JPS6222662Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6222662Y2
JPS6222662Y2 JP17246380U JP17246380U JPS6222662Y2 JP S6222662 Y2 JPS6222662 Y2 JP S6222662Y2 JP 17246380 U JP17246380 U JP 17246380U JP 17246380 U JP17246380 U JP 17246380U JP S6222662 Y2 JPS6222662 Y2 JP S6222662Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
wall
fastened
screw member
support surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17246380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5796764U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17246380U priority Critical patent/JPS6222662Y2/ja
Publication of JPS5796764U publication Critical patent/JPS5796764U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6222662Y2 publication Critical patent/JPS6222662Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は截頭円錐面等の支承面を外周面に形成
した軸に、前記支承面と係合して支承せしめられ
る内壁を形成した被締着体をその軸孔により前記
軸に支承せしめて装架し、前記軸の先端に形成し
た螺糸にねじ部材を螺着せしめて前記被締着体を
前記軸の支承面を利用して締着する取付装置に係
り、前記ねじ部材による軸への締付けの際のねじ
部材の回動による被締着体への作用力を前記被締
着体の軸孔の中心軸に平行に作用させて締付けを
確実にするとともに、前記被締着体の取付け取外
しを前記ねじ部材の僅かな回動動作で達成しよう
とするものである。
砥石フランジの如き被締着体を砥石軸のごとき
支持体に、迅速に取付けて締着し、あるいは迅速
に締着を緩めて取外しを行うために、従来被締着
体と前記ねじ部材間にC字状ワツシヤを介在させ
ることが行われている。このC字状ワツシヤに
は、ねじ部材を僅かに緩めるだけで取外せるよう
に、該C字状ワツシヤを締着ける軸の径より大な
る切欠き部が設けられてC字状を呈するように形
成され、かつ締付け時および取外し時のいずれの
場合にも、ねじ部材の回動により軸方向推力を被
締着体に及ぼすように、ねじ部材および被締着体
の両者に係合せしめられる。例えば実開昭53−
82668号により公開された迅速締付取外装置の中
間座金は、切欠きの内壁においてねじ部材と、ま
た該座金の外壁において被締着体と係合せしめら
れる係合溝および係合突条部をそれぞれ備えてい
る。上記C字状ワツシヤは切欠き部による開口を
有するため、ねじ部材を軸に螺装する際に、ねじ
部材の回動による締付反力および抜きとり反力が
切欠きの部分でねじ部材に作用せず、ねじ部材の
中心軸周りに不均一に作用し、ねじ部材が中心軸
に関し傾くおそれがあつた。ねじ部材が傾くと螺
糸の当りが局部的となり、面圧が局部的に増大す
るばかりでなく、相対回転によつてカジリ現象を
生じ、螺糸部を損傷して締付けが円滑を欠くおそ
れがある。
本考案は上記欠点を解消しようとするものであ
る。図面に示す実施例は本考案を被締着体として
砥石フランジを、支持体として砥石軸を選択して
実施したものである。
図において砥石フランジ1は中心部に軸孔2を
貫通形成した基枠3と、該基枠3にボルト4,4
により取付けられる支枠5とからなり、基枠3、
支枠5の周縁に形成した軸孔2の中心軸を中心と
する円筒面の支面6,6および該支面6,6に垂
直の挾持面7,7により、円環状に形成した砥石
8をその中心孔により挾着支持せしめている。
砥石軸11にはその自由端方向につぼまる截頭
円錐面の取付面12が該軸11の中心軸を中心と
して形成されているとともに、その自由端には前
記取付面12の最小外径より小なる外径を有する
雄螺子13が前記軸11の中心軸を軸心として植
