JP3185012B2 - 便座の取付構造 - Google Patents

便座の取付構造

Info

Publication number
JP3185012B2
JP3185012B2 JP32820395A JP32820395A JP3185012B2 JP 3185012 B2 JP3185012 B2 JP 3185012B2 JP 32820395 A JP32820395 A JP 32820395A JP 32820395 A JP32820395 A JP 32820395A JP 3185012 B2 JP3185012 B2 JP 3185012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet seat
toilet
expanding
nut
mounting hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32820395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09140630A (ja
Inventor
俊介 川添
Original Assignee
株式会社イナックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イナックス filed Critical 株式会社イナックス
Priority to JP32820395A priority Critical patent/JP3185012B2/ja
Publication of JPH09140630A publication Critical patent/JPH09140630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3185012B2 publication Critical patent/JP3185012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、便座の取付構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来、便器本体には開閉可
能に便座が取り付けられているが、従来ではこの便器本
体や便座を掃除する時等に、便座を便器本体から取り外
すことが面倒で着脱が困難であり、容易に着脱できる便
座の取付構造の出現が望まれていた。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の問題
点に鑑み案出したものであって、便座を容易に取り外し
できる便座の取付構造を提供せんことを目的とし、その
要旨は、縦方向のスリ割りにより拡開片が形成されて成
る拡開筒部を、便器本体に縦方向に貫設された取付穴内
に挿入し拡開筒部の上部の鍔部を便器本体の上面に当接
させるとともに、前記拡開筒部内に挿入した楔状のナッ
トに対し上方側より拡開筒部内に差し込んだ小ネジを螺
合させて締め付け前記ナットを拡開筒部内で上動させる
ことにより、該ナットを介し前記拡開片を前記取付穴の
内周面に圧着させて固定させ、前記鍔部上に便座を開閉
可能に支持する便座支持部材を取り付ける便座の取付構
造であって、前記拡開筒部の鍔部上には、外周側へ突出
して所定間隔で複数の係止突部が形成されているととも
に、前記便座支持部材には、レバーを操作して回動操作
できる回動体が設けられ、該回動体の下部内周には内側
へ突出状に複数の突起が形成され、各突起を前記係止突
部間に上方から挿入させて係止突部の下側に配置させ、
前記レバーを回転させることで、前記回動体の突起が係
止突部に係止されて前記便座支持部材が固定されるよう
に構成したことである。
【0004】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、便座を便器本体に取り付ける取付時の全
体斜視図を示すものであり、便器本体1側に予め鍔部7
を有する拡開筒部を固定状に取り付けておき、この鍔部
7,7に対し、便座2の後部に取り付けた便座支持部材
20を連結させて、便座2を便器本体1に取り付けるも
のであり、先ず、便器本体1側に固定状に取り付けられ
る拡開筒部4の斜視図を図2に示し、また、便器本体へ
の取付状態を図3の断面図で示し説明すると、拡開筒部
4は円筒状に形成されているが、外周には円周方向に所
定間隔で縦方向のスリ割り5,5,5が形成されてお
り、このスリ割り5,5間にそれぞれ拡開片6が形成さ
れたものとなっており、スリ割り5,5を介し各拡開片
6は外周方向に拡開できるように構成されており、ま
た、拡開筒部4の上端には円盤状に鍔部7が一体形成さ
れており、鍔部7の中心には上方へ立ち上がり立上片8
が一体形成され、さらに立上片8の上端には外周側へ突
出して所定間隔で係止突部9,9,9が本例では4個形
成されたものとなっており、各係止突部9,9間は凹み
状の凹部10を形成したものとなっている。
【0005】この拡開筒部4内には、下方側より楔状の
ナット11が挿入され、また、鍔部7の上方より小ネジ
12が拡開筒部4内に上方より挿入されて、この小ネジ
12が前記ナット11に螺合されたものとなっており、
図2のように予め拡開筒部4内に小ネジ12を介しナッ
ト11を緩く嵌め込んだ状態としておき、この状態で図
3に示すように、便器本体1に縦方向に貫通形成された
取付穴1a内に上方より前記拡開筒部4を差し込んで、
鍔部7を便器本体1の上面に当接させる。
【0006】なお、図3に示すように、前記各拡開片6
は下端から上端側へ向かうにつれて肉厚状に形成されて
おり、また、図4の底面図で示すように、拡開片6の一
部には内側へ突出する突条6aを縦方向に形成したもの
が存在し、また、前記ナット11には、その一部に縦方
向に凹んだ回転止め用溝11aが形成されており、回転
止め用溝11aが前記拡開片6の突条6aに嵌まり込む
ように形成されている。
【0007】便器本体1の取付穴1a内に拡開筒部4を
挿着させた状態で、便器本体1の上方より前記小ネジ1
2のドライバー溝12aにドライバーを差し込んで、ド
ライバーを介し前記小ネジ12を上方側より締め付ける
ことにより、締め付けにより前記ナット11が上動し、
ナット11の上動により前記各拡開片6は外周側に拡開
されてゆき、各拡開片6の外周が取付穴1aの内周に圧
着されて便器本体1に拡開筒部4が固定状態となる。即
ち、この状態は図5の斜視図で示す。なお、小ネジ12
の締付時に、ナット11に形成された回転止め用溝11
aに拡開片6の内側の突条6aが係合されているため、
ナット11の回転止めを確実に行なうことができ、ま
た、締付後のナット11の緩みも防ぐことができ、強固
な拡開筒部4の取付穴1aへの固定状態を維持できるも
のである。
【0008】なお、各拡開片6は上部ほど肉厚に形成さ
れているため、取付穴1aの内径の変化に対しても良好
に対応して、取付穴1aの内周面に強固に各拡開片6が
圧着されるものであり、便器本体1に形成されている取
付穴1aの内径が異なる場合にも確実に拡開筒部4を取
