶媒を用いると、気
化し易く1、さらに沸点が200℃を越えたものを使え
ば、塗布した後に有機溶媒を完全に蒸発除去することが
難しく、いずれも使用時あるいは使用後の処理において
問題となる。 これらのことから、好ましい有機溶媒の代表例としては
、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン
、塩化メチレン、1,2−ジクロルベンゼン、四塩化炭
素、酢酸n−ブチル、クロルベンゼン、クロロホルム、
0−ジクロルベンゼン、塩化エチル、アセトン、メチル
アセトン、メチルイソブチルケトン、メチル−n−アミ
ルケトンおよびメチル−n−プロピルケトンがあげられ
、これらの有機溶媒は一般に使用されているものである
。 本発明においてこれらの有機溶媒は一種のみを使用して
もよいが、二種以上を併用してもよい。 さらに、それ単独では前記の塩素化ポリエチレンに対す
る溶解度を有さないが、前記の有機溶媒と均−状に混合
し、かつ有機溶媒との混合物が前記の塩素化ポリエチレ
ンに対する溶解度を有する有機溶媒はこれらの条件下で
使用してもよい。この混合物の代表例としては、メチル
アルコール、エチルアルコール、n−ヘキサン、ブチル
アルコール、n−オクタンおよびn−デカンがあげられ
る。 (H)配合割合(混合割合) 100重量部の塩素化ポリエチレン(他のゴム状物およ
び/または樹脂状物を含む場合はこれらも含む)に対す
る他の配合成分の配合割合は下記の通りである。 ハロゲン含有有機化合物および酸化アンチモンの配合割
合はそれらの総和として5〜40重量部であり、 5〜
30重量部が望ましく、とりわけ7〜3゜重量部が好適
である。100重量部のハロゲン含有有機化合物中のハ
ロゲン元素量に対する酸化アンチモンの配合割合は、一
般には100〜600重量部であり、 100〜400
重量部が好ましく、特に難燃性およびブリード性の点か
ら150〜400重量部が好適である。100重量部の
塩素化ポリエチレンに対して5重量部未満のハロゲン含
有有機化合物および酸化アンチモンを用いた場合、防炎
性のすぐれた混合液が得られない。一方、400重量部
越えて配合した場合、防炎性はすぐれているが、分散ブ
′ 性が悪いためにコーティング時にyリードとして残り、
良好な製品が得られない。 本発明の重要な点は通常の難燃剤(ハロゲン含有有機化
合物および酸化アンチモン)からなる通常の難燃処方に
加えて成形性が良好であり、かつ高難燃性(JIS L
−1091A法)を付与するために100重量部の塩素
化ポリエチレンに対してSi−0結合を有する無機物質
を5〜15重量部を配合することであり、とりわけ7〜
15重量部配置部ることが望ましい。 さらに、脱塩化水素防止剤の配合割合は 1.0〜15
.0重量部であり、特に5.0〜10.0重量部が好ま
しい。 また、架橋助剤を使用する場合、その使用割合は多くと
も10.0重量部である。 塩素化ポリエチレンに対する脱塩化水素防止剤の配合割
合が下限未満では、安定性の良好な成形物(シートなど
)が得られない。一方、上限を越えて配合したとしても
、さらに安定性が向上することもなく、むしろそれらが
成形物の表面にブリートすることもあるために好ましく
ない。また、有機過酸化物の配合割合が下限未満では、
架橋が完成に進行しないために良好な成形物が得られな
い。一方、上限を越して配合して場合は逆に架橋が速く
進行するために良好な形状を有するものを得ることが難
しくなるばかりか、架橋を制御することが困難になるこ
ともある。 さらに、100重量部の5t−0結合を有する無機物質
に対するSi−0結合を有さない無機物質の配合割合は
30〜700重量部であり、50〜700重量部が好ま
しく、特に 100〜700重量部が好適である。、1
00重量部のSi−0結合を有する無機物質に対するS
i−0結合を有さない無機物質の配合割合が30重量部
未満では、良好な製品が得られるが、耐油性などが多少
劣る。さらに、高価な製品となる。一方、700重量部
を越えると、作業性において非常に困難となり、さらに
機械的特性(たとえば、耐屈曲性)が劣る。 (J)混合方法、使用方法など 以上の物質を均一に混合することによって本発明の塩素
化ポリエチレン混合液を製造することができる。さらに
、塩素化ポリエチレン系ゴムの業界において一般に使わ
れている充填剤、粘結剤、可塑剤、酸素、オゾン、熱お
よび光(紫外線)に対する安定剤、有機過酸化物、滑剤
ならびに着色剤のごとき添加剤を混合液の使用目的に応
じて添加してもよい。 本発明の混合液を製造するさい、その配合(混合)方法
は、当該技術分野において一般に用いられているオープ
ンロール、ドライブレンダ−、バンバリーミキサ−およ
びニーグーのごとき混合機を使用して混合すればよい。 これらの混合方法のうち、一層均一な組成物を得るため
にはこれらの混合方法を二種以上適用してもよい(たと
えば、法)。 また、全配合成分を同時に混合してもよいが、配合成分
のうちのいくつかをあらかじめ混合した後、得られた混
合物に残りの配合成分を混合しそもよい(たとえば、塩
素化ポリエチレン、ハロゲン含有有機化合物および酸化
アンチモンをあらかじめ混合し元後、得られる混合物と
Si−0結合を有する無機物質などを混合する方法)。 以上のようにして得られる組成物を有機溶媒に前記の配
合割合(混合割合)になるように均一に混合させること
によって本発明の混合液を製造させることができる。混
合液を製造するには一般にゴム業界において使用されて
いるホモミキサー、アシホモミキ゛サー、双腕式ニーグ
ー、横型リボンブレンダーおよび振どう器を使って混合
させることによって製造することができる。 [VI]実施例および比較例 以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
。 なお、実施例および比較例において、引張試験はショー
パ型引張試験機を使用し、引張強度(以下rTBJ と
云う)および伸び率(以下rEB Jと云う)を測定し
た。なお、ダンベルはJIS 113ダンベルを用いた
。また、難燃性はJIS L−1091,A−4法に準
じて測定した。 なお、実施例および比較例において使用した各配合成分
は下記のごとき形状および物性ならびに製造方法によっ
て製造されたものである。
