JPS62225722A - エンジンの排気還流量制御装置 - Google Patents

エンジンの排気還流量制御装置

Info

Publication number
JPS62225722A
JPS62225722A JP61069869A JP6986986A JPS62225722A JP S62225722 A JPS62225722 A JP S62225722A JP 61069869 A JP61069869 A JP 61069869A JP 6986986 A JP6986986 A JP 6986986A JP S62225722 A JPS62225722 A JP S62225722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
control valve
intake
gas recirculation
intake air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61069869A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizo Kariyama
四三 苅山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61069869A priority Critical patent/JPS62225722A/ja
Publication of JPS62225722A publication Critical patent/JPS62225722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/04Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only
    • F02B47/08Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only the substances including exhaust gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B53/04Charge admission or combustion-gas discharge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B2053/005Wankel engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンの排気還流量制御IlI装置に関し
、特に低回転低負荷時等に燃焼室内の吸気を圧縮行程初
期において吸気通路もしくは他の気筒の燃焼室に還流し
て充I?Afjlを制御することにより、吸入抵抗を低
減してボンピングロスを低減するようにしたエンジンに
おける排気還流量の制御技術に関する。
(従来の技術) 従来より、ボンピングロスの低減を図ったエンジンの一
つとして、例えば特開昭58−172429号公報に開
示されるように、気筒の燃焼室に吸気行程時に吸気を燃
焼室内に導入する主吸気ポートと、該主吸気ポートより
遅れて閉じる補助ポートとを開口するとともに、少なく
とも低回転低負荷時に上記補助ポートより燃焼室内の吸
気を圧縮行程初期に吸気通路又は他の気筒の燃焼室内に
還流して充填量を制御するように閉作動し、高回転高負
荷時に上記補助ポート内の吸気の流れをIT止するよう
に閉作動する制御弁を備えて、特に吸気量が少なくてボ
ンピングロスの大きい低回転低負荷時に所定の吸気量j
J lを確保しながら、吸入゛抵抗を小さくしてボンピ
ングロスを低減するようにしたものが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、このようなボンピングロス低減化エンジンに
対して、排気ガスの一部を吸気系に還流してNOxの発
生を低減する排気還流技術を組合わせた場合、次のよう
な問題が生じる。すなわち、上記補助ポートでの吸気の
流れを制御する制御弁が開作動しているときには、圧縮
行程初期において補助ポートより燃焼室内の吸気を吸気
通路もしくは他の気筒の燃焼室内に還流することから、
圧縮圧力が低下し、それに伴って燃焼温度が低下するの
で、NOXの発生量が少ない。そのため、このときに排
気ガスの還流を行なうことは、必要以上の還流排気ガス
がエンジンに導入されることになり、燃焼性が悪化し、
失火をIB <ことになる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、上記の
ごときボンピングロス低減化エンジンに排気速流v装置
を組合わせた場合において、補助ポート内の吸気の流れ
を制御する制御弁の開作動時にはそれに応じて排気還流
mを減少させることにより、排気還流によるNOxの発
生の抑制化を図りつつ、エンジンの燃焼安定性を向上さ
せることを目的とする。
〈問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明の講じた解決手段は
、気筒の燃焼室に、吸気行程時に吸気を燃焼室内に導入
する主吸気ポートと、該主吸気ポートより遅れて閉じる
補助ポートとを開口するとともに、少なくとも低回転低
負荷時に燃焼室内の吸気を圧縮行程初期において上記補
助ポートより吸気通路もしくは他の気筒の燃焼室内に3
!を流して充填量を制御するように開作動し、高回転高
負荷時に補助ポート内の吸気の流れを閉止するように閉
作動する制御弁を備えたエンジンを対象とする。
そして、エンジンの排気ガスを吸気通路に還流する排気
還流通路と、該排気還流通路で充填mを流れる排気3!
!流量を制御する排気還流量制御弁とを備える。さらに