立形成されている。前記砥石フランジ1の基枠3
に形成した軸孔2には、前記取付面12と同一の
截頭円錐面9およびこれと連接せしめられて前記
雄螺子13の外径より大なる内径を有する円筒面
10が、軸孔2の中心軸を中心としてその内面に
形成され、前記軸孔2により軸11に取付けられ
る。
前記基枠3には前記円筒面10を内面とする円
筒壁状のボス部21が軸孔2の中心軸に同心的に
形成せられ、該ボス部21の自由端には、前記円
筒面10にほぼ外接し、かつ軸孔2の中心軸に平
行する平面状の壁22で截断した形の円弧と直線
で囲まれる断面の突壁23を形成し、該突壁23
を除く残余のボス部21の自由端には軸孔2の中
心軸に垂直な支持面24を形成する。なお前記壁
22の中央部には前記円頭面10より直径がやや
大なる円筒壁状の逃げ面25を形成する。
前記ボス部21の突壁23には、ボス部21自
由端の支持面24と同一面をなす支持壁26と、
該壁26より軸方向自由端寄りに所定間隔を隔
て、かつ該支持壁26と平行の支持壁27および
前記壁22と平行な奥壁28とにより囲まれる凹
溝29が前記軸孔2に向けて開口するように穿設
形成されている。
前記砥石軸11の先端部の雄螺子13には、前
記基枠3のボス部21の内壁の円筒面10よりや
や小径の円筒面32を外周に形成し、その軸方向
一端部にその軸心を中心軸とする雌螺糸33を刻
設し、他端部に周面を6角形に成形した頭部34
を一体に形成したねじ部材31を、前記雌螺糸3
3により螺装せしめる。ねじ部材31の前記円筒
面32には、砥石軸11の中心軸に垂直で軸方向
に所定間隔を隔てた支持壁35,36および前記
円筒面32より小径で同心的に形成される円筒面
の奥壁37に囲まれる環状の凹溝38が刻設せし
められている。
前記砥石フランジ1の基枠3のボス部21に
は、その突壁23のほぼ中央部の軸心に対する対
象位置に軸杆41が前記軸孔2の中心軸に平行に
植立螺装されている。該軸杆41は軸方向両端部
に頭部42、螺糸部43が形成され、その間の中
央部は後記するC字状ワツシヤを枢着する枢軸部
44に形成され、かつ頭部42の前記ボス部21
と対向する支持面45は該ボス部の突壁23の支
持壁27と同一平面内にある位置に軸杆41は固
定的に植立され、C字状ワツシヤ51,51は枢
軸部44に軸方向に摺動可能に枢着せしめられ
る。
C字状ワツシヤは2個用意される。各ワツシヤ
51,51はそれぞれの厚さが凹溝38,29の
支持壁35,36および支持壁26,27間の所
定間隔より若干短い寸法の厚さを有し、正面形状
が半円環状で互いに対象の形状を呈する。C字状
ワツシヤ51,51の一端部の枢着部52,52
の部分は主要部の厚さの半分の厚さに形成せら
れ、該枢着部52,52にそれぞれ軸孔が穿設さ
れて前記軸杆41の枢軸部44に重ね合わせた状
態で枢支せしめられ、他端部の衝合部53,53
が相互に衝合したとき、各C字状ワツシヤ51,
51の内周縁54,54は前記ねじ部材31の凹
溝38の奥壁37に当接もしくは該奥壁37の円
筒面より僅かに径の大なる円筒面を呈し、その外
周縁55,55は砥石フランジ1のボス部21の
外周壁とほぼ同一形状をなすとともに、かくの如
く円環状に衝合せしめたC字状ワツシヤ51,5
1の軸方向厚さを、その周方向のいかなる位置に
おいても等しく構成し、かつ両ワツシヤ51,5
1の前記ボス部21の自由端の支持面24に面す
る端面にはその内周縁54,54側に外周縁5
5,55側より一段高く突出する環状係合凸部5
6,56が形成され、前記支持面24および突壁
23の凹溝29の支持壁26には、前記C字状ワ
ツシヤ51,51の環状係合凸部56に係合する
環状係合部57が円筒面10に沿つて形成されて
いる(第3図参照)。なお各C字状ワツシヤ5
1,51の外周縁55,55に沿つて砥石軸11
の中心軸に平行に突出する把手部58,58また
はこれに代る凹所を形成する。
上記の構成を有する本考案実施例においては、
砥石8を基枠3および支枠5により挾着せしめた
砥石フランジ1は別途組付けられて、基枠3の軸
孔2により砥石軸11に装着される。基枠3のボ
ス部21にはその自由端に軸杆41がC字状ワツ
シヤ51,51をその枢着部52,52の軸孔を
介して回動自在に枢着し、かつ螺糸部43で螺装
植立せしめられている。前記C字状ワツシヤ5
1,51を枢着部52,52の軸孔を中心として
把手部58,58を持つて拡開させ、ボス部21
の軸孔2にねじ部材31を挿入し多角形頭部34
を把持して、砥石軸11の雄螺子13にその雌螺
糸33により螺合せしめる。
ねじ部材31の凹溝38が前記ボス部21の突