【(A)塩素化ポリエチレン l 密度が0.920g/ cm”であるエチレン−ブテン
−1共重合体(ブテン−1の共重合割合2.0重量%、
 M、1.15g710分、融点115℃、主鎖炭素原
子1000個当りの側鎖アルキル機の数 26個)を水
性懸濁状態で塩素化させることによって塩素化ポリエチ
レン[塩素含有量40.2重量%、残存結晶含有量0重
量%、ムーニー粘度(MS1+4)32、以下rcPE
J と云う]を製造した。 [(B)Si−0結合を有さないS様物質 ]Si −
0結合を有さない無機物質として、水酸化アルミニウム
[昭和軽金属社製、商品名 /”tイジライト H−3
2、平均粒径 20〜30ミクロン、比重 2.42、
以下rAI(OH)3Jと云う]を用いた。 [(C)ハロゲン含有有機化合物および(D)酸化アン
チモン ] ハロゲン含有有機化合物として、塩素化パラフィン(ア
デカアーガス社製、商品名 アデカ・サイザー E−4
50,塩素含有量 45重量%、比重1.1? 、粘度
2ポアズ、以下「塩パラ」と云う)を用いた。また、酸
化アンチモンとして密度が5.25 g 、/ c m
″である三酸化アンチモン(以下「5b203」 と云
う)を使用した。 [(E)Si−0結合を有する無機物質 】Si−0結
合を有する無機物質として、シリカ   −(密度 1
.95g/Cm’、比表面積 18,000 c m″
/g、IEiミリミクロン、、Si02含有量86.5
重量%。 H20含有量 13.0重量%、以下「Si02」と云
う)を使った。 [(F)脱塩化水素防止剤 ] 粘結剤として、フェノール樹脂(軟化点 85゛0、比
重 約1.1)−を使用した。 実施例 l−4、比較例 1〜6 100重景部のCPEおよび2重量部のフェノール樹脂
(粘着剤として)ならびにそれぞれの配合量が第1表に
示されるAI(OH)a(S+ −0結合を含まない無
機充填剤として)、塩パラ(ハロゲン含有有機化合物と
して) 、 5r02(S+  0結合を有する有機化
合物として)ならびに5b203(酸化アンチモンとし
て)をあらかじめ表面温度を50°Cに設定したオープ
ンロールを使って20分間充分混練しながらシート(厚
さ 2mm)を成形した[組成物(A)〜(G)1゜ このようにして得られた各シートをシートカッターを用
いて3.0mm角に切断した。得られたそれぞれの角ブ
レットを用い、有機溶媒としてトルエンを用い、第2表
に示される混合比で前記・の塩素化ポリエチレン組成物
を溶解用混合機(島端製作所社製)を使って23℃の温
度で混練および溶解させ、塩素化ポリエチレン混合液を
製造した。 このようにして得られた塩素化ポリエチレン混合液を炭
素繊維布にバーコータを用いて炭素繊維基布の表面に一
回塗布した。塗布された基布の溶媒を飛散させるために
120℃の温度に設定された乾燥機に30分間放置させ
、完全に溶媒を飛散させた。 その後、炭素繊維に塗布された製品について引張試験お
よび難燃性試験を行なった。それらの結果を第3表に示
す。 (以下余白) なお、比較例1の難燃性試験を行なったさい、脱塩酸を
生じたために測定はしなかった。 以上の実施例および比較例の結果から、本発明によって
得られる塩素化ポリエチレン混合液は、引張強度(TB
 )がすぐれているばかりでなく、難燃性についても厳
しい条件下で良好であり、したがって工事用シート、溶
接用シート、産業用シート、自動車の幌などに将来有望
であることは明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)密度が0.905〜0.940g/cm^3であ
    り、融点が106〜130℃であり、メルト・インデッ
    クスが1.0〜100g/10分であり、実質的に炭素
    数が1〜10個の側鎖アルキル基数が主鎖炭素原子10
    00個当り3〜35個のエチレンとα−オレフィンとの
    共重合体を塩素化させることによって得られる塩素含有
    率が20〜55重量%であり、かつ100℃の温度にお
    けるムーニー粘度がスモール・ロータで10〜60ポイ
    ントである非結晶性の塩素化ポリエチレン、 (B)Si−O結合を含まない無機充填剤、(C)ハロ
    ゲン含有有機化合物および/または(D)酸化アンチモ
    ン、 (E)Si−O結合を有する無機物質、 (F)塩化ビニル系重合体の脱塩化水素防止剤ならびに (G)有機溶媒 からなる混合液であり、100重量部の塩素化ポリエチ
    レンに対する混合割合は、ハロゲン含有有機化合物およ
    び酸化アンチモンはそれらの合計量として5〜40重量
    部であり、Si−O結合を有する無機物質は5〜20重
    量部であり、脱塩化水素防止剤は0.1〜15重量部で
    あるが、該有機溶媒は20℃において100m1当り少
    なくとも10gの塩素化ポリエチレンを溶解させるもの
    であり、100重量部の該有機溶媒に対する塩素化ポリ
    エチレンの使用割合は10〜100重量部であり、10
    0重量部のSi−O結合を有する無機物質に対するSi
    −O結合を有さない無機物質の配合割合は30〜700
    重量部である塩素化ポリエチレン混合液。
JP13409584A 1984-06-30 1984-06-30 塩素化ポリエチレン混合液 Granted JPS6114244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13409584A JPS6114244A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 塩素化ポリエチレン混合液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13409584A JPS6114244A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 塩素化ポリエチレン混合液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6114244A true JPS6114244A (ja) 1986-01-22
JPH0446297B2 JPH0446297B2 (ja) 1992-07-29