、上記制御弁の開作動に応じて上記排気還流量制御弁の
開度を減少させるように補正する補正手段を設ける構成
としたものである。
(作用〉 上記の構成により、本発明では例えば吸気量が少なくて
ボンピングクロスの大きい低回転低負荷時には、制御弁
が開作動して、圧縮行程初期において燃焼室内の吸気が
補助ポートより吸気通路もしくは他の気筒の燃焼室内に
還流されて充1mが制御されるので、所定の吸気量を確
保しながら、吸入抵抗を小さくしてボンピングロスを低
減することができる。
その際、上記圧縮行程初期での吸気の還流により圧縮圧
力は低下し、そのため燃焼温度が低下してNOxの発生
量は少ない。このとき、排気還流通路を介しての排気)
重流量は、補助手段により排気還流制御弁の開改が上記
制御弁の開作動に応じて減少補正されることから、少量
に制御されることになり、必要以上の吊の排気ガスが還
流されることがないので、NOxの発生を抑制しながら
燃焼安定性が向上することになる。
一方、出力が要求される高回転高負荷時には、制御弁の
閉作動により補助ポート内の吸気の流れが閉止されるの
で、圧縮圧力が高く維持されて高出力が発揮される。ま
た、その際、排気還流制御弁による排気還流量は、その
ときの運転状態に応じた邑に制御されてNOxの発生も
有効に抑制される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図および第2図は本発明を2気筒ロータリピストン
エンジンに適用した例を示す。同図において、1は2気
筒ロータリピストンエンジンのケーシングであって、該
ケーシング1は、インクメゾイエイトハウジング2と、
該インタメゾイエイトハウジング2の両側に配置されト
ロコイド状内周面を有する2つのD−タハウジング3a
 、 3bと、該各ロータハウジング3a 、3bの外
側に配置された2つのサイドハウジング4a、4bとか
ら構成されていて、上記ロータハウジング3a。
3bの1〜口コイド状内周而とインタメゾイエイトハウ
ジング2の両側面と各ロータハウジング4a。
4bの内側面とで各気筒の燃焼室としての2つのトロコ
イド空間5a 、5bを形成している。該各トOコイド
空間5a、5bにはそれぞれロータ6a、6bが単一の
偏心軸7に支持されて収容され(、J3つ、各ロータ5
a 、5bは互いに180度の位相差をもって遊星回転
運動することにより、各気筒のトロコイド空間5a、5
bにおいて吸気、圧縮、爆発、膨張および排気の各行程
を行わせるように構成されている。
また、8は各気筒に吸気を供給するための吸気通路であ
って、該吸気通路8の下流側は各気筒に対応して2つの
分岐通路9a、9bに分岐され、該多分岐通路9a 、
9bはそれぞれインタメゾイエイトハウジング2の両側
壁に開口する主吸気ポート10a、101)を介して各
気筒のトロコイド空間5a 、5bに連通しており、該
名主吸気ポート10a、10bにより各気筒の吸気行程
時に吸気をトロコイド空間5a、5bの吸気作動室に導
入するようになされている。尚、11は吸気通路8に配
設されアクセルペダルと連動するスロットル弁であり、
該スロットル弁11はボンピングロスの低減の観点から
その開度が通常のものよりも聞き気味になるように設定
されている。
さらに、上記インタメゾイエイトハウジング2の両側壁
にはそれぞれ補助ポー1−12a、12bが開口されて
おり、該両補助ポート12a、12bはインタメゾイエ
イトハウジング2に形成された連通路13を介して連通
されていて、各ロータ5a、5bの1801!!1位相
のずれた回転に応じて一方の気筒のトロコイド空間5a
の圧縮作動室を他方の気筒のトロコイド空間5bの吸気
作動室に連通する連通状態と、他方の気筒のトロコイド
空間5bの圧縮作動室を一方の気筒のトロコイド空間5
aの吸気作動室に連通ずる連通状態とを交互につくり出
すようになされている。そして、上記連通路13には第
3図に示すように連通路13を開閉する制御弁14がf
F設されており、該制御弁14は、上記スロットル弁1
1の開度によりエンジン負荷を検出するスロットル開度
センサ15の信号およびエンジン回転数を検出する回転
数センサ16の信号等が入力されたコントロールユニッ
ト17により開閉制御され、第5図に示すように減速領
域を除く低回転及び低負荷領域では開作動して、一方の
トロコイド空間5a、5bの圧縮作動室内の吸気を圧縮
行程初期において補助ポート12a、12bより連通路
13を介して使方のトロコイド空間5b、5aの吸気作
動室に還流して充填量を制御する一方、高回転高負荷時
領域では閉作動して、補助ポート12a、12b内の吸
気の流れを閉止するように構成されている。
加えて、18aおよび18bは各ロータハウジング3a
 、3bに各トロコイド空間5a 、5bに連通するよ
うに開口された排気ポートであって、該各排気ポート1
8a、18bにはそれぞれ排気通路19a、19bに接
続され、該各排気通路19a、19bは1つの集合通路
20に集合されたのち大気に開口しており、各気筒のト
ロコイド空間5a、5bの排気作動室からの排気ガスを
大気に成用するようにしている。そして、21は、一端
が上記各排気通路19a、19bの集合部に開口し、他
端が上記吸気通路8の分岐部に開口して、lJF気通路
19a、19bの排気ガスの一部を吸気通路8に還流す
るための排気還流通路であって、該排気還流通路21の
途中には排気還流通路21を流れる排気遠i&量を制御
する排気3ii1流量制御弁22が配設されており、該
排気遠@量制陣弁22は上記コントロールユニット17
によって作動制御される。すなわら、該コントロールユ
ニツl〜17により、排気還流量制御弁22を第5図に
示すようにエンジン運転状態に応じて開閉制御し、減速
領域を除く低・中負荷領域では開作動して排気ガスの還