壁23に形成した凹溝29と対向する状態までね
じ部材31を螺装せしめてから、軸杆41に枢着
せしめた2個のC字状ワツシヤ51を前記凹溝3
8,29中に挿入されるまで回動せしめると、C
字状ワツシヤ51はそれぞれの内周縁54,54
の大部分はねじ部材31の凹溝38の奥壁37と
当接または極めて接近した位置にあり、それぞれ
の外周縁55,55はボス部21の外周壁とほぼ
同一面上にある。即ち2個のC字状ワツシヤ5
1,51は前記凹溝38のほぼ全周に入りこみ、
さらにその自由端部の衝合部近傍は前記凹溝29
内に在る。
この状態においてねじ部材31をさらに同一方
向に回動螺装せしめると、C字状ワツシヤ51,
51は凹溝38,29の各支持壁35,36およ
び支持壁26,27間の間隔より若干短い寸法の
厚さを有するのでワツシヤ51,51は螺子杆4
1に案内され、かつ凹溝38の一方の支持壁36
に押されて凹溝29内を移動し、その一側端面が
基枠3のボス部21の支持面24およびこれと同
一平面にある凹溝29の支持壁26に当接するに
至り、さらにねじ部材31を回動螺装せしめる
と、基枠3に形成した軸孔2の截頭円錐面9が砥
石軸11の截頭円錐面の支持面12に圧接せしめ
られ、砥石フランジ1は砥石軸11に締着せしめ
られる。このときC字状ワツシヤの環状係合凸部
56,56は支持面24、支持壁26に形成され
た環状係合凹部57に案内され、かつC字状ワツ
シヤ51,51が拡開されるおそれはなく、かつ
C字状ワツシヤ51,51はその枢着部52,5
2の軸孔および先端の衝合部53,53を結ぶ軸
孔2の直径方向に関して線対称の位置で、その一
面の環状係合凸部56,56以外の平面で支持面
24および支持壁26の環状係合凹部57以外の
平面に当接(第3図参照)し、または前記環状係
合凸部56,56の突出部の平面で前記環状係合
凹部57の底面に当接(第5図参照)して、支持
面24、支持壁26を押圧するので、ねじ部材3
1の押圧する際にねじ部材31を傾けるおそれは
ない。
また砥石フランジ1の交換のためこれを抜きと
る際には、ねじ部材31を前記と反対方向に回動
せしめると、砥石フランジ1の基枠3の軸11の
支持面12への押圧力を緩め、C字状ワツシヤ5
1,51をねじ部材31に形成した凹溝38の支
持壁35とボス部21の突壁23の支持壁27お
よび軸杆41の支持面45との間に挾持し、基枠
3を砥石軸11の軸方向にその自由端に向けて押
し進める。そこでC字状ワツシヤ51,51が前
記凹溝38,29内で自由に回動できる状態まで
ねじ部材31を回動せしめた後、C字状ワツシヤ
51,51を軸杆41を中心に開かせると、砥石
フランジ1は砥石軸11の支持面12から離され
ており、C字状ワツシヤ51,51はねじ部材3
1の凹溝38から抜け出ているので、砥石フラン
ジ1はねじ部材31を砥石軸11に螺合状態に残
置せしめたまま砥石軸11から取り外すことがで
きる。この取り外しの際においてもC字状ワツシ
ヤ51,51はその回動中心の軸杆41および衝
合部53,53を結ぶ軸孔2の直径に関し線対称
の位置でねじ部材31に力を作用せしめ、砥石フ
ランジ1の基枠3には、同一面内にある突壁21
の支持壁27および軸杆41の頭部42の支持面
45に軸孔2の直径上におけるほぼ対向する位置
において当接するから、ねじ部材31を傾けるお
それはない。
砥石フランジ1の取付け取外しはねじ部材31
を砥石軸11に螺装した状態で行うことができ
る。
本考案は被締着体をその軸孔により支持体に嵌
め、ねじ部材の僅かな回動操作で被締着体を軸に
締付けまたは軸より取り外すようにするととも
に、前記ねじ部材の外周に軸の中心軸に垂直な面
内にある支持壁を有する凹溝を形成し、一方被締
着体の軸孔を囲むボス部に植立せしめた軸杆に2
個の半円弧状を呈するC字状ワツシヤをそれぞれ
の一端部で枢着せしめて回動自在とし、該C字状
ワツシヤをボス部の外側に拡開させたときは、前
記支持体にねじ部材を螺装せしめたまま被締着体
を支持体に着脱自在とし、該C字状ワツシヤの内
側縁を前記ねじ部材の外周の凹溝に挿入するよう
に回動せしめたときは、2個のC字状ワツシヤが
ほぼ円環状を呈し、被締着体の締付け時には該C
字状ワツシヤの一方の側端面が前記ねじ部材の凹
溝の一方の支持壁に当接し、その他方の側端面が
被締着体のボス部の自由端面の支持面に当接して
被締着体を前記支持体の支承面に圧接締付けを行
うようにし、被締着体の取り外し時には前記C字
状ワツシヤの前記他方の側端面が前記ねじ部材の
凹溝の他方の支持壁に当接するとともに、該C字
状ワツシヤの他方の側端面は前記軸杆の頭部の支