Family

ID=15120314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13409584A Granted JPS6114244A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 塩素化ポリエチレン混合液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114244A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203445A (ja) * 1988-02-09 1989-08-16 Showa Denko Kk 塩素化エチレン―プロピレン系共重合体組成物
JPH01215842A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Showa Denko Kk 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
JPH01292177A (ja) * 1988-05-20 1989-11-24 Nippon Carbide Ind Co Inc 難燃繊維布
JPH01298280A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Nippon Carbide Ind Co Inc 難燃繊維布の製造方法及び難燃繊維布

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347301A (ja) * 1989-06-16 1991-02-28 Franz Plasser Bahnbaumas Ind Gmbh 軌道の隣接する枕木を締固める締固め機械用締固め装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347301A (ja) * 1989-06-16 1991-02-28 Franz Plasser Bahnbaumas Ind Gmbh 軌道の隣接する枕木を締固める締固め機械用締固め装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203445A (ja) * 1988-02-09 1989-08-16 Showa Denko Kk 塩素化エチレン―プロピレン系共重合体組成物
JPH01215842A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Showa Denko Kk 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
JPH01292177A (ja) * 1988-05-20 1989-11-24 Nippon Carbide Ind Co Inc 難燃繊維布
JPH01298280A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Nippon Carbide Ind Co Inc 難燃繊維布の製造方法及び難燃繊維布

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0446297B2 (ja) 1992-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1068838A (en) Fire retardant polyvinyl chloride containing compositions
EP1198499B1 (en) A flame-retardant polymer composition
JP6326332B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPS598746A (ja) コ−ルタ−ルピツチ及びポリ塩化ビニル含有防水シ−ト材料
US3326833A (en) Composition comprising a chlorinated olefin rubber and an ethylene copolymer
US2516591A (en) Filled polymer compositions
JPS6114244A (ja) 塩素化ポリエチレン混合液
JPS645063B2 (ja)
WO1996025460A1 (fr) Composition de resine de polyolefine cristalline et pieces d'isolation electrique fabriquees a partir de celle-ci
JPH0248641B2 (ja)
JPH03103469A (ja) ポリアミド樹脂組成物
TWI534193B (zh) Biomass polymer composite composition and interior decoration with wood structure
JPH0347301B2 (ja)
JPS58191730A (ja) 難燃性組成物
CN110183785A (zh) 一种橡胶电缆绝缘材料
JPS6018529A (ja) オレフイン系樹脂混合物の製造方法
JPH0471946B2 (ja)
US3055857A (en) Composition comprising a copolymer of an isoolefin and a multiolefin and 2-mercaptoimidazoline and blends thereof with an unsaturated rubber
JPS62227950A (ja) エピクロルヒドリン系ゴム組成物
JPH026779B2 (ja)
JPH03126740A (ja) 強化ポリプロピレン樹脂組成物
JPH02284944A (ja) 難燃性組成物
JPS645613B2 (ja)
JPS645062B2 (ja)
JPS5918744A (ja) 難燃性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term