流を行う一方、その他の運転@域では閉作動して排気ガ
スの還流を停止するようにしている。さらに、上記排気
還流領域で上記制御弁14の間作vJ領領域ラップする
領域では、この制御弁14の開作動に応じて排気還流晰
制御弁22の開度を減少させるよう補正するようにした
補正手段23を構成している。
尚、24aおよび24bはそれぞれ点火プラグである。
したがって、上記実施側においては、第5図に示すよう
に、吸気間が少なくてボンピングロスの大きい低回転及
び低負荷領1iit(減速領域を除く)では、制御弁1
4が開作動して連通路13が開かれることにより、各気
筒の圧縮行程初期において当該気筒のトロコイド空間5
a、5bの圧縮作動室の吸気が補助ポート12a、12
bより連通路13を介して他の気筒のトロコイド空間5
b、5aの吸気作動室に還流して充填量が制御されるの
で、所定の吸気量を確保しながら、吸入抵抗が低減でき
てボンピンクロスの低減化を図ることができる。一方、
NOxの発生量の多い低・中負荷領域では、排気還流量
制御弁22が開作動して、排気還流通路21を介して排
気ガスが還流されることにより、NOxの発生が抑制さ
れる。
その際、この排気還流量は、上記制御弁14の開閉に応
じて変更制御される。すなわち、制御弁14が開作動し
ているときには、上述のこと(圧縮作動室の吸気が他の
気筒の吸気作動室に還流されることから、圧縮圧力が低
くなり、それにより燃焼温度も低下するので、NOxの
発生量が少ない状態にある。この制御弁14の開作動領
域とラップする排気還流時には、上記制御弁14の開作
動に応じて排気還流量制御弁22の開度が減少補正され
て、排気還流量が減少補正されるので、必要以上の排気
ガスが還流されることによる燃焼性の悪化や失火を防止
でき、よってNOXの発生を抑制しながら、燃焼安定性
を向上させることができる。
これに対し、上記制御弁14の間作動領域とラップしな
い排気還流時には、排気還流量制御弁22は従来どおり
、そのときの運転状態に応じた開度に制御され、所定の
還流率でもって排気還流が行われるので、エンジンの運
転性を阻害することなくNOXの発生を有効に抑制する
ことができる。
今、第5図に示すように制御弁14の間作動領域とラッ
プする排気還流領域のa点から制御弁14の間作動領域
とラップしない排気還流領域のb点に移行した場合での
排気還流量の特性をみると、第6図に示すようになり、
制御弁14の開作動領域では制御弁14の閉作動領域と
較べて排気還流量が所定の比″JF−で減少していて、
元来NOXの発生量の少ないことに対応した排気還流量
により燃焼安定性の向上が図られている。
ざらに、上記実施例の如きロータリピストンエンジンに
おいては、第4図に示すように1.主吸気ポート10a
(10b)および補助ポート12a(12b)は回転す
るロータ6a(6b)によって開閉されるものの、サイ
ドシール外周側のロータ側面とインタメゾイエイトハウ
ジング2の側面との間に形成される空隙を介して両者が
連通可能であるため、制御弁14の開fT’動領域にお
いて、一方の気筒が同図実線で示すロータ姿勢にあると
き、主吸気ポート10a(10b)と排気ポート18a
、(18b)とのオーバラップにより吸気作動室に持ち
込まれたダイリューションガスが補助ホード12a  
(12b )により、同図破線で示すように180″の
位相差を持つロータ姿勢にある他方の気筒の吸気作動室
に流入して実質的な排気還流量が増大する傾向にあり燃
焼性の悪化が著しいことから、このときの上記排気還流
量の減少補正はより効果的であり、燃焼安定性の向上が
有効に図られることになる。
尚、本発明は上記実施例のみに限定されるものではなく
、その他種々の変形例をも包含するものである。例えば
、上記実施例では、制御弁14の開作動による圧縮行程
初期での吸気の還流光を他の気筒の吸気作動室としたが
、単に吸気通路に還流するようにしてもよい。
また、上記実施例では、制御弁14の開作動に応じた排
気還流量制御弁22の開度の減少補正により排気還流量
を単に減少補正するようにしたが、上述のロータリビス
1−ンエンジンの如くダイリューションガスの持込み闇
が増大する傾向にある場合には排気還流を停止するよう
にしてもよい。
さらに、本発明は上記実施例の如きロータリピストンエ
ンジンに限らず、その他、レシプロエンジン等のオツト
ーサイクル機関に広く適用可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、ボンピングロス
の低減を図るべく、少なくとも低回転低負荷時に燃焼室
内の吸気を圧縮行程初期において吸気通路もしくは他の
気筒の燃焼室内に還流して充填量を制御する場合、この
圧縮圧力の低下によりNOXの発生量が少ないことに対
応して、排気還流石を減少させるように補正したので、
NOXの発生を有効に抑制しながら、そのときの燃焼安
定性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は2気筒ロータリ
ピストンエンジンを展開して示した縦断正面図、第2図
は同縦断側面図、第3図は第2図の■−■線における拡
大断面図、第4図はダイリューションガスの待込み状態
を説明するための模式図、第5図は制御弁の間作1Fj
J領域を排気還流領域とを示す説明図、第6図はIJI
:気還流利用の特性を示す図である。 5a 、 51)−J]〜oコイド空間、10a、10
b・・・主吸気ポート、12a、12b・・・補助ポー
ト、13・・・連通路、14・・・制御弁、21・・・
排気還流通路、22・・・排気還流邑制御弁、23・・
・補正手段。 特許出願人    マツダ株式会社 代  理  人     弁理士  前  1)  弘
lH,−−m= “ 第6図 第4図 第5図 エンジ゛ンロ東J父