持面および該軸杆に対し被締着体の軸孔の直径方
向対称位置にボス部自由端に突出形成せしめられ
た突壁に前記軸杆頭部の支持面と同一面上にある
ように形成された支持壁とに当接して、被締着体
を前記支持体の自由端方向に押し(第4図参
照)、該支持体の支承面と軸孔との圧接係合を解
いて被締着体を取り外し可能とするものであつ
て、前記被締着体のねじ部材による押圧に際して
は、締付け時も取り外し時も、ねじ部材に及ぼさ
れる力は前記軸杆の中心を含む軸孔の直径に関し
線対称位置に作用するから、締着体の締付け取り
外しにあたりねじ部材が傾くような力を発生せ
ず、安定した締付けと円滑な取り外しを可能とす
る。
また前記締付けおよび取外しのためのねじ部材
の回動操作はねじ部材の凹溝中に一部が挿入され
該凹溝の支持壁に圧接されていたC字状ワツシヤ
を該凹溝から外部へ回動可能とする程度にねじ部
材を軸方向に移動せしめれば足りるから、被締着
体の締付け取り外しの際のねじ部材の回動操作は
僅かな操作で足り、かつC字状ワツシヤをねじ部
材の凹溝および前記ボス部の突壁から外れる位置
に外方へ回動するのみで、ねじ部材を軸から取り
外すことなく被締着体を軸から取り外しまたは取
り付けることを可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図はその側断面図であつて第2図−線に
沿うもの、第2図はその要部正面図、第3図は第
2図−線に沿う要部断面図、第4図は第2図
−線に垂直な線に沿う要部断面図、第5図は
本考案の他の実施例における前記第3図と同一位
置における要部断面図である。 なお図中、1は被締着体である砥石フランジ、
2はその軸孔、11は支持体である軸、12はそ
の取付面、13は雄螺子、21は被締着体のボス
部、23はその突壁、24はボス部の支承面、2
6,27は支持壁、29は凹溝、31はねじ部
材、33はその雌螺糸、35,36はその支持
壁、38はその凹溝、41は軸杆、42はその頭
部、45はその支承面、51はC字状ワツシヤ、
52はその枢着部、53はその衝合部、をそれぞ
れ示すものである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 支承面を形成した支持体に、該支承面と係合
    する内壁を有する軸孔により被締着体を装架せ
    しめ、前記支承面の先端に螺装せしめたねじ部
    材により被締着体の軸孔内壁を前記支承面に係
    合せしめて締付けるようにした被締着体の支持
    体への取付装置において、 前記被締着体の軸孔には前記支承面に係合す
    る内壁に連接せしめて前記ねじ部材の周りに緩
    く嵌合する内壁を有する筒壁状のボス部を形成
    し、該ボス部の自由端の大部分を前記軸孔の中
    心軸に垂直な平面内にある支持面に形成すると
    ともに、該ボス部の自由端の一部にボス部を形
    成する壁の延長方向の突壁を形成し、該突壁に
    は前記支持面と同一平面上にある支持壁および
    該支持壁に対し突壁の自由端側に所定の間隔を
    隔てて平行に対向する支持壁とを有する凹溝を
    形成し、 前記ねじ部材は前記被締着体の軸孔内壁に僅
    かの間隙を隔てて嵌合される筒状体に形成し、
    その軸方向一端には支持体に螺合する螺糸を、
    その周面には前記ボス部の突壁の凹溝に対向す
    る位置にその軸方向に垂直な面内にあつて所定
    の間隔を隔てて対向する2個の支持壁を形成し
    た凹溝を環状に形成し、 前記ボス部自由端部には前記突壁の周方向長
    さの中心部を通る軸孔の直径上にあつて前記中
    心部と対称の位置に、軸杆を軸孔の中心軸に平
    行に植立せしめ、該軸杆に半円弧状の2個のC
    字状ワツシヤをそれぞれのワツシヤの一端部を
    枢着かつ該軸杆の軸方向に摺動自在に支承せし
    め、該C字状ワツシヤは、その内周縁を前記ね
    じ部材の凹溝に挿入したとき、前記ねじ部材の
    凹溝の前記螺糸を形成した端部に対し遠い側に
    ある支持壁および前記被締着体のボス部の支持
    面と該支持面と同一平面上にあるように前記突
    壁に形成した凹溝の支持壁とにそれぞれ当接す
    る平面形状を有するとともに、前記平面間の前
    記ねじ部材の軸方向に沿う厚さがそのほぼ全周
    長にわたり等しいものとし、 前記軸杆の頭部には、前記突壁に形成した凹
    溝の自由端側に形成した支持壁と同一面内にあ
    るように前記C字状ワツシヤの移動を阻止する