付穴1aに強固に取り付けることができ、また、取付穴
1aの上下寸法の大小に係わらず良好に対応して取付穴
1a内に強固に拡開筒部4を圧着固定させることができ
るものである。
【0009】このように取付穴1aに拡開筒部4を圧着
固定させた状態では、便器本体1の上面側には図6に示
すように鍔部7から上の部分が露出するため、便座2の
後端部に便座支持部材20を取り付けておき、この便座
支持部材20を前記鍔部7上に連結状に取り付けること
ができるものであり、本例では便座支持部材20の本体
部21の前部には立上部22が一体形成されており、こ
の立上部22に突出して軸23が形成され、この軸23
が便座2の後部に回動可能に挿着されるものであり、前
記本体部21には円形状の回動体24が嵌め込み状に取
り付けられており、回動体24から突出するレバー25
を操作して本体部21に対し回動体24を本例では30
°の角度範囲で回動操作できるように構成されている。
【0010】図7は、図6の要部断面図であり、前記回
動体24の下部内周には内側へ突出状に複数の突起24
a,24aが形成されたものとなっており、この各突起
24a,24aは前記係止突部9,9間の凹部10内に
上方から挿入させることができる寸法に形成されたもの
である。即ち、図8には便座支持部材20の底面図を示
すが、前記回動体24の下部内周にはそれぞれ内方へ突
出して4個の突起24a,24a,24a,24aが所
定間隔で突出されており、各突起24aを前記凹部10
内に上方から下方に向かって差し込みできる寸法に形成
されており、回動体24の外周には当接段部24bが対
向状に2個所形成されており、一方、前記便座支持部材
20の本体部21には規制段部21a,21aが対向状
に形成されており、この規制段部21aに回動体24の
当接段部24bが当接することにより、回動体24の水
平面内での回転が規制されるように構成されており、本
例ではこの当接段部24bと規制段部21a間に形成さ
れる隙間Sは30°の角度範囲で回動体24の回動を許
容するように形成されている。
【0011】前記突起24a,24aを各凹部10,1
0,10内に通して前記係止突部9,9,9の下側、即
ち立上片8の外周側に前記回動体24の突起24a,2
4aを配置させて、図9のように便座支持部材20をワ
ンタッチで組み付けることができ、この図9の組み付け
状態からレバー25を30°回転させて、図10の斜視
図で示すような位置に回動体24を回転させると、その
回転させた状態では図11の底面図で示すように、係止
突部9の下側に回動体2の突起24a,24aが係合さ
せることとなり、これにより回動体24及び本体部21
が係止突部9,9により抜け止めされた状態で拡開筒部
4に連結されることとなり、その連結状態を図12に示
す。
【0012】従って、拡開筒部4を予め便器本体の取付
穴1a内に固定状に固定させておけば、その後に便座支
持部材20を係止突部9間の凹部10内に嵌め込んで鍔
部7上に容易に嵌め込み連結させることができ、その状
態でレバー25を30°回動操作することにより、回動
体24の突起24a,24aが係止突部9,9に係止さ
れて便座支持部材20が固定されることとなり、ワンタ
ッチで便座2を便器本体1に取り付けることができる。
なお、逆に便座2を取り外す時には、レバー25を逆方
向に30°回転させることにより係止突部9と突起24
aとの係合が解除されて、突起24aを凹部10を通し
上方側へ引き上げて、便座支持部材20とともに便座2
を便器本体1から容易に取り外すことができ、取り外し
て便座2を掃除することができ、便座2及び便器本体1
の上面側を清潔な状態に維持することができる。
【0013】
【発明の効果】本発明は、縦方向のスリ割りにより拡開
片が形成されて成る拡開筒部を、便器本体に縦方向に貫
設された取付穴内に挿入し拡開筒部の上部の鍔部を便器
本体の上面に当接させるとともに、前記拡開筒部内に挿
入した楔状のナットに対し上方側より拡開筒部内に差し
込んだ小ネジを螺合させて締め付け前記ナットを拡開筒
部内で上動させることにより、該ナットを介し前記拡開
片を前記取付穴の内周面に圧着させて固定させ、前記鍔
部上に便座を開閉可能に支持する便座支持部材を取り付
る便座の取付構造であって、前記拡開筒部の鍔部上に
は、外周側へ突出 して所定間隔で複数の係止突部が形成
されているとともに、前記便座支持部材には、レバーを
操作して回動操作できる回動体が設けられ、該回動体の
下部内周には内側へ突出状に複数の突起が形成され、各
突起を前記係止突部間に上方から挿入させて係止突部の
下側に配置させ、前記レバーを回転させることで、前記
回動体の突起が係止突部に係止されて前記便座支持部材
が固定されるように構成したことにより、便器本体の取
付穴内に拡開筒部を挿入させ小ネジを締め付けてナット
を拡開筒部内で上動させることにより、ナットの上動に
より拡開片が強固に取付穴の内周面に圧着されて固定状
態となり、この状態で便座側の便座支持部材を取り付け
ることができ、便器の種類により便器本体の取付穴の寸
法が異なる場合にも、また取付穴の垂直方向寸法が異な
る場合にも、良好に対応させてナットを介し拡開片部を
強固に取付穴の内周面に圧着させて取り付けることがで
き、便器本体の種類に容易に対応させて強固な取り付け
が可能となる効果を有する。また、便座支持部材を係止
突部間に嵌め込んで鍔部上に容易に嵌め込み連結させる
ことができ、その状態でレバーを回動操作することによ
り、ワンタッチで便座を便器本体に取り付けることがで
き、逆に、レバーを逆方向に回転させることにより、便
座支持部材とともに便座を便器本体から容易に取り外す
ことができ、取り外して便座を掃除することができ、便
座及び便器本体の上面側を清潔な状態に維持することが
できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】便器本体に便座を取り付ける状態の全体構成図
である。
【図2】拡開筒部内にナットと小ネジを一体化させた状
態の斜視構成図である。
【図3】図2の状態の拡開筒部を便器本体の取付穴内に
挿入した状態の断面構成図である。
【図4】拡開筒部及びナットの底面図である。
【図5】取付穴内で拡開片を圧着させて固定させた状態
の斜視構成図である。
【図6】上方より便座支持部材を嵌め込む前の斜視構成
図である。
【図7】図6の断面構成図である。
【図8】便座支持部材の底面図である。
【図9】便座支持部材を嵌め込んだ状態の断面構成図で
ある。
【図10】レバーを30°回転させて連結固定した状態
の便座支持部材の斜視構成図である。
【図11】図10の状態における底面構成図である。
【図12】図10の状態における断面構成図である。
【符号の説明】
1 便器本体 1a 取付穴 2 便座 4 拡開筒部 5 スリ割り 6 拡開片 7 鍔部 8 立上片 9 係止突部 10 凹部 11 ナット 11a 回転止め用溝 12 小ネジ 12a ドライバー溝 20 便座支持部材 21 本体部 21a 規制段部 24 回動体 24a 突起 24b 当接段部 25 レバー