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)気筒の燃焼室に、吸気行程時に吸気を燃焼室内に
    導入する主吸気ポートと、該主吸気ポートより遅れて閉
    じる補助ポートとを開口するとともに、少なくとも低回
    転低負荷時に燃焼室内の吸気を圧縮行程初期において上
    記補助ポートより吸気通路もしくは他の気筒の燃焼室内
    に還流して充填量を制御するように開作動し、高回転高
    負荷時に補助ポート内の吸気の流れを閉止するように閉
    作動する制御弁を備えたエンジンにおいて、エンジンの
    排気ガスを吸気通路に還流する排気還流通路と、該排気
    還流通路を流れる排気還流量を制御する排気還流量制御
    弁と、上記制御弁の開作動に応じて上記排気還流量制御
    弁の開度を減少させるように補正する補正手段とを設け
    たことを特徴とするエンジンの排気還流量制御装置。
JP61069869A 1986-03-28 1986-03-28 エンジンの排気還流量制御装置 Pending JPS62225722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61069869A JPS62225722A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 エンジンの排気還流量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61069869A JPS62225722A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 エンジンの排気還流量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62225722A true JPS62225722A (ja) 1987-10-03

Family

ID=13415229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61069869A Pending JPS62225722A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 エンジンの排気還流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62225722A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073563B1 (ja) * 2020-12-24 2022-05-23 株式会社クボタ Ni基合金及びこれからなる熱処理炉用部品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219607A (en) * 1975-08-04 1977-02-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd Process for recovery of polyhydric alcohols
JPS5224648U (ja) * 1975-08-13 1977-02-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219607A (en) * 1975-08-04 1977-02-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd Process for recovery of polyhydric alcohols
JPS5224648U (ja) * 1975-08-13 1977-02-21

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073563B1 (ja) * 2020-12-24 2022-05-23 株式会社クボタ Ni基合金及びこれからなる熱処理炉用部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4756284A (en) Intake system for internal combustion engine
JPS62225722A (ja) エンジンの排気還流量制御装置
JPS6220630A (ja) 圧力波過給機付エンジン
JPH10110619A (ja) エンジンの吸気装置
JPH045697Y2 (ja)
JPH0447388Y2 (ja)
JPH04194318A (ja) エンジンの吸気装置
JPS63179132A (ja) ポンピングロス低減装置付ロ−タリピストンエンジン
JPH0647939B2 (ja) 燃料供給停止装置付ロ−タリピストンエンジン
JPS6318136A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPS639638A (ja) エンジンの吸気装置
JPS62157236A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPH03194125A (ja) ロータリーピストンエンジンのダイリューションガス低減装置
JP2020097914A (ja) ターボ過給機付きエンジンの排気装置
JP3349723B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS62170729A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPS6355324A (ja) 2気筒ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPS63179133A (ja) ポンピングロス低減装置付3気筒ロ−タリピストンエンジン
JPS639637A (ja) ポンピングロス低減装置付ロ−タリピストンエンジン
JPH04203322A (ja) ロータリピストンエンジンの吸気装置
JPS63140827A (ja) ロ−タリピストンエンジンのポンプ損失低減装置
JPS62157233A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPS6316126A (ja) エンジンの吸気装置
JPS62255528A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0674750B2 (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置