    支持面を形成せしめたことを特徴とする被締着
    体の支持体への取付装置。 (2) 前記支持体の支承面を截頭円錐面とし、前記
    被締着体の軸孔の内壁は前記支承面に係合する
    截頭円錐面とこれに接続する円筒面とを形成
    し、前記ねじ部材の外周面は前記軸孔の円筒面
    の内径より僅に小なる外径を有する円筒面に形
    成するとともに、前記支持体の先端には前記截
    頭円錐面をなす支承面の最小径部の直径より小
    なる外径を有する雄螺子を前記支承面の中心軸
    に軸心を有するように突設せしめ、前記ねじ部
    材の軸方向一端にはその中心軸に軸心を有する
    雌螺糸を刻設して前記雄螺子に螺合せしめ、該
    ねじ部材の軸方向他端にはその中心軸を中心と
    する断面多角形の回動用頭部を形成せしめたこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    に記載の被締着体の支持体への取付装置。 (3) 前記被締着体のボス部の自由端に形成した支
    持面および該ボス部の突壁の前記支持面と同一
    面の支持壁には、前記軸孔の内周縁に沿つて係
    合凹部が形成され、また前記C字状ワツシヤの
    前記支持面および支持壁に対向する一側端面に
    は前記係合凹部に係合せしめられる係合凸部が
    形成されていることを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項に記載の被締着体の支持体へ
    の取付装置。
JP17246380U 1980-12-01 1980-12-01 Expired JPS6222662Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17246380U JPS6222662Y2 (ja) 1980-12-01 1980-12-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17246380U JPS6222662Y2 (ja) 1980-12-01 1980-12-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5796764U JPS5796764U (ja) 1982-06-14
JPS6222662Y2 true JPS6222662Y2 (ja) 1987-06-09

Family

ID=29530768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17246380U Expired JPS6222662Y2 (ja) 1980-12-01 1980-12-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6222662Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5796764U (ja) 1982-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0622320Y2 (ja) 衛生設備への蓋要素固定装置
JPH1151031A (ja) キャップ付きホイル締結体
JPS6192307A (ja) ダイクランプ
US3408924A (en) Die locking
JPS6222662Y2 (ja)
JP3185012B2 (ja) 便座の取付構造
JPS6314109Y2 (ja)
US4493489A (en) Device for fixing a derailleur on a frame lug
JPH0345676Y2 (ja)
JP4536247B2 (ja) クランプ装置
EP0454835A1 (en) Wrench
JPS62852Y2 (ja)
JP2004197933A (ja) 継手
JPS5851033Y2 (ja) 自在平行定規における固定具調整装置
JPH0727202Y2 (ja) タイヤ取付装置
JPH0116717Y2 (ja)
JPS5881869A (ja) 予備車輪保持装置
JPH021534Y2 (ja)
JPS6139898Y2 (ja)
JPH0810533Y2 (ja) 車輪の支持構造
JPS6324587Y2 (ja)
JP2579473Y2 (ja) 支持位置調整可能な支持構造
JP3035173B2 (ja) 回転軸に対する固定機構
JPH0523896Y2 (ja)
JPH0545521Y2 (ja)