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦方向のスリ割りにより拡開片が形成さ
    れて成る拡開筒部を、便器本体に縦方向に貫設された取
    付穴内に挿入し拡開筒部の上部の鍔部を便器本体の上面
    に当接させるとともに、前記拡開筒部内に挿入した楔状
    のナットに対し上方側より拡開筒部内に差し込んだ小ネ
    ジを螺合させて締め付け前記ナットを拡開筒部内で上動
    させることにより、該ナットを介し前記拡開片を前記取
    付穴の内周面に圧着させて固定させ、前記鍔部上に便座
    を開閉可能に支持する便座支持部材を取り付ける便座の
    取付構造であって、 前記拡開筒部の鍔部上には、外周側へ突出して所定間隔
    で複数の係止突部が形成されているとともに、前記便座
    支持部材には、レバーを操作して回動操作できる回動体
    が設けられ、該回動体の下部内周には内側へ突出状に複
    数の突起が形成され、各突起を前記係止突部間に上方か
    ら挿入させて係止突部の下側に配置させ、前記レバーを
    回転させることで、前記回動体の突起が係止突部に係止
    されて前記便座支持部材が固定されるように構成した
    とを特徴とする便座の取付構造。
JP32820395A 1995-11-22 1995-11-22 便座の取付構造 Expired - Fee Related JP3185012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32820395A JP3185012B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 便座の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32820395A JP3185012B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 便座の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09140630A JPH09140630A (ja) 1997-06-03
JP3185012B2 true JP3185012B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=18207610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32820395A Expired - Fee Related JP3185012B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 便座の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3185012B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372930B1 (en) 1994-11-15 2002-04-16 Phillips Petroleum Company Polymeric ligands, polymeric metallocenes, catalyst systems, preparation, and use
KR20170016564A (ko) 2015-08-03 2017-02-14 주식회사 콜러노비타 온수 세정기의 체결 유닛 및 이를 포함하는 온수 세정기

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004026361A1 (de) * 2004-05-29 2005-12-15 Peter Endres Gmbh & Co. Kg Toilettenteil mit Schnellspannmutter
US7203975B2 (en) * 2004-09-24 2007-04-17 Kohler Co. Releasable toilet seat hinge assembly
KR100889287B1 (ko) * 2007-08-31 2009-03-19 웅진코웨이주식회사 변기시트와 좌변기의 결합 장치
US9289103B2 (en) 2013-02-06 2016-03-22 As Ip Holdco, Llc Easy-install toilet seat
GB2567609A (en) * 2017-01-04 2019-04-24 Ugboma Kenneth LIDIA, quick, clean, easy toilet seat

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372930B1 (en) 1994-11-15 2002-04-16 Phillips Petroleum Company Polymeric ligands, polymeric metallocenes, catalyst systems, preparation, and use
KR20170016564A (ko) 2015-08-03 2017-02-14 주식회사 콜러노비타 온수 세정기의 체결 유닛 및 이를 포함하는 온수 세정기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09140630A (ja) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4319365A (en) No tool toilet seat hardware
CN100577077C (zh) 可拆卸的马桶座圈组件
US4416048A (en) Toilet seat mounting arrangement
JP3185012B2 (ja) 便座の取付構造
JPS5943189Y2 (ja) 自転車用ギヤクランク装置
JPH0615778B2 (ja) 便器用フラッシュ弁取付け装置
JP3310610B2 (ja) 貫通スリーブ
JP4247375B2 (ja) 車両用ミラー
JPH0317755Y2 (ja)
JPH0345676Y2 (ja)
JPH02283910A (ja) 段付きネジ
JPH0225357Y2 (ja)
JP2001221221A (ja) 化粧プラグ取付け構造
JPS5825663Y2 (ja) シャ−シ取付装置
JP4359378B2 (ja) 地下構造物用筐体
JPH0443120Y2 (ja)
FR2765743A1 (fr) Organe de blocage d'une bague de roulement dans un palier d'alternateur
JPH07197725A (ja) 家具用蝶番
JPH0924800A (ja) ワイパピボットの仮保持構造
JPH057392Y2 (ja)
CA1147504A (en) No tool toilet seat hardware
JPH0129126Y2 (ja)
JPH0426031Y2 (ja)
JPS5911370Y2 (ja) 照明器具の取付装置
JP2584429Y2 (ja) 留め具

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees